乳幼児(生後6か月から4歳)の新型コロナワクチン接種について
接種の対象者
接種日時点で和歌山市に住民登録がある生後6か月以上4歳以下の者
接種が受けられる時期
令和6年3月31日まで
接種するワクチンと接種間隔
初回接種(1回目・2回目・3回目) | |
---|---|
ワクチン(※1) | ファイザー社(6か月~4歳用) |
接種間隔(※2) | 【2回目接種】1回目接種から、通常、3週間 【3回目接種】2回目接種から、8週間以上 |
(※1)初回接種については、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。初回接種期間中に5歳の誕生日を迎えた場合も、乳幼児(6か月~4歳)用ワクチンを使用し、初回接種(1回目・2回目・3回目)を完了します。
(※2)1回目の接種からの間隔が3週間を超えた場合または2回目の接種からの間隔が8週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目または3回目の接種を受けてください。
〔他のワクチンとの接種間隔〕
- インフルエンザワクチンは、新型コロナワクチンと同時に受けることができます。
- 前後にインフルエンザ以外の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。
接種券の発送
事前申請について
接種券の発送には、事前申請が必要です。申請がなければ送付されません。
以下の方法で申請していただくことで、申請内容等を確認後、原則として住民票がある住所へ接種券を送付します。
通常は、申請を受理した日から数日以内に接種券を発送しますが、申請内容に疑義がある場合は、更に時間がかかる場合があります。
なお、令和4年10月27日に、同日時点で接種対象の年齢の方に発行申請についての案内文を送付します。同日以降、接種対象の年齢に到達した方にも、順次発行申請についての案内文を送付します。
申請方法
次の1又は2のいずれかの方法で、申請してください。
※2.の電話申請は混雑が予想されます。24時間対応で待ち時間のない「1.電子申請」をおすすめします。
- 次のWebフォームに必要事項をご記入のうえ、送信してください。
※システムメンテナンス等により利用できない場合があります。
-
下記の和歌山市コロナワクチンコールセンターに電話で申請してください。
電話番号:0120-375-567
受付時間:午前9時~午後5時まで(土曜日・日曜日・祝日含む)
送付先について
接種券は、原則として住民票の住所に送付しますが、住民票の住所で接種券を受け取ることができないことについてやむを得ない理由がある場合は、次のように対応します。
- 郵便物の転送手続きをしていただく。
- 保護者(親権者または後見人)の方に当課の窓口(ページ下部の「このページに関するお問い合わせ」欄に記載)まで受け取りに来ていただく。(接種対象となる方の本人確認書類及び保護者(親権者または後見人)の方の本人確認書類をお持ちください。)
- 上記1、2の方法が取れない場合、本市から本人限定受取郵便(特例型)でご指定の送付先に送付。(※)
(※)ページ下部の「このページに関するお問い合わせ」欄に記載の連絡先までご連絡をお願いします。また、次のような点にご注意ください。
- 本人に代わって接種券を受け取っていただく代理人の方をご指定いただき、その方にあてて送付します。受取時には、代理人の方の本人確認書類及び口述による本人確認を受けていただくことになります。
- 代理人の方と本人の関係性に疑義がある場合、お断りする場合がありますので、予めご了承ください。
接種券が届かない場合
申請して2週間程度経っても接種券が届かない場合は、ページ下部の「このページに関するお問い合わせ」欄に記載の連絡先までご連絡ください。
紛失等により接種券の再発行が必要な場合
接種券を紛失、滅失、破損等した場合、又は、予診のみで接種券一体型予診票を使用した等の場合は、接種券の再発行申請が必要です。
詳しくは、次のリンク先ページをご確認ください。
市外に住民登録がある方で和歌山市での接種を希望する方
接種は原則として住民登録がある市区町村で行いますが、やむを得ない事情がある場合は、住民登録がある市区町村以外で接種をすることができます。申請が必要な場合がありますので、詳しくは、次のリンク先ページをご確認ください。
接種が受けられる場所
個別の医療機関(接種協力医療機関)で接種を受けられます。
-
乳幼児(生後6か月~4歳)ワクチン接種協力医療機関一覧表 (PDF 307.3KB)
医療機関に直接ご予約下さい。
接種当日のご注意
■予診・接種に同席ができる保護者(親権者または後見人)の同伴が必要です。
※保護者が特段の理由で同伴することができない場合は、お子様の健康状態を普段から熟知する親族等で適切な方が、保護者から委任を受けて同伴することが可能です。
■当日は、すぐに肩または太ももを出せる服装で来てください。特に、1歳未満のお子様の場合は太ももに接種をしますので、服装の工夫をしてください。
■37.5度以上の発熱や、体調不良の場合は、ワクチン接種を受けられません。予約先に取消のご連絡をお願いいたします。
■忘れずにお持ちください。
- 予診票(事前申請後にお送りした封筒に入っています)
- 予防接種済証(事前申請後にお送りした封書に入っています)
- 本人確認書類(マイナンバーカード、 健康保険被保険者証等)
- 母子健康手帳(接種を受けるお子様の接種履歴を管理しているため)
接種後のご注意
- 接種を受けた日は、激しい運動は控えてください。入浴は可能ですが、接種部分を強く擦ったりしないようにしてください。
- 接種後、体内で新型コロナウイルスに対する免疫ができる過程で、様々な症状が現れることがあります。大部分は12歳以上のワクチン接種後のものと同様に、数日以内に回復していきますが、特に小さなお子様の場合、様子を観察し、症状に合わせた対応をとっていただくことが大切です。
- 息苦しそうにしている、むくんでいる、食欲がない、元気がない等普段と違う様子がつづくようであれば、速やかに医療機関を受診させてください。
ワクチンを接種した後も、石けんでの手洗いや手指の消毒など、感染予防対策の継続をお願いします。
接種を受ける際の同意
新型コロナワクチンの接種は、予防接種法第9条に規定する努力義務が適用されていますが、接種を受けることは強制ではありません。予防接種の効果と副反応のリスクの双方について、理解した上で、保護者の同意のもとに接種を受けていただくものです。
接種するメリット(期待できること)やデメリット(副反応)を考慮いただき、接種を受けるかどうかご判断ください。また、接種に不安がある場合は、かかりつけの医師や接種を行う医療機関にご相談ください。
幼稚園や保育所(園)等においても、接種を受ける又は受けないことによって、差別やいじめなどが起きることのないようお願いいたします。
予防接種委任状
- 保護者が特段の理由で同伴することができない場合は、保護者の「予防接種委任状」が必要となります。
- 予防接種の当日までに保護者が委任状に署名し、代理人(同伴者)が接種当日の持ち物と併せて医療機関に持参してください。
- 予診票の保護者自署欄(同意欄)には、続柄と代理人(同伴者)本人の署名を記入することになります。
和歌山市保健所保健対策課コロナワクチン窓口(平日9時から17時)で事前にお渡しできるほか、この添付ファイルからダウンロードできます。
参考リンク
- 【厚生労働省】新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(生後6か月~4歳のお子様の保護者の方へ)(2022年10月版)(外部リンク)
- 【厚生労働省】ファイザー社の新型コロナワクチン接種についての説明書(乳幼児(生後6か月~4歳)接種(外部リンク)
- 【厚生労働省】新型コロナワクチン接種後の注意点(生後6か月~4歳のお子様の保護者の方へ)(2022年10月版)(外部リンク)
- 【厚生労働省】生後6か月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)についてのお知らせ(外部リンク)
- 【日本小児科学会】新型コロナウイルス関連情報(ワクチン・予防接種関連)(外部リンク)
乳幼児接種に関するQ&A
掲載項目一例
- なぜ、乳幼児(生後6か月~4歳)の接種が必要なのですか。
- 乳幼児(生後6か月~4歳)の接種では、どのような効果がありますか。
- 接種する量や回数、接種間隔は、成人や小児(5~11歳)と同じですか。
- 乳幼児(生後6か月~4歳)の接種にはどのような副反応がありますか。
- 乳幼児(生後6か月~4歳)がワクチン接種後に発熱しました。対応は小児(5~11歳)や成人の場合と同じでよいのでしょうか。
- 3回の接種を終える前に5歳の誕生日を迎えました。どうしたらよいでしょうか。
- 乳幼児(生後6か月~4歳)の接種に向けて、保護者が気を付けることはありますか。
- 乳幼児(生後6か月~4歳)の接種について、インフルエンザワクチンなどほかのワクチンと同時に打つことはできるのでしょうか。
- なぜ乳幼児(生後6か月~4歳)用のワクチンは、成人や小児(5~11歳)と違い、3回の接種で1セットになっているのですか。
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
健康局 健康推進部 保健対策課 コロナワクチングループ
〒640-8137和歌山市吹上5丁目2番15号
電話:073-488-7405 ファクス:073-488-8175
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。