エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

和歌山市トップページ

  • 色・文字サイズの変更
  • Foreign languages
  • 携帯サイト
  • サイトマップ

メニュー

  • 暮らし
  • 市政
  • 施設
  • 事業者
  • 観光・イベント

現在の位置:  トップページ > 新型コロナウイルス感染症に関連する情報 > (市民向け)お知らせ・注意喚起 > 新型コロナウイルスワクチン接種について > 小児(5~11歳)の新型コロナワクチン接種について


ここから本文です。

小児(5~11歳)の新型コロナワクチン接種について

ツイート
 

ページ番号1042435  更新日 令和4年6月16日 印刷 

小児(5歳から11歳)の新型コロナワクチン接種について

令和4年1月21日に5歳~11歳用のファイザー社製新型コロナワクチン(以下、小児用新型コロナワクチンという。)について薬事上の承認がされ、特例臨時接種として接種を実施することとなりました。

小児用新型コロナワクチンは、臨床試験から有効性や安全性が確認されていること、海外でも広く接種が進められていること等を踏まえ、日本でも接種が進められています。しかし、現時点では、小児におけるオミクロン株の感染状況(感染者、重症化の動向)が未だ確定的ではないこと(増加傾向の途上にあること)や、オミクロン株については小児における発症予防効果・重症化予防効果に関するエビデンスが必ずしも十分ではないこと(オミクロン株の出現以前の知見であること)も踏まえ、小児について努力義務の規定は適用されておらず、今後、最新の科学的知見を踏まえ、改めて議論することが適当であるとされています。

  • 対象は、接種日時点に和歌山市に住民票があり、接種を希望する5歳以上11歳以下(5歳の誕生日の前日から12歳の誕生日の前々日まで)の方です。
  • お子様のワクチン接種には、保護者の方の同意と立ち合いが必要です。
  • 接種については、感染症予防の効果や副反応のリスクなどについてご理解をいただいた上で、本人及び保護者の方の意思に基づきご検討ください。

ワクチンに関する情報

基本情報
使用ワクチン 小児用ファイザー社製ワクチン(5~11歳用)
接種回数 2回
1回目と2回目の接種間隔 標準21日(3週間間隔)

他のワクチンとの接種間隔

  • 他の予防接種を、新型コロナワクチンと同時に同じお子様に対して行わないでください。
  • 前後に他の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。
     (1回目と2回目接種の間には、他の予防接種は入れないようにしてください)

接種券発送

小児用新型コロナワクチンの接種は、1回目の接種時の年齢に基づいて判断し、5歳から11歳まで(5歳の誕生日の前日から12歳の誕生日の前々日まで)が対象となります。

令和4年3月1日に令和4年2月末時点で5歳から11歳の方に向けて送付しました。

令和4年3月1日以降に5歳のお誕生日を迎える方については、誕生月に2回に分けて接種券を順次発送します。(1日~15日生まれの方は中旬発送、16日~末日生まれの方は末日発送)

注意)12歳の誕生日の前日からは、12歳以上を対象としたファイザー社製ワクチンもしくは武田/モデルナ社製ワクチンでの接種となります。(送付された5~11歳用の予診票や接種済証は引き続き使用できます。)

Q 1回目の接種時は11歳だったが、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合はどうなりますか?

A 2回目も小児用新型コロナワクチンを使用して接種します。(厚生労働省新型コロナワクチンQ&Aより)

接種の流れ

お送りした接種券に同封されている接種協力医療機関一覧表に掲載の医療機関に直接ご予約ください。

【接種当日の持ち物】

  • 予診票(お送りした封書に入っています)
  • 予防接種済証(お送りした封書に入っています)
  • 本人確認書類(マイナンバーカード、 健康保険被保険者証等)
  • 母子健康手帳

お子様の「新型コロナワクチン接種」における保護者以外の同伴について

定期予防接種に準じて、新型コロナワクチン接種の際にも、原則として保護者の同伴が必要です。(予防接種上の保護者とは、親権を行うもの又は後見人をさします。)

しかし、保護者がやむを得ない理由により同伴できない場合は、接種を受けるお子さんの健康状態を普段からよく知っており、予診票の内容をよく理解している親族(祖父母等)などが同伴し、予防接種を受けることも可能です。ただし、その場合、保護者の「委任状」が必要となります。

予防接種の当日までに保護者が委任状に署名し、代理人(同伴者)が接種当日の持ち物と併せて医療機関に持参してください。

医師の診察・説明を受け、接種に同意する場合は、予診票の保護者自署欄(同意欄)に、続柄と代理人(同伴者)本人の署名を記入することになります。

委任状には、予防接種の効果、副反応等を理解した上で、接種に同意する権限も代理人(同伴者)に委任するという意味があります。

委任状が必要な方は、和歌山市保健所新型コロナワクチン接種調整課窓口(平日9時から17時)で事前にお渡しできるほか、次のリンクからダウンロードできます。

  • 予防接種委任状 (PDF 148.6KB)新しいウィンドウで開きます

接種協力医療機関

  • 小児(5歳から11歳)接種協力医療機関一覧表(6月16日現在) (PDF 297.7KB)新しいウィンドウで開きます

参考リンク

  • 新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5歳から11歳のお子様と保護者の方へ) (PDF 3.7MB)新しいウィンドウで開きます
    【厚生労働省】
  • 5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 新型コロナワクチンQ&A 小児接種(5~11歳)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 新型コロナワクチンの有効性・安全性について(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 新型コロナワクチン コミナティを接種されるお子さまと保護者の方へ (PDF 1.3MB)新しいウィンドウで開きます
    【ファイザー社】
  • 新型コロナワクチン接種を検討されているお子さまの保護者の方へ (PDF 2.4MB)新しいウィンドウで開きます
    【ファイザー社】
  • 新型コロナウイルスワクチン接種に関する、小児の基礎疾患の考え方および接種にあたり考慮すべき小児の基礎疾患等【日本小児科学会】(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

健康局 健康推進部 新型コロナワクチン接種調整課
〒640-8137 和歌山市吹上5丁目2番15号
電話:073-488-7405 ファクス:073-488-8175
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


新型コロナウイルス感染症に関連する情報

(市民向け)お知らせ・注意喚起

新型コロナウイルスワクチン接種について

  • 「武田社ワクチン(ノババックス)」による 新型コロナワクチン接種開始について
  • 新型コロナワクチン4回目接種について
  • 小児(5~11歳)の新型コロナワクチン接種について
  • 交互接種について
  • 新型コロナワクチンの追加接種(3回目接種)について
  • 和歌山市ワクチン接種状況
  • 新型コロナウイルスワクチンについて
  • 妊娠中の方への新型コロナワクチン接種について
  • 接種券(クーポン券)について
  • 接種券(クーポン券)の個別発行(再発行・新規発行)について
  • 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(ワクチンパスポート)について
  • 新型コロナワクチン接種後の副反応について
  • 住民票所在地以外での新型コロナワクチン接種について
  • ワクチン接種の流れ
  • ワクチン接種協力医療機関

このページのトップへ

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

表示

  • PC
  • スマートフォン
  • 個人情報の取り扱いについて
  • 免責事項について
  • リンクについて

市役所案内

  • 窓口のご利用時間について
  • 交通アクセス
  • 組織案内
  • 国勢調査基準人口世帯数

地図:和歌山市は、和歌山県の北部、紀の川の河口に位置している。


市章和歌山市役所

〒640-8511 和歌山市七番丁23番地
代表電話:073-432-0001
法人番号:6000020302015

きらり輝く元気和歌山市

Copyright © Wakayama City Web