令和4年秋開始接種(12歳以上)について
次の1、2のどちらにも該当しない方は令和5年5月8日から令和5年8月末まで接種できませんので、接種をご希望される方は、令和5年5月7日までに接種してください。
- 65 歳以上の方
- 12歳以上64歳以下の方で、次のどちらかに該当する方
- 基礎疾患を有する方その他重症化リスクが高いと医師が認める方
- 重症化リスクが高い方が集まる場所においてサービスを提供する医療機関や高齢者施設、障害者施設等の従事者の方
令和5年5月8日以降の接種については、次のリンク先ページをご確認ください。
接種の対象
接種日時点で和歌山市に住民登録がある初回接種(1・2回目)を完了している方
接種が受けられる時期
令和4年9月20日~令和5年5月7日まで
接種を受ける際の費用
全額公費負担のため、自己負担なしで接種できます。
使用するワクチンの接種回数・間隔・接種対象年齢
- 前回までに接種したワクチンの種類にかかわらず、以下のワクチンを使用します。
- 接種回数は、1回となります。
オミクロン株対応2価ワクチン
使用するワクチン | 接種間隔 | 接種対象年齢 |
---|---|---|
ファイザー社 | 前回接種から3か月以上 | 12歳以上 |
モデルナ社 |
武田社ワクチン(ノババックス)(1価)
令和4年秋開始接種では、オミクロン株対応2価ワクチンによる接種をおすすめしていますが、何らかの理由で同ワクチンを接種できない方のための選択肢として、従来の1価ワクチンである武田社(ノババックス)のワクチンも使用できます。接種を迷う場合は、かかりつけ医等にご相談ください。
使用するワクチン |
接種間隔 | 接種対象年齢 |
---|---|---|
武田社(ノババックス) | 前回接種から6か月以上 | 12歳以上 |
接種券の発送
令和4年秋開始接種用の接種券には、用紙の左上部分に「【オミクロン株対応ワクチン接種】」との記載があります。
令和5年5月8日以降の接種の対象者や接種券の入手方法等の詳細については、次のリンク先ページをご確認ください。
発送時期
令和4年度秋開始接種の接種券について
オミクロン株対応ワクチンの接種では、それぞれの方の新型コロナワクチンの接種回数に応じて、3回目接種用、4回目接種用、5回目接種用の接種券を使用します。
すでに3回目以降の接種券をお持ちの場合は、それを使ってオミクロン株対応のワクチン接種ができます。
接種券の発送時期については、次のとおりです。
時期 | 3回目接種券の発送時期 | 4回目接種券の発送時期 | 5回目接種券の発送時期 |
---|---|---|---|
令和4年9月20日から令和4年10月10日まで |
【12歳以上の方】 前回の接種から概ね5か月を経過する週 |
【60歳以上の方】 前回の接種から概ね5か月を経過する週
【18歳以上60歳未満の基礎疾患を有する方等、医療従事者等の方、高齢者施設等の従事者の方】 申請の数営業日後(事前に発行申請が必要です。)申請受付終了 |
発送しません |
令和4年10月11日から令和4年10月27日まで |
【12歳以上の方】 前回の接種から概ね5か月を経過する週 |
発送しません | |
令和4年10月28日から令和5年5月7日まで |
【12歳以上の方】 前回の接種から概ね3か月を経過する週 |
接種券の具体的な発送スケジュールについては、次のリンク先ページをご確認ください。
送付時期を過ぎても接種券が届かない場合
前回のワクチンを接種した時点で本市に住民登録されている方でも、医療機関が接種記録を登録していないなどの理由で、接種券が発送されないことがあります。
送付時期を過ぎても接種券が届かない場合は、下記までご連絡ください。
電話番号:073-488-7405
ファクス:073-488-8175
紛失等により接種券の再発行が必要な場合
接種券を紛失、滅失、破損等した場合、又は、予診のみで追加接種用の接種券一体型予診票を使用した等の場合は、接種券の再発行申請が必要です。
詳しくは、次のリンク先ページをご確認ください。
市外に住民登録がある方で和歌山市での接種を希望する方
接種は原則として住民登録がある市区町村で行いますが、やむを得ない事情がある場合は、住民登録がある市区町村以外で接種することができます。申請が必要な場合がありますので、詳しくは次のリンク先ページをご確認ください。
接種が受けられる場所
個別の医療機関(接種協力医療機関)で接種を受けられます。
事前に接種協力医療機関に接種日時を予約してから、接種を受けてください。
接種協力医療機関については、次のリンク先ページをご確認ください。
接種を受ける際の同意
新型コロナワクチンの接種は、予防接種法第9条に規定する努力義務(※1)が適用されていますが、接種を受けることは強制ではありません。予防接種の効果と副反応のリスクの双方について、理解した上で、自らの意思で接種を受けていただくものです。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。ただし、16歳未満の方の場合は、原則、保護者(親権者または後見人)の同意と予診票への保護者の署名、接種時の立ち会いが必要となり、署名がなければワクチンの接種は受けられません。
接種に不安がある場合は、かかりつけの医師や接種を行う医療機関にご相談ください。
なお、令和5年5月8日から次の1~3を全て満たす方については、努力義務の規定の適用が除外されます。
- 年齢が5歳以上64歳以下の方
- 初回接種を完了している方
- 基礎疾患を有さない方
関連情報
- ファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチン説明書(外部リンク)
- モデルナ社のオミクロン株対応2価ワクチン説明書(外部リンク)
- 武田社(ノババックス)従来型1価ワクチン説明書 (追加(3 回目以降)接種用)(外部リンク)
12~15歳のお子様への接種をお考えの保護者の方は、次の説明書をご覧ください。
- ファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチン説明書・保護者用(外部リンク)
- モデルナ社のオミクロン株対応2価ワクチン説明書・保護者用(外部リンク)
- 武田社(ノババックス)従来型1価ワクチン説明書 (追加(3 回目以降)接種用)・保護者用(外部リンク)
【政府広報 : 動画】オミクロン株対応2価ワクチンの有効性と副反応について
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
健康局 健康推進部 保健対策課 コロナワクチングループ
〒640-8137和歌山市吹上5丁目2番15号
電話:073-488-7405 ファクス:073-488-8175
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。