ワクチン接種協力医療機関
接種に使用するワクチンについて
接種回数や年齢によって使用できるワクチンが異なります。接種協力医療機関一覧表は、内容が変更される場合があります。最新情報はこのページで確認できます。
初回(1・2回目)接種を受けることができる医療機関(12歳以上)
12歳以上の方の初回(1・2回目)接種の実施医療機関は、次の21機関です。接種するワクチンは、ファイザー社・武田社(ノババックス)のいずれかです。ワクチンの在庫状況等により、接種するワクチンの種類を選択できない場合がありますので、ご注意ください。5~11歳の方は小児用ワクチン、生後6か月~4歳の方は乳幼児用ワクチンの項目をご覧ください。接種期限は令和6年3月31日までです。
一覧表
地図
リンク先の電子地図(Googleマップ)上に、「初回(1・2回目)接種協力医療機関」の場所を表示します。
マップ上のピン(アイコン)をクリックすることで、各医療機関の詳細情報が表示されます。
追加接種を受けることができる医療機関(12歳以上)
ワクチンの在庫状況により、接種するワクチンの種類を選択できない場合があります。接種をご希望の場合は、必ず事前に医療機関に予約、ご相談をお願いします。
令和5年秋開始接種(令和5年9月20日から開始)
初回接種を完了し、前回接種から3か月以上経過された方に、令和5年9月8日から順次接種券を送付しています。使用ワクチンは、基本的にファイザー社又はモデルナ社のオミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチンです。国からのワクチン供給量が少なく、接種をお待ちいただく可能性があります。何卒ご了承ください。自己負担なしで接種できますが、期限は令和6年3月31日までです。
一覧表
令和5年秋開始接種における12歳以上の方用の接種協力医療機関一覧表です。5~11歳の方は小児用ワクチン、生後6か月~4歳の方は乳幼児用ワクチンの項目をご覧ください。
地図
リンク先の電子地図(Googleマップ)上に、「令和5年秋開始接種協力医療機関」の場所を表示します。
マップ上のピン(アイコン)をクリックすることで、各医療機関の詳細情報が表示されます。
小児(5~11歳)用ワクチンの接種を受けられる医療機関
掲載の医療機関は、いずれも初回(1・2回目)接種および追加接種を実施している医療機関です。ワクチンは、初回・追加接種ともにファイザー社(5~11歳用)オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチンです。自己負担なしで接種できますが、期限は令和6年3月31日までです。
一覧表
地図
リンク先の電子地図(Googleマップ)上に、「小児(5歳~11歳)用ワクチン接種協力医療機関」の場所を表示します。
マップ上のピン(アイコン)をクリックすることで、各医療機関の詳細情報が表示されます。
乳幼児(生後6か月~4歳)用ワクチンの接種を受けられる医療機関
初回接種(1~3回)及び追加接種も実施します。ワクチンは、初回・追加接種ともにファイザー社製オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチンを使用します。自己負担なしで接種できますが、期限は令和6年3月31日までです。
一覧表
地図
リンク先の電子地図(Googleマップ)上に、「乳幼児(生後6か月~4歳)用ワクチン接種協力医療機関」の場所を表示します。
マップ上のピン(アイコン)をクリックすることで、各医療機関の詳細情報が表示されます。
平日遅い時間や土日の接種に関する情報
上記の各接種協力医療機関のうち、平日の遅い時間や土日に新型コロナワクチン接種を実施している医療機関をまとめた一覧表です。調査後接種曜日等変更となっている場合がございますので、予めご了承ください。
ワクチンの在庫数や予約状況により、接種曜日が変更となる場合があります。
事前に 必ず 接種協力医療機関に予約・問い合わせを行ってください。
医療機関の予約状況等について
接種を行う医療機関の予約状況等については、国の接種総合案内サイト「コロナワクチンナビ」から確認することができます。
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
健康局 健康推進部 保健対策課 コロナワクチングループ
〒640-8137和歌山市吹上5丁目2番15号
電話:073-488-7405 ファクス:073-488-8175
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。