【市報わかやま平成28年11月号】 【表紙】 #【記事についての注意事項】 特に記載がない場合 ◆参加費は無料 ◆申込不要 ◆申込や問合せの受付は、土日祝を除く8時30分~17時15分です。 ●ページ番号検索 市HPのトップから、記事の関連ページを検索できます。 7ケタの「ページ番号(ID)」を入力し、表示ボタンをクリックしてください。 # 各項目(タイトル)の頭に「#」をつけています。 -------------------------- # 秋の火災予防運動 11月9日〜15日 ■問合先 予防課 TEL427-0119 -------------------------- 消防局マスコットキャラクター 和びっとちゃん 消しましょう その火その時 その場所で 『住宅防火 いのちを守る7つのポイント』 3つの習慣 【1】寝たばこは、絶対やめる。 【2】ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用する。 【3】ガスこんろなどのそばを離れるときは、必ず火を消す。 4つの対策 【4】逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災警報器を設置する。 【5】寝具や衣類、カーテンからの火災を防ぐため、防炎品を使用する。 【6】火災を小さいうちに消すために、住宅用消火器などを設置する。 【7】お年寄りや身体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体制をつくる。 10月3日(月) 施設見学で中消防署を訪れた藤戸台小学校の児童たち。 ポンプ車や救急車、搭載されている備品の説明を真剣な様子で聞いていました。 【2~3面】 **************************************** #【特集】 住みよいまちにするための合言葉 −市民憲章制定50周年− ■問合先 市民生活課 TEL435-1045 **************************************** ●和歌山市民憲章 わたくしたちは、和歌山市民であることに誇りをもち、 平和で豊かなまちをつくるため、市民の心がまえを定めます。 【1】自然を愛し、きれいなまちをつくりましょう。 【2】互いにたすけあい、希望にみちたまちをつくりましょう。 【3】きめごとを守り、人に迷惑をかけない市民になりましょう。 【4】仕事に誇りをもち、たくましい市民になりましょう。 【5】教養を高め、視野の広い市民になりましょう。 11月3日で、和歌山市民憲章が制定されてから50周年を迎えます。 市民憲章とは、市民一人ひとりが和歌山市民であることに誇りをもち、 自分たちで明るく住みよいまちをつくるための市民の誓い、合言葉です。 日常生活の中で憲章を規範として行動していくことで、 和歌山市がより住みよいまちになっていきます。 改めて市民憲章を知ることから始めてみましょう。 そして、憲章にそって、できることから始めてみませんか。 ●市民憲章のはじまり 昭和40年ごろ、青少年の非行化や交通事故の激増、助け合い精神の欠如などが、 社会的に問題視されていました。その中で、明るく住みよいまちづくりをしようという意見が、 市の公民館活動を通じて活発化し、市民憲章制定へ動き出しました。 昭和40年10月29日に、委員60人で和歌山市民憲章制定準備委員会を発足しました。 市民の方へ世論調査、アンケート調査を行い、起草委員12人によって草案が作成されました。 そして、昭和41年10月12日定例議会で可決され、制定式は、同年11月3日の文化の日に行われました。 5つの項目からなる和歌山市民憲章。1・2は「まちづくり」を、3・4・5は「人づくり」について唱えています。 ●今日からできる行動例 1. □汚物やごみをみだりに捨てない □川や道路や広場をきれいにする 2. □身体の不自由な人や高齢者をいたわる □旅行者に親切な心で接する 3. □集合時間はきちんと守る □交通規則を守り、安全な毎日を過ごす 4. □自分の仕事に自覚と責任をもつ □スポーツを楽しみ、心身を鍛える 5. □できるだけ読書の時間を持つ □互いに話し合う機会をもつ ●ご存知ですか?市民憲章碑 市内に7か所設置されています。近くに行かれたときは、 立ち寄ってゆっくりと見てみては? 市民会館前 市民体育館前 JR和歌山駅前 松下体育館前 市庁舎前 河南総合体育館前 秋葉山公園 ●市ではこんな啓発活動を行っています  ◆市民憲章硬筆競書会   毎年市内の小・中学生を対象に市民憲章硬筆競書会を行っています。   今年で小学生は50回目、中学生は47回目の開催となりました。   子どものころから市民憲章に触れてもらうため、今後も開催していきます。   ※和歌山市長賞受賞者と尾花市長  ◆市報わかやま毎号掲載   市報わかやまの裏表紙に毎号掲載しています。   どんな文言だったかな?と思ったら、ぜひ市報わかやまで確認してみましょう。  ◆紀州おどりでの憲章文ののぼり掲示   毎年、憲章文ののぼりを立てて行進しています。  ◆市民憲章制定50周年記念事業~ポスターコンクール~   市内の高校生を対象に、ポスターコンクールを行いました。   最優秀賞1点、優秀賞3点が選ばれ、8月10日〜16日に硬筆競書会展示会とともに展示会を開催しました。   最優秀賞作品は、市内の公共施設をはじめ各所に掲示されます。   最優秀賞作品   市立和歌山高等学校   デザイン表現科3年   大道 美里さん   ▼受賞者の声   「自然を愛し」という部分がすごく良いなと思い、   人と自然が調和して生活しているイメージで描きました。   市民憲章を頭において生活していきたいと思います。 【4面】 ****************** # Pick Up News(ピックアップニュース) ****************** ------------------------------------------------ # Pick Up 01 人事行政の運営等の状況について ■問合先 人事課 TEL435-1019 ------------------------------------------------ 市職員の給与の現状や人件費等について、人事行政の透明性を一層高めるために公表します。 詳しい内容については、市ホームページでご覧ください。 ●職員給与費(年額)(普通会計・平成27年度決算)  1人あたり給与費 644万4千円 ※給料、職員手当(退職手当除く)、期末・勤勉手当を含む。 ※55歳以上の管理職の職員は1.5%減額しています。 ※期末・勤勉手当は6月1.975月分、12月2.225月分。 ●平均給料月額・平均年齢(平成28年4月1日現在)  一般行政職  32万8,019円・42.7歳    技能労務職  31万4,945円・48.4歳 ●職員数の状況  正規職員  2,940人(平成28年4月1日現在) ※平成18年4月1日より564人削減。 ●平成27年度 普通会計決算  歳出額  1,473億9,401万9千円  人件費以外(82.5%)  1,216億5,830万5千円  人件費(17.5%)  257億3,571万4千円 ●特別職の報酬(平成28年4月1日現在)  区分:市長  給料月額:103万円  期末手当(平成27年度):3.10月分  区分:副市長  給料月額:82万円  期末手当(平成27年度):3.10月分  区分:議長  給料月額:79万円  期末手当(平成27年度):4.20月分  区分:副議長  給料月額:72万円  期末手当(平成27年度):4.20月分  区分:議員  給料月額:66万円  期末手当(平成27年度):4.20月分 ※市長・副市長は、平成28年4月から平成29年3月の間で上記給料月額から5%減額しています。 ------------------------------------------------ # Pick Up 02 奨学金返還助成制度 参画企業の募集 ■問合先 政策調整課 TEL435-1013 ------------------------------------------------ 奨学金の貸与を受けた大学生などが、市内の事業所に就職し3年以上勤務した際に、 市と連携して奨学金の返還を助成していただける企業を募集します。 ●参画要件 (1)医療系、介護・福祉系の事業を行う法人 (2)勤務先が市内に有する事業所などで、平成31年度に専門的職種を採用予定 (3)助成金の2分の1(4年制大学:最大50万円、6年制大学:最大75万円)を出捐 ●応募期限/所定の申請書を12月28日(水)までに ※詳細や申込書、応募方法は市HPで(ID:1013323) ------------------------------------------------ # Pick Up 03 マイナンバーカードはお持ちですか? コンビニ交付開始 ■問合先 市民課 TEL435-1028 ------------------------------------------------ 平成29年2月から、全国のセブンイレブン・ローソン・ファミリーマート・サークルKサンクスに 設置の端末(マルチコピー機)で、 住民票の写しや戸籍全部・個人事項証明書などの各種証明書が取得できるようになります。 コンビニ交付を利用するには、マイナンバーカードが必要になります。 マイナンバーカードをお持ちでない方は申請をお願いします。 ※住民基本台帳カード(みらいカード)やわかやまカードでは、交付できません。 ------------------------------------------------ # Pick Up 04 11月1日から 「ポイ捨て防止重点区域」の指定 ■問合先 自治振興課 TEL435-1011 ------------------------------------------------ 美化推進及び美観の保護に関する条例の一部を改正し、新たに「ポイ捨て防止重点区域」を指定しました。 重点区域では、 (1)ポイ捨て (2)ペット等のふんの放置 (3)指定喫煙場所以外での路上喫煙 が禁止となり、違反者には行政処分などが科せられることがあります。 美しいまちづくりの推進にご理解・ご協力をお願いします。 【5面】 ------------------------------------------------ # Pick Up 05 早期健全化基準等をクリア(平成27年度) ■問合先 財政課 TEL435-1031 ------------------------------------------------ 平成27年度決算に基づく「健全化判断比率」等を算定しました。 「健全化判断比率」とは、地方公共団体の財政の早期健全化や再生の必要性を判断するための 4つの財政指標で、値が大きくなるほど財政の悪化を示します。 今後も国庫補助金の活用や行財政改革を進め、財政の健全化に努めていきます。 早期健全化基準(イエローカード) 自主的な改善努力により財政の健全化を図るべき基準 財政再生基準(レッドカード) 国等による厳格な管理のもとで確実な財政再生を図るべき基準 ●健全化判断比率の数値 ※実質赤字比率と連結実質赤字比率の△は、黒字をマイナス表示した場合の数値です。 実質赤字比率 ー(△0.71) 基準をクリア! 一般会計等の実質赤字額の、標準財政規模(一般財源の規模)に対する比率 【早期健全化基準】11.25 【財政再生基準】20.00 連結実質赤字比率 ー(△8.08) 基準をクリア! すべての会計の赤字や黒字を合算した額の標準財政規模に対する比率 【早期健全化基準】16.25 【財政再生基準】30.00 実質公債費比率 11.5 基準をクリア! 一般会計等が負担する元利償還金等の標準財政規模に対する比率 【早期健全化基準】25.0 【財政再生基準】35.0 将来負担比率 122.2 基準をクリア! 一般会計等が将来負担すべき実質的な負債の標準財政規模に対する比率 【早期健全化基準】350.0 平成27年度財政状況の特徴 【一般会計】 地方消費税交付金の増などで黒字額が増加しました。 【特別会計】 全体で累積赤字額は減少しました。しかし、未だ約114億円の累積赤字を抱えるなど、安心すべき水準ではありません。 資金不足比率の数値 公営企業ごとの資金不足額を事業規模と比較し、経営状態の悪化の度合いを示します。 経営健全化基準(20.00)を超えると経営の健全化を図る必要があります。 (主なもの)土地造成事業12.2 下水道事業 ー 基準をクリア! ------------------------------------------------ # Pick Up 06 わかやま市1DAYインターンシップ ■問合先 県経営者協会(就職支援室)TEL497-8115 ------------------------------------------------ 1日・半日の職業体験を開催します。 経営者の話・オフィスや工場の見学・就業体験・先輩社員との交流などを通して、 市内の産業や企業の魅力を知ることができます。 ●対象/大学1・2年生、短大1年生、高専2・3年生 ●実施期間/平成29年2月14日(火)〜3月10日(金) ●申込期間/平成28年11月10日(木)〜12月28日(水) ------------------------------------------------ # Pick Up 07 市政報告会を開催! ■問合先 広報広聴課 TEL435-1009 ------------------------------------------------ これからの和歌山市について、市民の皆さんと尾花市長が一緒に考える機会として「市政報告会」を開催し、 市政に関する課題を話し合います。会場が満員の場合は対象地区にお住まいの方が優先となりますので、 ご理解・ご協力をお願いします。 ●11月の開催予定 対象地区:三田 日時:11/11(金)19時30分〜20時30分 場所:三田連絡所 対象地区:小倉 日時:11/14(月)19時〜20時 場所:小倉支所 対象地区:和佐 日時:11/16(水)19時〜20時 場所:和佐支所 対象地区:西和佐 日時:11/22(火)19時〜20時 場所:西和佐支所 当日、手話通訳や要約筆記が必要な方は、10日前までに広報広聴課へご連絡ください。 FAX:431-2931 E-mail:koho@city.wakayama.lg.jp ------------------------------------------------ # Pick Up 08 第1回 わかやま就職フェア ■問合先 県経営者協会(就職支援センター)TEL497-8001 ------------------------------------------------ 市内の優良企業が参加する合同就職面談会を開催します。 ●日時/12月9日(金) 13時〜16時 ●場所/和歌山ビッグ愛1F 大ホール・展示ホール ●対象/一般求職者・平成29年3月 新規学校卒業予定者 【6面】 ******************** # まちの話題 ******************** ------------------------------------------------ # 金メダルを胸に田中選手凱旋(がいせん) 凱旋パレード・和歌山市栄誉賞贈呈式 9/24(土) ------------------------------------------------ リオデジャネイロオリンピックで体操競技男子団体において金メダルを獲得した田中佑典(ゆうすけ)選手(コナミスポーツクラブ)が、ぶらくり丁大通り商店街で凱旋パレードを行いました。 出発式で田中選手は「念願の金メダルを故郷に持ち帰ることができてうれしいです」とあいさつし、手を振ったり握手をしたり、時には金メダルに触れられるように差し出したりしながら、沿道からの呼びかけに応えました。「おめでとう」や「おかえり」などの歓声が飛び交う中、約210mのパレードコースをゆっくりと歩きました。 パレードの後、第1号となる「和歌山市栄誉賞」の贈呈式が行われました。尾花市長は「東京オリンピックでも市の希望として活躍してほしい」と式辞を述べ、田中選手も「4年後に向けて自分を磨きたい」と抱負を語りました。 式典後に開催された握手会では、田中選手との交流を楽しもうと、長蛇の列ができていました。 尾花市長から和歌山市栄誉賞の表彰状と銀杯が贈られました。 約450人が参加した握手会は、笑顔と感動であふれていました。 【1】約4,000人の人々は金メダルと田中選手に大興奮 【2】パレードの最後に吉宗くんとハイタッチ 【3】先頭を務めた母校の和歌山北高校体操部員と横断幕 ●おめでとう金メダル〜田中選手に一問一答〜 ▼五輪で金メダルを取った感想は?  何よりも欲しかった団体での金メダルを獲得でき、幸せな気持ちでいっぱいです。  ここにたどり着くまで、メンバーそれぞれとさまざまな代表を経験してきた歴史があるからこそ、  達成感が大きく格段にうれしいです。 ▼成功の秘訣(ひけつ)は何だと考えますか?  これ以上ないと思える最高の準備と、心強い仲間を信じる気持ちです。 ▼昨年、紀の国わかやま国体にも出場されましたが、この4年間を振り返ってみると、どんな気持ちですか?  成功と挫折の経験を繰り返し、リオでの団体金メダルにつながる非常に濃厚な4年間でした。  育ててもらった地元への感謝の気持ちを込めて国体に出場しました。  団体優勝に貢献でき、恩返しができたと思います。 ▼これまでの体操人生を、漢字一文字で表すと何ですか?  「挑」。努力し挑み続けた20年間でした。今後も挑戦し続ける人生でありたいです。 ▼和歌山市の皆さんへメッセージを!  いつも暖かい声援ありがとうございます。今後もさらなる高みをめざし、  日々精進してまいります。引き続きご声援よろしくお願いします。 【7面】 ------------------------------------------------ # 映画が伝える和歌山市の魅力 オール和歌山市ロケの映画「ちょき」まもなく公開! ------------------------------------------------ 「とても優しい映画ができました。協力してくれた和歌山市の人たちに恩返しができると思います」。 そう話すのは、全編和歌山市内で撮影された映画「ちょき」の金井純一監督。 監督は、撮影前に和歌山市を訪れ、 さまざまな表情を見せるまちの風景や市民の純粋さに触発されて「ちょき」のストーリーを書き下ろしました。 映画には、じゃんじゃん横丁や和歌浦天満宮、和歌山マリーナシティなど、 見覚えのある風景が多数映し出されます。また、登場人物の話す言葉は和歌山弁。 「映画に流れるあたたかさや優しさは、和歌山弁と和歌山の魅力があったからこそ」と監督は話します。 和歌山市のまちと人の魅力が生んだ映画「ちょき」は、11月19日(土)和歌山先行公開です。 【1】「ひと言で表すなら純愛。今までにない形のラブストーリーです」と金井監督。 【2】じゃんじゃん横丁での撮影風景。主人公・直人が営む美容室は、    じゃんじゃん横丁に実在する美容室を借りて撮影しました。  監督・脚本:金井純一  出演:増田璃子・吉沢悠・芳本美代子・小松政夫 ほか  配給・宣伝:SDP ⓒ2016ちょきフィルムパートナーズ  Story  和歌山市で美容室を営む直人(吉沢悠)。妻の京子(広澤草)は美容室の2階で書道教室をしていた。  教室に通っていたサキは問題児だったが、京子はサキを我が子のように可愛がっていた。  10年後、直人のもとにサキ(増田璃子)から電話が。  この10年の間に、直人は最愛の妻を亡くし、サキは視力を完全に失っていた。  サキの想いを知り、直人はある大きな決意をする。 ------------------------------------------------ # 吉宗が繋ぐ!和歌山市と港区の未来 赤坂氷川祭 9/17(土) ------------------------------------------------ 徳川吉宗公将軍就任300年をきっかけとして、東京都港区で開催された「赤坂氷川祭」に、 尾花市長と和歌祭一行が参加し、市をPRしました。 巡行では、和歌祭一行が渡御行列(とぎょぎょうれつ)を披露して祭りを盛り上げる中、 俳優の松平健さんも白馬に乗って登場し、観客を魅了しました。 市と港区の今後の連携に向けて、明るい未来が感じられました。 (左から)赤坂氷川山車保存会 石渡理事長、武井港区長、松平健さん、尾花市長 ------------------------------------------------ # 吉宗将軍就任300年 吉宗ゆかりの地を紹介します! ------------------------------------------------ 1716年、徳川吉宗が将軍に就任しました。 それからちょうど300年を迎える今年、皆さんに吉宗ゆかりの地をご紹介!新発見があるかも♪ ●第八回 報恩寺(ほうおんじ)(吹上1-6-38)  もとの要行寺(ようぎょうじ)を吉宗の父・光貞が、  母・瑶林院(ようりんいん)の追福のために1670年に改修し、報恩寺と改めました。  また、吉宗の正室である寛徳院(かんとくいん)の墓も残っています。  江戸時代初期の典型的な作風である本寺の釣り鐘などは、市指定文化財になっています。 【8面】 ******************** #暮らしの情報 ******************** # 記事についての注意事項 特に記載がない場合、 ◆参加費は無料 ◆申込不要 ◆申込や問合せの受付は、土日祝を除く8時30分〜17時15分です。 なお、市役所の所在地は各ページの欄外に記載しています。 ●広報番組のおしらせ 【テレビ和歌山5ch】  わがまち和歌山プラス!(15分)  11月27日(日)8時30分〜 【再】11月27日(日)18時15分〜 【和歌山放送1431kHz】  ゲンキ和歌山市(5分)  月曜〜金曜 7時25分〜 ●税金・保険料の納期限  11月30日(水) ●固定資産税・都市計画税(3期)  ■問合先  納税課 TEL435-1038 ●国民健康保険料(6期)  ■問合先  国保年金課 TEL435-1214 ●介護保険料(6期)  ■問合先  介護保険課 TEL435-1334 ●後期高齢者医療保険料(5期)  ■問合先  保険総務課 TEL435-1062 ------------------------------------------------ # 11月は「ねんきん月間」 11月30日(いいみらい)は「年金の日」 ------------------------------------------------ ●あなたの年金受給権は大丈夫?  20歳から60歳まで40年間保険料を納めると、老齢基礎年金を満額受給できます。  もし、未納や無資格の期間があれば、年金受給額が少なくなったり、  年金そのものが受給できなくなったりすることがあります。 ●社会保険料控除証明書が送付されます  年末調整・確定申告まで大切に保管してください。  ■問合先  年金加入者ダイヤル TEL0570-003-004 ●保険料は忘れずに納付を  納付が困難な方は申請免除・納付猶予・学生納付特例制度をご利用ください。  ■問合先  和歌山東年金事務所 TEL474-1841  国保年金課 TEL435-1055 ****************** # おしらせ ****************** ------------------------------------------------ # 和歌山市町村合同公売会 ------------------------------------------------ 税金の滞納で差押えた家電・雑貨などを公売します。  ▼日時=11月26日(土)11時〜  ▼場所=和歌山ビッグ愛  ▼持ち物=購入代金・本人確認書類(運転免許証等)・印鑑 ※入札者が代理人の場合は委任状、未成年の場合は同意書が必要。  ▼問合先=納税課 TEL435-1038 ※詳細は市HP(ID:1010205) ------------------------------------------------ # 今福霊園を使用している方へ ------------------------------------------------ 墓地使用者の名義、居住地、連絡先などに変更があった場合は、各種変更手続きが必要です。  ▼問合先=保険総務課 TEL435-1069 ------------------------------------------------ # 地域防災力アップに助成金活用 ------------------------------------------------ 自治総合センターのコミュニティ助成事業を活用し、 芦原地区防災会にバルーン投光機、発電機を設置しました。 宝くじの助成金は地域防災の整備・充実に役立てられています。  ▼問合先=地域安全課 TEL435-1005 ------------------------------------------------ # 源泉所得税の年末調整説明会 ------------------------------------------------  ▼日時=11月24日(木)14時〜16時  ▼場所=県民文化会館大ホール  ▼持ち物=税務署送付の年末調整関係書類を持参  ▼問合先=和歌山税務署 TEL424-2131 ------------------------------------------------ # 必ずチェック 最低賃金! 使用者も 労働者も ------------------------------------------------ 和歌山県の最低賃金は、10月1日から時間額753円になりました。  ▼問合先=和歌山労働局賃金室 TEL488-1152 ------------------------------------------------ # J-ALERT(ジェイアラート)伝達試験放送 ------------------------------------------------ J-ALERTは、人工衛星などを活用し、災害時に国から送られる緊急情報を瞬時に伝達するシステムです。  ▼日時=11月29日(火)11時  ▼試験内容=防災行政無線から「これはテストです」と放送 ※防災行政無線が近辺にない場合、聞こえないことがあります。  ▼問合先=総合防災課 TEL435-1199 ●11月5日は「世界津波の日」  津波対策への理解と関心を ------------------------------------------------ # 小学校給食民間委託事業 一般競争入札参加申請 ------------------------------------------------  ▼業務内容=平成29年4月以降の小学校などの   給食調理業務((1)八幡台・木本・西脇 (2)名草・和歌浦・山東・伏虎義務教育学校  (3)貴志・貴志南・鳴滝・藤戸台 (4)第一共同調理場 (5)第二共同調理場)  ▼申請=11月7日(月)〜11日(金)に申請書を持参し保健給食管理課(市役所11階) TEL435-1137 ※資格等詳細・申請書は市HP(ID:1013319) ------------------------------------------------ # 支え合い 助け合い 心をつなぐ 地域の絆 ------------------------------------------------ 地区社会福祉協議会は、11月15日を「社協の日」と設定し、市内42地区一斉に啓発活動を行います。  ▼問合先=市社会福祉協議会 TEL422-2081 ------------------------------------------------ # ブロック塀等の撤去費用助成 ------------------------------------------------ 地震による被害を軽減し、避難経路を確保するため、道路に面した危険なブロック塀などの撤去費用やフェンスへの変更費用の一部を補助します。  ▼申込=平成29年1月31日(火)までに必要書類を持参し建築指導課(市役所9階)TEL435-1100 ※詳細は市HP(ID:1012723) ------------------------------------------------ # 2年に1度、ハカリの検査を ------------------------------------------------ 11月1日は計量記念日です。取引・証明用のハカリ(計量器)には定期検査が必要です。 2年以上の経過や貼り忘れなどがないか、合格シール(定期検査済証印)をご確認ください。  ▼問合先=市民生活課 TEL435-1045 【9面】 ------------------------------------------------ # 東日本大震災・熊本地震による避難児童の小学校入学手続 ------------------------------------------------ 被災地からの住民異動手続をせず和歌山市に避難している家庭で、平成29年度に市立小学校への入学を希望する方はお申し出ください。  ▼対象=平成22年4月2日〜翌年4月1日生まれの児童  ▼問合先=学校教育課 TEL435-1139 ------------------------------------------------ # 浄化槽設置・撤去費用補助 ------------------------------------------------ 公共下水道事業計画区域・集落排水整備区域を除く区域で、今年度中に着工し工事完了する合併処理浄化槽の設置、単独処理浄化槽の撤去に必要な費用を補助します。  ▼申請=設置届出後、平成29年1月31日(火)までに本人か同居家族が印鑑を持参し      浄化衛生課(市役所7階)TEL435-1067 ※詳細は市HP(ID:1001579) ------------------------------------------------ # 名簿登載申請(小規模修繕業者) ------------------------------------------------  ▼対象=平成29年3月1日〜翌年6月30日発注分で市が参考にする業者名簿に登載希望の方  ▼申請=平成29年2月15日(水)(9時〜11時30分、13時〜16時)までに      申請書を持参し調達課へ(市役所5階)TEL435-1033 ※申請書は同課で配布・市HP(ID:1003006) ****************** # 募集 ****************** ------------------------------------------------ # 和歌山市職員(平成29年度採用) ------------------------------------------------ ●非常勤職員(行政職)  ▼採用人数=20人  ▼申込= 【持参】11月17日(木)・18日(金) 【郵送】11月18日(金)〈消印有効〉までに申込書を提出 ※受験案内等は11月1日(火)〜総合案内所(市役所1階)・人事委員会事務局で配布。  詳細は市HP(ID:1002967)。  郵送での請求は返信用封筒(角2サイズ、必要事項を記入、140円切手貼付)を  人事委員会事務局(所在地は市役所と同じ)TEL435-1371 ●医師募集中 詳細は市HP(ID:1002978) ------------------------------------------------ # 情報公開・個人情報保護審議会委員 ------------------------------------------------  ▼業務内容=情報公開制度の運用に関する審議など  ▼応募資格=応募時点で市附属機関の委員、国・地方公共団体の議員・常勤職員でない20歳以上の市民  ▼任期=平成29年1月から2年間  ▼募集人数=2人  ▼申込=11月18日(金)〈必着〉までに郵送・FAX・メールで総務課      TEL435-1314、FAX425-0377、E-mail:soumu@city.wakayama.lg.jp ※住所・氏名・年齢・性別・電話番号・職業・応募動機(400字程度・形式自由)を記入 ------------------------------------------------ # ボランティア大集合!! 岡公園を大掃除 ------------------------------------------------  ▼日時=11月19日(土)10時〜11時 ※雨天の場合は翌日。当日8時30分に態度決定。  ▼集合場所=岡公園内すべり台南側  ▼申込=11月17日(木)までに電話で市民協働推進課 TEL402-1213 ※ボランティア活動保険への加入あり(15歳以上)。 ------------------------------------------------ # 一万人大清掃 ------------------------------------------------  ▼日時=11月13日(日)8時30分〜10時 ※雨天の場合は翌週  ▼場所=各地域の指定場所・本町公園・本町公園周辺  ▼問合先=自治振興課 TEL435-1011 ------------------------------------------------ # インターネットモニター ------------------------------------------------ インターネットを利用したアンケート調査にご協力ください。 ご回答いただいた方には図書カード(500円分)を進呈します。 また、1年間で全てのアンケートにご回答いただいた方5人(抽選)には特産品(3,000円分) もあわせて進呈します。 ※年度途中で登録した方は翌年度から対象。条件や登録方法は市HP(ID:1002789)。  スマートフォンでの登録可能。  ▼問合先=広報広聴課 TEL435-1009 ------------------------------------------------ # 「水道だより」広告主 ------------------------------------------------  ▼募集数=1枠(縦5cm×横18cm、カラー)  ▼最低募集価格=3万2,400円  ▼発行日=平成29年4月  ▼配布数=約14万部  ▼募集期間=11月1日(火)〜12月28日(水)  ▼申込・問合先=水道総務課 TEL435-1124 ------------------------------------------------ # 市民農園入園者 ------------------------------------------------  ▼対象=野菜・草花のみ栽培する市民  ▼農園名=杭ノ瀬(杭ノ瀬186-4)  ▼予定区画数=10区画(1区画15平方メートル)  ▼年間使用料=6,000円  ▼問合先=農林水産課 TEL435-1049 ------------------------------------------------ # 和歌山市地域活動連絡協議会 第20回ファミリー写真コンクール ------------------------------------------------  ▼規格=L〜2L・キャビネ判で1年以内に撮影した自作未発表の作品 ※デジタル処理不可。1人3点まで。  ▼展示=平成29年1月16日(月)〜26日(木)に スーパーセンターオークワパームシティ和歌山店  ▼応募=11月30日(水)〈消印有効〉までに郵送・持参で青少年課(市役所10階)TEL435-1235 ※作品裏面に題名・住所・氏名・年齢・性別・電話番号を記入した紙を貼付 ------------------------------------------------ # 市民の皆さんの意見(パブリックコメント)を募集します ------------------------------------------------ 公表する計画等の案・資料:(1)第5次和歌山市長期総合計画基本計画(ID:1002808) 提出・問合先(担当している課):企画課(市役所4階)TEL435-1015 FAX435-1254 E-mail:kikaku@city.wakayama.lg.jp 公表する計画等の案・資料:(2)和歌山市都市計画マスタープラン(ID:1013148) 提出・問合先(担当している課):都市計画課(市役所9階)TEL435-1228 FAX435-1272 E-mail:toshikeikaku@city.wakayama.lg.jp 公表する計画等の案・資料:(3)和歌山市緑の基本計画(ID:1013149) 提出・問合先(担当している課):都市計画課(市役所9階)TEL435-1228 FAX435-1272 E-mail:toshikeikaku@city.wakayama.lg.jp  〈説明会〉   ●開催日/12月15日(木)・16日(金)19時〜   ●場所/市役所14階 公表する計画等の案・資料:(4)和歌山市公園配置計画及び整備方針(ID:1013291) 提出・問合先(担当している課):公園緑地課(東庁舎4階)TEL435-1076 FAX435-1097 E-mail:koen@city.wakayama.lg.jp  ●募集期間/11月21日(月)〜12月20日(火)〈消印有効〉  ●閲覧場所/総務課資料コーナー(市役所1階)・各担当課窓口・市HP ※表内の( )は市HPのページ番号  ●意見申出/期間内に郵送・FAX・メール・持参で提出 ※住所・氏名・電話番号・意見を記載 【10面】 ****************** # 催し ****************** ------------------------------------ # 旧中筋家住宅イベント ------------------------------------ ●古民家で昔ばなしを聞く会  ▼日時=11月20日(日)14時〜14時30分  ▼場所=大広間  ▼定員=先着50人 ※関西文化の日のため11月19日(土)・20日(日)は無料公開 ●古民家のカマドでご飯を炊こう  ▼日時=11月26日(土)10時〜14時  ▼場所=主屋土間・台所  ▼定員=先着50人 ※観覧料のみ必要 ●いずれも  ▼駐車場=旧中筋家住宅から南へ300m  ▼問合先=文化振興課 TEL435-1194(平日)、       旧中筋家住宅事務所 TEL465-3040(土日) ------------------------------------ # 親子ハイキング ------------------------------------ 四季の郷公園を出発する約7kmのコースです。みかん狩り体験(天候不順の場合、中止)もあります。  ▼日時=11月26日(土)9時〜12時 ※雨天の場合は翌日  ▼集合場所=四季の郷公園エントランス広場  ▼対象=小・中学生を含む親子、先着150人 ※はさみ持参。完歩できる幼児も参加可。  ▼申込=11月10日(木)〜電話で青少年課 TEL435-1235 ------------------------------------ # 四季の郷公園ネイチャーセンター ------------------------------------ ●森の贈り物でリースを作ろう  ▼日時=12月3日(土)9時30分〜11時30分  ▼対象・定員=小学生以上、先着40人 ※3年生以下は保護者同伴。大判ごみ袋・剪定(せんてい)ばさみ・作業用手袋持参。  ▼費用=100円  ▼申込=11月24日(木)9時〜電話で ●門松を作ろう  ▼日時=12月18日(日)9時30分〜11時30分  ▼対象・定員=小学生以上、先着40人 ※3年生以下は保護者同伴。作業用手袋持参。  ▼費用=1個500円 ※1家族2個まで  ▼申込=12月8日(木)9時〜電話で ●いずれも  ▼申込・問合先=ネイチャーセンター TEL478-3707(火曜休館) ------------------------------------ # まちの元気につながる 新市民会館 ------------------------------------ 新しい市民会館とまちづくりについて考えましょう。  ▼日時=11月12日(土)10時〜12時  ▼場所=市民会館市民ホール  ▼内容=パネルディスカッションなど  ▼対象=高校生以上  ▼定員=先着200人  ▼問合先=文化振興課 TEL435-1194 ------------------------------------ # 第12回市場まつり ------------------------------------  ▼日時=12月4日(日)10時〜14時  ▼内容=くえ・あんこう・ふぐ・かに等の大鍋販売、野菜・果物・鮮魚等の即売  ▼場所・問合先=中央卸売市場(西浜1660-401)TEL431-3161 ------------------------------------ # 青少年のための科学の祭典 2016おもしろ科学まつり ------------------------------------  ▼日時=11月12日(土)・13日(日)12時30分〜16時(13日は10時〜)  ▼場所=和歌山大学  ▼問合先=青少年のための科学の祭典・和歌山大会実行委員会事務局 TEL457-8504 ※詳細はHP(http://kagaku-wakayama.com/) ------------------------------------ # 歴史的建造物上映会 ------------------------------------  ▼日時=11月27日(日)13時30分〜16時  ▼場所=湊御殿(西浜1161)  ▼上映内容=煉瓦アパート・旧帯庄酒造・坂部家住宅  ▼定員=先着40人  ▼費用=無料 ※養翠園見学会に参加希望の場合、養翠園入園料(600円)が必要  ▼問合先=文化振興課 TEL435-1194(平日)、       湊御殿事務所 TEL444-4188(土日祝) ------------------------------------ # おしゃべりカフェ よりあい ------------------------------------  ▼日時=11月13日(日)13時〜15時  ▼場所=NPO・ボランティアサロン(フォルテワジマ6階)  ▼内容=和歌山ハーモニカクラブによる演奏  ▼問合先=市民協働推進課 TEL402-1213(金曜休館) ------------------------------------ # 和歌山地場産フェア ------------------------------------  ▼日時=11月19日(土)・20日(日)10時〜17時(20日は16時まで)  ▼内容=地場産品の即売会、体験コーナーなど  ▼場所・問合先=和歌山地域地場産業振興センター(紀三井寺856)TEL447-3334 ------------------------------------ # ええとこあらいしょ! わかやま・和歌の浦 ------------------------------------  ▼日時=11月19日(土)13時〜16時30分  ▼場所=市立博物館  ▼内容=講演、講師による座談会など  ▼講師=藤本清二郎氏(市文化財保護委員長)      三木雅博氏(梅花女子大学教授)      蘇理剛志氏(県文化遺産課)      田中康成氏(文化庁記念物課)など  ▼問合先=文化振興課 TEL435-1194 ****************** # 講座 ****************** ------------------------------------ # わかやままちづくり講座 ------------------------------------ 【1】情報発信力〜市民ライターをめざそう〜  ▼日時=11月27日(日)9時〜11時  ▼場所=教育文化センター(西汀丁29)  ▼内容=わかりやすい文章の書き方など  ▼定員=20人(抽選) 【2】地域がつながるためにできること  ▼日時=12月18日(日)9時30分〜12時  ▼場所=あいあいセンター(小人町29)  ▼内容=映画「ふるさとがえり」鑑賞  ▼定員=100人(抽選) 【1】【2】とも  ▼対象=16歳以上の市民、市内在勤・在学の方  ▼申込= 【1】11月18日(金) 【2】11月30日(水) 〈ともに必着〉までに電話・FAX・メールで中央公民館 TEL435-1193、FAX432-7695 E-mail:shogaigakushu@city.wakayama.lg.jp ※希望講座名・住所・氏名・年齢・電話番号を記入 ------------------------------------ # 和歌山市人権講座 ------------------------------------  ▼日時=11月17日(木)14時〜15時30分  ▼場所=市民会館小ホール  ▼内容=青木新門氏(作家・詩人)による講演 「いのちのバトンタッチ 映画『おくりびと』に寄せて」 ※手話通訳・要約筆記あり  ▼問合先=生涯学習課 TEL435-1138 【11面】 ------------------------------------ # 西庄ふれあいの郷 ------------------------------------ ●ハーブ&アロマワックスバー教室  ▼日時=11月28日(月)10時30分〜12時 ※雨天決行  ▼申込=11月14日(月)〈消印有効〉までにはがきで ●フラワーアレンジメント教室  ▼日時=12月12日(月)10時〜12時 ※雨天決行  ▼申込=11月30日(水)〈消印有効〉までにはがきで ●いずれも  ▼定員=20人(抽選)  ▼費用=1,500円  ▼場所・申込・問合先=〒640-0112 西庄1107-36 西庄ふれあいの郷 TEL456-3533(火曜休園) ※1枚につき1人。希望教室名・住所・氏名・年齢・電話番号を記入。 ------------------------------------ # リリクルクッキング ------------------------------------  ▼日時=12月5日(月)10時〜13時30分  ▼場所=大阪ガスクッキングスクール(十一番丁1-2)  ▼対象=18歳以上の市民で水きり器のモニターになれる方  ▼定員=24人(抽選)  ▼申込=11月22日(火)〈必着〉までに郵送・メールで一般廃棄物課      TEL435-1352、E-mail:ippanhaiki@city.wakayama.lg.jp ※1通につき2人まで。参加者全員の住所・氏名・年齢・電話番号を記入。  詳細はリリクル通信10月号・リリクルネット(http://rerecle.net/) ------------------------------------ # お魚料理講習会(第5回) ------------------------------------  ▼日時=12月3日(土)10時〜13時  ▼場所=活々料理館(田野101-3)  ▼定員=20人(抽選)  ▼費用=500円  ▼申込=11月20日(日)〈必着〉までに往復はがきで      〒641-0061 田野101-3 水産振興事務所 TEL447-0327(火曜定休) ※往復はがき1枚につき3人まで。参加者全員の住所・氏名ふりがな・年齢・電話番号を記入。 ------------------------------------ # 勤労者総合センター後期教室(追加募集) ------------------------------------ ●ヨガ教室(全6回)  ▼日時=12月3日〜翌年2月18日の第1・3土曜、10時〜11時  ▼対象=市内の勤労者(学生除く)  ▼定員=40人(抽選)  ▼費用=5,000円  ▼申込=11月11日(金)〈必着〉までにはがきで      〒640-8227 西汀丁34 勤労者総合センター      TEL433-1800 ※希望教室名・住所・氏名・年齢・勤務先・電話番号(携帯と勤務先)を記入。 ------------------------------------ # 紀州忍術「正忍記」を学ぼう ------------------------------------ ●紀州忍術「正忍記」を知る  ▼日時=11月20日(日)14時〜15時30分(13時30分〜受付)  ▼場所=県立博物館2階  ▼問合先=正忍記を読む会事務局 TEL424-7633 ------------------------------------ # 文化・体育施設の講座 ------------------------------------ ※詳細は、各施設へお問い合わせください。 ※( )は回数 ●今年は手書きで本格年賀状(書道)(1)  期間:11/24(木)  時間:  【A】13:30〜16:00  【B】18:30〜21:00  定員:各15人【抽選】 ※高校生以上  参加費:2,100円  申込:11/2(水)〜13(日)に電話・FAX・窓口へ  場所・申込・問合先:河西コミュニティセンター  TEL480-1171  FAX480-1172  休館日=金曜 ●カリグラフィ(西洋書道)でクリスマスカード&年賀状(1)  期間:12/10(土)  時間:10:00〜13:00  定員:15人【抽選】 ※小学生以上(小学生は保護者同伴)  参加費:500円  申込:11/2(水)〜28(月)に電話・FAX・窓口へ  場所・申込・問合先:河西コミュニティセンター  TEL480-1171  FAX480-1172  休館日=金曜 ●小筆で書こう!すてきな年賀状(書道)(1)  期間:11/29(火)  時間:  【A】13:30〜16:00  【B】18:30〜21:00  定員:各15人【抽選】 ※高校生以上  参加費:2,100円  申込:11/7(月)〜15(火)に電話・直接窓口へ  場所・申込・問合先:河北コミュニティセンター  TEL480-3610  休館日=金曜 ●いちごと生クリームのXmasケーキをデコレーションしよう(1)  期間:12/23(金)  時間:13:30〜16:00  定員:20人【抽選】  参加費:1,800円  申込:11/7(月)〜15(火)に電話・直接窓口へ  場所・申込・問合先:河北コミュニティセンター  TEL480-3610  休館日=金曜 ●クリスマスアレンジメント〜生花〜(1)  期間:12/3(土)  時間:10:00〜11:30  定員:15人【抽選】  参加費:2,000円  申込:11/5(土)〜15(火)に電話・直接窓口へ  場所・申込・問合先:河南コミュニティセンター  TEL477-6522  休館日=金曜 ●絵手紙(年賀状)(1)  期間:11/26(土)  時間:13:30〜15:30  定員:20人【抽選】  参加費:1,200円  申込:11/7(月)〜14(月)に直接窓口へ  場所・申込・問合先:北コミュニティセンター  TEL464-3031  休館日=金曜 ●プリザーブドフラワー&アーティフィシャルフラワー(1)  期間:11/27(日)  時間:10:00〜12:00  定員:10人【抽選】  参加費:3,500円  申込:11/7(月)〜14(月)に直接窓口へ  場所・申込・問合先:北コミュニティセンター  TEL464-3031  休館日=金曜 ●親子クリスマスケーキ作り(1)  期間:12/3(土)  時間:13:00〜17:00  定員:10組【抽選】  参加費:2,500円  申込:11/7(月)〜14(月)に直接窓口へ  場所・申込・問合先:北コミュニティセンター  TEL464-3031  休館日=金曜 ●クリスマス親子折り紙(1)  期間:12/4(日)  時間:13:30〜15:30  定員:10組【抽選】  参加費:800円  申込:11/7(月)〜14(月)に直接窓口へ  場所・申込・問合先:北コミュニティセンター  TEL464-3031  休館日=金曜 ●はじめてエアロ(10)  期間:12/19〜3/6の(月)  時間:  【A】9:30〜10:30  【B】11:00〜12:00  定員:各40人【先着】  参加費:3,000円  申込:11/21(月)〜参加費を持参  場所・申込・問合先:河南総合体育館  TEL477-4009  休館日=火曜 ●冬の卓球(10)  期間:1/11〜3/15の(水)  時間:  【A】9:30〜11:30  【B】13:00〜15:00  定員:各40人【抽選】  参加費:5,000円  申込:12/7(水)〜18(日)にはがき(52円)持参  場所・申込・問合先:松下体育館  TEL444-8274  休館日=木曜 ●冬のストレッチ(10)  期間:1/13〜3/17の(金)  時間:13:30〜14:30  定員:45人【先着】  参加費:4,000円  申込:12/2(金)〜参加費を持参  場所・申込・問合先:松下体育館  TEL444-8274  休館日=木曜 ●絵画の基本〜西洋式デッサンを体験しよう〜(1)  期間:12/7(水)  時間:13:30〜15:30  定員:15人【抽選】  参加費:2,000円  申込:11/3(木)〜30(水)に電話・メールで ※氏名・電話番号を記入  場所・申込・問合先:和歌の浦アート・キューブ  TEL445-1188  休館日=火曜  E-mail:wakanoura-cube@jtw.zaq.ne.jp 【12面】 ****************** # 健康 ****************** ------------------------------------ # 胃腸を整えて、 軽やかなカラダに ------------------------------------  ▼開催日・内容  【1】1月20日(金)運動実践  【2】1月24日(火)管理栄養士による講演・試食  【3】2月2日(木)江本正泰氏(市薬剤師会)による講演  【4】2月13日(月)前北隆雄氏(県立医科大学医師)による講演  ▼時間=13時30分〜15時30分  ▼対象=40〜64歳の市民で原則4回とも参加できる方  ▼定員=25人(抽選)  ▼申込=12月15日(木)までに電話で  ▼場所・申込・問合先=南保健センター TEL499-5566 ------------------------------------ # 乳がん・大腸がん集団検診 ------------------------------------ ●乳がん検診(マンモグラフィ)  ▼対象=40歳以上女性で偶数年齢の方  ▼定員=20人(抽選)  ▼費用=1,500円(70歳以上は700円) ※検診バスでの集団検診。視触診は実施しません。 ●大腸がん検診(便潜血検査)  ▼対象=40歳以上の方  ▼費用=500円(70歳以上は250円) ●いずれも  ▼日時=12月5日(月)13時30分〜15時30分  ▼場所=保健所  ▼申込=11月18日(金)までに電話・はがきで 〒640-8137 吹上5-2-15      地域保健課 TEL488-5121 ※住所・氏名・生年月日・電話番号・希望検診名を記入。乳がん・大腸がんのセット検診可。 ------------------------------------ # 栄養教室(講話と調理実習) ------------------------------------ ●誰にでもためになる貧血予防のマタニティクッキング  ▼日時=12月20日(火)13時30分〜15時30分  ▼場所=北コミュニティセンター  ▼定員=25人(抽選)  ▼申込=12月13日(火)までに電話で北保健センター TEL464-5051 ●腸内環境を整える食事  ▼日時=12月27日(火)13時30分〜15時30分  ▼定員=25人(抽選)  ▼申込=12月20日(火)までに電話で  ▼場所・問合先=南保健センター TEL499-5566 ●いずれも 初参加の方優先 ------------------------------------ # 正しい知識と思いやりを ------------------------------------ 12月1日は世界エイズデーです。正しい知識を持ち、患者への理解と支援をお願いします。 ●世界エイズデー2016 in 和歌山  ▼日時=11月19日(土)10時〜16時  ▼場所=和歌山大学(和大祭)  ▼内容=クイズ・展示・即日検査など ●休日即日検査  ▼日時=12月4日(日)10時〜15時  ▼場所=保健所  ▼定員=20人 ※匿名での検査。予約制。  ▼予約=12月2日(金)までに電話で保健対策課 TEL488-5118 ------------------------------------ # 健康ウォーキングイベント ■問合先 地域保健課 TEL488-5121 ------------------------------------ サイクリングロードを含む約12kmのコースです。景色を楽しみながらウォーキングしませんか。  ▼日時/11月26日(土)8時30分〜13時(予定)  ▼コース/南海和歌山市駅前広場(集合)〜河西緩衝緑地公園〜南海和歌山港駅前(解散)  ▼対象/小学4年生以上 ※小・中学生は保護者同伴  ▼定員/100人(抽選)  ▼申込/11月17日(木)〈必着〉までに電話・はがき・メールで  ▼申込先/〒640-8137 吹上5-2-15 地域保健課、E-mail:w-kenkou21@city.wakayama.lg.jp ※詳細は市HP(ID:1013320)  ウォーキングは手軽に始めることができる運動です。  健康な毎日のために、体を動かし、内臓脂肪をためない生活習慣を身につけましょう。 ****************** # 相談 ****************** ------------------------------------ # うつ病夜間相談 ------------------------------------ 眠れない、気分がうっとうしい、やる気がでない、 今までの趣味や楽しみに興味がわかなくなったなどの状態が続いていませんか。 精神科医師、精神保健福祉相談員等が応じます。 ※予約制  ▼日時=毎月第2水曜18時〜  ▼予約・問合先=保健対策課 TEL488-5117 ------------------------------------ # 特設人権相談所 ------------------------------------ 12月4日〜10日は人権週間です。人権に関する悩み事などご相談ください。 ●人権擁護委員による相談  ▼日時=12月5日(月)10時〜16時  ▼場所=人権同和施策課(市役所2階)  ▼問合先=和歌山地方法務局 TEL0570-003-110 ●弁護士による相談  ▼日時=12月10日(土)13時30分〜16時30分  ▼場所=県JAビル(美園町5-1-1)  ▼申込=11月10日(木)9時〜電話で県庁人権政策課 TEL441-2563 ※先着順 ------------------------------------ # 無料労働相談 ------------------------------------ 就職活動や職業生活の悩み相談。  ▼時間=9時〜17時(土日祝除く)  ▼予約=前日までに電話で産業政策課 TEL435-1040 ※電話相談可 ------------------------------------ # 女性の人権ホットライン強化週間 ------------------------------------ 法務局職員などによる電話相談。  ▼期間=11月14日(月)〜20日(日)  ▼時間=8時30分〜19時(土日は10時〜17時)  ▼相談(全国共通ナビダイヤル)= TEL0570-070-810  ▼問合先=和歌山地方法務局 TEL422-5131 ------------------------------------ # 認知症に関する相談 ------------------------------------ 認知症の相談に医師が応じます。予約は各地域包括支援センターへ。 ●地域包括支援センター  木本/TEL480-3010  相談日時:11/10(木)13:30〜15:30  野崎/TEL453-8102  相談日時:11/22(火)14:00〜16:00  有功/TEL464-1033  相談日時:11/17(木)13:30〜15:30  和佐/TEL477-7181  相談日時:11/21(月)13:30〜15:30  雑賀/TEL445-1700  相談日時:11/16(水)13:00〜15:00  宮前/TEL474-5535  相談日時:11/17(木)14:30〜16:30  高松/TEL435-0312  相談日時:11/24(木)12:30〜14:30  宮北/TEL432-0077  相談日時:11/1(火)10:00〜12:00 【13面】 ****************** # 子育て ****************** 中保健センター TEL488-5122 南保健センター TEL499-5566 西保健センター TEL455-4181 北保健センター TEL464-5051 ------------------------------------ # 赤ちゃんの交流会やふれあい遊び ------------------------------------ ●赤ちゃん広場  ▼日時/  (1)12月20日(火)  (2)12月22日(木)  13時30分〜15時30分  ▼対象/生後2〜5か月児と保育者  ▼定員/  (1)なし  (2)15組(抽選)  ▼場所・申込/  (1)12月13日(火)までに電話で中保健センター  (2)12月15日(木)までに電話で北保健センター ●にこにこ相談室  ▼日時/12月15日(木)9時30分〜11時30分  ▼対象/0歳児と保育者  ▼定員/20組(抽選)  ▼場所・申込/12月8日(木)までに電話で西保健センター ●ほっと広場  ▼日時/12月2日(金)10時〜11時30分  ▼対象/6か月〜1歳未満の子と保育者  ▼場所・申込/11月25日(金)までに電話で中保健センター ●すくすくルーム  ▼日時/12月26日(月)10時〜11時30分  ▼対象/0歳児と保育者  ▼定員/20組(抽選) ※初参加の方優先  ▼場所・申込/12月16日(金)までに電話で南保健センター ------------------------------------ # 離乳食講習会 ------------------------------------  ▼日時/12月8日(木)10時30分〜11時45分  ▼定員/先着20組  ▼場所・申込/11月10日(木)〜電話で北保健センター ------------------------------------ # マタニティサークル ------------------------------------  ▼日時/  (1)12月6日(火)・20日(火)  (2)12月8日(木)・22日(木)  13時30分〜15時30分  ▼場所・問合先/  (1)中保健センター  (2)北保健センター ------------------------------------ # おやこで楽しくクッキング♪ ------------------------------------  ▼日時/12月26日(月)10時〜14時  ▼場所/  (1)河西コミュニティセンター  (2)中保健センター  ▼内容/食育の話と調理実習  ▼対象/小学1〜3年生と保護者  ▼定員/各10組(抽選) ※初参加の方優先  ▼費用/大人200円  ▼申込/11月21日(月)〈必着〉までにはがきで  ▼申込・問合先/〒640-8137 吹上5-2-15 地域保健課「おやこ食育教室」係 TEL488-5120 ※1通につき1組。住所・参加者全員の氏名・年齢(学年)・電話番号・希望日・初参加か否かを記入。 ------------------------------------ # 乳幼児健診 ------------------------------------ ●受付時間/13時〜14時30分 ◆4か月児 28年8月生まれ  中保健:12月13日(火)、12月27日(火)  西保健:12月8日(木)、12月22日(木)  南保健:12月6日(火)、12月20日(火)  北保健:12月9日(金)、12月28日(水) ◆10か月児 28年2月生まれ  中保健:12月2日(金)、12月16日(金)  西保健:12月13日(火)、12月27日(火)  南保健:12月7日(水)、12月21日(水)  北保健:12月14日(水)、12月15日(木) ◆1歳6か月児 27年4月生まれ  中保健:12月1日(木)、12月28日(水)  西保健:12月6日(火)、12月20日(火)  南保健:12月9日(金)  北保健:12月2日(金) ◆3歳児 25年6月生まれ  中保健:12月8日(木)、12月15日(木)  西保健:12月7日(水)、12月21日(水)  南保健:12月22日(木)  北保健:12月1日(木) ◆2歳6か月児歯科 26年6月生まれ  中保健:12月14日(水)  西保健:12月2日(金)  南保健:12月16日(金)  北保健:12月13日(火) ※母子手帳持参。治療中の方は主治医にご相談ください。  西保健センターは駐車スペースに限りがありますので、ご協力をお願いします。 ------------------------------------ # あかちゃんランド ------------------------------------  ●時間/10時〜11時30分  ●対象/1歳未満児  ●持ち物/赤ちゃんを寝かせる敷物 ※詳細は各地域子育て支援センターまで。  11/14(月)  場所:河南コミセン  地域子育て支援センター:こうまなかよしランド  TEL477-2310  11/15(火)  場所:中央コミセン  地域子育て支援センター:さつきランド  TEL473-2444  地域子育て支援センター:ようすいランド  TEL445-6875  11/15(火)  場所:河西コミセン  地域子育て支援センター:すみれフレンド  TEL455-6689  11/15(火)  場所:河北コミセン  地域子育て支援センター:さかえKidsサポート  TEL455-3336  11/15(火)  場所:北コミセン  地域子育て支援センター:いさおKIDS  TEL464-4320  11/15(火)  場所:東部コミセン  地域子育て支援センター:しょうぶふれあい広場  TEL466-2556  地域子育て支援センター:なかのしま  TEL422-8661 ------------------------------------ # 未就園児のつどい ------------------------------------  ●時間/10時〜 ※西脇は10時15分〜、雑賀崎は9時30分〜。加太は11/9(水)のみ13時〜。  詳細は各幼稚園まで。  岡山幼稚園  TEL422-4583  11月29日(火)、12月7日(水)、1月18日(水)、2月1日(水)  中之島幼稚園  TEL423-7966  11月18日(金)、12月10日(土)、1月20日(金)、2月10日(金)  湊幼稚園  TEL455-3822  11月8日(火)、12月12日(月)、1月18日(水)、2月3日(金)、3月1日(水)  本町幼稚園  TEL422-8257  11月24日(木)、12月10日(土)、1月13日(金)、2月10日(金)  芦原幼稚園  TEL424-7957  11月8日(火)、12月10日(土)、1月19日(木)、2月10日(金)  宮前幼稚園  TEL423-3133  11月29日(火)、12月14日(水)、1月31日(火)、2月17日(金)  西和佐幼稚園  TEL471-3083  11月4日(金)、11月26日(土)、1月27日(金)、2月10日(金)  加太幼稚園  TEL459-0356  11月9日(水)、12月1日(木)、1月13日(金)、2月14日(火)  紀伊幼稚園  TEL461-0371  11月9日(水)、12月7日(水)、1月25日(水)、2月22日(水)  山口幼稚園  TEL461-0084  11月11日(金)、12月10日(土)、1月27日(金)、2月17日(金)  和佐幼稚園  TEL477-0167  11月16日(水)、12月3日(土)、1月18日(水)、2月15日(水)  西脇幼稚園  TEL455-1996  11月11日(金)、12月14日(水)、1月30日(月)、2月10日(金)、3月1日(水)  雑賀崎幼稚園  TEL445-3112  11月29日(火)、12月16日(金)、1月13日(金)、2月24日(金) ------------------------------------ # 訂正 ------------------------------------ 市報わかやま10月号8ページ掲載「ファミサポキャラバン2016」の11/20(日)開催分について、 場所の記載に誤りがありました。 正しくは「11/20(日)10:00〜11:45東部コミセン」です。お詫びして訂正します。  ●問合先/子育て支援課 TEL435-1329 【14面】 ------------------------------------ # すくすく育ってね 和歌山市のこどもたち Wakakko(わかっこ) ------------------------------------ 住吉 珠空(すみよし じゅあ)ちゃん H28.9.5生(島) 有川 裕斗(ありかわ ゆうと)ちゃん H28.2.15生(松島) 荒木 咲有(あらき さゆ)ちゃん H28.2.23生(宇須) 遠北 祥大(あちきた しょうた)ちゃん H28.4.24生(園部) ◆3歳未満のお子さん写真大募集! 【1】名前(ふりがな) 【2】生年月日 【3】住所 【4】電話番号 【5】メールアドレスを記載のうえ、メールでご応募ください。抽選で掲載します。    市HPのトップにもランダムに表示します。 ※写真データは1MB以上。プリント写真の郵送も可。  ▼あて先   広報広聴課 koho@city.wakayama.lg.jp ****************** # 施設情報 ****************** ------------------------------------ # こども科学館 TEL432-0002 休館日=月曜 ------------------------------------ 城北公園地下駐車場利用料1時間分を補助。要駐車券。 ◆プラネタリウム  ▼おじゃる丸プラネタリウムスペシャル  「銀河がマロを呼んでいる〜ふたりのねがい星〜」  ▼「本日の星空解説」  ●期間・時間/2月12日(日)まで (1)11時〜 (2)14時〜 (3)15時30分〜(土日祝は13時〜も) ◆科学の原理発見教室  ●内容・日時/力「てこの働き」12月17日(土)9時40分〜11時30分  ●対象・定員/小学3年生〜中学3年生、先着16人 ※小学3・4年生は保護者同伴  ●申込/12月3日(土)9時〜電話で ◆ミニサイエンス  「キュービックパズルを作ろう」  ●日時/毎週日曜15時〜  ●対象・定員/先着こども24人 ※保護者同伴 ◆9歳までに身につけたい科学  ●内容・日時/ (1)空気3「落ちないコップの水、サイホン体験」  11月19日(土)・20日(日)  9時40分〜10時50分 (2)静電気「空中くらげ」  12月24日(土)・25日(日)  9時40分〜10時50分  ●対象・定員/5歳〜小学3年生、16家族(抽選) ※保護者同伴  ●申込/ (1)11月1日(火)〜11日(金) (2)12月1日(木)〜9日(金) に電話で ◆親子生き物博士教室  ●内容・日時/ (1)「平池の水鳥観察」  11月27日(日)  10時〜12時 (貴志川町・平池緑地公園) (2)「木の実をとってツリー作り」  12月18日(日)  9時30分〜12時 (和歌山城・こども科学館)  ●定員/16家族(抽選)  ●申込/ (1)11月1日(火)〜12日(土) (2)12月1日(木)〜10日(土) に電話で ------------------------------------ # コミセン情報 ------------------------------------ ●東部コミュニティセンター TEL475-0020  おはなしだいすき!よっといで  11月12日(土)10時〜 ※11時〜映画会 ●河南コミュニティセンター TEL477-6522 【1】映画会  11月19日(土)  (1)10時〜ファミリー部門  「若草物語」「不思議の国のアリス」  (2)13時30分〜クラシック部門  「黄金狂時代」(アメリカ映画) 【2】たのしい絵本をよむ会  11月19日(土)11時〜 ●河西コミュニティセンター TEL480-1171  おはなしだいすき!よっといで  11月26日(土)10時30分〜 ●河北コミュニティセンター TEL480-3610 【1】絵本・紙芝居おはなしタイム  11月9日(水)14時30分〜 【2】絵本おはなしの会  11月30日(水)15時30分〜 ●中央コミュニティセンター TEL402-2678  紙芝居とよみかたりの会  11月19日(土)10時30分〜 ●北コミュニティセンター TEL464-3031 【1】紙芝居・絵本よみかたりの会  11月27日(日)10時30分〜 【2】楽しいコンサート  吹奏楽の集い Vol.1  11月23日(水)13時30分〜 【15面】 ------------------------------------ # 市立博物館 TEL423-0003 休館日=月曜(祝日の場合は翌日) ------------------------------------ ◆特別展「城下町和歌山の絵師たち」  ●期間/11月27日(日)まで  ●時間/9時〜17時(入館は16時30分まで)    ▼特別講演会 「野呂介石の交友と門人」   ●日時/11月12日(土)14時〜15時30分   ●講師/安永拓世氏(東京文化財研究所研究員)  ▼江戸時代の紀州画壇   ●日時/11月26日(土)14時〜15時30分   ●講師/近藤壮氏(市立博物館学芸員)  ▼ミュージアムトーク(展示解説)   ●日時/11月3日(木)・23日(水)14時〜15時 ◆コーナー展示「川合小梅をめぐる人々」「城下町の本屋さん」  ●期間/12月4日(日)まで 特別展期間中の入館料は一般・大学生500円、高校生以下無料。 11/18(金)〜20(日)は、関西文化の日のため入館無料! ------------------------------------ # 市民図書館 TEL432-0010 休館日=金曜(祝日の場合は翌日)・11/16(水) ------------------------------------ ◆おはなし会・語りの会・読み聞かせ  ▼幼児おはなし会「こぐまのじかん」   ●日時/11月13日(日)・12月3日(土)14時30分〜  ▼えいご絵本の読み聞かせ   ●日時/12月4日(日)   (1)10時30分〜   (2)11時〜  ▼語りの会「むかしばなし・わらべうた」   ●日時/11月19日(土)14時30分〜 ◆親子ふれあいリトミック  ●日時/11月20日(日)  (1)10時15分〜  (2)11時〜  ●対象/  (1)首すわり〜1歳半児  (2)1歳半〜3歳児  ●定員/各回先着10組  ●申込/11月10日(木)10時〜電話か直接児童室で ※図書館利用券が必要 ◆朗読会「おいしい話」  ●日時/11月23日(水)11時〜(開場10時30分〜)  ●内容/「注文の多い料理店(宮澤賢治)」「すき焼き(池部良)」などの朗読  ●定員/先着60人 ◆親と子のおりがみ教室  ●日時/11月26日(土)14時〜  ●定員/先着14組 ※申込必要。おりがみ・はさみ・のり持参。 ◆子どもビデオシアター「特急大ずかん 西日本編」  ●日時/11月27日(日)14時30分〜 ◆音楽会ことりのじかん「ベルとチャイムのクリスマスコンサート」  ●日時/12月11日(日)14時〜  ●定員/先着70人  ●申込/11月15日(火)10時〜電話か直接カウンターで ※図書館利用券が必要。1人で4人分まで申込可能。  ジングルベルなどを演奏します。 ------------------------------------ # 市民会館 TEL432-1212 休館日=月曜(祝日の場合は翌日) ------------------------------------ ◆平成28年度優秀映画鑑賞推進事業  名匠が手掛けた社会派サスペンス映画の世界  ●開催日・内容/   12月1日(木)  (1)「張込み」  (2)「白い巨塔」  12月2日(金)  (1)「黒い画集」  (2)「悪い奴ほどよく眠る」  12月3日(土)  (1)「白い巨塔」  (2)「黒い画集」  ●開演/  (1)10時30分〜  (2)14時〜 ※開場は開演の30分前  ●場所/小ホール  ●チケット/1日券500円・3日間フリーパス900円 ◆小椋佳 歌談「老猿(おいざる)の会」  ●日時/平成29年1月8日(日)17時〜  ●場所/大ホール  ●チケット(全席指定)/6,000円  ●一般発売/11月12日(土)10時〜  ●先行発売/11月3日(木)10時〜17時 ※先行発売は市民会館のみ(1日限定)。窓口優先。1人4枚まで。未就学児入場不可。 ◆平成28年度宝くじ「おしゃべり音楽館」〜想い出のスクリーンミュージック〜  ●日時/平成29年2月25日(土)13時〜  ●場所/大ホール  ●出演/清水ミチコ・小原孝(ピアノ)・島田歌穂(歌)  ●チケット(全席指定)/一般2,500円・高校生以下1,500円 ※宝くじ助成特別料金  ●一般発売/11月20日(日)10時〜 ※窓口優先。当日は500円増。4歳以上入場可。 ------------------------------------ # 編集後記 ------------------------------------ 「硬筆競書会、真剣に書いたなぁ〜」と懐かしく思っていたら、県外の人から 「そんなんなかった」と言われカルチャーショックを受けました…。(新垣) 田中選手の凱旋パレードは大盛況でしたね。金メダルを掲げて地元を歩く姿は感動の一言でした。 東京五輪でもメダルを獲得してほしいですね。(大西) 全編市内ロケの映画「ちょき」が完成。監督は、当初寡黙な主人公を予定していましたが、 和歌山市のあたたかい雰囲気に合うように設定を変えたそうです。(坂本) 【16面】 ------------------------------------ # 食祭WAKAYAMA2016 11月23日(水)10時〜16時 ※入場無料。荒天中止。 ■問合先 和歌山市“食”のイベント実行委員会(観光課内)TEL435-1234 ------------------------------------ ●砂の丸広場会場  ◆和歌山グルメ対決〜第6代「和歌山の味匠(たくみ)」は誰だ!〜  (数量限定・有料)  「米将軍」徳川吉宗公将軍就任300年を記念し、市内の旅館・ホテル・飲食店計5店が「米」を  テーマ食材に料理対決!審査員が「和歌山の味匠」を決定します。皆さんもぜひご賞味ください。  今年は、11/18(金)まで和歌山市土産品センターで「和歌山グルメ対決」の前売券を販売しているぞ!  ※当日券もあります  ◆和歌山うまいもん市   和歌山ラーメン・寿司・郷土料理など、和歌山自慢の味が勢揃い!   歴代の「味匠」も登場します。うわさの名料理や名店の味が一度に味わえるこの機会を   お見逃しなく! 【同日開催イベント】 ●西の丸広場会場  ◆WBSパーソナリティによる公開生放送 ほか ●モンティグレ会場  ◆わかやまa la mode&わいわいアベニュー ほか   パン屋&移動販売車が集結します! ------------------------------------ # 市高デパート 11月19日(土)・20日(日) 9時30分〜14時 (20日は12時30分まで) ■問合先 市立和歌山高等学校(六十谷45) TEL461-3690 ------------------------------------ 市高デパートオリジナルキャラクターいっちです! 毎年人気のデパートが今年も開催! 草花・野菜・果物・鮭・加工品・日用雑貨など約1000種類の商品を販売します! ぜひご来場ください。 ※駐車場へは南側の正門からお入りください。  自転車・単車は学校東門向かいの二輪置場をご利用ください。 ------------------------------------ # ◆和歌山市民憲章(昭和41年11月3日制定) ○自然を愛し、きれいなまちをつくりましょう。 ○互いにたすけあい、希望にみちたまちをつくりましょう。 ○きめごとを守り、人に迷惑をかけない市民になりましょう。 ○仕事に誇りをもち、たくましい市民になりましょう。 ○教養を高め、視野の広い市民になりましょう。 ------------------------------------ ------------------------------------ # ◆今月の題字、私が制作しました この作品は、秋のおいしい食べ物や風景などを思い浮かべて作成しました。 市立和歌山高等学校デザイン表現科2年▼髙野 真帆さん ------------------------------------ 市報わかやま 平成28年11月号 第860号 発行/和歌山市広報広聴課 〒640-8511 和歌山市七番丁23 TEL073-432-0001(代表) ホームページ http://www.city.wakayama.wakayama.jp/ 人口/362,152人(男170,219人 女191,933人) 世帯数/153,400世帯 ※平成28年10月1日現在