【市報わかやま平成28年7月号】 もうすぐ参議院議員通常選挙 届けよう みんなの声 6月23日から7月9日までは期日前投票期間です。 期日前投票所を既存の3か所に加え、新たに3か所増設し、合計6か所設置しています。 ぜひ最寄の期日前投票所をご利用ください。(4ページに関連記事) 【記事についての注意事項】 特に記載がない場合 ◆参加費は無料 ◆申込不要 ◆申込や問合せの受付は、土日祝を除く8時30分〜17時15分です。 ●ページ番号検索 市HPのトップから、記事の関連ページを検索できます。 7ケタの「ページ番号(ID)」を入力し、表示ボタンをクリックしてください。 【2~4面】 **************************************** 【特集】 新たな有権者 10代の気持ち  選挙権年齢が引き下げられたことで18、19歳の有権者数が全国で約240万人、  和歌山市では約7,000人増加すると見込まれています。  この中には一部の高校3年生も含まれています。  高校生の間から有権者となるのはどんな気持ちなのでしょうか。  今回、平成26年度に和歌山市と連携して行われた「まちなか再生計画 with 信愛生」に  取り組んでいた高校生に選挙や投票への思いを聞きました。  将来を担う者の視点を活かし、まちなかエリアの再生計画を考えていた彼女たちが  有権者となった今、選挙についてどう感じているのでしょうか。 **************************************** ------------------------------------------------ 有権者になって ------------------------------------------------  「私には遠い存在でまだまだ先にあるイメージだったけど、いきなり目の前にきた感じがする」  「心の準備が出来ていなかった」  と少し戸惑ったという意見が出る一方  「うれしかった。投票所に興味があって行ってみたかった」と好奇心にあふれた意見も飛び出しました。  選挙に対して意欲的な彼女たちでしたが  「テスト中だと、テストを優先してしまうかも」と学生ならではの葛藤もあるようです。 ------------------------------------------------ 不足している若者の声 ------------------------------------------------  投票率について意見を求めると  「高齢者は投票率が高いし人数も多いので、投票数はすごく差があると思う」  「私たちのような新しい有権者が参加することでどこまで変わるんだろう」  と少子高齢化社会であることを考えながら  「でも、私たちが行かなければ差は開く一方になりそう」  「私たちと同じように選挙に興味を持っている新しい有権者もいるので、少し投票数の差は埋まるんじゃないかな」  と自分たちを含む若い世代の声が必要とされていることを改めて認識していました。 ------------------- 投票率向上のために -------------------  どうすれば投票率が上がるのかと問いかけると、情報が不足しているとの意見が出ました。  選挙ポスターや選挙カーなどでは、顔写真や政党名、候補者名しか分からないので  「候補者が何をしようとしているのかをわかりやすくしてほしい」と。  また、「選挙に関心があるけど、知る機会がなかったら、今みたいに行こうと思わなかったかも」との意見も出ました。  もし知る機会がなかったらと聞くと「知らなかったら大切さも分からないと思う」  と選挙について学ぶ機会を増やすことが投票率の向上にもつながり、何よりも大切だと話していました。 ----------------------- 今後、選挙に関わる中で -----------------------  最後に、選挙について改めて尋ねると  「投票に行きたいから、選挙についてもっと知りたいと思った」  「ニュースなどを見るようになった」  と興味や関心が深まっている様子で  「せっかく自分の意見を伝えるチャンスなので」と選挙が待ち遠しそうに答えてくれました。 ----------------- 有権者の皆さんへ -----------------  若年層の投票率が特に低いと問題視されていますが、  有権者全体の投票率も半数に満たない状態であり、決して高いとは言えません。  社会が本当に必要としているのは、有権者である皆さんの声ではないでしょうか。  「自分が1票投じたところで何も変わらない、無駄なだけだ」と思っていませんか。  その1票が集まって大きな力を発揮するのが「選挙」です。決して無駄ではありません。  自分の暮らす地域や社会の将来について、何が大切なのか調べ、考え、  自分なりに判断したことを選挙を通じて主張してみませんか。 ------------------------------------------------ 少し大きい用紙で模擬投票。本番は折らずに投票できます。 第23回参議院議員通常選挙(選挙区)年代別投票率(抽出) 和歌山市の投票率は49.53%だったよ 明るい選挙のイメージキャラクター 選挙のめいすいくん ------------------------------------------------ --------------------- 投票に行く、その前に ---------------------  初めての選挙や投票は、わからないことが多いと思います。  ここではよくある疑問に加え、今回のインタビュー中に投げかけられた質問をQ&A方式でお答えします。 Q どうやって候補者を選べばいいの? A 候補者の政策や目標を比べることで、投票したい候補者が見つかるかも知れません。 選挙公約などの調べ方を、一部紹介します。 ●街頭演説  駅前などの人が集まる場所で、候補者や政党などが有権者に直接政策を訴えます。 ●政権放送  候補者や政党などが、テレビやラジオを通じて意見や考えを訴えます。 ●インターネット  ホームページやブログ、動画共有サービスなどを利用した選挙運動が閲覧できます。  他にも選挙公報や演説会など、さまざまな方法で情報を集められます。自ら情報を集めて考えることが大切です。 Q 手が不自由で字を書くことができない場合、投票することはできますか? A 投票所の職員が、その選挙人に代わって記載する代理投票ができます。 投票用紙への記載が困難な方は、投票所の職員に申し出てください。 Q 投票所入場券をなくしてしまったのですが、投票することはできますか? A 選挙人名簿に登録されていれば投票することができます。 投票所で職員に申し出てください。 その際、運転免許証や保険証などの本人確認できるものを提示していただくことで、よりスムーズに投票できます。 Q 投票日当日、少し投票終了時間を過ぎても投票できますよね? A 投票終了時間を過ぎての投票はできません。 投票日当日、仕事や旅行などで投票時間内に間に合わない場合は、期日前投票をご利用ください。 Q 選挙区の投票用紙を比例代表の投票箱に投函してしまったら無効になりますか? A 開票所にて適正に処理しますので、無効とはなりません。 また、比例代表の投票用紙を選挙区の投票箱に投函した場合も同様です。 ------------------- 参議院議員通常選挙 ------------------- ●投票日  7月10日(日) ●投票日当日の投票時間  7時〜20時(一部投票所は18時まで) ●期日前投票期間  6月23日(木)〜7月9日(土) ●期日前投票所 (4)~(6)が新たに増設した期日前投票所 (1)市選挙管理委員会事務局  所在地:西汀丁36  投票時間:8時30分〜20時 (2)河北コミュニティセンター  所在地:市小路192-3  投票時間:9時〜20時 (3)東部コミュニティセンター  所在地:寺内665  投票時間:9時〜20時 (4)地域地場産業センター  所在地:紀三井寺856  投票時間:9時〜20時 (5)さんさんセンター紀の川  所在地:直川326-7  投票時間:9時〜20時 (6)河南コミュニティセンター  所在地:布施屋41  投票時間:9時〜20時 ●投票できる人  年齢:平成10年7月11日までに生まれた人  住所:平成28年3月21日までに和歌山市に住民登録をし、引続き居住している人  転出の場合:転出した人でも、投票できる場合があります。詳しくは、選挙管理委員会事務局まで。 参議院議員通常選挙は選挙区、比例代表の2つの投票になります ●問合先  選挙管理委員会 TEL435-1145 【5面】 ****************** Pick Up News(ピックアップニュース) ****************** ------------------------------------------------ Pick Up 01 若者の市外流出を抑え、まちなかのにぎわい創出へ 雄湊小学校跡地への大学誘致 ------------------------------------------------ ●問合先  政策調整課 TEL435-1013  県内に大学が少ないため、県外の大学への進学率が約9割と、全国で最も高く、  人口減少やまちのにぎわいの低下の要因となっています。  和歌山市では、若年層の市外流出の抑制や、まちなかのにぎわい創出のために、  平成26年秋以降、ニーズが高く、人材が不足している薬剤師や看護師など  専門性の高い分野の大学誘致に取り組んできました。  その結果、東京医療保健大学和歌山看護学部(仮称)の設置について、  学校法人青葉学園東京医療保健大学、日本赤十字社和歌山医療センター、県、市の四者による連携協力の協定締結に至りました。  この大学の設置により、高度で専門的な医療に対応できる看護師が育成され、地域医療の発展につながるものと考えています。 5月30日(月) 学校法人青葉学園 東京医療保健大学和歌山看護学部(仮称)設置にかかる協定の締結式 学校法人青葉学園 東京医療保健大学和歌山看護学部(仮称)  現在の雄湊小学校を改修し、活用されます。  ●設置場所   雄湊小学校跡地(1・2年生のキャンパス)   和歌山赤十字看護専門学校(3・4年生のキャンパス)  ●定員   1学年90人(収容定員360人)  ●開校時期   平成30年4月予定 ------------------------------------------------ 東京医療保健大学 TOKYO HEALTHCARE UNIVERSITY ------------------------------------------------  平成17年4月設立。  チーム医療を担う看護師・管理栄養士・医療情報のスペシャリストを育成する、2学部4学科の医療系大学。  看護師の養成数は毎年300人と全国でもトップクラスです。  平成27年10月1日には、全国で21か所しか無い「特定行為に係る看護師の研修制度※」の研修機関に指定されるなど、  看護師の資質向上に積極的に取り組まれています。  ●医療保健学部(五反田キャンパス・世田谷キャンパス)   看護学科・医療栄養学科・医療情報学科  ●東が丘・立川看護学部(国立病院機構キャンパス・国立病院機構立川キャンパス)   看護学科  その他、助産学専攻科、大学院医療保健学研究科、大学院看護学研究科を設置。 ※特定行為研修  看護師が手順書により行う特定行為を標準化することで、  今後の急性期医療等を支える看護師を計画的に養成することを目的とした研修制度で、平成27年10月1日施行されました。 東京医療保健大学五反田キャンパス 【6面】 ------------------------------------------------ Pick Up 02 地域の皆さんに親しまれる「愛称」をお待ちしています 西保健センター等複合施設の愛称募集! ------------------------------------------------ ●問合先  地域保健課 TEL488-5120 ●応募資格  自作で未発表のもの、他で使用されていないもの ●応募方法  7月1日(金)〜23日(土)〈消印有効〉にはがき・FAX・メールで ※住所・氏名・年齢・性別・電話番号・愛称(読み方・意味や由来も)を記入。  FAX・メールは件名に「複合施設愛称募集」と記入。1人3作品まで応募可。 ●応募先  〒640-8137 和歌山市吹上5-2-15  地域保健課「複合施設愛称募集」係  FAX:431-9980  E-mail:chiikihoken@city.wakayama.lg.jp  詳細は、各サービスセンター・支所・連絡所に配付している募集要項、市HP(ID:1012231)をご覧ください。 西保健センター・地域子育て支援拠点施設・市民図書館分館の機能を備えた新しい複合施設です。 ●業務開始  平成29年5月予定 ●場所  市民テニスコート跡地(松江) ------------------------------------------------ Pick Up 03 クラウドファンディング活用支援 ------------------------------------------------ ●問合先  産業政策課(市役所10階) TEL435-1040 投資型クラウドファンディングを活用し新たな事業に取り組む市内の中小企業(法人・個人)の方を対象に、 ファンド組成にかかる費用の一部を補助します。 ●募集期間  7月1日(金)〜12月16日(金) ●補助内容  クラウドファンディングで小口投資の開始に至った場合、その時点までに必要な経費の10分の10(上限80万円) ●応募方法  連携協力金融機関による推薦・市が指定するファンド会社による支援の承諾を受けた後、  郵送・持参で申請書と関係書類を産業政策課へ提出 ●応募先  〒640-8511 和歌山市七番丁23 産業政策課  ※申請書等は市HP(ID:1012145)からダウンロード。 クラウドファンディングとは インターネットを介して企業が事業資金を調達する仕組み。 投資の形態で出資者から1口ずつ出資を募ります。 ------------------------------------------------ Pick Up 04 消火器の購入費用を補助します ------------------------------------------------ ●問合先  予防課 TEL427-0119  消火器設置奨励補助事業により、消火器(住宅用消火器5型)購入額の一部を補助します。 ●購入負担額  1,500円 ●対象  市内に住所を有する世帯  ※1世帯につき1本。申込多数の場合、抽選。 ●配布  9月頃、消防署・分署・支所・連絡所等で配布 ●申込  7月1日(金)〜31日(日)〈消印有効〉に往復はがき・申込はがきで 【往信側】住所・氏名・電話番号・地区を記入 【返信側】住所・氏名を記入  ※申込はがきは消防署・分署・出張所、サービスセンター、支所・連絡所に設置。   補助決定後のキャンセル不可。 ●申込先  〒640-8157 和歌山市八番丁12 消防局予防課  ご家庭に消火器を備えましょう♪  消防局マスコットキャラクター 和びっとちゃん 【7面】 ------------------------------------------------ Pick Up 05 「市政報告会」を開催 ------------------------------------------------ ●問合先  広報広聴課 TEL435-1009  これからの和歌山市について、市民の皆さんと尾花市長が一緒に考える機会として「市政報告会」を開催します。  今回は地区別に開催し、防災・観光・まちづくり・子育てなどの市政に関する課題を話し合います。  会場が満員の場合は対象地区にお住まいの方が優先となりますので、ご理解・ご協力をお願いします。   【7月以降の開催予定】 ●木本地区  日時  7/12(火) 19時〜20時  場所  木本連絡所 ●西山東地区  日時  7/14(木) 19時〜20時  場所  西山東支所 ●宮前地区  日時  7/19(火) 19時〜20時  場所  宮前連絡所 ●雑賀地区  日時  7/26(火) 19時〜20時  場所  西浜自治会館 ●松江地区  日時  7/28(木) 19時〜20時  場所  松江連絡所 ●広瀬地区  日時  8/1(月) 19時〜20時  場所  広瀬自治会館 ●大新地区  日時  8/4(木) 19時〜20時  場所  大新連絡所 ●芦原地区  日時  8/8(月) 19時〜20時  場所  芦原地区会館 ※当日、手話通訳や要約筆記が必要な方は、10日前までに広報広聴課までご連絡ください。  FAX:431-2931  E-mail:koho@city.wakayama.lg.jp ------------------------------------------------ Pick Up 06 今年も参加者12,000人&ボランティアスタッフを募集 第16回 和歌浦ベイマラソン with ジャズ ------------------------------------------------ ●問合先  スポーツ振興課 TEL435-1364  今年は10月23日(日曜日)に開催します! ●申込方法  郵便振替用紙(申込書に添付)かインターネットで ●申込期間  7月1日(金)〜8月10日(水) ※インターネットは8月24日(水)まで ※申込書は7月初旬〜市役所1階ロビー、体育館等で配布。  定員に達し次第締切。詳細は申込書・市HP(ID:1004393)をご覧ください。 ------------------------------ ハーフマラソン 個人(男・女) ------------------------------ ●対象  高校生以上 ●参加費  一般4,000円  高校生2,000円 ------------------------------------- ハーフマラソン チーム(男・女・混合) ------------------------------------- ●対象  高校生以上 ●参加費  一般4,000円  高校生2,000円 ------------------------- ハーフマラソン 公認の部 ------------------------- ●対象  18歳以上  ※高校生除く。陸連登録必要。 ●参加費  4,500円  ※公認記録証発行料込 -------------------- 10km 個人(男・女) -------------------- ●対象  高校生以上 ●参加費  一般3,500円  高校生1,500円 ---------------------------- 10km チーム(男・女・混合) ---------------------------- ●対象  高校生以上 ●参加費  一般3,500円  高校生1,500円 ---------------------------- 5km 個人(男)・チーム(男) ---------------------------- ●対象  中学生以上 ●参加費  一般2,500円  中高生1,000円 ---------------------------------- 5km 個人(女)・チーム(女・混合) ---------------------------------- ●対象  高校生以上 ●参加費  一般2,500円  中高生1,000円 ----------------------------- 3km 個人(男)・チーム(男) ----------------------------- ●対象  小学4年生〜6年生 ●参加費  1,000円 ----------------------------- 3km 個人(女)・チーム(女) ----------------------------- ●対象  小学4年生〜中学生 ●参加費  1,000円 -------------------- 2kmジョギング 個人 -------------------- ●対象  小学4年生以上 ●参加費  一般1,200円  小学生以上500円 -------------------------- 2kmジョギング ファミリー -------------------------- ●対象  子ども(小学3年生以下)2人までと保護者1人 ●参加費  1,500円 大会当日のボランティアスタッフ募集中! スポーツ振興課までご連絡ください。 【8面】 ------------------------------------------------ Pick Up 07 夏の夜空に咲く大輪の花 第64回 港まつり花火大会 ------------------------------------------------ ●問合先  和歌山港振興協会 TEL432-3116  商工振興課 TEL435-1233  和歌山市の夏の風物詩である港まつり花火大会。  今年も約3,000発の花火が夏の夜空と思い出を彩ります。 ●開催日  7月24日(日) ●場所  和歌山港中ふ頭(万トンバース) ●打上げ  20時〜21時  ※雨天時は7月27日(水曜日)に延期。来場には公共交通機関をご利用ください。  今回は、吉宗将軍就任300年記念花火も打ち上げられます。  ぜひ会場へお越しください。 ------------------------------------------------ Pick Up 08 お城の動物園で飼育体験をする小学生を募集 夏休み1日こども飼育員 ------------------------------------------------ ●問合先  和歌山城整備企画課 TEL435-1044  ベニー園長と動物たちが待っています♪ ●日時  7月25日(月) 9時〜12時  ※雨天中止・小雨決行 ●場所  和歌山公園動物園 ●内容  清掃・餌やり等の作業、動物とのふれあいなど ●対象・定員  小学3〜6年生、15人(抽選) ●申込  7月11日(月)〈必着〉までに往復はがきで  【往信側】住所・氏名・学校学年・性別・電話番号(自宅・携帯両方)・「こども飼育員参加希望」を記入  【返信側】住所・氏名を記入  ※動きやすく汚れてもよい服装で。長靴・帽子・タオル・ゴム手袋・マスク・筆記用具・水筒持参。1枚につき1人まで。2枚以上の申込不可。 ●申込先  〒640-8511 和歌山市七番丁23 和歌山城整備企画課 ------------------------------------------------ Pick Up 09 商店街で子ども達が「おしごと体験」 キッズ商店街inぶらくり丁 ------------------------------------------------ ●問合先  みんなの学校 TEL460-2028  子ども達が仕事を通し商店街と交流しながら郷土愛と将来の夢を育むおしごと体験イベント ●日時  7月31日(日) 12時〜16時 ●場所  ぶらくり丁商店街周辺 ●おしごと体験  警察官・消防士・和菓子職人・ファイナンシャルプランナー・宅配便・伝統工芸職人・建築家・手作り雑貨アーティストなど ●対象  幼児〜中学生 ●申込  7月11日(月)〈必着〉までに往復はがきで ●申込先  〒640-8027 和歌山市米屋町2 みんなの学校「キッズ商店街」係  ※記入方法や体験できる「おしごと」はみんなの学校ブログ(http://mingaku.ikora.tv/)でご確認ください。  一部有料のものがあります。 【9面】 ------------------------------------------------ Pick Up 10 あなたのやる気でまちを元気に! 和歌山市職員を募集します ------------------------------------------------ ●問合先  人事委員会事務局 TEL435-1371 ●平成29年4月1日採用予定 ------------ 行政職Ⅲ種 ------------ 【事務職】 ●採用予定  2人 ●主な受験資格  昭和60年4月2日〜平成11年4月1日生まれ  ※平成29年3月31日現在で大学在籍期間が通算3年を超える方は除く(短大は可) -------------- 資格免許職I種 -------------- 【獣医師】 ●採用予定  1人 ●主な受験資格  昭和56年4月2日以降生まれ  資格要件あり 【臨床心理士】 ●採用予定  1人 ●主な受験資格  昭和56年4月2日以降生まれ  資格要件あり 【保健師】 ●採用予定  2人 ●主な受験資格  昭和56年4月2日以降生まれ  資格要件あり --------------- 資格免許職Ⅱ種 --------------- 【保育士】 ●採用予定  3人 ●主な受験資格  昭和58年4月2日以降生まれ  資格要件あり -------------------- 学芸員(日本近代史) -------------------- ●採用予定  1人 ●主な受験資格  昭和56年4月2日以降生まれ  資格要件あり  ※大学を卒業した方(平成29年3月31日卒業見込を含む) ------------ 消防職Ⅲ種 ------------ ●採用予定  4人 ●主な受験資格  平成2年4月2日〜平成11年4月1日生まれ  ※平成29年3月31日現在で大学在籍期間が通算3年を超える方は除く(短大は可) ----------------------------------- 身体障害者を対象とした行政職事務職 ----------------------------------- ●採用予定  2人 ●主な受験資格  昭和60年4月2日〜平成11年4月1日生まれ  身体障害者手帳(1級〜4級) ----------- 技能労務職 ----------- 【保育調理業務員】 ●採用予定  2人 ●主な受験資格  昭和56年4月2日以降生まれ  ※調理師免許を有する方(平成29年3月31日取得見込を含む) 【学校給食調理員】 ●採用予定  2人 ●主な受験資格  昭和56年4月2日以降生まれ  ※調理師免許を有する方(平成29年3月31日取得見込を含む) ●受験案内  7月1日(金)〜人事委員会事務局・市役所1階総合案内所で配布  ※郵送請求は、返信用封筒(角2、試験区分・あて先を記入し140円切手を貼付)を  事務局(〒640-8511 和歌山市七番丁23)へ郵送。 ●申込 【持参】8月9日(火)・10日(水) 【郵送】8月10日(水)〈消印有効〉 ●第1次試験日  9月18日(日)  ※詳しくは受験案内・市HP(ID:1002972)をご覧ください。 ------------------------------------- 次の区分の受験年齢上限を引き上げます ------------------------------------- ・行政職Ⅲ種:26歳→31歳 ・資格免許職I種:30歳→35歳 ・資格免許職Ⅱ種:28歳→33歳 ・身体障害者を対象とした行政職事務職:30歳→31歳 ------------------------------------------------ すくすく育ってね 和歌山市のこどもたち Wakakko(わかっこ) ------------------------------------------------ かわばた りゅうしん ちゃん H28.1.23生(和田) さとう かのこ ちゃん H27.7.20生(朝日) きくち かほ ちゃん H28.1.16生(今福) ただ あやね ちゃん H27.1.3生(新高町) あずま ほなみ ちゃん H26.5.24生(栄谷) ひがしじま ゆき ちゃん H27.7.22生(北出島) ●3歳未満のお子さん写真大募集! (1)名前(ふりがな)(2)生年月日(3)住所(4)電話番号 (5)メールアドレスを記載のうえ、メールでご応募ください。  抽選で掲載します。市HPのトップにもランダムに表示します。  ※写真データは1MB以上。プリント写真の郵送も可。  ◆あて先   広報広聴課 koho@city.wakayama.lg.jp 【10面】 ----------- まちの話題 ----------- ●梅をモチーフにした新車両  うめ星電車デビュー式典  6/4(土)  和歌山電鐵貴志川線の7年振りの改装車両、第4弾「うめ星電車」の運行開始セレモニーが伊太祈曽駅で行われ、  多くの来場者でにぎわいました。式典ではデザインを手がけた水戸岡鋭治さんが  「今までにない大人っぽいデザインになっている。車両の天井に力を入れているので、上を向いて元気に乗ってほしい」と語っていました。  ◆外観は梅干しの赤、内装には組子や障子があり、見て乗って楽しい車両です。 ●お困りの方、お手伝いします!  ボランティアグループ「直川お手伝い十人衆」  6/2(木)  「直川お手伝い十人衆」は直川地区の高齢者を対象に、電球の取替えや蜂の巣の駆除など、さまざまなことをお手伝いしています。  この日は和やかな雰囲気の中、家具などの耐震補強を手際よく行っていました。  依頼者は「知っている方なので気楽に頼むことができ、本当に助かります。女性の方もいるので安心です」とうれしそうに話してくれました。  ◆慣れた様子ですばやく箪笥(たんす)の耐震補強を行っていきます。 ●「図書館がつなぐ、本・人・まち」  図書館総合展2016フォーラムin和歌山  5/14(土)  国内最大級の図書館関連イベントである図書館総合展。13回目となる地域フォーラムが和歌山市で開催されました。  有吉玉青さんによる記念講演のほか、平成31年度の開館をめざす新しい市民図書館の基本計画などについて紹介。  会場は全国から訪れた参加者でにぎわい、最先端の図書館サービスなどについて活発な情報交換が行われました。  ◆大阪芸術大学教授の有吉玉青さん。「作家の本棚」の題で講演を行いました。  有吉玉青さんの母である、作家・有吉佐和子さんは和歌山市出身。  「紀ノ川」や「有田川」、「華岡青洲の妻」など和歌山を題材とした小説も多数発表し、和歌山市とのゆかりも深い人物です。  その功績から、和歌山市の偉人・先人として顕彰されています。  市民図書館には、有吉佐和子さんの生前の蔵書の一部を収めた「有吉佐和子文庫」があり、図書館利用者が閲覧できるようになっています。  わかやま歴史館2階の「わかやま人物探訪」コーナーでは、文学資料や遺愛の品を展示しています。  公開される展示品は数か月ごとに入れ替わります。ぜひご覧ください。  (写真・左)「紀ノ川」初版本  (写真・右)有吉佐和子文庫  (写真・左)梅原龍三郎筆「盛大」  (写真・右)有吉佐和子さん遺愛の茶道具 ●和歌山市の「新しょうが」をPR  和歌山市・JAわかやま 東京でトップセールス  6/3(金)  和歌山市の特産品である新しょうが。出荷のピークである6月〜7月を前に、「新しょうが」と「ジンジャーエール」の販売促進のため、  尾花市長とJAわかやまの井邊組合長らが大田市場内の東京青果(株)でトップセールスを行いました。  トップセールス後、注文は約2割増加。全国一の消費地である東京で、さらなる知名度の向上をめざします。  ◆「日本一おいしい和歌山市の新しょうがです」とバイヤー等へPRする市長。 【11面】 ------------------------------ 吉宗将軍就任300年 吉宗ゆかりの地を紹介します! ------------------------------ ●番外編  オリジナルフレーム切手完成  吉宗将軍就任300年記念切手が完成しました。  和歌山城など徳川吉宗ゆかりの地がデザインされています。 【information】  市内の郵便局・和歌山市観光土産品センター(わかやま歴史館1階)にて販売しています。  日本郵便(株)Webサイト(http://www.shop.jp-network.japanpost.jp/)でも購入可能です。 --------- らぶわか --------- 和歌山市が好き!元気にしたい!そんな思いで活動している団体をご紹介 ●vol.16  NPO法人にこにこのうえん 【information】 ◆理事長  吉川 誠人さん ◆問合先  NPO法人にこにこのうえん(和歌山市府中1652)  TEL090-5652-4023 ◆自然と人が集まるように  もともと自給自足の生活をしたい、という気持ちがありました。  過去に教員として働いたこともありましたが、やはり24時間「農」にかかわった生活がしたいと自給自足の生活を選びました。  家庭菜園から始まったんです。  周りから「野菜を届けて欲しい」と言われたり、「一緒に農作業がしたい」と言われて自然とみんなが農作業しに来るように。  そんな中、法人にしたらもっと一般の人にも利用してもらえるのではないかと思い設立しました。 ◆みんなで良い場所にしたい  今府中にある農園は、自分自身が「この場所でずっといたい」と感じる場所だったんです。  初めて来たときはやぶだらけでしたが、開墾し農園にしました。来てくれた方にも「良い場所だな」と思ってもらえる空間にしたいですね。  まだ農園は未完成なので、これまでと同じようにみんなで力を合わせて完成させていきたいです。 ◆農業に触れられる機会を作りたい  無農薬で作った野菜を販売したり、「月1イベント」と呼ばれている農業体験イベントを行っています。  最近はなかなか開催できていないけれど、「参加したい」と楽しみにしてくださる方がたくさんいるので、継続してこれからも開催していきたい。  子どもたちに小さいころから自然や農業に触れられる機会を作れればと思っています。  イベント自体は農作業をしたり子どもは周りで遊んだりしながら、みんなでご飯を作って食べて自由な時間を過ごしてもらえたら。  参加者の方が「1日良い時間を過ごせたな」と思ってくれたらうれしいです。 ◆農を通して社会貢献できたら  これからも自然体験できる場を提供して青少年健全育成や子育て支援をしていきたいですね。  まちと農業をつないで、それぞれをどんどん活性化していけるように継続的に活動していこうと思っています。 ◆自然にふれてみませんか?  農業体験イベントの情報はFacebookに掲載しています。ご連絡ください。  ぶらくり丁にある農園レストラン「石窯ポポロ」も運営しています。ぜひ食べに来てください。 【12面】 ****** 暮らしの情報 ****** 【記事についての注意事項】 特に記載がない場合 ◆参加費は無料 ◆申込不要 ◆申込や問合せの受付は、土日祝を除く8時30分〜17時15分です。 ●ページ番号検索 市HPのトップから、記事の関連ページを検索できます。 7ケタの「ページ番号(ID)」を入力し、表示ボタンをクリックしてください。 ----------------------- 広報番組のおしらせ ----------------------- ●和歌山放送1431kHz  ゲンキ和歌山市(5分)  月曜〜金曜 7時25分〜 ----------------------- 税金・保険料の納期限 8月1日(月) 固定資産税・都市計画税(2期) ■問合先  納税課 TEL435-1038 国民健康保険料(2期) ■問合先  国保年金課 TEL435-1214 介護保険料(2期) ■問合先  介護保険課 TEL435-1334 後期高齢者医療保険料(1期) ■問合先  保険総務課 TEL435-1062 ※納付には口座振替が便利です。金融機関の窓口でお申し込みください。 ----------------------- ----------------------- 消防ポンプ操法大会 大新分団優勝  消防団員の士気の高揚と消防技術の向上をめざし、  安全性、確実性、迅速性を競技方式で競い合う市消防団消防ポンプ操法大会が行われました。  優勝した大新分団は、7月31日(日)に開催される県大会に出場します。 ●大会結果(小型ポンプ操法の部)  優勝 大新分団  準優勝 四箇郷分団  第3位 川永分団 ■問合先  消防総務課 TEL426-0119  ※消防団員募集中! ----------------------- ----------------------- バス運賃割引開始のおしらせ 精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、7月1日(金)から和歌山バスの乗車運賃が5割引になります。 料金支払い時にご提示ください。 ※1級所持の方は介護者(1人まで)も5割引。 詳細はお問い合わせください。 ■問合先  保健対策課 TEL488-5117 ※※※※ おしらせ ※※※※ ----------------------- 契約トラブルにご注意を ----------------------- 「ネット回線のプロバイダを変更すれば利用料が安くなる」と勧誘され、 変更したものの安くならなかったという相談が相次いでいます。 契約前に、内容をよく確認し、不要な場合は断るようにしましょう。 ▼問合先  消費生活センター(市役所2階)TEL435-1188(土日祝を除く9時〜16時) ----------------------- 衛生研究所実施の検査 ----------------------- ▼検査内容  食品中の細菌検査、理化学検査、井戸水等の水質検査、検便検査 ▼受付  毎週月曜・火曜・水曜の8時30分〜12時(祝日を除く) ▼問合先  衛生研究所 TEL453-0055 ---------------------------- 年金生活者等支援 臨時福祉給付金(高齢者向け) ----------------------------  締切がせまっています。  期限を過ぎると給付金を支給できません。  まだ申請していない方は申請書を提出してください。 ▼申請  7月25日(月)〈消印有効〉までに申請書を郵送・持参で臨時福祉給付金課へ(市役所14階) ▼問合先  臨時福祉給付金課コールセンター TEL435-1070 ----------------------- 後期高齢者医療保険 -----------------------  新しい後期高齢者医療被保険者証(うすいオレンジ色・8月1日発行)を、7月初旬〜中旬に簡易書留で郵送します。  また、平成28年度保険料の通知書・納付書を、7月中旬に郵送します。 ▼問合先  保険総務課 TEL435-1062 ----------------------- 企業立地促進奨励金制度 -----------------------  企業立地促進奨励金の交付対象企業として、市内でオーダーカーテン縫製販売業を営む株式会社インテリックスを指定しました。  今回の指定は、同社の事業拡大計画に対するもので、平成28年度最初の指定企業となります。  市は今後も産業振興の重要施策として、企業誘致や市内企業の拡充の支援に取り組んでいきます。 ▼問合先  産業政策課 TEL435-1040 --------------------------- 小規模修繕業者名簿登載申請 ---------------------------  平成28年11月1日〜平成30年6月30日発注分の業者名簿への登載です。 ▼申請  10月17日(月)までの9時〜11時30分、13時〜16時に申請書を調達課へ(市役所5階)TEL435-1033 ※申請書は同課で配布・市HP(ID:1003006) ----------------------- 農地に関するおしらせ ----------------------- 【農地パトロールの実施】  農地の耕作状況等の調査(7月〜10月)のため、職員等が農地に入ることがあります。  ご協力お願いします。 【遊休農地の課税強化】  平成29年度課税分から、農業委員会から農地中間管理機構との協議の勧告を受けた遊休農地(農業振興地域内に限る)は、  固定資産税の課税が強化される場合があります。 【固定資産税の軽減】  所有する全ての農地を農地中間管理機構に10年以上貸し付けた場合、期間に応じて固定資産税が一定期間2分の1に軽減されます。 【いずれも】 ▼問合先  農業委員会事務局 TEL435-1147 ----------------------- 人口移動調査にご協力を -----------------------  人口移動に関するデータを都道府県別に調査する「人口移動調査」を実施します。  調査員が調査票を配布・回収しますので、ご協力お願いします。 ▼調査日  7月1日(金) ▼対象地区  本町・野崎・楠見・四箇郷・宮前・今福・雑賀・西山東  ※各地区の一部 ▼問合先  総務企画課 TEL488-5107 ------------------------------ わかやましライフアップローン ------------------------------  中小企業にお勤めの方への融資制度。 ▼要件  20歳以上で市内同一住所に1年以上居住など ▼融資額・期間  200万円以内・7年以内 ▼年利  1.8%(保証料別途要1.2%) ▼申込・問合先  近畿労働金庫和歌山支店 TEL432-1181 【13面】 ----------------------- 幼児プール開設 -----------------------  公園内に未就学児のためのプールを開設します。  利用する場合は、保護者の同伴が必要です。 ▼期間  7月21日(木)〜8月20日(土) ▼時間  13時〜16時 ▼開設公園  本町・新南・鳴神・岡東・岡崎中央・太田第1・高津・中之島・砂山・湊・弘西・善明寺・宮北・牛町・長町 ▼問合先  公園緑地課 TEL435-1076 ----------------------- 国民年金 免除・納付猶予制度 -----------------------  平成28年度の受付が7月1日(金)から開始され、7月分〜29年6月分を対象として審査されます。  また、申請は2年1か月前までさかのぼることができます。  経済的な理由で納付が困難な方、申請を忘れていたために未納期間がある方はご相談ください。  以前申請した際、継続審査を希望し、全額免除・納付猶予の承認を受けた方は申請不要です。  今年度から、納付猶予制度の対象年齢が50歳未満まで拡大されました。 ▼申請先  国保年金課10番窓口(市役所1階)  サービスセンター  雑賀崎・雑賀・田野・和歌浦・名草支所 ▼問合先  国保年金課 TEL435-1055  和歌山東年金事務所 TEL474-1841 -------------------------------------------------- 地域密着型サービス事業者の指定申請(事前協議手続) -------------------------------------------------- ▼対象サービス (1)定期巡回・随時対応型訪問介護看護 (2)夜間対応型訪問介護 (3)(介護予防)認知症対応型通所介護 (4)(介護予防)小規模多機能型居宅介護 (5)看護小規模多機能型居宅介護 ※詳しくは市HPで(ID:1003090) ▼問合先  指導監査課 TEL435-1319 ※※※ 募集 ※※※ ------------------------- 親子わくわく木工工作体験 ------------------------- ▼日時  7月30日(土)10時45分〜12時 ▼場所  森林公園やすらぎ村(奈良県下市町西山550)  ※現地集合。駐車場有。 ▼対象  小学生と保護者 ▼定員  10組(抽選)  ※1組5人まで ▼特典(希望者のみ)  丹生川上神社下社への参拝、下市温泉明水館入館券  ※当日9時45分現地集合。移動は各自。 ▼申込  7月15日(金)までに電話・FAX・メールで  ※参加者全員の住所・氏名・年齢(学年)・電話番号・特典への参加の有無・現地までの集合方法を記入。 ▼申込先  企画課 TEL435-1015  FAX435-1254  E-mail:kikaku@city.wakayama.lg.jp ------------------- パブリックコメント -------------------  工場立地法における緑地面積率等の緩和に関する条例(案)に対する皆さんの意見を募集します。 ▼期間  7月1日(金)〜8月1日(月) ▼閲覧場所  総務課資料コーナー(市役所1階)・産業政策課(市役所10階)・市HP(ID:1012119) ▼意見申出  期間内に住所・氏名・電話番号・意見を記載し提出 ▼問合先  産業政策課 TEL435-1040 ------------------------- 真舟芸術振興基金事業 夏期書道講習会 ------------------------- ▼日時  ・8月13日(土)13時〜16時30分  ・8月14日(日)9時40分〜16時30分 ▼場所  勤労者総合センター3階・4階 ▼対象  中学生〜大学生  ※市出身者優先。参加経験者の申込可(社会人含む)。 ▼申込  7月25日(月)〈消印有効〉までに申込書を郵送・持参で文化振興課へ(市役所10階)TEL435-1194 ----------------------------- 精神障害者ボウリング交流大会 ----------------------------- ▼日時  7月22日(金)13時〜 ▼場所  グランドボウル(土入73-1) ▼対象  18歳以上で精神障害者手帳をお持ちの方 ▼定員  80人(抽選) ▼申込  7月8日(金曜日)までに電話で保健対策課 TEL488-5117 ------------------------------ 生涯スポーツ交流大会(一輪車) ------------------------------ ▼開催日  8月28日(日)  ※予備日9月4日(日) ▼場所  市民スポーツ広場 ▼定員  150人 ▼申込  8月1日(月)〜18日(木)に電話・FAX・メール・直接スポーツ振興課へ(市役所11階) ▼申込先  スポーツ振興課 TEL435-1364  FAX435-1358  E-mail:sports@city.wakayama.lg.jp ------------------------- こども科学館発明創作事業 ------------------------- 【夏休み企業見学バスツアー】 ▼日時  7月27日(水)9時30分〜16時 ▼見学場所  ・三菱電機(株)冷熱システム製作所  ・桝谷精工(株) ▼対象  小学3年生〜中学生 ▼定員  30人(抽選) ▼申込  7月1日(金)〜14日(木)に電話で 【親子ペットボトルロケット工作&打ち上げ大会】 ▼日時  7月30日(土)10時〜15時 ▼場所  東公園 ▼対象  小学生と保護者 ▼定員  24組48人(抽選) ▼費用  1,000円 ▼申込  7月1日(金)〜14日(木)に電話で 【市民発明くふうコンクール】  日常生活であったら便利な作品をご応募ください。 ▼申込  9月28日(水)までに申込書と作品を持参 【いずれも】 ▼申込・問合先  こども科学館 TEL432-0002(寄合町19、月曜休館) --------------------- 施設見学バス参加団体 --------------------- ▼実施日・コース  9月21日(水)  青岸クリーンセンター〜四季の郷公園(昼食)〜旧中筋家住宅〜わかやま歴史館  ※昼食は団体で用意。 ▼対象  20歳以上の市民団体(20〜47人)(抽選)  ※平成27年度以降の参加団体不可 ▼申込  7月14日(木)〈必着〉までに郵送・メール・FAX・直接広報広聴課へ(市役所5階)  ※代表者住所・氏名・電話番号・団体名・人数を記入。 ▼申込先  広報広聴課 TEL435-1009  FAX431-2931  E-mail:koho@city.wakayama.lg.jp ------------------- 自衛官等合同説明会 ------------------- 【1】自衛官 ▼日時  7月23日(土)・7月24日(日)・8月20日(土)・8月21日(日)  10時〜16時 ▼募集種目  候補生:一般曹、自衛官  学生:航空、防衛大学校、防衛医科大学校医学科・看護学科 【2】公務員合同 ▼日時  7月9日(土)13時〜16時 ▼参加  警察官・海上保安官・刑務官・自衛官 ▼場所  新橘ビル(美園町5-1-2) 【1】自衛官:2階 【2】公務員合同:8階 【1】【2】とも ▼問合先  自衛隊和歌山募集案内所 TEL432-4479 【14面】 ※※※ 催し ※※※ ----------------------- 夏休み消防関連イベント ----------------------- 【夏休み防火・防災スクール】 ▼日時  7月29日(金)・7月30日(土)・7月31日(日)・8月9日(火)・8月10日(水)  9時30分〜12時30分  放水体験等を行います。 ▼場所  消防局3階多目的ホール ▼対象  小学生と保護者 ▼定員  各日30組(抽選)  ※当選の場合のみ通知 ▼申込  7月12日(火)〈必着〉までに郵送・FAX・メールで   ※参加者全員の住所・氏名・電話番号・子の学校学年・参加希望日・人数を記入。 ▼申込先  〒640-8156 和歌山市七番丁11-1 アラスカビル502号室  (一社)和歌山市消防協会  FAX499-4579  E-mail:washoukyou502-ho@guitar.ocn.ne.jp 【キーワードをさがせ!】  防火・防災について体験しながら学ぶ夏休みイベントです。  プレゼント有(なくなり次第終了)。 ▼期間  7月16日(土)〜8月31日(水) ▼場所  防災学習センター(消防局3階) 【いずれも】 ▼問合先  防災学習センター TEL423-0119(月曜休館) ----------------------- 天守閣夏のコーナー展示 吉宗、将軍就任への道 ----------------------- ▼期間  8月6日(土)〜10月4日(火) ▼場所  和歌山城天守閣多門展示コーナー ▼問合先  和歌山城天守閣 TEL422-8979 ----------------- 親子七夕のゆうべ ----------------- ▼日時  7月7日(木)18時30分〜20時30分  ※雨天・強風中止 ▼場所  せせらぎ運動公園 ▼内容  ・紀之川中学校吹奏楽部夕暮れコンサート  ・笹飾り焼き ▼問合先  青少年課 TEL435-1235 -------------------------------- 四季の郷公園ネイチャーセンター -------------------------------- 【親子で作ろう竹ランタン・灯籠】 ▼日時  7月16日(土)9時30分〜11時30分 ▼対象  小学生以上  ※3年生以下保護者同伴。手袋持参。 ▼定員  先着40人 ▼費用  100円 ▼申込  7月7日(木)9時〜電話で 【ブルーベリー摘み取り体験】 ▼日時  7月17日(日)・7月23日(土)  9時〜10時30分 ▼定員  各日先着40人(小学生以下は保護者同伴) ▼費用  500円(小学生以下無料)  ※参加はいずれか1日のみ。収穫物の持ち帰り不可。 ▼申込  7月6日(水)9時〜電話で 【いずれも】 ▼申込・問合先  ネイチャーセンター TEL478-3707(火曜休み) ------------- 繋ジェクト∞ ------------- 【ともだちつくろ♪ドラマであそぼ☆DICE in わかやま2016】 ▼日時 【A】8月22日(月)13時30分〜16時 【B】8月23日(火)10時〜12時30分 ▼対象・定員 【A】小学1〜4年生:先着30人    大人:先着5人 【B】小学3年生〜高校生:先着30人    大人:先着5人 ▼費用  800円 ▼申込  7月1日(金)〜電話・メールで 【クラシック響コンサート】 ▼日時  7月10日(日)18時〜 ▼定員  先着15人 ▼申込  7月1日(金)〜7日(木)に電話で 【いずれも】 ▼場所・申込・問合先  和歌の浦アート・キューブ TEL445-1188  E-mail:wakanoura-cube@jtw.zaq.ne.jp(火曜休館) -------------------------------- 2016マリンスポーツフェスティバル -------------------------------- 【障害児者プレジャーボート乗船体験】 ▼日時  7月23日(土)10時〜15時 ▼場所  和歌山マリーナ(和歌山マリーナシティ内) 【スーパーキッズ・バナナボート、ジェットオートバイ体験】 ▼日時  7月24日(日)10時〜16時 ▼場所  黒潮市場西側特設ゲレンデ 【いずれも】 ▼問合先  県マリンスポーツ連盟 TEL477-2923 ※※ 講座 ※※ ---------- 人権講座 ----------  人権を尊重し、差別や偏見のない社会の実現のため、人権問題について考えましょう。 ▼日時  7月21日(木)19時〜20時30分 ▼場所  市民会館小ホール ▼内容  高岡達之氏(読売テレビ放送報道局解説委員)による講演  「ニュースの裏側から見た人権問題」  ※手話通訳・要約筆記有 ▼問合先  生涯学習課 TEL435-1138 -------------------------------------------------- 男性講座「子どもと旬の食材でピザ&デザート作り♪」 -------------------------------------------------- ▼日時  8月11日(木)10時〜13時 ▼場所  あいあいセンター4階 ▼対象  小学生と男性保護者  ※三角巾・エプロン・飲み物持参。一時保育有。 ▼定員  先着12組 ▼申込  7月12日(火)〜電話・直接男女共生推進課へ(小人町29)  TEL432-4704(月曜休み) ----------------------------- 紀州忍術「正忍記」を学ぼう 「紀州忍術を活かす」其の弐 ----------------------------- ▼日時  7月17日(日)14時〜15時30分(受付13時30分〜) ▼場所  県立博物館2階 ▼問合先  正忍記を読む会事務局 TEL424-7633 -------------------- 夏休み工作教室 -------------------- ※( )は工作内容 ●電気(電子風鈴)  対象  小学3年生〜中学生  期間  8/2(火)・3(水)  時間  10:00〜12:00  定員  20人(抽選)  参加費  2,500円  場所  伏虎中学校 北側校舎2階 ●木工(火起こし器)  対象  小学3年生〜中学生  期間  8/2(火)〜4(木)  時間  13:30〜15:30  定員  20人(抽選)  参加費  2,000円  場所  伏虎中学校 北側校舎2階 ●科学(紙パックで外輪船)  対象  小学1〜2年生と保護者  期間  8/6(土)  時間 (1)9:00〜11:30 (2)13:30〜16:00  定員  各15組(抽選)  参加費  無料  場所  伏虎中学校 北側校舎2階 ●革工作(ベルトとキーホルダー)  対象  小学3年生〜中学生  期間  8/16(火)〜18(木)  時間  13:30〜15:30  定員  20人(抽選)  参加費  1,500円  場所  伏虎中学校 北側校舎2階 ●造花(ポインセチアの壁掛け)  対象  小学生  期間  8/16(火)・17(水)  時間  10:00〜12:00  定員  20人(抽選)  参加費  1,000円  場所  こども科学館 3階実習室 ●いずれも  申込  7/1(金)〜21(木)に電話で  問合先  こども科学館 TEL432-0002(月曜休館) 【15面】 ----------------------------------------- 文化・体育施設の講座 ----------------------------------------- ※( )は回数 ※詳細は、各施設へお問い合わせください。 ●夏休み小学生ちぎり絵(1)  期間  8/9(火)  時間  10:00〜11:30  定員  20人(抽選)  参加費  700円  申込  7/4(月)〜13(水)に、はがき(52円)持参  場所・申込・問合先  東部コミュニティセンター TEL475-0020(金曜休館) ●夏休み子どもおりがみ(1)  期間  8/17(水)  時間  10:00〜11:30  定員  20人(抽選)  参加費  600円  申込  7/4(月)〜13(水)に、はがき(52円)持参  場所・申込・問合先  東部コミュニティセンター TEL475-0020(金曜休館) ●子ども体操(3)  期間  8/8〜22の(月)  時間  14:00〜15:30  定員  15人(抽選)  参加費  1,000円  申込  7/4(月)〜13(水)に、はがき(52円)持参  場所・申込・問合先  東部コミュニティセンター TEL475-0020(金曜休館) ●おやこDEパン工作(1)  期間  7/23(土)  時間  10:00〜13:00  定員  8組(抽選)  参加費  1,500円  申込  7/1(金)〜12(火)に、はがき(52円)持参  場所・申込・問合先  中央コミュニティセンター TEL402-2678(月曜休館) ●ネイサン先生とマジックEnglish(5)  対象  小学1〜3年生  期間  7/27〜8/24の(水)  時間  10:00〜11:00  定員  12人(抽選)  参加費  2,500円  申込  7/1(金)〜12(火)に、はがき(52円)持参  場所・申込・問合先  中央コミュニティセンター TEL402-2678(月曜休館) ●夏休み親子クッキング(1)  期間  7/30(土)  時間  10:00〜13:30  定員  8組(抽選)  参加費  2,000円  申込  7/8(金)〜18(月)に、はがき(52円)持参  場所・申込・問合先  中央コミュニティセンター TEL402-2678(月曜休館) ●夏休み小学生習字(4)  期間  8/3(水)・4(木)・8(月)・9(火)  時間  10:00〜11:30  定員  20人(抽選)  参加費  2,000円  申込  7/4(月)〜12(火)に、はがき(52円)持参  場所・申込・問合先  河北コミュニティセンター TEL480-3610(金曜休館) ●親子で作ろう♪カップケーキ&ミニパフェ(1)  対象  小学生と保護者  期間  8/6(土)  時間  13:30〜15:30  定員  10組(抽選)  参加費  2,000円  申込  7/4(月)〜12(火)に、はがき(52円)持参  場所・申込・問合先  河北コミュニティセンター TEL480-3610(金曜休館) ●じゅし粘土で絵を作ろう!(1)  対象  小学生  期間  8/17(水)  時間  9:30〜12:00  定員  20人(抽選)  参加費  1,000円  申込  7/4(月)〜12(火)に、はがき(52円)持参  場所・申込・問合先  河北コミュニティセンター TEL480-3610(金曜休館) ●夏休み親子一閑張(2)  対象  小学生と保護者  期間  7/26(火)・8/2(火)  時間  13:30〜15:30  定員  10組(抽選)  参加費  1,800円  申込  7/4(月)〜11(月)に、はがき(52円)持参  場所・申込・問合先  北コミュニティセンター TEL464-3031(金曜休館) ●夏休み親子プラモデル体験(1)  対象  小学生と保護者  期間  7/30(土)  時間  13:30〜15:30  定員  10組(抽選)  参加費  800円  申込  7/4(月)〜11(月)に、はがき(52円)持参  場所・申込・問合先  北コミュニティセンター TEL464-3031(金曜休館) ●夏休み親子折り紙(1)  対象  小学生と保護者  期間  7/31(日)  時間  13:30〜15:30  定員  10組(抽選)  参加費  700円  申込  7/4(月)〜11(月)に、はがき(52円)持参  場所・申込・問合先  北コミュニティセンター TEL464-3031(金曜休館) ●小中学生バドミントン(15)  期間  8/19〜10/21の(月)・(金)  時間  19:00〜20:30  定員  40人(先着)  参加費  6,000円  申込  7/29(金)〜参加費を持参  場所・申込・問合先  河南総合体育館 TEL477-4009(火曜休館) ●健康ストレッチ(10)  期間  9/2〜11/4の(金)  時間  【A】9:30〜10:30  【B】11:00〜12:00  定員  各55人(先着)  参加費  3,000円  申込  7/15(金)〜参加費を持参  場所・申込・問合先  河南総合体育館 TEL477-4009(火曜休館) ●はじめてエアロ(10)  期間  9/12〜11/28の(月)  時間  【A】9:30〜10:30  【B】11:00〜12:00  定員  各40人(先着)  参加費  3,000円  申込  7/11(月)〜参加費を持参  場所・申込・問合先  河南総合体育館 TEL477-4009(火曜休館) ●日本舞踊(13) 【A】初級【B】経験者  対象  4歳〜高校生  期間  7/23〜12/17の(土)  時間  【A】10:00〜12:00  【B】13:00〜16:00  定員  各20人(先着)  ※子が参加する場合のみ親子参加可能  参加費  1,000円  申込  7/1(金)〜電話で  場所・申込・問合先  市民会館 TEL432-1212(月曜休館) ●長唄1日体験(1)  対象  小学4年生〜高校生  期間  7/24(日)  時間  10:00〜11:00  定員  20人(先着)  ※子が参加する場合のみ親子参加可能  参加費  無料  申込  7/1(金)〜電話で  場所・申込・問合先  市民会館 TEL432-1212(月曜休館) ●長唄(11)  対象  小学4年生〜高校生  期間   8/6(土)  8/21〜1/8の(日曜日)  時間  10:00〜12:00  定員  20人(先着)  ※子が参加する場合のみ親子参加可能  参加費  1,000円  申込  7/6(水)〜電話で  場所・申込・問合先  市民会館 TEL432-1212(月曜休館) ●家族で楽しむ折り紙(2)  対象  4歳以上の子と保護者  期間  8/6(土)・7(日)  時間  10:00〜12:00  定員  15組(先着)  ※子が参加する場合のみ親子参加可能  参加費  1,000円  申込  7/6(水)〜電話で  場所・申込・問合先  市民会館 TEL432-1212(月曜休館) ●雅楽(10)  対象  小学5年生〜高校生  期間  8/7〜12/24の(土)  ※8/7〜28は(日)  時間  10:00〜12:00  定員  30人(先着)  ※子が参加する場合のみ親子参加可能  参加費  1,000円  申込  7/13(水)〜電話で  場所・申込・問合先  市民会館 TEL432-1212(月曜休館) ●子ども落語(11)  対象  4歳〜中校生  期間  8/7〜1/22の(日)  時間  10:00〜12:00  定員  20人(先着)  参加費  1,000円  申込  7/13(水)〜電話で  場所・申込・問合先  市民会館 TEL432-1212(月曜休館) --------------------------- 夏休み親子チャレンジ教室 --------------------------- ●せんぼう鏡  開催日  7/24(日曜日)  時間  9:30〜12:00  参加費  350円 ●プロペラカー  開催日  7/24(日)  時間  13:30〜16:00  参加費  400円 ●メモボード  開催日  7/31(日)  時間  9:30〜12:00  参加費  500円 ●ビー玉ゲーム  開催日  7/31(日)  時間  13:30〜16:00  参加費  400円 ●場所  教育文化センター(西汀丁29) ●対象  小学生と保護者 ●定員  各先着25組 ●申込  7月7日(木)〜中央公民館(教育文化センター内 TEL435-1193)へ費用を持参  ※1組につき2教室まで申込可。 ------------------- 要約筆記者養成講座 ------------------- ※( )は回数 ●手書きコース(19)  期間  7/13(水)〜2/1(水)  定員  20人  参加費  無料 ●パソコンコース(16)  期間  7/13(水)〜1/22(日)  定員  15人  参加費  無料 ●場所  県身体障害者総合福祉会館(駿河町35)・ふれ愛センター(木広町5-1-9) ●申込  7月11日(月)〈必着〉までに郵送・FAXで申込書を提出 ●申込・問合先  〒640-8034 和歌山市駿河町35  県聴覚障害者情報センター TEL421-6411  FAX421-6311  ※申込書は県聴覚障害者情報センターに設置。  要約筆記者養成講座テキスト2冊を持っていない方はお申し込みください。 【16面】 ※※※ 相談 ※※※ ------------------- うつ病夜間相談 -------------------  「眠れない」「やる気がでない」などの相談に応じます。 ▼日時  7月13日(水)18時〜  ※予約制 ▼場所  保健所 ▼予約・問合先  保健対策課 TEL488-5117 ------------------------ 女性のための無料相談会 ------------------------  女性行政書士による相談会。 ▼日時  毎月第3月曜(祝日の場合は翌週月曜)  13時〜16時  ※予約制 ▼場所・予約・問合先  県行政書士会(九番丁1 中谷ビル2階)TEL432-9775 ------------- 無料労働相談 -------------  就職活動や職業生活における悩みの相談。 ▼日時  月曜〜金曜  9時〜17時  ※予約制。前日までに電話で予約。電話相談可。 ▼予約・問合先  産業政策課 TEL435-1040 ------------------ 不動産無料相談会 ------------------  不動産売買・賃借等取引の相談。 ▼日時  毎月第3水曜  13時30分〜16時 ▼場所  市役所1階正面玄関ロビー ▼問合先  県宅地建物取引業協会 TEL471-6000  都市再生課 TEL435-1048 ------------------- 認知症に関する相談 -------------------  認知症の相談に医師が応じます。  予約は各地域包括支援センターへ。 ●地域包括支援センター  ◆木本   TEL480-3010   相談日:7/29(金)  ◆野崎   TEL453-8102   相談日:7/22(金)  ◆有功   TEL464-1033   相談日:7/7(木)  ◆和佐    TEL477-7181   相談日:7/27(水)  ◆雑賀   TEL445-1700   相談日:7/21(木)  ◆宮前   TEL474-5535   相談日:7/14(木)  ◆広瀬   TEL427-3261   相談日:7/14(木)  ◆宮北   TEL432-0077   相談日:7/5(火) ※※※ 健康 ※※※ --------------------- 愛の血液助け合い月間 ---------------------  夏は血液が不足する時期です。  献血にご協力ください。 【和歌山駅前献血ルーム(美園町5-1-2 新橘ビル5階)】 ▼実施日  1月1日・金曜以外 ▼時間  ・9時〜13時  ・14時〜17時45分  ※成分献血は17時まで 【市役所本庁舎玄関前】 ▼実施日  7月25日(月)  8月25日(木)  9月20日(火)  10月25日(火)  11月25日(金)  12月26日(月)  1月25日(水)  2月27日(月)  3月27日(月) ▼問合先  県赤十字血液センター TEL499-7724  総務企画課 TEL488-5108 -------------------------- 腸炎ビブリオ食中毒に注意 -------------------------- ▼予防のポイント  (1)魚介類は真水でよく洗い、できるだけ加熱し、刺身の場合は早く食べる  (2)調理直前までは4℃以下で保存  (3)冷蔵庫内で他の食品と接触させない  (4)専用の包丁・まな板・ふきんを使う  (5)使った調理器具はよく洗い、熱湯で殺菌 ▼問合先  生活保健課 TEL488-5111 ---------------------------- 乳がん・大腸がんの集団検診 ---------------------------- 【乳がん(マンモグラフィ)】 ▼対象  40歳以上で偶数年齢の女性  ※前年度未受診の奇数年齢も可。  平成28年度から集団検診での視触診は実施しません。 ▼定員  20人(抽選) ▼費用  40〜69歳:1,500円  70歳以上:700円 【大腸がん(便潜血検査)】 ▼対象  40歳以上の方 ▼費用  40〜69歳:500円  70歳以上:250円 【乳がん・大腸がんとも】 ▼実施日・場所  (1)8月19日(金)北保健センター  (2)8月29日(月)南保健センター ▼時間  13時30分〜15時30分 ▼申込  7月29日(金)〈消印有効〉までに郵送・電話で   ※住所・氏名・生年月日・電話番号・希望検診名を記入 ▼申込先  〒640-8137 和歌山市吹上5-2-15 地域保健課 TEL488-5121 -------------------- 特定健診の集団健診 -------------------- ▼実施日・場所  (1)8月9日(火)北コミュニティセンター  (2)9月11日(日)河北コミュニティセンター ▼時間  9時〜11時30分 ▼内容  血液検査・心電図・検尿・内科診察等 ▼対象  40〜74歳の国民健康保険加入者  ※対象となる方には5月中旬に受診券を送付 ▼定員  100人(抽選) ▼申込 (1)7月22日(金)までに電話で (2)8月19日(金)までに電話で ▼申込先  国保年金課 TEL435-1215 ●希望者のみ同時に受診できます ※がん検診のみの受診不可  ◆肺がん   自己負担額   40〜69歳:500円   70〜74歳:250円   定員   100人(抽選)  ◆大腸がん   自己負担額   40〜69歳:500円   70〜74歳:250円   定員   100人(抽選)  ◆胃がん(バリウム検査)   自己負担額   40〜69歳:1,000円   70〜74歳:500円   対象   50歳以上の偶数年齢の方   定員   60人(抽選)  ◆肝炎ウイルス  ※未受診者対象   自己負担額   40〜69歳:1,000円   70〜74歳:500円   定員   100人(抽選) ---------------------------------------- ウイルス性肝炎の重症化を予防しましょう ----------------------------------------  B型・C型ウイルス性肝炎は早期発見・早期受診が重要です。 ●無料肝炎ウイルス検査実施  日時  毎月第3水曜、9時〜11時  ※予約制  対象  検査を受けたことがない方 ●肝炎ウイルス陽性者フォローアップ事業が始まりました  内容  受診状況の確認、相談支援  対象  B型・C型ウイルス陽性の方  ※県内肝疾患専門医療機関を受診した方は、県の検査費用助成制度が利用可能(要件有)。 ●いずれも ▼問合先  保健対策課 TEL488-5118 --------------------------- 栄養教室(講話と調理実習) --------------------------- ●減塩食生活 ▼日時  8月23日(火)13時30分〜15時30分 ▼定員  25人(抽選)  ※初めての方優先 ▼場所・申込  8月16日(火)までに電話で南保健センター TEL499-5566 ●食生活で骨密度アップ ▼日時  8月23日(火)13時30分〜15時30分 ▼定員  25人(抽選)  ※初めての方優先 ▼場所・申込  8月16日(火)までに北保健センター TEL464-5051 【17面】 ※※※ 子育て ※※※ 中保健センター TEL488-5122 南保健センター TEL499-5566 西保健センター TEL455-4181 北保健センター TEL464-5051 ------------- 離乳食講習会 ------------- ●日時  (1)8月9日(火曜日)  (2)8月19日(金曜日)  10時30分〜11時45分 ●定員/先着20組 ●場所・申込  7月1日(金曜日)〜電話で  (1)南保健センター TEL499-5566  (2)西保健センター TEL455-4181 --------------------------- 乳幼児健診 --------------------------- ●受付時間/13時〜14時30分 ※母子手帳持参。治療中の方は主治医にご相談ください。 西保健センターは駐車スペースに限りがありますので、ご協力をお願いします。  ◆4か月児(28年4月生まれ)   中保健:8/9(火)、8/23(火)   西保健:8/25(木)、8/31(水)   南保健:8/2(火)、8/16(火)   北保健:8/24(水)、8/30(火)  ◆10か月児(27年10月生まれ)   中保健:8/19(金)、8/26(金)   西保健:8/9(火)、8/23(火)   南保健:8/3(水)、8/17(水)   北保健:8/10(水)、8/18(木)  ◆1歳6か月児(26年12月生まれ)   中保健:8/24(水)、8/30(火)   西保健:8/2(火)、8/16(火)   南保健:8/5(金)   北保健:8/5(金)  ◆3歳児(25年2月生まれ)   中保健:8/4(木)、8/18(木)   西保健:8/3(水)、8/17(水)   南保健:8/25(木)   北保健:8/4(木)  ◆2歳6か月児歯科(26年2月生まれ)   中保健:8/10(水)   西保健:8/5(金)   南保健:8/26(金)   北保健:8/9(火) -------------------------------- 赤ちゃんの交流会やふれあい遊び -------------------------------- 【赤ちゃん広場】 ●日時  (1)8月16日(火)  (2)8月25日(木)  13時30分〜15時30分 ●対象/生後2〜5か月児と保育者 ●定員  (1)なし  (2)15組(抽選) ●場所・申込  (1)8月9日(火)までに電話で中保健センター TEL488-5122  (2)8月18日(木)までに電話で北保健センター TEL464-5051 【にこにこ相談室】 ●日時/8月18日(木)9時30分〜11時30分 ●対象/0歳児と保育者 ●定員/20組(抽選) ●場所・申込/8月10日(水)までに電話で西保健センター TEL455-4181 【ほっと広場】 ●日時/8月19日(金)10時〜11時30分 ●対象/生後6か月〜1歳未満児と保育者 ●場所・申込/8月12日(金)までに電話で中保健センター TEL488-5122 【すくすくルーム】 ●日時/8月22日(月)10時〜11時30分 ●対象/1歳未満児と保育者 ●定員/20組(抽選) ●場所・申込/8月12日(金)までに電話で南保健センター TEL499-5566 ------------------ 未就園児のつどい ------------------ ●時間/10時〜 ※西脇は10時15分〜、雑賀崎は9時30分〜。 詳細は各幼稚園まで。  ◆岡山幼稚園   TEL422-4583   7月13日(水)、9月7日(水)、10月15日(土)  ◆中之島幼稚園   TEL423-7966   7月8日(金)、9月9日(金)、10月8日(土)  ◆湊幼稚園   TEL455-3822   7月5日(火)、9月7日(水)、10月1日(土)  ◆本町幼稚園   TEL422-8257   7月8日(金)、9月9日(金)、10月1日(土)  ◆芦原幼稚園   TEL424-7957   7月1日(金)、9月13日(火)、10月4日(火)  ◆宮前幼稚園   TEL423-3133   7月6日(水)、9月13日(火)、10月2日(日)  ◆西和佐幼稚園   TEL471-3083   7月15日(金)、9月23日(金)、10月21日(金)  ◆加太幼稚園   TEL459-0356   7月15日(金)、9月15日(木)、10月14日(金)  ◆紀伊幼稚園   TEL461-0371   7月6日(水)、9月21日(水)、10月1日(土)  ◆山口幼稚園   TEL461-0084   7月12日(火)、9月21日(水)、10月1日(土)  ◆和佐幼稚園   TEL477-0167   7月6日(水)、9月23日(金)、10月15日(土)  ◆西脇幼稚園   TEL455-1996   7月5日(火)、9月16日(金)、10月20日(木)  ◆雑賀崎幼稚園   TEL445-3112   7月8日(金)、9月30日(金)、10月9日(日) -------------------- マタニティサークル -------------------- ●日時  (1)8月2日(火)・8月16日(火)  (2)8月8日(月)・8月25日(木)  13時30分〜15時30分 ●場所・問合先 (1)中保健センター TEL488-5122 (2)北保健センター TEL464-5051 -------------- 子育てひろば -------------- ■問合先  子育て支援課 TEL435-1329  ◆河北コミセン   ・7月5日(火)   ・7月19日(火)   ・8月16日(火)   ・9月6日(火)  ◆中央コミセン   ・7月6日(水)   ・7月20日(水)   ・8月17日(水)   ・9月7日(水)  ◆北コミセン   ・7月7日(木)   ・7月21日(木   ・8月1日8(木)   ・8月21日(日)   ・9月8(木曜日)  ◆河南コミセン   ・7月10日(日)   ・7月12日(火)   ・7月26日(火)   ・8月23日(火)   ・9月13日(火)  ◆東部コミセン   ・7月13日(水)   ・7月27日(水)   ・8月24日(水)   ・9月14日(水)  ◆河西コミセン   ・7月14日(木)   ・7月28日(木)   ・8月25日(木)   ・9月15日(木)  ◆健康館   ・7月8日(金)   ・7月22日(金)   ・8月19日(金)   ・9月9日(金) ●時間/10時〜11時30分 ●対象/就園前の子と保護者 ※こぴちゃんバッグ(お持ちの方)・カラーマーカー・古新聞・靴袋持参。 ●7/10(日)・8/21(日)は「パパとあそぼう」  パパの参加をお待ちしています。  ママ・祖父母も参加可能。 ---------------------------- かえっこひろばin子育てひろば  子ども用品の交換会。  ひとり10品までお持ちください。 ●日時  7月5日(火曜日)~7月8日(金曜日)  7月10日(日)  7月12日(火)~7月14日(木)  子育てひろばの中で30分程度  ※受付は9時30分〜10時10分 -------------- --------------------------- おやこで楽しくクッキング♪ --------------------------- (1)北コミセン   開催日   8/3(水)   定員   10組20人(抽選)   参加費   保護者のみ 200円 (2)南保健センター   開催日   8/4(木)   定員   10組20人(抽選)   参加費   保護者のみ 200円 (3)保健所   開催日   8/5(金)   定員   15組30人(抽選)   参加費   保護者のみ 200円 (4)河西コミセン   開催日   8/10(水)   定員   10組20人(抽選)   参加費   保護者のみ 200円 ●時間/10時〜14時 ●内容/食育の話と調理実習 ●対象/小学1〜3年生と保護者  ※初参加の方優先 ●申込/7月15日(金)〈必着〉までに郵送で ※住所・参加者全員の氏名・年齢(学年)・電話番号・希望日・初参加か否かを記入 ●申込・問合先  〒640-8137 吹上5-2-15 地域保健課 TEL488-5120 【18面】 ※※※※ 施設情報 ※※※※ -------------- コミセン情報 -------------- 7月21日(木)〜8月31日(水)の期間、東部・河南・河西・河北・中央コミュニティセンターに自習室(学習スペース)を設置します。 ●時間/10時〜20時 ●東部コミュニティセンター TEL475-0020  おはなしだいすき!よっといで  7月9日(土)10時〜  ※11時〜こども映画会 ●河南コミュニティセンター TEL477-6522 【1】映画会 7月16日(土) (1)10時〜ファミリー部門 「ひらけポンキッキ」 (2)13時30分〜クラシック部門 「恋多き女」(フランス映画) 【2】たのしい絵本をよむ会  7月16日(土)11時〜 ●河西コミュニティセンター TEL480-1171  おはなしだいすき!よっといで  7月23日(土)10時30分〜 ●河北コミュニティセンター TEL480-3610 【1】絵本・紙芝居おはなしタイム  7月13日(水)14時30分〜 【2】絵本おはなしの会  7月27日(水)15時30分〜 【3】夏休みファミリー映画会  8月2日(火)10時〜 ●中央コミュニティセンター TEL402-2678  紙芝居とよみかたりの会  7月23日(土)10時30分〜 ●北コミュニティセンター TEL464-3031 【1】紙芝居・絵本よみかたりの会  7月24日(日)10時30分〜 【2】夏休みこども映画会  7月27日(水)10時〜 --------------------------------------- こども科学館 TEL432-0002 休館日=月曜(祝日の場合は翌日) ---------------------------------------  城北公園地下駐車場利用料1時間分を補助。要駐車券。 【プラネタリウム】 ▼「妖怪ウォッチ プラネタリウムは星と妖怪がいっぱい!」  「本日の星空解説」 ●期間  9月25日(日)まで (1)11時〜 (2)14時〜 (3)15時30分〜 (土日祝・夏休み中は13時〜も)  ※7月7日(木)までは午前中なし 【サンゴ・貝の工作】 ●日時  7月18日(月)9時40分〜 ●定員  先着こども24人  ※保護者同伴 【ミニサイエンス】 ▼「バランストンボを作ろう」 ●日時  毎週日曜15時〜 ●定員  先着こども24人  ※保護者同伴 【親子生き物博士教室】 ▼「貝の標本作り」 ●日時  7月17日(日)10時〜 ●場所  浜の宮海岸 ●定員  20家族(抽選) ●申込  7月1日(金)〜9日(土)に電話で ▼「セミの分布調査」 ●日時  8月7日(日)9時40分〜 ●場所  和歌山城等 ●定員  16家族(抽選) ●申込  7月1日(金)〜16日(土)に電話で 【夏休み実習教室】 ▼「自由研究(科学作品)のススメ」〜テーマと研究方法〜 ●日時  7月23日(土)10時〜 ●対象  小学3〜6年生  (3・4年生は保護者同伴) ●定員  20人(抽選) ●申込  7月1日(金)〜15日(金)に電話で --------------------------------------- 市立博物館 TEL423-0003 休館日=月曜(祝日の場合は翌日) --------------------------------------- 【特別展】 「玉津島―衣通姫(そとおりひめ)と三十六歌仙―」 ●期間  7月16日(土)〜8月21日(日) ▼特別講演会「奉納和歌と玉津島神社」 ●日時  7月30日(土)14時〜15時30分 ▼展示解説 ●日時  7月17日(日)・23日(土)  14時〜15時 【ホール展示】 「戦時下の和歌山」 ●期間  7月9日(土)〜8月21日(日) 【映画】 ▼「和歌山大空襲」 ●日時  7月9日(土曜日)14時〜 【コーナー展示】 「紀州の弓術」「近世の世界地図」 ●期間  8月7日(日)まで 【体験学習】 「休館日の博物館を探検しよう」 ●日時  8月8日(月)14時〜15時30分 ●対象  小学4年〜中学3年生 ●定員  先着30人 ●申込  7月5日(火)〜28日(木)〈消印有効〉に郵送・メールか直接来館で  ※住所・氏名・学校学年・電話番号を記入。メールは件名に「博物館探検希望」と記入。 ●申込先  〒640-8222 和歌山市湊本町3-2 市立博物館「探検」係  E-mail:hakubutsukan@city.wakayama.lg.jp --------------------------------------- 市民会館 TEL432-1212 休館日=月曜(祝日の場合は翌日) --------------------------------------- 【夕暮れJazz Café 2016】  地元・有名アーティストたちによる野外ステージでのジャズ演奏を聴きながらドリンクやフードを楽しめるイベントです。 ●日時  7月30日(土)18時〜 ●場所  市民会館緑地広場 【親子で楽しむクラシック名曲コンサート こどもオペラ「3匹のこぶた」】 ●日時  7月31日(日)10時30分〜  ※11時〜開演 ●場所  大ホール ●チケット(全席自由)  おとな:1,500円  中学生以下:500円  親子ペア(おとな・こども各1人):1,700円 --------------------------------------- 市民温水プール TEL455-8022 休館日=月曜(祝日の場合は翌日) --------------------------------------- 【専用使用のため利用時間制限】  一般の方は、次の時間ご利用ください。 ●日時  ・7月12日(火)12時30分〜20時  ・7月14日(木)10時〜12時、17時30分〜20時  ・7月28日(木)12時30分〜20時 【19面】 --------------------------------------- 市民図書館 TEL432-0010 休館日=金曜・7月20日(水) --------------------------------------- 【おはなし会・語りの会・読み聞かせ】 ▼幼児おはなし会「こぐまのじかん」  ●日時   7月2日(土)・7月10日(日)   各日14時30分〜 ▼えいご絵本の読み聞かせ  ●日時   7月3日(日)   (1)10時30分〜   (2)11時〜 ▼あかちゃんおはなし会「らっこのじかん」  ●日時   7月13日(水)   (1)11時〜   (2)11時30分〜 ▼語りの会「むかしばなし・わらべうた」  ●日時   7月16日(土)14時30分〜 【親子で楽しむあそび・教室】 ▼親子ふれあいリトミック  ●日時   7月17日(日)   (1)10時15分〜   (2)11時〜  ●対象   (1)首すわり〜1歳半児   (2)1歳半〜3歳児  ●定員   各回先着10組  ●申込   7月7日(木)10時〜電話か直接児童室で   ※図書館利用券が必要 ▼親と子のおりがみ教室  ●日時   7月23日(土)14時〜  ●定員   親子14組   ※申込必要。折り紙・はさみ・のり持参。 【映画会】 ▼えるシアター「アルジャーノンに花束を」  ●日時   7月18日(月)14時〜 ▼子どもビデオシアター「激闘カブト×クワガタ」  ●日時   7月24日(日)14時30分〜 -------------------- 移動図書館ご案内 TEL432-2166(直通) -------------------- ●停車時間/約1時間 ※7月の西脇・松江小学校は9日(土曜日)のみ 【日曜】  ◆有功東ニュータウン中央公園、太田第一公園   7月3日・7月17日・8月14日・8月28日・9月11日・9月25日   14:00~  ◆川永団地、中之島公園   7月3日・7月17日・8月14日・8月28日・9月11日・9月25日   15:20~  ◆ファミリーマート内原店前、塩屋ポンプ場   7月10日・7月24日・8月7日・8月21日・9月4日・9月18日   14:00~  ◆高津公園、杭ノ瀬北公園   7月10日・7月24日・8月7日・8月21日・9月4日・9月18日   15:20~ 【月曜】  ◆パームシティG駐車場、加太支所   7月4日・8月1日・8月15日・8月29日・9月12日・9月26日   15:20~  ◆八幡台小学校、宮北小学校   7月11日・7月25日・8月8日・8月22日・9月5日   15:20~ 【火曜】  ◆宮小学校、四箇郷小学校   7月5日・7月19日・8月2日・8月16日・8月30日・9月13日・9月27日   15:20~  ◆和歌浦小学校、雑賀崎小学校   7月12日・7月26日・8月9日・8月23日・9月6日・9月20日   15:20~ 【水曜】  ◆山口小学校、湊小学校   7月6日・7月20日・8月3日・8月17日・9月14日・9月28日   14:00~  ◆紀伊小学校、貴志小学校   7月6日・7月20日・8月3日・8月17日・9月14日・9月28日   15:20~  ◆つつじが丘わんぱく4番児童遊園、小倉小学校   7月13日・7月27日・8月10日・8月24日・9月7日・9月21日   14:00~  ◆木本小学校   7月13日・7月27日・8月10日・8月24日・9月7日・9月21日   15:20~  ◆東山東小学校   7月13日・7月27日・8月10日・8月24日・9月7日・9月21日   15:30~ 【木曜】  ◆宮前小学校、三田小学校   7月7日・7月21日・8月4日・8月18日・9月1日・9月15日・9月29日   15:20~  ◆四箇郷北小学校、西和佐小学校   7月14日・7月28日・8月25日・9月8日   15:20~ 【土曜】  ◆西脇小学校   7月9日・8月6日・8月20日・9月3日・9月17日   14:00~  ◆有功小学校   7月9日・7月23日・8月6日・8月20日・9月3日・9月17日   14:00~  ◆松江小学校   7月9日・8月6日・8月20日・9月3日・9月17日   15:20~  ◆鳴滝小学校   7月9日・7月23日・8月6日・8月20日・9月3日・9月17日   15:20~  ◆ふじと台パルテノン公園西、県営住宅三葛団地   7月2日・7月16日・7月30日・8月13日・8月27日・9月10日・9月24日   14:00~  ◆島橋公園、本渡児童館   7月2日・7月16日・7月30日・8月13日・8月27日・9月10日・9月24日   15:20~ ※※※※※※※ 人権コラム ※※※※※※※  障がいのある人の人権  「障がいとは不幸な状態ではなく、不便なことです。」という言葉が示すように、   私たちの社会では障がいのある人の社会参加を妨げるたくさんの障壁(バリア)があります。   国などの調査によると、障がいのある人が自分の望みをあきらめなければならない場合がまだ多いことがわかっています。   障がいのある人が自分らしい生き方のできる社会づくりには、障がいに基づく差別を禁止する必要があることから、   今年4月1日に「障害者差別解消法」が施行されました。   これからも、障壁(バリア)となる社会のしくみ(人々の偏見・建物や制度など)を改める取組みと、   私たち一人ひとりが「共に生きる」という意識を育てていくことが大切です。 ※※※※ 編集後記 ※※※※ 特集の取材で「同姓同名の人が同じ選挙に立候補したらどう投票するの?」と聞かれました。 どうやら候補者の住所を付記して区別するみたいです。(大西) 田植えの季節になり、近所の田んぼに水が入ると聞こえてくるカエルの元気な鳴き声。 夜には合唱が聞こえてきて、いよいよ夏だなぁと実感します。(坂本) 初めて取材中に、市民の方に声をかけていただきました! 「いつも良い写真を撮っているね、これからも楽しみにしているよ。」 とても励みになります。(新垣) 【20面】 --------------------------------------- 8月6日(土)、同日開催!! 第48回紀州おどり「ぶんだら節」 おどるんや〜第13回紀州よさこい祭り〜 --------------------------------------- 【第48回紀州おどり「ぶんだら節」】 ●8月6日(土)  開会セレモニー:16時50分〜(公園前交差点)  街頭おどり:17時〜21時 (県道六番丁交差点〜市役所前〜西の丸広場)  ・第1部   ニューバージョン「ぶんだら21」  ・第2部   正調「ぶんだら節」  輪おどり:18時〜21時(西の丸広場)  縁日横丁:16時30分〜21時30分(西の丸広場) ●問合先  和歌山市紀州おどり実行委員会事務局(観光課内) TEL435-1234 【おどるんや〜第13回紀州よさこい祭り〜】 ●7月31日(日)  和歌山マリーナシティ ●8月6日(土)  ・JR和歌山駅前演舞場  ・イオンモール和歌山演舞場  ・ぶらくり演舞場  ・砂の丸演舞場 ●8月7日(日)  ・高松演舞場  ・モンティグレ演舞場  ・けやき大通り競演場  ・砂の丸競演場  ・西の丸演舞場 ●よっちゃげて旬店街:砂の丸広場  8月6日(土)・8月7日(日) ●わくわくパーク:西の丸広場  8月7日(日) ●問合先  NPO紀州お祭りプロジェクト TEL426-4424 --------------------------------------- ◆今月の題字、私が制作しました --------------------------------------- 夏の始まりといえば私の中でホタルだったので、夜のホタルをイメージしました。 市立和歌山高等学校デザイン表現科2年 ▼梅本 萌さん --------------------------------------- ◆和歌山市民憲章(昭和41年11月3日制定) ○自然を愛し、きれいなまちをつくりましょう。 ○互いにたすけあい、希望にみちたまちをつくりましょう。 ○きめごとを守り、人に迷惑をかけない市民になりましょう。 ○仕事に誇りをもち、たくましい市民になりましょう。 ○教養を高め、視野の広い市民になりましょう。 --------------------------------------- --------------------------------------- 人口 362,743人(男170,468人、女192,275人) 世帯数 153,320世帯 ※平成28年6月1日現在 --------------------------------------- 市報わかやま 平成28年7月号 第856号 発行/和歌山市広報広聴課 〒640-8511 和歌山市七番丁23 TEL073-432-0001(代表) ホームページ http://www.city.wakayama.wakayama.jp/