接種券(クーポン券)の個別発行(再発行・新規発行)について
接種券の個別発行(新規発行・再発行)が必要な場合は、次の追加接種(3回目接種)または初回接種(1、2回目接種)の区分・想定される事例等に従って、申請またはお問い合わせください。
なお、原則として、接種券は発送時期が来るに従い、順次発送しております。発送の対象者、時期等については、次のページを参照してください。
追加接種(3回目接種)用の接種券の個別発行
想定事例(新規発行)
- 他市町村で2回目接種をした後に和歌山市に転入した
- 接種券が届かない
- 海外で2回接種した
- 海外での接種と国内での接種を組み合わせて2回接種した
- 海外在留邦人等向け新型コロナワクチン接種事業で2回接種した
- 在日米軍従業員接種で2回接種した
- 製薬メーカーの治験等において2回接種した
3~7は、日本国内で承認されている新型コロナワクチンを接種している場合に限ります。
申請方法
次の1又は2のいずれかの方法で、送信、送付又は直接提出してください。
- 次のWebフォームに必要事項をご記入のうえ、送信してください。その際、1、2回目接種済みであることがわかる書類(転入前の市町村で発行された接種券や、1、2回目の接種記録書、接種済証又は接種証明書)をお持ちの場合は、その写しのデータ(写真等)をできる限り添付していただくようお願いします。
※システムメンテナンス等により利用できない場合があります。
- 次の接種券発行申請書に必要事項をご記入のうえ、ページ下部「このページに関するお問い合わせ」欄の所在地に送付または直接提出してください。その際、1、2回目接種済みであることがわかる書類(転入前の市町村で発行された接種券や、1、2回目の接種記録書、接種済証または接種証明書)をお持ちの場合は、その写しを添付してください。
想定事例(再発行)
- 接種券を紛失、滅失、破損等した
- 接種券の発送後に市内で転居(住民票所在地の変更)した
- 接種券の発送後に氏名が変更になった
- 予診のみで追加接種用の接種券一体型予診票を使用した
申請方法
次のWebフォームに必要事項をご記入のうえ、送信してください。
初回接種(1、2回目接種)用の接種券の個別発行
想定事例(新規発行)
- 接種券が届かない
- 他市町村で接種券を受け取った後、和歌山市に転入した
申請方法
次の1又は2のいずれかの方法で、送信、送付又は直接提出してください。
- 次のWebフォームに必要事項をご記入のうえ、送信してください。その際、未接種又は1回接種済みであることがわかる書類(転入前の市町村で発行された接種券や、1、2回目の接種記録書、接種済証又は接種証明書)をお持ちの場合は、その写しのデータ(写真等)をできる限り添付していただくようお願いします。※システムメンテナンス等により利用できない場合があります。
- 次の接種券発行申請書に必要事項をご記入のうえ、ページ下部「このページに関するお問い合わせ」欄の所在地に送付または直接提出してください。その際、未接種又は1回目接種済みであることがわかる書類(転入前の市町村で発行された接種券や、1、2回目の接種記録書、接種済証または接種証明書)をお持ちの場合は、その写しを添付してください。
-
接種券発行申請書(1、2回目接種用) (Word 17.3KB)
-
接種券発行申請書(1、2回目接種用) (PDF 377.2KB)
-
接種券発行申請書(1、2回目接種用)記入例 (PDF 418.4KB)
想定事例(再発行)
- 接種券を紛失、滅失、破損等した
- 接種券の発送後に市内で転居(住民票所在地の変更)した
- 接種券の発送後に氏名が変更になった
- 予診のみ券を2回使った
申請方法
次のWebフォームに必要事項をご記入のうえ、送信してください。
住民票の住所地以外への送付について
接種券等については、原則として住民票の住所地に送付します。それ以外の場所での受け取りを希望される場合、郵便物の転送手続きをお願いします。
郵便物の転送手続きが接種の予定日に間に合わない等やむを得ない事情の場合、本人限定受取郵便で送付します。
ご本人様が送付先住所にいらっしゃらなければ、お受け取りいただけませんので、ご注意ください。
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
健康局 健康推進部 新型コロナワクチン接種調整課
〒640-8137 和歌山市吹上5丁目2番15号
電話:073-488-7405 ファクス:073-488-8175
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。