エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

和歌山市トップページ

  • 色・文字サイズの変更
  • Foreign languages
  • 携帯サイト
  • サイトマップ

メニュー

  • 暮らし
  • 市政
  • 施設
  • 事業者
  • 観光・イベント

現在の位置:  トップページ > 新型コロナウイルス感染症に関連する情報 > (市民向け)お知らせ・注意喚起 > 新型コロナウイルスワクチン接種について > 初回接種(1回目・2回目接種)について


ここから本文です。

初回接種(1回目・2回目接種)について

ツイート
 

ページ番号1034781  更新日 令和5年1月4日 印刷 

  • 接種が受けられる時期
  • 接種の対象
  • 接種ワクチンの回数と接種の間隔・接種対象年齢
  • 接種が受けられる場所
  • 接種券の発送
  • 接種を受ける際の費用
  • 接種を受ける際の同意

接種が受けられる時期

令和3年2月17日から令和5年3月31日まで

このページの先頭に戻る

接種の対象

●原則、日本国内に住民登録がある12歳以上の方です。(国籍は問いません。)

(※)原則として住民票所在地の市町村(住所地)で接種を受けていただきます。

●お子様へのワクチン接種については、次のリンク先ページをご確認ください。

  • 小児(5歳から11歳)の新型コロナワクチン接種について
  • 乳幼児(生後6か月から4歳)の新型コロナワクチン接種について

このページの先頭に戻る

接種ワクチンの回数と接種の間隔・接種対象年齢

2回の接種が必要です。

ワクチン

1回目と2回目の標準接種間隔

接種対象年齢

ファイザー社

3週間

12歳以上

モデルナ社(☆)

4週間

12歳以上

武田社(ノババックス)

3週間

12歳以上

(☆)和歌山市内の接種会場においては、モデルナ社新型コロナワクチンを使用した初回接種(1回目・2回目接種)は、令和4年11月5日をもって、終了となりました。

(※)アストラゼネカ社の新型コロナワクチンは、令和4年9月30日をもって、接種が終了となりました。

(※)接種対象年齢は、接種する日の年齢です。

(※)初回(1回目・2回目)接種では、オミクロン株対応2価ワクチンを接種することはできません。

1回目と2回目の接種間隔

標準の接種間隔を超えても、2回目の接種を受けることができます。接種できる間隔の上限が決められているわけではありません。接種を1回目からやり直す必要はありませんので、なるべく早く、2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。

また、ファイザー社のワクチンは1回目から一番早くて19日後(木曜日に1回目の接種を受けた場合、3週間後の火曜日)、モデルナ社及び武田社(ノババックス)のワクチンは1回目から一番早くて21日後(3週間後の同じ曜日)に2回目の接種を受けられますが、それより前には受けることができません。

ワクチンの説明書

  • ファイザー社の新型コロナワクチン説明書(初回(1回目・2回目)接種用)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • モデルナ社の新型コロナワクチン説明書(初回(1回目・2回目)接種用)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 武田社の新型コロナワクチン説明書(初回(1回目・2回目)接種用)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

12~15歳のお子様への接種をお考えの保護者の方は、次の説明書をご覧ください。

  • ファイザー社の新型コロナワクチン説明書(初回(1回目・2回目)接種用)保護者用(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • モデルナ社の新型コロナワクチン説明書(初回(1回目・2回目)接種用)保護者用(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 武田社の新型コロナワクチン説明書(初回(1回目・2回目)接種用)保護者用(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

このページの先頭に戻る

接種が受けられる場所

個別の医療機関(接種協力医療機関)で接種を受けられます。現時点では、集団接種の予定はありません。

個別の医療機関(接種協力医療機関)での接種

事前に接種協力医療機関に接種日時を予約してから、接種を受けてください。

接種協力医療機関については、次のリンク先ページをご確認ください。

  • 初回(1・2回目)接種協力医療機関一覧表 (PDF 218.0KB)新しいウィンドウで開きます

市外に住民票がある方で和歌山市での接種を希望する方

接種は原則として住民票がある市区町村で行いますが、やむを得ない事情がある場合は、住民票がある市区町村以外で接種をすることができます。申請が必要な場合がありますので、詳しくは次のリンク先ページをご確認ください。

  • 住民票所在地以外での新型コロナワクチン接種について

このページの先頭に戻る

接種券の発送

発送時期

国が示す優先順位に応じて、対象者の方に順次、ワクチン接種の接種券(クーポン券)を発送済みです。

接種券の具体的な発送スケジュールについては、次のリンク先ページをご確認ください。

  • 接種券(クーポン券)について

送付時期を過ぎても接種券が届かない場合

前回のワクチンを接種した時点で本市に住民登録されている方でも、医療機関が接種記録を登録していないなどの理由で、接種券が発送されないことがあります。

送付時期を過ぎても接種券が届かない場合は、下記までご連絡ください。

健康局 健康推進部 新型コロナワクチン接種調整課
電話番号:073-488-7405
ファクス:073-488-8175

紛失等により接種券の再発行が必要な場合

接種券を紛失、滅失、破損等した、予診のみで追加接種用の接種券一体型予診票を使用した等の場合、接種券の再発行申請が必要です。

詳しくは、次のリンク先ページをご確認ください。

  • 接種券(クーポン券)の個別発行(再発行・新規発行)について

このページの先頭に戻る

接種を受ける際の費用

全額公費で接種を行うため、無料で接種できます。

ワクチン接種をかたる不審電話等の詐欺にご注意ください。
本市をはじめ各行政機関が、ワクチン接種のために金銭や個人情報を電話等で求めることはありませんのでご注意ください。

国民生活センターでは、「新型コロナワクチン詐欺消費者ホットライン」を開設しています。
フリーダイヤル:0120-797-188
相談受付時間:午前10時~午後4時(土曜・日曜・祝日を含む)

このページの先頭に戻る

接種を受ける際の同意

新型コロナワクチンの接種を受けることは強制ではありません。しっかり情報提供を行ったうえで、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。ただし、16歳未満の方の場合は、原則、保護者(親権者または後見人)の同意と予診票への保護者の署名、接種時の立ち会いが必要となります。署名がなければワクチンの接種は受けられません。

予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けていただいています。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。

職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。

このページの先頭に戻る

PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

健康局 健康推進部 新型コロナワクチン接種調整課
〒640-8137 和歌山市吹上5丁目2番15号
電話:073-488-7405 ファクス:073-488-8175
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


新型コロナウイルス感染症に関連する情報

(市民向け)お知らせ・注意喚起

新型コロナウイルスワクチン接種について

  • ワクチン接種の概要について
  • 乳幼児(生後6か月から4歳)の新型コロナワクチン接種について
  • よくある質問
  • 小児(5歳から11歳)の新型コロナワクチン接種について
  • 和歌山市ワクチン接種状況
  • 初回接種(1回目・2回目接種)について
  • 接種券(クーポン券)について
  • オミクロン株対応ワクチンの接種について
  • 接種券(クーポン券)の個別発行(再発行・新規発行)について
  • 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(ワクチンパスポート)について
  • 新型コロナワクチン接種後の副反応について
  • 住民票所在地以外での新型コロナワクチン接種について
  • ワクチン接種の流れ
  • ワクチン接種協力医療機関

このページのトップへ

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

表示

  • PC
  • スマートフォン
  • 個人情報の取り扱いについて
  • 免責事項について
  • リンクについて

市役所案内

  • 窓口のご利用時間について
  • 交通アクセス
  • 組織案内
  • 国勢調査基準人口世帯数

地図:和歌山市は、和歌山県の北部、紀の川の河口に位置している。


市章和歌山市役所

〒640-8511 和歌山市七番丁23番地
代表電話:073-432-0001
法人番号:6000020302015

きらり輝く元気和歌山市

Copyright © Wakayama City Web