エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

和歌山市トップページ

  • 色・文字サイズの変更
  • Foreign languages
  • 携帯サイト
  • サイトマップ

メニュー

  • 暮らし
  • 市政
  • 施設
  • 事業者
  • 観光・イベント

現在の位置:  トップページ > 新型コロナウイルス感染症に関連する情報 > (市民向け)お知らせ・注意喚起 > 新型コロナウイルスワクチン接種について > ワクチン接種の概要について


ここから本文です。

ワクチン接種の概要について

ツイート
 

ページ番号1045975  更新日 令和5年4月7日 印刷 

  • 接種の対象
  • 12歳以上の接種
  • 小児(5~11歳)の接種
  • 乳幼児(生後6か月~4歳)の接種
  • 接種を受けるための手続き
  • 接種当日の持ち物とご注意
  • 接種を受ける際の同意

新型コロナウイルス感染症に係る特例臨時接種の期間が令和6年3月31日まで延長されました。令和5年4月以降も引き続き、「すべての方」が、「自己負担なし」で新型コロナワクチンを接種いただけます。

令和5年度接種スケジュール

  • 拡大図はこちら(令和5年度新型コロナワクチンの接種について) (PDF 359.0KB)新しいウィンドウで開きます

接種の対象

接種日時点で和歌山市に住民登録がある生後6か月以上の方

15歳以下のお子様の保護者の方へ

  • 15歳以下の方が接種する場合は、原則、保護者の同伴が必要で、予診票の署名欄には保護者の署名が必要です。署名がなければワクチンの接種は受けられません。
  • 中学生以上の方が接種する場合は、予診票の署名欄に保護者が自ら署名することによって、保護者の同意があるとみなすため、保護者の同伴がなくてもワクチンの接種が可能です。その場合、予診票の「電話番号」記載欄に、緊急連絡先(予診や接種の際に、必ず保護者と連絡のつく電話番号)の記載も必要です。

【予防接種委任状】

  • 保護者が特段の理由で同伴することが出来ない場合に、保護者の「予防接種委任状」が必要となります。
  • 予防接種の当日までに保護者が委任状に署名し、代理人(同伴者)が接種当日の持ち物と併せて医療機関に持参してください。
  • 予診票の保護者自署欄(同意欄)に、続柄と代理人(同伴者)本人の署名を記入することになります。

和歌山市保健所保健対策課コロナワクチン窓口(平日9時から17時)で事前にお渡しできるほか、この添付ファイルからダウンロードできます。

  • 予防接種委任状 (PDF 148.6KB)新しいウィンドウで開きます

このページの先頭に戻る

12歳以上の接種

追加接種(令和4年秋開始接種・令和5年春開始接種)について

  • 令和4年9月20日から開始されているオミクロン株対応ワクチン接種は、「令和4年秋開始接種」という名称で現在も継続されていますが、令和5年5月7日で終了します。
  • 令和5年5月8日から「令和5年春開始接種」が始まり、接種対象者が「高齢者」や「重症化リスクが高い方」等に限定されます。
  • 「令和5年春開始接種」の対象にならない方で、オミクロン株対応ワクチン接種を希望される場合は、令和5年5月7日までに接種を終えるようにしてください。

※詳細は、次のリンク先ページをご確認ください。

  • 令和4年秋開始接種について
  • 令和5年春開始接種について

初回接種(1・2回目)

  • 初回接種が済んでいない方は、引き続き、令和6年3月31日まで接種できます。
  • 使用するワクチンは、従来型ワクチンです。
  • オミクロン株対応2価ワクチンの接種を希望される方は、まずは、初回接種を完了させ、最後の接種から3か月以上の間隔をあけて、オミクロン株対応2価ワクチンを接種できます。

※詳細は、次のリンク先ページをご確認ください。

  • 初回接種(1回目・2回目接種)について

このページの先頭に戻る

小児(5~11歳)の接種

追加接種(3回目以降)

令和5年3月8日から5月7日まで

  • 3回目接種の有無に関わらず、初回接種(1・2回目)を完了した全ての方を対象に、「令和4年秋開始接種」の名称で、オミクロン株対応2価ワクチンを1回接種することができます。

令和5年5月8日から8月末まで

初回接種(1・2回目)を終了した「基礎疾患等がない方」
  • 引き続き「令和4年秋開始接種」としてオミクロン株対応2価ワクチンを1回接種することができます。
  • なお、令和5年3月8日から令和5年5月7日までの間にオミクロン株対応2価ワクチンを接種していない方に限ります。
初回接種(1・2回目)を終了した「基礎疾患等がある方」
  • 「令和5年春開始接種」としてオミクロン株対応2価ワクチンを1回接種することができます。
  • なお、令和5年3月8日から令和5年5月7日までの間に、オミクロン株対応2価ワクチンを1回接種した場合も、前回接種から3か月の接種間隔が経過していれば、「令和5年春開始接種」としてさらに1回接種が可能です。

令和5年9月以降

  • これまでのオミクロン株対応2価ワクチンによる追加接種の有無に関わらず、初回接種(1・2回目)を終了した全ての方が、「令和5年秋開始接種」としてワクチンを1回接種することができる予定です。
  • 使用するワクチンは未定です。

※詳細は、次のリンク先ページをご確認ください。

  • 小児(5歳から11歳)の新型コロナワクチン接種について

初回接種(1・2回目)

  • 初回接種が済んでいない方は、引き続き、令和6年3月31日まで医療機関で接種できます。
  • 使用するワクチンは、従来型ワクチンです。
  • オミクロン株対応2価ワクチンの接種を希望される方は、まずは、初回接種を完了させ、最後の接種から3か月以上の間隔をあけて、オミクロン株対応2価ワクチンが接種できます。

※詳細は、次のリンク先ページをご確認ください。

  • 小児(5歳から11歳)の新型コロナワクチン接種について

このページの先頭に戻る

乳幼児(生後6か月~4歳)の接種

初回接種(1~3回目)

  • 初回接種(1~3回目)が済んでいない方は、引き続き、令和6年3月31日まで接種できます。
  • 従来型ワクチンでの接種となります。
  • 乳幼児の場合は、合計3回接種して、初回接種が完了します。

※詳細は、次のリンク先ページをご確認ください。

  • 乳幼児(生後6か月から4歳)の新型コロナワクチン接種について

このページの先頭に戻る

接種を受けるための手続き

1.乳幼児(生後6か月~4歳)の方は、事前に接種券発行の申請が必要です。申請がなければ送付されません。

2.接種券が届きましたら、前回接種からの接種間隔を最新の接種済証(接種履歴・接種間隔)を用いてご確認ください。

3.ワクチン接種を受けることができる場所を探し、予約をしてください。

このページの先頭に戻る

接種当日の持ち物とご注意

接種当日の持ち物

  • 予診票(お送りした封筒に入っています)
  • 予防接種済証(お送りした封筒に入っています)
  • 本人確認書類(マイナンバーカード、 健康保険被保険者証等)
  • 母子健康手帳(接種を受ける方がお子様の場合は、接種履歴を管理しているため)

接種当日のご注意

  • 接種を受けた日は、激しい運動は控えてください。
  • 入浴は可能ですが、接種部分を強く擦ったりしないようにしてください。
  • 接種後、体内で新型コロナウイルスに対する免疫ができる過程で、様々な症状が現れることがあります。大部分は数日以内に回復していきますが、お子様の場合は、様子を観察し、症状に合わせた対応をとってください。
  • ワクチンを接種した後も、マスクの着用など、感染予防対策の継続をお願いします。

このページの先頭に戻る

接種を受ける際の同意

  • 新型コロナワクチンの接種は、市民の皆さまに受けていただくようお勧めしていますが、接種を受けることは強制ではありません。接種するメリット(期待できること)やデメリット(副反応)を考慮いただき、接種を受けるご本人(お子様)とよく相談の上、接種を受けるかどうかご判断ください。
  • 接種に不安がある場合は、かかりつけの医師や接種を行う医療機関にご相談ください。
  • 受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。また、16歳未満の方の場合は、原則、保護者(親権者または後見人)の同伴と予診票への保護者の署名が必要となり、保護者の同意なく接種が行われることはありません。署名がなければワクチンの接種は受けられません。

【努力義務の適用について】

令和6年3月31日までの期間、努力義務が適用される方は、次の「1」.「2」の方です。

  1. 初回接種が未接種の方(生後6か月以上の方すべて)
  2. 追加接種の対象の方で、「65歳以上の高齢者」「5歳以上の基礎疾患を有する方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方」

なお、「1」.「2」以外の65歳未満の方は、令和5年5月7日まで努力義務の規定が適用されますが、同年5月8日からは努力義務の規定の適用が除外されます。

 

関連情報

  • 【厚生労働省】令和5年度における新型コロナワクチンの接種のイメージ(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

このページの先頭に戻る

PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

健康局 健康推進部 保健対策課 コロナワクチングループ
〒640-8137和歌山市吹上5丁目2番15号
電話:073-488-7405 ファクス:073-488-8175
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


新型コロナウイルス感染症に関連する情報

(市民向け)お知らせ・注意喚起

新型コロナウイルスワクチン接種について

  • 【医療機関向け】和歌山市新型コロナウイルスワクチン個別接種協力金について
  • ワクチン接種の概要について
  • 令和5年春開始接種(12歳以上)について
  • 乳幼児(生後6か月から4歳)の新型コロナワクチン接種について
  • よくある質問
  • 小児(5歳から11歳)の新型コロナワクチン接種について
  • 和歌山市ワクチン接種状況
  • 初回接種(1回目・2回目接種)について
  • 接種券(クーポン券)の送付について
  • 令和4年秋開始接種(12歳以上)について
  • 接種券(クーポン券)の個別発行(再発行・新規発行)について
  • 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(ワクチンパスポート)について
  • 新型コロナワクチン接種後の副反応について
  • 住民票所在地以外での新型コロナワクチン接種について
  • ワクチン接種の流れ
  • ワクチン接種協力医療機関

このページの先頭へ

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

表示

  • PC
  • スマートフォン
  • 個人情報の取り扱いについて
  • 免責事項について
  • リンクについて

市役所案内

  • 窓口のご利用時間について
  • 交通アクセス
  • 組織案内
  • 国勢調査基準人口世帯数

地図:和歌山市は、和歌山県の北部、紀の川の河口に位置している。


市章和歌山市役所

〒640-8511 和歌山市七番丁23番地
代表電話:073-432-0001
法人番号:6000020302015

きらり輝く元気和歌山市

Copyright © Wakayama City Web