エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

和歌山市トップページ

  • 色・文字サイズの変更
  • Foreign languages
  • 携帯サイト
  • サイトマップ

メニュー

  • 暮らし
  • 市政
  • 施設
  • 事業者
  • 観光・イベント

現在の位置:  トップページ > 新型コロナウイルス感染症に関連する情報 > (市民向け)お知らせ・注意喚起 > 新型コロナウイルスワクチン接種について > よくある質問


ここから本文です。

よくある質問

ツイート
 

ページ番号1045653  更新日 令和5年6月15日 印刷 

  • Q1.つぎの接種は、いつですか?
  • Q2.接種券はいつ届きますか。
  • Q3.接種券を再発行してほしい。
  • Q4.接種が受けられる期限が切れている接種券は、使用できますか。
  • Q5.接種済証に記載の「コミナティ」や「スパイクバックス」とは何ですか。
  • Q6.BA.1対応型ワクチンとBA.4-5対応型ワクチンは、どのような違いがありますか。
  • Q7.市外に住民票がありますが、和歌山市で接種できますか。
  • Q8.新型コロナウイルスに感染しましたが、接種できますか。
  • Q9.初回接種を受けたいのですが、間に合いますか。
  • Q10.集団接種は実施されますか。
  • Q11.インフルエンザワクチン等、他のワクチンとの同時接種は可能ですか。
  • Q12.ワクチン接種後の副反応について知りたい。
  • 関連情報

よくある質問とその回答

コロナワクチン接種に関して、よくお問い合わせいただいている内容です。

詳細やこちらに掲載されていない質問に関しては、「和歌山市コロナワクチンコールセンター」までお問い合わせください。

和歌山市コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-375-567
受付時間:午前9時~午後5時まで(土曜日・日曜日・祝日含む)

聴覚に障害があるなど、電話でのお問い合わせが難しい方は、ファクス(073-427-7660)でお問い合わせください。

Q1.つぎの接種は、いつですか?

令和5年度の追加接種のスケジュール

  • 令和5年春開始接種(5月8日~8月末)及び令和5年秋開始接種(9月以降)が実施される予定です。令和4年度までの接種とは考え方が異なり、決められた期間内に、その期間の対象者が1回接種できることになります。
  • 令和5年春開始接種の対象者は、初回接種(1・2回目接種)を完了した、高齢(65歳以上)の方、基礎疾患を有する方やその他の重症化リスクが高いと医師が認める方(5~64歳)、医療機関や高齢者施設等の従事者の方(12~64歳)ですので、ご注意ください。使用するワクチンは、オミクロン株対応2価ワクチン又は武田社(ノババックス)ワクチンです。
  • 令和5年秋開始接種は、初回接種(1・2回目接種)を完了した5歳以上の全ての方が対象となる予定です。使用するワクチン等の詳細は国で引き続き検討されています。

令和5年度の初回接種について

初回接種を完了されていない生後6か月以上の方につきましては、引き続き、従来型ワクチンを使用し、令和6年3月31日まで実施します。
 

このページの先頭に戻る

Q2.接種券はいつ届きますか。

追加接種の場合

令和5年春開始接種の期間(令和5年5月8日~令和5年8月末(予定))

  • 65歳以上の方の追加接種用の接種券は、令和5年4月28日以降、前回のワクチン接種日から3か月を経過した方に発送しています。
  • 12~64歳の方の追加接種用の接種券は、対象となる方からの事前申請受付後に順次発送しています。
  • 5~11歳の方の追加接種用の接種券は、前回のワクチン接種日から3か月を経過する週に発送しています。
    令和5年3月8日から令和5年5月7日までの間にオミクロン株対応2価ワクチンを接種された方で、春開始接種の対象となる方には、事前申請受付後に順次発送しています。

令和5年秋開始接種の期間(令和5年9月以降)(予定)

  • 5歳以上の初回接種(1・2回目接種)を完了した全ての方に追加接種券を送付する予定です。発送時期等につきましては、決まり次第ホームページ等でお知らせします。

初回接種の場合

  • 新たに5歳に到達された週に送付します。

なお、5歳から11歳の間に一度も使用しないまま、12歳を迎えられた場合もお手元の接種券をお使いいただけます。

  • 生後6か月~4歳の方は、事前申請が必要で、申請受付後に順次発送します。

なお、生後6か月~4歳の間に一度も接種券を使用しないまま5歳を迎えられた場合も、お手元の接種券をお使いいただけます。ただし、その場合は、1回目・2回目の接種券のみ使用し、3回目の接種券は破棄してください。

 

※具体的な発送スケジュールは、「接種券(クーポン券)について」のリンク先ページをご確認ください。

  • 接種券(クーポン券)の送付について

※申請方法については、「乳幼児(生後6か月から4歳)の新型コロナワクチン接種について」のリンク先ページをご確認ください。

このページの先頭に戻る

Q3.接種券を再発行してほしい。

次のリンク先ページをご確認いただき、ご希望の接種券の再発行申請をしてください。通常は申請から数営業日で発送いたします。

  • 接種券(クーポン券)の個別発行(再発行・新規発行)について

お急ぎの場合は、和歌山市保健所保健対策課コロナワクチン窓口まで直接お越しいただければ、その場での発行も可能です。

お越しになる方が「本人」の場合は、次の書類をお持ちください。

  • 接種済証または、接種記録書(お持ちの場合)
  • 本人であることを確認できる書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等)

お越しになる方が「代理人」の場合は、次の書類をお持ちください。

  • 接種済証または、接種記録書(お持ちの場合)
  • 「代理人」と「本人」それぞれの、本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等)

(注)提出書類などに疑義がある場合は、その場での発行ができない場合もあります。

 

このページの先頭に戻る

Q4.接種が受けられる期限が切れている接種券は、使用できますか。

現在、自己負担なしで接種が受けられる期限は令和6年3月31日まで延長されています。過去に本市が発行した接種券は、次の1~3のいずれかの場合にのみ、お使いいただけます。

  1. 12歳以上の方の追加接種用接種券(「令和5年春開始接種用」の記載があるもののみ)(令和5年8月末まで)※
  2. 5歳~11歳の追加接種用接種券(令和5年8月末まで)
  3. 全年齢の初回(1回目・2回目)接種用接種券(令和6年3月末まで)

※使用可能な接種券(令和5年春開始接種用)の見分け方について、次のリンク先をご確認ください。

  • 令和5年5月~8月の間に使用可能な接種券について (PDF 394.5KB)新しいウィンドウで開きます

紛失等により再発行を受けた接種券を使用して接種を受けられた後に、元の接種券が見つかった場合等には、元の接種券は必ず破棄してください。

このページの先頭に戻る

Q5.接種済証に記載の「コミナティ」や「スパイクバックス」とは何ですか。

同じワクチンメーカーのもので接種に使用できるワクチンの種類が増えたため、令和4年9月以降に接種が開始されたワクチンを接種された場合、接種済証下部の「メーカー」欄内等へ記載する内容を、ワクチンメーカー名からワクチン製品名に変更しました。それ以前に接種が開始されたワクチンについては変更しておりません。

接種済証等の表記と対応するワクチンメーカー、ワクチン製品の説明は次のとおりです。

接種済証等の表記と対応するワクチンメーカー、ワクチン製品の説明について
接種済証等の表記 ワクチンメーカー ワクチン製品の説明
ファイザー ファイザー社

12歳以上用・従来型1価

武田/モデルナ モデルナ社 12歳以上用・従来型1価
アストラゼネカ アストラゼネカ社 18歳以上用・従来型1価
ファイザー(5から11歳用) ファイザー社 5~11歳用・従来型1価
武田(ノババックス) 武田社(ノババックス) 12歳以上用・従来型1価
コミナティ(2価:BA.1) ファイザー社 12歳以上用・オミクロン株対応2価(BA.1対応型)
スパイクバックス(2価:BA.1) モデルナ社 12歳以上用・オミクロン株対応2価(BA.1対応型)
コミナティ(2価:BA.4/5) ファイザー社 12歳以上用・オミクロン株対応2価(BA.4-5対応型)
スパイクバックス(2価:BA.4/5) モデルナ社 12歳以上用・オミクロン株対応2価(BA.4-5対応型)
コミナティ(6か月から4歳用) ファイザー社 生後6か月~4歳用・従来型1価
コミナティ(5から11歳用BA.4/5) ファイザー社 5~11歳用・オミクロン株対応2価(BA.4-5対応型)

このページの先頭に戻る

Q6.BA.1対応型ワクチンとBA.4-5対応型ワクチンは、どのような違いがありますか。

効果について

オミクロン株対応2価ワクチンは、BA.1対応型であっても、BA.4-5対応型であっても、従来株の成分に加え、オミクロン株の成分を含んでいるため、現在流行の中心であるオミクロン株に対し、従来の1価ワクチンを上回る効果が期待されています。

また、従来株とオミクロン株の2種類の成分があることにより、誘導される免疫も、より多様な新型コロナウイルスに反応すると考えられるため、今後の変異株に対しても有効である可能性がより高いことが期待されています。

本市においては、接種するワクチンの型(BA.1対応型、BA.4-5対応型)を選択することはできません。その時点で接種可能なオミクロン株対応2価ワクチンの接種をお願いします。

安全性について

ファイザー社及びモデルナ社の2価ワクチンの薬事承認において、どちらのワクチンも従来型ワクチンとおおむね同様の症状がみられました。

【接種後7日間に現れた症状】               出典:特例承認に係る報告書より改編

接種後7日間に現れた症状

発現割合

症状

ファイザー社

モデルナ社

50%以上

注射部位疼痛 注射部位疼痛、疲労

10~50%

疲労、筋肉痛、頭痛、悪寒、関節痛 頭痛、筋肉痛、関節痛、リンパ節症、悪寒、悪心・嘔吐

1~10%

下痢、発赤、腫脹、発熱、嘔吐

紅斑、発赤、腫脹、硬結、発熱

  • 参考:BA.1対応型ワクチンとBA.4-5対応型ワクチンは、どちらのほうが効果がありますか。どちらを接種したほうがよいのですか。(厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

このページの先頭に戻る

Q7.市外に住民票がありますが、和歌山市で接種できますか。

原則として住民票所在地で接種していただくことになりますが、やむを得ない理由がある場合は、住民票所在地以外でのワクチン接種を受けることができます。

  • 次の1~3については、届出は不要ですが、4~8については、接種前に本市への届出が必要です。
  1. 入院、入所者
  2. 基礎疾患を持つ者が主治医の下で接種する場合
    (注)単にかかりつけ医が和歌山市にいるだけでは対象外です。
  3. 妊産婦:【和歌山市内の産婦人科等に通院している場合】通院先の医療機関でのみ接種可能
  4. 妊産婦:【里帰り出産の場合】和歌山市内の新型コロナワクチン接種協力医療機関で接種可能
  5. 単身赴任者
  6. 遠隔地へ下宿している学生
  7. 介護、保育等の理由で和歌山市に居住している方
  8. その他、やむを得ない理由と当市が判断した場合
    (注)単に職場や学校が和歌山市にあるだけでは対象外です。
  • その他にも対象となる場合がありますので、和歌山市コロナワクチンコールセンターまでご確認ください。
和歌山市コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-375-567
受付時間:午前9時~午後5時まで(土曜日・日曜日・祝日含む)

このページの先頭に戻る

Q8.新型コロナウイルスに感染しましたが、接種できますか。

新型コロナウイルスに感染した方でも、体調が回復して接種を希望する際には、これまでに接種した新型コロナワクチンの接種回数及び種類にかかわらず、ワクチンを接種することができます。また、その治療内容や感染からの期間にかかわらずワクチンを接種することができます。

これは、このウイルスが一度感染しても再度感染する可能性があることと、自然に感染するよりもワクチン接種の方が、新型コロナウイルスに対する血中の抗体価が高くなることや、多様な変異に対する抗体の産生も報告されているからです。

ただし、前回の接種から一定の期間が経過している場合に限ります。

  • 参考:新型コロナウイルスに感染したことのある人は、ワクチンを接種することはできますか。(厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

このページの先頭に戻る

Q9.初回接種を受けたいのですが、間に合いますか。

接種が受けられる期間は、令和6年3月31日までです。

接種を希望される方は、事前に接種協力医療機関に接種日時を予約してから、接種を受けてください。

接種協力医療機関については、次のリンク先ページをご確認ください。

  • ワクチン接種協力医療機関

接種をお急ぎの方は、和歌山市コロナワクチンコールセンターまでお問い合わせください(接種可能な医療機関や接種日時などをご案内できる場合があります)。

和歌山市コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-375-567
受付時間:午前9時~午後5時まで(土曜日・日曜日・祝日含む)
  • 初回接種時に使用するワクチンは、ファイザー社又は武田社(ノババックス)です。ワクチンの在庫状況により、接種ワクチンの種類を選択できない場合がありますので、ご注意ください。
  • 和歌山市が保有する初回接種用ワクチンは少ないため、接種できる医療機関が限られています。

このページの先頭に戻る

Q10.集団接種は実施されますか。

現在、実施予定はありません。

このページの先頭に戻る

Q11.インフルエンザワクチン等、他のワクチンとの同時接種は可能ですか。

新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンとの同時接種は可能です。
インフルエンザワクチン以外のワクチンは、新型コロナワクチンと同時に接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。

このページの先頭に戻る

Q12.ワクチン接種後の副反応について知りたい。

どんなワクチンでも、副反応が起こる可能性があります。一般的にワクチン接種後には、接種部位の痛みや発熱、頭痛などの副反応が生じる可能性があります。

詳しくは、次のリンク先ページをご覧いただくか、「和歌山県新型コロナワクチンコールセンター」にお問い合わせください。

  • 【厚生労働省】新型コロナワクチンQ&A(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 【和歌山市ホームページ】新型コロナワクチン接種後の副反応について
和歌山県新型コロナワクチンコールセンター(ワクチンの副反応等に関する電話相談窓口)
電話番号:073-441-2593
ファクス番号:073-431-1800
受付時間:9時~18時(土日・祝日も実施)

このページの先頭に戻る

関連情報

  • 【厚生労働省】新型コロナワクチンQ&Aサイト(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 【政府広報:動画】オミクロン株対応2価ワクチンの有効性と副反応について(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

このページの先頭に戻る

PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

健康局 健康推進部 保健対策課 コロナワクチングループ
〒640-8137和歌山市吹上5丁目2番15号
電話:073-488-7405 ファクス:073-488-8175
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


新型コロナウイルス感染症に関連する情報

(市民向け)お知らせ・注意喚起

新型コロナウイルスワクチン接種について

  • 接種券(クーポン券)の送付について
  • ワクチン接種協力医療機関
  • 和歌山市ワクチン接種状況
  • 新型コロナワクチン接種後の副反応について
  • 【追加接種】令和5年秋開始接種について
  • 初回接種について
  • 接種券(クーポン券)の個別発行(再発行・新規発行)について
  • 住民票所在地以外での新型コロナワクチン接種について
  • 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(ワクチンパスポート)について
  • よくある質問
  • 【医療機関向け】和歌山市新型コロナウイルスワクチン個別接種協力金について
  • 令和4年秋開始接種(12歳以上)について

このページの先頭へ

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

表示

  • PC
  • スマートフォン
  • 個人情報の取り扱いについて
  • 免責事項について
  • リンクについて

市役所案内

  • 窓口のご利用時間について
  • 交通アクセス
  • 組織案内
  • 国勢調査基準人口世帯数

地図:和歌山市は、和歌山県の北部、紀の川の河口に位置している。


市章和歌山市役所

〒640-8511 和歌山市七番丁23番地
代表電話:073-432-0001
法人番号:6000020302015

きらり輝く元気和歌山市

Copyright © Wakayama City Web