【市報わかやま平成29年9月号】 【表紙】 特集  まちの身近な相談相手  民生委員・児童委員 (表紙写真) #【記事についての注意事項】 特に記載がない場合 ◆参加費は無料 ◆申込不要 ◆申込や問合せの受付は、土日祝を除く8時30分~17時15分です。 ●ページ番号検索 市ホームページのトップから、記事の関連ページを検索できます。 7ケタの「ページ番号(ID)」を入力し、表示ボタンをクリックしてください。 # 各項目(タイトル)の頭に「#」をつけています。 【2~3面】 ************************************************** # 特集 まちの身近な相談相手  民生委員 児童委員 ************************************************** 「民生委員さん」ってよく聞くけれど、どんな人?何をしている人?と思われる方もいるのではないでしょうか。 今月は制度創設100年目を迎えた民生委員・児童委員についてご紹介します。 ■問合せ先 高齢者・地域福祉課 電話435-1063 -------------------------------------------------- # 民生委員・児童委員とは? -------------------------------------------------- 民生委員は、地域住民の立場に立って相談に応じ、地域福祉の身近な相談相手として地域を見守り、行政機関をはじめ、必要な支援へのつなぎ役を担うボランティアです。 全ての民生委員は児童委員も兼ねており、地域の子供たちが元気に安心して暮らせるように、子供たちを見守り、子育て中の家庭や妊産婦の心配ごとなどの相談、支援等を行っています。また、児童福祉に関係する機関との連絡・調整などを専門に担当する主任児童委員もいます。 -------------------------------------------------- # 民生委員・児童委員はどのように選ばれるの? -------------------------------------------------- 民生委員・児童委員は、市が設置する各地区の民生委員推薦会で75歳未満の地域住民の中から選ばれ、厚生労働大臣から委嘱されます。非常勤の特別職の公務員として無報酬(交通費、通信費などの活動費は除く)で活動しています。 任期は3年ですが、再任されることもあります。3年ごとの12月1日に全国一斉に改選が行われます(前回は平成28年12月1日に一斉改選)。 -------------------------------------------------- # 民生委員・児童委員の活動内容 -------------------------------------------------- 住民の福祉の増進 子供たちの登下校の見守りなど積極的なボランティア活動を通し、地域福祉の増進に取り組みます。 地域の実情把握 1人暮らしの高齢者等の見守りや訪問活動を通じて、福祉サービスを必要とする方の生活状態を適宜把握します。 相談支援活動 援助を必要とする方に対して、自立した日常生活を営むことができるよう親身になって相談に乗り、適切なサービスを受けられるために支援します。 情報提供 子育て支援など、社会福祉の制度やサービスを適切に利用できるように必要な情報を相談者に提供します。 関係行政機関への協力 市が行う調査や行事、制度の周知などに協力し、市民と行政機関のつなぎ役を担います。 -------------------------------------------------- # 民生委員制度創設100周年 -------------------------------------------------- (写真)市長特別感謝状贈呈の様子 平成29年5月26日(金曜日)、市民会館小ホールで、制度創設100周年を記念して民生委員・児童委員大会が行われました。 式典では、永年勤続30年以上の現職の民生委員・児童委員の中から、地域福祉の増進に尽力した9人の方に市長特別感謝状が贈られました。 (イラスト)100周年シンボルマーク 民生委員制度は大正6年(1917年)に岡山県で創設された「済世顧問制度」が始まりです。今年で制度創設100周年を迎えました。 -------------------------------------------------- # 和歌山市の現状 -------------------------------------------------- 平成29年7月現在、718人の民生委員・児童委員がさまざまな地域福祉活動に取り組んでいます。 区域ごとに民生委員・児童委員協議会の設置が定められており、41地区(雑賀崎・田野で1地区)の民生委員・児童委員協議会(地区民児協)を組織しています。各協議会では毎月開かれる定例会議を中心に各委員が活動に関わる意見交換や研修を行い、活動を行う上で必要な知識や技術を習得しています。 -------------------------------------------------- # ますます広がる委員の役割 -------------------------------------------------- 近年、少子高齢化や核家族化の進行、近所づきあいの希薄化など、地域社会を取り巻く環境は急速に変化しており、地域住民が抱える悩みや問題は多様化、複雑化しています。そうした中、民生委員・児童委員への期待は社会福祉分野にとどまらず、生活全般に渡るなど、さまざまな分野で大きくなってきています。 また、災害などの緊急時を考えると、地域の事情に詳しい民生委員・児童委員の存在意義は大変大きいといえます。 -------------------------------------------------- # どんな相談ができるの? -------------------------------------------------- ■一人暮らしで、近くに相談できる相手がいなくて心細い ■子育てについて悩んでいるが相談できる相手がいない ■生活が苦しく、どうしていいかわからない  など 暮らしに関すること、困ったこと、悩み事などお気軽にご相談ください。 民生委員・児童委員には守秘義務が課せられており、相談内容や個人の秘密は守られます。 -------------------------------------------------- # 民生委員・児童委員さんに相談したいのですが -------------------------------------------------- お住まいの地域の民生委員・児童委員の連絡先がわからない場合は、次までお問い合わせください。 ■問合せ先 和歌山市高齢者・地域福祉課  電話435-1063 和歌山市社会福祉協議会 地域福祉推進室  電話431-5566 ( 全国民生委員児童委員連合会スローガン) 支えあう 住みよい社会 地域から -------------------------------------------------- # -民生委員・児童委員の声- -------------------------------------------------- (写真) 和歌山市民生委員・児童委員協議会会長 西脇地区民生委員・児童委員協議会会長 西本 雉紗子さん 民生委員・児童委員として、地域の見守りを続けて31年目になります。長年務めていることもあり、たくさんのご家庭のさまざまな悩みや問題の相談に関わってきました。 年月とともに、まちや人々を取り巻く環境も変わってきました。私が住む地域も人口が減り、かつての活気がなくなり、ご近所同士の声掛けや助け合いの光景も減ってきているように感じます。 そんな中、委員へ寄せられる相談内容は福祉に関することだけでなく、生活全般の悩みに広がってきました。色々なことを相談される分、やりがいも感じています。 最近も、ある事情で生活に困窮されていた世帯のサポートに関わりました。無事、就職先が見つかり経済的に自立され、感謝の言葉を頂いた時は本当にうれしかったです。 100周年という節目を迎え、これからも地域の方々に必要とされる制度として、あとに続く方には ぜひ、人との関り方、話し方や接し方を学び、誰もが相談しやすい、みんなに信頼される委員になってほしいと思います。 みなさん、家庭や地域で困ったことや悩んだときは我々民生委員・児童委員に気軽に相談してくださいね。 (写真) 小倉地区民生委員・児童委員協議会 主任児童委員 景山 真里さん 昨年12月の一斉改選で民生委員・児童委員に初めて委嘱され、現在、児童福祉の活動を中心に行う主任児童委員を務めています。委員を引き受ける前からPTA活動を行っており、当時の委員の方々と行事に携わった経験や、就任当初に毎月研修会を開いて頂いたこともあり、あまり戸惑うことなく委員活動に取り組めています。 今は主に朝夕、学校の校門前での子供たちへの挨拶運動や、老人会・自治会などの各種団体が子供たちのために開催する土曜教室のお手伝いを行っています。委員になったことで、保護者の立場だけでなく、今まで以上に地域の子供たちと関われるようになったことがよかったです。 どこまで実現できるか分かりませんが、今後取り組んでみたい事がたくさんあります。子育てや家庭の事情等で困っている子供たちやそのご家族の力になりたいですね。 現代の社会情勢を反映しているのか、「地域の子供たちに挨拶したり、声をかけるのをためらう」「困っていそうな子供がいても、どう声をかけたらいいのか、不審者扱いされないか悩む」というような声を最近よく聞きます。もっとまち全体で大人が積極的に子供たちに関われる地域づくりが必要だと感じています。 【4~7面】 ************************************************** # Pick Up News ************************************************** -------------------------------------------------- # Pick Up 01 ヒアリにご注意を! -------------------------------------------------- ■問合せ先 環境政策課 電話435-1114 生活保健課 電話488-5113 環境省 近畿地方環境事務所 野生生物課 電話06-4792-0706 和歌山市ではヒアリは発見されていませんが、万が一、ヒアリを見つけた場合は、刺激せず、環境政策課・生活保健課・近畿地方環境事務所へ連絡してください。 ●ヒアリの特徴/ 【1】体長2.5~6mm程度 【2】カラダは赤茶色でツヤがあり、腹部の色は暗め 【3】集団の中には小さいものから大きいものまであり、大きさが不ぞろい ヒアリを見つけたら… ・強い毒性を持つため、素手で触らない。 ・アリを踏む、巣を壊すなどの刺激を与えず、上記問合せ先へ連絡する。 ※連絡の際は、 (1】発見日時 【2】発見場所 【3】発見時の状況 についての報告、できる限り写真の撮影をお願いします。 ヒアリに刺されたら… 熱い!と感じるような激しい痛みがはしります。 【1】20~30分程度安静にし、体調の変化に注意する。 【2】容体が急激に変化したら、最寄りの病院を受診し、「アリに刺されたこと」「アナフィラキシーの可能性があること」を伝える。 -------------------------------------------------- # Pick Up 02 マイナンバー情報連携まもなく開始 窓口での添付書類が省略できます -------------------------------------------------- ■問合せ先 共通番号調整課 電話435-1212 今年の秋頃から自治体や国などの行政機関の間で、マイナンバーを活用した個人情報のやりとり(情報連携)が本格的に始まります。 (イラスト)マイナンバー制度イメージキャラ「マイナちゃん」 今年の秋頃から 情報連携が始まると 申請などの手続きの際に必要な添付書類※が一部省略できます ※住民票の写し、課税証明書など 省略できる書類は、手続によって異なります。詳しくは、各手続の担当課までお問い合わせください。 ※各手続にはマイナンバーの記載が必要です。 (イラスト)マイナンバーカード、通知カード、運転免許証のイメージ図 「マイナンバーカード」または「通知カードと本人確認書類(運転免許証など)」を必ずご持参ください。 -------------------------------------------------- # Pick Up 03 請求期限は平成30年4月2日まで! 第10回 戦没者等遺族への特別弔慰金 -------------------------------------------------- ■問合せ先 高齢者・地域福祉課(東庁舎2階) 電話435-1063 必要書類の取得等に時間がかかる場合がありますので、未請求の方は早めにお手続きください。 ●対象者/ 戦没者等の死亡当時のご遺族で、平成27年4月1日時点で公務扶助料や遺族年金等を受ける方がいない次の順番による先順位のご遺族1人。 [1]平成27年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した方 [2]戦没者等の子 [3]父母、孫、祖父母、兄弟姉妹  ※[3]は戦没者等の死亡当時、生計関係の有無などにより番が入れ替わります。 [4]上記以外の戦没者等の三親等内の親族(甥、姪等)  ※[4]は戦没者等の死亡時まで引き続き1年以上の生計関係を有していた方のみ ●内容/平成28年から額面25万円5年償還の記名国債 ●申請/ 平成30年4月2日(月曜日)までに (1)請求者の印鑑 (2)代理の方が手続きを行う場合は、本人確認書類(運転免許証など) (3)戸籍等の必要書類※を持参し高齢者・地域福祉課へ ※必要書類の詳細については同課へお問い合わせください。 -------------------------------------------------- # Pick Up 04 9月24日~30日は結核予防週間です 平成29年度 結核住民健診日程(後期) -------------------------------------------------- ■問合せ先 保健対策課 電話488-5118 結核は、日本の重大な感染症で、毎年新たに約1万8,000人の患者が発生しています。 長引く咳(せき)、痰(たん)などの症状が出ない場合もあるので、早期発見のために年1回は胸部エックス線検査を受けましょう。 (イラスト)複十字キャラクター「シールぼうや」申込不要 保険証不要 無料 ●対象/65歳以上  ※今年度中に65歳に達する方も対象です ●注意/肌着1枚で撮影します。ボタンやプリントのないものを着用してください。 ●健診日程/受付時間は30分間 9月1日(金曜日) 場所:島橋公民館(野崎)  受付時間:9時30分~ 場所:河西コミュニティセンター西駐車場(松江)  受付時間:10時30分~ 9月7日(木曜日) 場所:安原支所(安原)受付時間:14時~ 場所:本渡児童館(安原)受付時間:15時~ 9月27日(水曜日) 場所:河北コミュニティセンター (楠見) 受付時間:9時30分~ 場所:野崎連絡所(野崎)  受付時間:10時30分~ 9月28日(木曜日) 場所:宮前小学校 (宮前) 受付時間:9時30分~ 場所:雑賀小学校 (雑賀)  受付時間:10時30分~ 10月2日(月曜日) 場所:ショップ玉島 店舗前駐車場( 川永) 受付時間:14時~ 場所:イズミヤスーパーセンター紀伊川辺店( 山口) 受付時間:15時~ 10月5日(木曜日) 場所:牛町公園 (雄湊)  受付時間:14時~ 場所:砂山連絡所( 砂山)  受付時間:15時~ 10月27日(金曜日) 場所:プライスカット神前店 (岡崎) 受付時間:14時~ 場所:日前宮 駐車場( 宮) 受付時間:15時~ 10月31日(火曜日) 場所:吹上連絡所( 吹上)  受付時間:14時~ 場所:芦原連絡所( 芦原)  受付時間:15時~ 11月2日(木曜日) 場所:松源 西庄店( 西脇)   受付時間:14時~ 場所:パームシティグルメタウン東側外部駐車場( 貴志) 受付時間:15時~ 11月8日(水曜日) 場所:ママショップ小倉店( 小倉) 受付時間:14時~ 受付時間:15時~ 場所:和佐支所 (和佐) 日程:2月21日(水曜日) 受付時間:9時~ 場所:雑賀崎漁業協同組合 雑賀崎 ※日程以外で受診を希望する方は、和医大附属病院・日赤和歌山医療センターを除く市内医療機関で「肺がん検診」を受けてください。 40~69歳は1,000円、70歳以上は500円です。 -------------------------------------------------- # Pick Up 05 地域福祉の課題を一緒に解決しませんか? 地域福祉ひろがるカレッジを開催します! -------------------------------------------------- ■問合せ先 高齢者・地域福祉課(東庁舎2階) 電話435-1063 住民が主体的に地域課題を把握して解決を試みる「我が事の地域づくり」に向けて、市内で既に活動する団体の方と、地域福祉の課題を一緒に考え、解決に向けて取り組んでいく「地域福祉ひろがるカレッジ」を開催します。 【1】講演会  市内在住の方どなたでも参加できます ●日時/9月29日(金曜日)15時~ ●場所/中央コミュニティセンター1階 多目的ホール(小) ●内容/山崎亮氏((株)studio-L代表、東北芸術工科大学コミュニティデザイン学科長)による講演「地域福祉とコミュニティデザイン」 ●定員/先着100人 【2】モデル5団体を募集!  ※応募多数の場合選考あり ●対象/和歌山市の地域福祉をテーマに活動している団体 ●内容/ 地域福祉ひろがるカレッジキックオフ地域福祉の先進事例共有と、地域福祉の課題に関する意見交換会です。 ●日時/10月24日(火曜日)13時30分~ ●場所/和歌山県JAビル2階 和ホールC ↓ 団体訪問ヒアリング(11月頃) ↓ 公開講座(12月頃~1月頃) ●応募方法/ 【1】9月11日(月曜日)~22日(金曜日) 【2】9月11日(月曜日)~10月9日(月曜日) に申込書(チラシの裏面)の内容を郵送・FAX・メール・持参で ●応募先/〒640-8511 七番丁23番地 高齢者・地域福祉課 FAX435-1268、E-mail:koureisha@city.wakayama.lg.jp ※チラシ(裏面が申込書)は同課で配布・市HP(ID:1017526) -------------------------------------------------- # Pick Up 06 こども茶道体験してみませんか? -------------------------------------------------- ■問合せ先 和歌山城市民茶会実行委員会 電話435-1234 ●開催日/10月21日(土曜日)・22日(日曜日) ●時間 (1)9時30分~ (2)11時~ (3)13時~ (4)14時30分~ ●場所/和歌山城紅松庵(茶室) ●対象・定員/小学生、各回20人(抽選) ※保護者同伴 ●申込/9月29日(金曜日)〈必着〉までに往復はがきで 【往信側】住所・氏名・学年・電話番号・希望日時を記入 【返信側】住所・氏名を記入 ※1人につき1枚 ●申込先/〒640-8511 七番丁23 和歌山城市民茶会実行委員会(観光課内)「こども茶道体験」係 -------------------------------------------------- # Pick Up 07 入院時生活療養費の見直し -------------------------------------------------- ■問合せ先 国保年金課 電話435-1215 10月以降、65歳以上の保険医療機関の療養病床に入院する患者の生活療養標準負担額のうち、居住費(光熱水費)について見直しがあります。 対象:A (B、C以外の者) 生活療養標準負担額のうち居住費にかかる部分(1日)  変更前:1日につき320円  変更後:1日につき370円 対象:B (厚生労働大臣の定める者)※1 (指定難病患者を除く) 生活療養標準負担額のうち居住費にかかる部分(1日)変更前:1日につき0円  変更後:1日につき200円( 平成30年4月1日から1日につき370円) 対象:C( 指定難病患者 ※2) 生活療養標準負担額のうち居住費にかかる部分(1日) 変更前:1日につき0円 変更後:1日につき0円 ※1/健康保険法施行規則第62条の3第4号の規定に基づき厚生労働大臣が定める者 ※2/難病の患者に対する医療等に関する法律第5条第1項に規定する指定難病の患者 ●境界層該当者の生活療養標準負担額 10月1日から、境界層該当者の食費1食につき100円、居住費1日につき0円とする。 ※境界層該当者とは、本来適用されるべき居住費や食費、高額介護サービス費などの基準等を適用すれば生活保護を必要とするが、より負担の低い基準を適用すれば生活保護を必要としない状態になる方 ●生活療養標準負担額のうち食費にかかる部分の見直し 65歳以上の医療療養病床に入院する患者のうち、医療の必要性の高い者(指定難病患者を除く)の一般所得者の食費の標準負担額を、平成30年4月1日から、医療の必要性の低い者の一般所得者と同様に、生活療養(I)※の場合は1食460円、生活療養(II)の場合は1食420円とする。 ※管理栄養士・栄養士による適切な栄養量および適時・適温の食事の提供が行われているなどの基準を満たす場合 -------------------------------------------------- # Pick Up 08 消火器の配布・廃棄日が決定しました -------------------------------------------------- ■問合せ先 予防課 電話427-0119 7月中に受け付けた「消火器設置奨励補助事業」の消火器配布日時と場所が決定しました。なお、古くなった消火器の廃棄を希望する場合は、配布場所で回収します。 [ 配布」 消火器の配布は、当選通知書をお持ちの方のみ。 ●時間/9時30分~11時30分 ●持ち物/ (1)当選通知書 ※委任状欄に申込時の世帯主住所・氏名を記入、押印。 (2)購入負担金(1,500円) [廃棄] どなたでも廃棄できます。 希望する場合、右記配布場所へ古い消火器を持参してください。 ●時間/9時30分~11時30分 ●回収費用  リサイクルシールあり/800円  リサイクルシールなし/1,300円 (写真) リサイクルシールの見本 リサイクルシールの一例 シールは数種類あります 配布日・地区の表  ※( )は支所・連絡所以外が配付場所の場合 配付日:9月19日(火曜日) 地区:四箇郷・西脇・有功(鳴滝消防出張所) 配付日:9月20日(水曜日) 地区:広瀬・高松・山口 配付日:9月21日(木曜日) 地区:松江・湊・雑賀崎(雑賀崎漁業協同組合駐車場) 配付日:9月22日(金曜日) 地区:中之島・小倉・西山東 配付日:9月25日(月曜日) 地区:和佐・安原・直川 配付日:9月26日(火曜日) 地区:東山東・野崎・名草 配付日:9月27日(水曜日) 地区:芦原・新南・雑賀(高津公園) 配付日:9月28日(木曜日) 地区:西和佐・和歌浦(南消防分署)・楠見 配付日:9月29日(金曜日) 地区:大新・宮(東消防署)・貴志 配付日:10月2日(月曜日) 地区:今福・砂山・木本 配付日:10月3日(火曜日) 地区:田野・宮前(宮前消防出張所)・川永 配付日:10月4日(水曜日) 地区:城北(中消防署)・加太・三田 配付日:10月5日(木曜日) 地区:雄湊・吹上 配付日:10月6日(金曜日) 地区:本町・紀伊(紀伊消防分署) 配付日:10月11日(水曜日) 地区:宮北・岡崎 -------------------------------------------------- # Pick Up 09 好評につき史跡散歩第2弾を開催! 南方熊楠ゆかりの地を歩く -------------------------------------------------- ■問合せ先 文化振興課 電話435-1194 南方熊楠生誕150周年を記念し、熊楠ゆかりの地を訪ね歩きます。語り部の解説を聞きながら、身近にある熊楠の足跡をたどってみませんか。 ※参加賞あり ●日時/9月24日(日曜日) 9時30分~12時30分頃  ※小雨決行 ●コース/わかやま歴史館前(9時20分集合)~岡口門~扇の芝~医学館跡~寄合橋~生誕の地~南方酒造~雄小学校跡~市立博物館 ●対象/小学生以上 ※小学生の場合保護者同伴 ●定員/40人(抽選) ●申込/9月15日(金曜日)〈消印有効〉までにメール・往復はがきで  ※〒・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・「熊楠フィールドワーク参加希望」(メールの場合は件名へ)記入 ●申込先/〒640-8511 七番丁23 文化振興課 熊楠フィールドワーク係 E-mail:bunkashinko@city.wakayama.lg.jp ************************************************** # 南方熊楠(みなかたくまぐす)ゆかりの地 和歌山市の偉人・南方熊楠の生誕150周年を記念し、ゆかりの地を紹介します。 ************************************************** 第9回 円珠院で新種の粘菌発見 明治33年(1900年)、熊楠は、約14年に及ぶ長い海外生活を終え、イギリスから帰国します。和歌山に戻ると、すぐにキノコやコケなど、花の咲かない隠花植物の採集を始めました。仮住まいであった円珠院(えんじゅいん)では、境内の桜の木から新種の粘菌を採集しています。また、それまで西半球にしか自生しないと考えられていた淡水藻を、東半球に位置する日本の和歌山市郊外で発見します。この発見で、熊楠は隠花植物の研究を本格的に始めていくのです。 ( 写真)円珠院(秋葉町) ************************************************** # すくすく育ってね 和歌山市のこどもたち Wakakko(わかっこ) ************************************************** 佐田 明華(さだ あすか)ちゃん 平成28年11月4日生まれ(西小二里) 高橋 一颯(たかはし いぶき)ちゃん 平成28年12月4日生まれ(布施屋) 瀬藤 楓(せとう かえで)ちゃん 平成29年2月14日生まれ(平尾) 3歳未満のお子さん写真大募集! 【1】名前(ふりがな) 【2】生年月日 【3】住所 【4】電話番号 【5】メールアドレス を記載のうえ、メールでご応募ください。抽選で掲載します。市HPのトップにもランダムに表示します。 ※写真データは1MB以上。プリント写真の郵送も可。 あて先 ▼広報広聴課 koho@city.wakayama.lg.jp 【8面】 ************************************************** 9月は防災月間 もしものときに備えて ************************************************** 大正12年9月1日、甚大な被害をもたらした関東大地震が発生しました。この震災を教訓に、「災害への備えを怠らないように」という意味をこめ、9月1日は「防災の日」と定められています。 豪雨、台風、地震、津波など、わたしたちの脅威となる災害は、いつ、どこで起こるかわかりません。この機会に災害への備えを見直しましょう。 -------------------------------------------------- # 和歌山市災害時協力井戸の募集 -------------------------------------------------- ■問合せ先 地域安全課 電話435-1005 地震などの災害が起こり、水道が使えなくなったときに、無償で生活用水(飲用を除く)を提供していただける井戸(和歌山市災害時協力井戸)を募集します。 7月31日現在14件の井戸が登録されています。登録された井戸については、市HP(ID:1016313)に掲載していますので、災害時に生活用水として活用してください。引き続き登録にご協力お願いします。 ●募集要件/ 【1】市内に所在する井戸で、色・濁り・臭いなど、生活用水としての使用に問題がない 【2】現在使用中の井戸で、引き続き使用予定である 【3】電動式・手動式ポンプ、つるべなど、井戸を使用するための設備がある 【4】市が交付する登録標識を外から認識しやすい場所に掲示できる 【5】登録する井戸の情報を市HPなどで公開できる ●申込/郵送・持参で登録申出書を提出 ●申込先/〒640-8157 八番丁12 地域安全課(消防局5階) ※登録申出書は同課・支所・連絡所で配布、市HP(ID:1016039) -------------------------------------------------- # 家具転倒防止用固定金具の取付 -------------------------------------------------- ■問合せ先 地域安全課 電話435-1005 家具類の転倒や落下は負傷の原因となるだけでなく、避難の妨げにもなります。普段から家具を固定しておきましょう。 家具の固定金具の取り付け事業者を派遣します ●対象/ 【1】65歳以上の方のみの世帯 【2】介護保険の要介護認定で要介護3・4・5とされている方のいる世帯 【3】身体障害者手帳(1級・2級)・療育手帳(A1・A2)・精神障害者保健福祉手帳・特定医療費(指定難病)受給者証・小児慢性特定疾病医療受給者証のいずれかをお持ちの世帯 ●定員/先着270人 ※固定金具代は自己負担。固定する家具は3つまで。 ●申込/平成30年2月28日(水曜日)までに郵送・持参で申込書を提出 ●申込先/〒640-8157 八番丁12 地域安全課(消防局5階) ※申込書は同課・支所・連絡所で配布、市HP(ID:1004384) -------------------------------------------------- # 弾道ミサイル落下時の行動 -------------------------------------------------- ■問合せ先 総合防災課 電話435-1199 ミサイルが日本に落下する可能性がある場合 国からの緊急情報を瞬時に伝える「Jアラート(全国瞬時警報システム)」を利用して、防災行政無線で特別なサイレン音とともにメッセージが流れます。 また、携帯電話にエリアメール・緊急速報メールが配信されます。詳細は市HP(ID:1015974)をご覧ください。 ▼▼▼メッセージが流れたら落ち着いて、すぐに行動してください 屋外にいる場合  (1)できる限り頑丈な建物や地下に避難する (2)建物がない場合、物陰に身を隠す・地面に伏せて頭部を守る 屋内にいる場合  窓から離れる・窓のない部屋に移動する -------------------------------------------------- # Check! ご確認ください 災害時の情報収集手段 -------------------------------------------------- どんな状況で被災するかわかりません。 情報収集の方法をたくさん知っておき、“もしも”のときに備えましょう。 ぜひご登録ください 和歌山市防災情報メール 防災行政無線の放送内容を配信します。次のアドレスへ空メールを送信してください。 touroku@bosai-mail.city.wakayama.wakayama.jp ※迷惑メール対策をしている方は、 osirase@bosai-mail.city.wakayama.wakayama.jpからのメールを受信できるよう設定してください。 防災情報電話案内サービス 電話0180-997-199(通話料有料) 防災行政無線と同じ内容を聞くことができます。 ラジオ エフエム和歌山▼87.7MHz NHK ラジオ第1放送▼666kHz  FM▼84.7MHz 和歌山放送 AM▼1431kHz  ワイドFM▼94.2MHz 大規模災害時に、気象情報や避難情報のほか、市民の安否情報やライフラインの被害・復旧状況などをお知らせします。 テレビ(データ放送) NHKテレビ▼1ch テレビ 和歌山▼5ch チャンネルを合わせてdボタンを押すと、データ放送で災害情報を確認できます。 SNS Facebook▼和歌山市役所 (和歌山市公式フェイスブック) Twitter(和歌山市公式ツイッター) 和歌山市役所▼@wakayama_master  和歌山市災害警戒・対策本部▼@w_city_saigai NTT災害用伝言ダイヤル 大規模災害時、声の伝言板として利用できるサービスです。(通話料有料) 録音▼【1】【7】【1】→【1】→自分の番号→録音 再生▼【1】【7】【1】→【2】→相手の番号→再生 ●体験利用日/毎月1日・15日、1月1日~3日、防災週間(8月30日~9月5日)、防災とボランティア週間(1月15日~21日)。 【9面】 ************************************************** # 夏まつり まちの話題特別編・夏の記憶 ************************************************** 港まつり花火大会  7月23日(日曜日) 海の安全と港の発展を願う「港まつり花火大会」。打ち上げのたびに響くドーンという音と振動は迫力満点です。65回記念大会である今年は、例年より1,000発多い約4,000発の花火が夜空を彩りました。 紀州おどりぶんだら節  8月5日(土曜日) おどるんや 紀州 よさこい祭り  7月30日(日曜日) 8月5日(土曜日) 8月6日(日曜日) 8月5日は「紀州おどりぶんだら節」と「おどるんや紀州よさこい祭り」を同日開催。30℃を超える暑さの中、演者は、気温に負けないアツい踊りで観客を魅了しました。 (写真)港まつり、紀州おどり、よさこい祭りの様子 【10~11面】 ************************************************** # 暮らしの情報 -Living Information- ************************************************** 特に記載がない場合、 ◦参加費は無料 ◦申込不要 ◦申込や問合せせの受付は、土日祝 を除く8時30分~17時15分 ※市役所所在地は各ページ欄外に記載しています。 -------------------------------------------------- # 広報番組のおしらせ -------------------------------------------------- テレビ テレビ和歌山5ch わがまち和歌山プラス!(15分) 9月24日(日曜日)8時30分~ 【再】9月24日(日曜日)18時15分~ ラジオ 和歌山放送 AM1431kHz/FM94.2MHz ゲンキ和歌山市(5分) 月曜~金曜 7時25分~ -------------------------------------------------- # 保険料の納期限  10月2日(月曜日) -------------------------------------------------- 国民健康保険料(4期) ■問合せ先 国保年金課 電話435-1214 介護保険料(4期) ■問合せ先 介護保険課 電話435-1334 後期高齢者医療保険料(3期) ■問合せ先 保険総務課 電話435-1062 -------------------------------------------------- # 税の納め忘れはありませんか -------------------------------------------------- 平成29年度 固定資産税(1期・2期) 市県民税(1期・2期) 軽自動車税(全期) 納期を過ぎており、延滞金等が加算される場合があります。まだ納めていない方は至急納付してください。 ■問合せ先 納税課 電話435-1038 -------------------------------------------------- # 市役所で授産品を販売します -------------------------------------------------- 障害のある方や福祉作業所等の授産品を販売します。販売・接客は施設の利用者と従業者が行います。 ●期間/ (1)10月2日(月曜日)~6日(金曜日) (2)12月4日(月曜日)~8日(金曜日) ●場所/1階市民ホール階段下 ●販売品目/雑貨・農作物・弁当・パン・クッキーなど ■問合せ先 障害者支援課  電話435-1060、FAX431-2840 ************************************************** # おしらせ ************************************************** -------------------------------------------------- # 平成30年度小学校入学手続 -------------------------------------------------- ●外国籍児童入学手続 ▼対象=平成23年(2011年)4月2日~翌年4月1日生まれの児童 ▼問合せ先=学校教育課 電話435-1139 ●障害があると思われる新入児の就学相談 ▼相談・問合せ先=各小学校・学校教育課 電話435-1139 -------------------------------------------------- # 100歳の長寿祝品贈呈 -------------------------------------------------- 9月1日現在、本市の住民基本台帳に記録されており、今年度中に100歳の誕生日を迎える方(大正6年4月1日~翌年3月31日生まれ)に、長寿祝品を贈呈します。 ▼問合せ先=高齢者・地域福祉課 電話435-1063 ※手続は不要 -------------------------------------------------- # 秋の交通安全運動(9月21日~30日) -------------------------------------------------- 9月30日(土曜日)は「交通事故死ゼロを目指す日」です。秋は日暮れと帰宅時間が重なるため、事故が起こりやすくなります。安全運転を心がけ、子供や高齢者を交通事故から守りましょう。 ▼問合せ先=地域安全課 電話435-1005 -------------------------------------------------- # 百貨店をかたる詐欺に注意 -------------------------------------------------- 百貨店や銀行協会をかたる人物から「あなたのクレジットカードが悪用されているので、カードを預かる」といった内容の電話がかかってくるという事案が発生しています。このような電話は全て詐欺の手口です。少しでも不審に思った場合は、ご相談ください。 ▼問合せ先=消費生活センター 電話435-1188 -------------------------------------------------- # 企業立地促進奨励金制度 -------------------------------------------------- 今年6月、市は企業立地促進奨励金の交付対象としてトランスコスモスシー・アール・エム和歌山(株)、アドバン工業(株)の2社を指定しました。今回は、平成29年度で最初の指定となります。 また、(株)ぼん家具、和歌山県と企業進出にかかる協定調印式を行いました。 市は今後も産業振興の重要施策として、企業誘致や市内企業の拡充の支援に取り組んでいきます。 ▼問合せ先=産業政策課 電話435-1040 (写真) 株式会社ぼん家具・県・市の三者による進出協定調印式(7月7日) -------------------------------------------------- # 9月10日は「下水道の日」 -------------------------------------------------- 家庭排水を浄化処理するための公共下水道への接続改造工事費用を補助します。 【1】助成金制度(5万円) ▼対象=供用開始から1年以内の区域で改造工事を行う方 【2】融資あっせん制度(100万円以内)・利子補給等制度 ▼対象=市のあっせんで金融機関からの借入により改造工事を行う20~75歳の方 【3】雨水貯留施設転用補助金(改造に要した経費の2分の1、上限10万円) ▼対象=公共下水道への接続に伴い、浄化槽を雨水貯留施設に転用する方 【1】~【3】とも ▼問合せ先=下水道普及課 電話435-1246 ※【1】【2】の併用不可。改造工事は和歌山市排水設備等指定工事店へご依頼ください。 -------------------------------------------------- # 9月は障害者雇用支援月間 -------------------------------------------------- 障害のある方が安心して働ける雇用の場を増やせるよう、ご理解とご協力をお願いします。 ▼問合せ先=和歌山公共職業安定所 電話424-9773 -------------------------------------------------- # 自治体連携に関するアンケート -------------------------------------------------- 人口減少・少子高齢社会においても活力ある社会経済を維持するため、和歌山市では、事務の共同処理など近隣自治体との連携に関する検討を進めています。 その基礎資料とするためのアンケートを行います。 ▼実施時期=9月頃 ▼対象=市内在住の15歳以上の方  ※無作為抽出の上、調査票を送付。 ▼問合せ先=企画課 電話435-1015 -------------------------------------------------- # 平成29年就業構造基本調査 -------------------------------------------------- この調査は、国民の就業不就業の状態を調査し、行政施策の基礎資料を得るために実施されます。 8月下旬から対象エリアのお宅を調査員(調査員証を携行)が訪問し、世帯主名など簡単な聞き取りを行います。さらに、その調査を基に抽出したお宅を調査員が訪問し、調査票を配布しますので、ご回答をお願いします。 調査内容は統計以外の目的には使用しません。 ▼問合せ先=企画課 電話435-1325 -------------------------------------------------- # 窓口業務を一部延長しています -------------------------------------------------- 木曜日は、市役所1~2階、東庁舎1~2階の一部の窓口業務を19時まで延長して行っています。延長している窓口業務については各課へお問い合わせください。 ▼窓口・問合せ先 市民課 電話435-1027 国保年金課(国民年金)電話435-1055 国保年金課(国民健康保険)電話435-1057 市民税課(軽自動車税等)電話435-1035 市民税課(個人市民税)電話435-1036 資産税課 電話435-1037 納税課 電話435-1038 障害者支援課 電話435-1060 こども家庭課 電話435-1219 ************************************************** # 募集 ************************************************** -------------------------------------------------- # 和歌山市駅前広場の交流空間の利活用提案 -------------------------------------------------- 和歌山市駅前地区の市街地再開発事業にあわせ整備する駅前広場の交流空間の利活用提案を募集しています。詳細は市HP(ID:1017506)。 ▼問合せ先=都市再生課 電話435-1048 (イラスト) 和歌山市駅前地区市街地再開発イメージ -------------------------------------------------- # 施設見学バス参加団体 -------------------------------------------------- ▼実施日・コース=10月26日(木曜日)水ときらめき紀の川館~四季の郷公園~岡公園茶室・長屋門~博物館 ▼対象=20歳以上の市民団体(20~47人)(抽選) ※平成28年度以降の参加団体不可。昼食は団体で用意。 ▼申込=9月20日(水曜日)〈必着〉までにはがき・メール・FAX・直接広報広聴課(市役所5階)へ ▼申込・問合せ先=広報広聴課 電話435-1009、FAX431-2931、E-mail:koho@city.wakayama.lg.jp ※代表者住所・氏名・電話番号、団体名、人数を記入 -------------------------------------------------- # 桜の苗木を植樹しませんか -------------------------------------------------- 市内に植樹場所がある団体(市民団体・自治会・企業など)へ桜の苗木をお渡しします。 ▼対象地=道路等から展望可能または一般公開できる植樹の了解を得ている土地 ▼配布数=約50本 ▼申込=9月1日(金曜日)~29日(金曜日)〈必着〉までに郵送・持参で申込書を提出 ▼申込・問合せ先=都市再生課(市役所9階)電話435-1048 ※申込書等は同課窓口・市HP(ID:1012313)で。 ※個人での申込・植樹に不向きな土地での申込不可 -------------------------------------------------- # 市民公益活動団体・ボランティアの新規登録 -------------------------------------------------- 市内で市民公益活動に携わっているNPO・ボランティア団体やボランティアをこれから始めたい方を募集しています。 ▼登録・問合せ先=市民協働推進課 電話402-1213(フォルテワジマ6階・金曜休み) -------------------------------------------------- # 社会福祉施設等施設整備費補助事業 -------------------------------------------------- グループホームなどの障害者総合支援法関連施設の創設、改築、大規模修繕等に要する費用の一部を補助します。 ▼応募=10月2日(月曜日)~6日(金曜日)に必要書類を持参 ▼応募・問合せ先=障害者支援課(東庁舎1階)電話435-1060 ※要項等は市HP(ID:1017496) -------------------------------------------------- # 下水道いろいろコンクール -------------------------------------------------- ▼応募=10月31日(火曜日)〈消印有効〉までに郵送で ▼応募先=〒102-0074 東京都千代田区九段南4-8-9 日本水道新聞社「下水道いろいろコンクール」係 ▼問合せ先=同新聞社 電話03-3264-6724、日本下水道協会 電話03-6206-0205、HP(http://www.jswa.jp/conte st1) -------------------------------------------------- # 生涯スポーツ交流大会参加者 -------------------------------------------------- 種目・場所:パークゴルフ (紀美野町パークゴルフ場) 開催日:10月8日(日曜日) 定員:100人  申込期間:9月24日(日曜日)まで 種目・場所:ゲートボール (紀ノ川ゲートボール専用コート) 開催日:10月9日(月曜日) 定員:100チーム 申込期間:9月30(土曜日)まで 種目・場所:ソフトバレーボール (東公園体育館) 開催日:10月15日(日曜日) 定員:― 申込期間:10月5日(木曜日)まで 種目・場所:卓球 (松下体育館) 開催日:10/15(日曜日) 定員:【団体】男子20チーム・女子30チーム 【個人】男子70人・女子90人  申込期間:9月11日(月曜日)~18日(月曜日) 種目・場所:バレーボール (市民体育館・河南総合体育館) 開催日:10月22日(日曜日) 定員:― 申込期間:10月2日(月曜日)まで 種目・場所:ソフトテニス (つつじが丘テニスコート) 開催日:10月22日(日曜日) 定員:― 申込期間:10月12日(木曜日)まで 種目・場所:ハイキング (南海紀ノ川駅~孝子駅) 開催日:10月29日(日曜日) 定員:200人 申込期間:9月30日(土曜日)まで ●申込/各申込期間内に電話・FAX・直接窓口へ ●申込・問合せ先/スポーツ振興課(市役所11階)電話435-1364、FAX435-1358  ※先着順。各競技団体事務局でも受付可。 -------------------------------------------------- # 公営住宅入居者(随時募集) -------------------------------------------------- 団地名:東長町 種別:一般向 間取り:2LDK 戸数:1 戸 月額家賃:26,000~46,400円 団地名:薬種畑 種別:一般向 間取り:3DK 戸数:1 戸 月額家賃:27,200~53,500円  種別:一般向 間取り:2LDK 戸数:1 戸 月額家賃:26,600~52,200円 種別:聴覚障害者向 間取り:2LDK 戸数:1戸  月額家賃:26,000~51,000円 団地名:菖蒲ヶ丘  種別:視覚障害者向 間取り:3DK 戸数:1 戸 月額家賃:14,300~27,100円 団地名:ラブリー松江  種別:特定公共賃貸住宅・3世代同居世帯  間取り:3LDK・1K  戸数:2戸  月額家賃:88,000円  ※30,000円家賃補助 ●受付期間/9月15日(金曜日)9時~3月31日(土曜日)19時  ※先着順 ●申込・問合せ先/レンタルハウス(株)(吉田571)電話426-3777 【12~17面】 ************************************************** # 催し ************************************************** -------------------------------------------------- # 旧中筋家住宅イベント -------------------------------------------------- 国の重要文化財に指定された江戸時代後期の大庄屋の屋敷・旧中筋家住宅(禰宜148)でのイベントです。 【1】第9回旧中筋家寄席 ▼日時=9月16日(土曜日)13時30分~15時 ▼場所=主屋大広間 ▼定員=先着50人 【2】望山楼 秋の特別公開 ▼日時=9月23日(土曜日)9時~16時 ▼場所=主屋 ▼定員=先着120人 【3】月夜の箏~古民家できく箏の音色~ ▼日時=9月30日(土曜日)17時30分~19時 ▼場所=主屋大広間 ▼定員=先着50人 【1】~【3】とも ▼費用=【一般】100円【高校生以下】無料 ▼問合せ先=文化振興課 電話435-1194(平日)、旧中筋家住宅事務所 電話465-3040(土日) -------------------------------------------------- # 繋(ツナ)ジェクト∞ -------------------------------------------------- ●月夜の下で癒しのヨガ ▼日時=9月17日(日曜日)18時30分~19時30分(開場18時~) ▼場所・問合せ先=和歌の浦アート・キューブ 電話445-1188(火曜休み) -------------------------------------------------- # 和歌山市民の森づくり -------------------------------------------------- ▼開催日=10月14日(土曜日)・28日(土曜日) ▼場所=奈良県川上村(市役所集合) ▼内容=水源地の森散策・森と水の源流館見学 ▼対象・定員=往復2kmの山道を歩ける方、各日40人(抽選) ▼申込=9月15日(金曜日)〈必着〉までにはがき・FAX・メールで ▼申込・問合せ先=環境政策課(市役所6階)電話435-1114、FAX435-1366、E-mail:kankyoseisaku@city.wakayama.lg.jp ※参加者全員の住所・氏名(代表者明記)・年齢・電話番号・参加希望日を記入 -------------------------------------------------- # まちかど土曜楽交(第3クール) -------------------------------------------------- ▼日時=10月7日~28日の土曜、10時~12時30分 ▼場所=市役所等 ▼対象・定員=小学4~6年生、25人(抽選) ▼申込=9月29日(金曜日)16時までにFAX・メールで ▼申込・問合せ先=和歌山大学松下会館事務室まちかど事業担当 電話435-5472、FAX427-7616、E-mail:machikado@center.wakayama-u.ac.jp ※住所・氏名・学校学年・電話番号を記入 -------------------------------------------------- # 絵本イベント -------------------------------------------------- 【1】えほんでおさんぽ♪おやこであそぼ ▼日時=10月18日(水曜日)10時15分~11時30分 ▼対象=1~3歳児と保護者 【2】つくってあそぼ、えほんのせかい(1) ~おおなみ♪こなみ♪うきわであそぼ~ ▼日時=10月19日(木曜日)10時15分~11時30分 ▼対象=1~3歳児と保護者 【3】つくってあそぼ、えほんのせかい(2) ~おべんとうアート~ ▼日時=10月21日(土曜日)10時~11時30分 ▼対象=3~6歳児と保護者 【1】~【3】とも ▼定員=先着親子20組 ▼費用=300円 ▼申込=9月20日(水曜日)~電話・直接窓口で ▼場所・申込・問合せ先 【1】東部コミュニティセンター 電話475-0020 【2】【3】河北コミュニティセンター 電話480-3610 -------------------------------------------------- # 第49回楽しい歌声の会発表会 -------------------------------------------------- 和歌山市を中心に活動するコーラスグループ(34団体約600人)の合唱の発表会です。 ▼日時=9月3日(日曜日)11時30分~(開場11時15分~) ▼場所=市民会館 小ホール ▼問合せ先=文化振興課 電話435-1194 講演 -------------------------------------------------- # 「障がいを持つ人に対する理解と支援」 -------------------------------------------------- ▼日時=10月7日(土曜日)14時~15時30分 ▼場所=プラザホープ ▼定員=50人(抽選) ▼申込=9月30日(土曜日)までに電話・FAXで ▼申込・問合せ先=和歌山市第3在宅医療・介護連携推進センター 電話422-6003、FAX同じ -------------------------------------------------- # 国際・第38回全日本マスターズ陸上競技選手権大会 開催記念シンポジウム 「生涯スポーツの果たす役割」 -------------------------------------------------- ▼日時=10月26日(木曜日)13時30分~15時30分(開場13時~) ▼場所=ホテルアバローム紀の国 ▼内容=往年の名選手(君原 健二(きみはら けんじ)氏・室伏 重信(むろふし しげのぶ)氏・増田 明美(ますだ あけみ)氏)と鴻池 清司(こうのいけ きよし)氏(日本マスターズ陸上競技連合会長)によるシンポジウムなど ▼定員=先着300人 ▼申込=9月30日(土曜日)までに郵送・FAXで申込書を提出 ▼申込先=〒641-0021 和歌浦東3-6-14 和歌山マスターズ陸上競技連盟シンポジウム担当FAX445-5707 ▼問合せ先=日本マスターズ陸上競技連合事務局 電話03-5858-1126 ※申込書はスポーツ振興課(市役所11階)に設置 -------------------------------------------------- # 市民ゲートゴルフ大会 -------------------------------------------------- ▼日時=10月3日(火曜日)10時~15時 ※雨天の場合、翌日に順延。 ▼定員=100人(抽選) ▼申込=9月20日(水曜日)〈消印有効〉までにはがきで ▼場所・申込・問合せ先=〒640-0112 西庄1107-36 西庄ふれあいの郷ゲートゴルフ場 電話456-3566(火曜休み) ※住所・氏名・年齢・生年月日・電話番号・「ゲートゴルフ大会申込」を記入 -------------------------------------------------- # 第49回白バラ講座 -------------------------------------------------- まちを知れば、選挙に参加することがいかに大切かがわかってきます。 ▼日時=9月16日(土曜日)14時~15時30分 ▼場所=市役所14階大会議室 ▼内容=足立 基浩(あだち もとひろ)氏(和歌山大学副学長)による講演「私たちの意思で街を元気にできるか?和歌山・日本・世界の視点で考える」 ▼定員=先着100人 ※要事前申込 ▼申込・問合せ先=選挙管理委員会事務局 電話435-1145 (イラスト) 明るい選挙のキャラクター 選挙のめいすいくん -------------------------------------------------- # 四季の郷公園ネイチャーセンター -------------------------------------------------- ●秋の虫を観察しよう ▼日時=9月10日(日曜日)9時30分~11時30分 ※雨天中止 ▼対象=小学生以上 ※3年生以下は保護者同伴。虫かご・捕虫網・持参、長袖・長ズボン着用。 ●森のキノコを観察しよう ▼日時=9月30日(土曜日)9時30分~11時30分 ※雨天中止 ▼対象=小学生以上 ※3年生以下は保護者同伴。ビニール袋・筆記用具持参、長袖・長ズボン着用。 ●いずれも ▼場所・問合せ先=ネイチャーセンター 電話478-3707(火曜休み) -------------------------------------------------- # 四季の郷ふれあい祭り -------------------------------------------------- ▼日時=10月1日(日曜日)9時~15時 ※雨天中止 ▼内容=流しそうめん、もちつき、鮎つかみなど ▼場所・問合せ先=四季の郷公園 電話478-0070(火曜休み) -------------------------------------------------- # 第19回和歌の浦万葉薪能 -------------------------------------------------- ▼日時=10月8日(日曜日)16時20分~ ▼場所=片男波公園野外ステージ ▼演目=能「花月」、狂言「因幡堂」 ▼費用=【一般】3,000円【学生】1,000円 ※当日券は500円増 ▼問合せ先=和歌の浦万葉薪能の会 電話090-1967-3084 ************************************************** # 相談 ************************************************** -------------------------------------------------- # 生活困窮者の自立相談 -------------------------------------------------- 生活や仕事に不安や悩みを抱えている方の相談に応じます。自立に向けた取組をお手伝いします。 ▼窓口・問合せ先=生活支援課(東庁舎1階)電話435-1205 -------------------------------------------------- # うつ病夜間相談 -------------------------------------------------- 「眠れない」「やる気が出ない」「気分がうっとうしい」などの状態が続いていませんか。精神科医師・精神保健福祉相談員などが相談に応じます。 ※予約制 ▼日時=9月13日(水曜日)18時~ ▼予約・問合せ先=保健対策課 電話488-5117 -------------------------------------------------- # 認知症に関する相談 -------------------------------------------------- 認知症について、気になることや心配事はありませんか。医師が相談に応じます。予約は各地域包括支援センターへ。 木本/電話480-3010  相談日:9月14日(木曜日) 野崎/電話453-8102  相談日:9月28日(木曜日) 有功/電話464-1033  相談日:9月12日(火曜日) 和佐/電話477-7181  相談日:9月6日(水曜日) 雑賀/電話445-1700  相談日:9月21日(木曜日) 宮前/電話474-5535  相談日:9月27日(水曜日) 新南/電話488-1750  相談日:9月14日(木曜日) 宮北/電話432-0077  相談日:9月5日(火曜日) -------------------------------------------------- # 全国一斉「高齢者・障害者の人権あんしん相談」強化週間 -------------------------------------------------- ▼期間=9月4日(月曜日)~10日(日曜日) ▼時間=8時30分~19時 ※土日は10時~17時 ▼全国共通ダイヤル=電話0570-003-110 ▼相談内容=高齢者や障害者の人権に関する相談など ▼問合せ先=和歌山地方法務局・県人権擁護委員連合会 電話422-5131 -------------------------------------------------- # 成年後見相談会 -------------------------------------------------- 司法書士による無料相談。 ▼日時=9月18日(月曜日)10時~16時 ▼場所=プラザホープ ▼予約・問合せ先=リーガルサポート和歌山支部 電話422-0568 -------------------------------------------------- # 法の日無料相談 -------------------------------------------------- 法務局・司法書士事務所等での司法書士による相談。 ▼日時=10月2日(月曜日)~6日(金曜日)、10時~16時 ▼問合せ先=県司法書士会 電話422-0568 -------------------------------------------------- # 女性のための無料相談会 -------------------------------------------------- 女性行政書士による相続・遺言・離婚・許認可等の手続きなどの相談会。 ▼日時=毎月第3月曜日、13時~16時 ※祝日の場合は翌週。要予約。 ▼場所・予約・問合せ先=県行政書士会 電話432-9775 ************************************************** # 講座 ************************************************** -------------------------------------------------- # 男性のための料理教室(全5回) -------------------------------------------------- ▼日時=10月~2月の 【10・1・2月】第3月曜 【11・12月】第2月曜 10時~13時 ▼場所=保健所 ▼内容=健康に関する講話と調理実習 ▼対象・定員=30歳以上の男性で全日程参加できる初参加の方、25人(抽選) ▼費用=1回500円 ▼申込=9月19日(火曜日)〈必着〉までにはがきで ▼申込・問合せ先=〒640-8137 吹上5-2-15 地域保健課「男性料理教室」係 電話488-5120 ※住所・氏名・年齢・電話番号を記入 -------------------------------------------------- # ふれあいスポーツ教室(全6回) -------------------------------------------------- ▼日時=10月12日~11月16日の木曜、9時30分~11時30分 ▼場所=市民体育館 ▼内容=ラジオ体操・ストレッチ・ラージボール卓球・インディアカ・ディスコン ▼対象・定員=市内在住・通勤の方、先着50人 ▼費用=400円 ▼申込=9月11日(月曜日)~直接スポーツ振興課(市役所11階)へ ▼申込・問合せ先=スポーツ振興課 電話435-1364 -------------------------------------------------- # お魚料理講習会(第2・3回) -------------------------------------------------- ▼日時 (1)9月30日(土曜日) (2)10月21日(土曜日) 10時~13時 ▼場所=活々(いけいけ)料理館(田野101-3) ▼定員=20人(抽選) ▼費用=500円 ▼申込=9月15日(金曜日)〈必着〉までに往復はがきで ▼申込・問合せ先=〒641-0061 田野101-3 水産振興事務所 電話447-0327(火曜定休) ※往復はがき1枚につき2人まで、希望日を1日選択。参加者全員の住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を記入。 -------------------------------------------------- # 盲ろう者(視覚と聴覚の重複障害者)向け通訳・介助者養成研修会 -------------------------------------------------- ▼日時=10月~12月の第1-3-4土曜、10時~16時 ※全9日間 ▼場所=ふれ愛センター(木広町5-1-9) ▼対象・定員=市内在住・通勤の18歳以上で受講後盲ろう者の通訳・介助ができる方、20人 ▼費用=3,000円(教材費) ▼申込=9月29日(金曜日)〈必着〉までに郵送・FAXで申込書を提出 ▼申込・問合せ先=〒640-8331 美園町5-5-1 和歌山盲ろう者友の会 電話498-7756(FAX同じ) ※申込書は同会に設置 -------------------------------------------------- # 文化・体育施設の講座 ※詳細は、各施設へお問い合わせください。 -------------------------------------------------- ※( )は回数 講座名:ストレッチ(4)  期間:10月3日~24日の火曜日  時間:10時~11時30分  定員:20人【抽選】  参加費:500円  申込:9月4日(月曜日)~13日(水曜日)に電話・直接窓口へ  場所・申込・問合せ先:東部コミュニティセンター  電話475-0020 休館日:金曜日 講座名:大人のおりがみ(1) 期間:10月16日(月曜日) 時間:10時~12時  定員:10人【抽選】  参加費:600円  申込:9月4日(月曜日)~13日(水曜日)に電話・直接窓口へ 場所・申込・問合せ先:東部コミュニティセンター  電話475-0020 休館日:金曜 日 講座名:表千家 茶道入門(6) 期間:10月12日~11月16日の木曜日  時間:13時30分~16時30 分 定員:8人【抽選】 参加費:3,000円  申込:9月2日(土曜日)~13日(水曜日)に電話・FAX・直接窓口へ  場所・申込・問合せ先:河西コミュニティセンター  電話480-1171  FAX480-1172 休館日:金曜日 講座名:ヨーグルト食パン&パンプキンケーキ(1)(10月のパンづくり)  期間:10月19日(木曜日)  時間:10時~13時  定員:18人【抽選】  参加費:1,200円  申込:9月2日(土曜日)~13日(水曜日)に電話・FAX・直接窓口へ  場所・申込・問合せ先:河西コミュニティセンター  電話480-1171  FAX480-1172 休館日:金曜日 講座名:秋 旅の英会話(8)  期間:10月19日~3月1日の第1・3(木曜日)  時間:13時30分~15分  定員:25人【抽選】  参加費:3,000円  申込:9月2日(土曜日)~13日(水曜日)に電話・FAX・直接窓口へ  場所・申込・問合せ先:河西コミュニティセンター  電話480-1171  FAX480-1172 休館日:金曜日 講座名:ヘルシー&ビューティ 10月の精進料理(1)  期間:10月21日(土曜日)  時間:10時~13時  定員:16人【抽選】  参加費:1,500円  申込:9月2日(土曜日)~13日(水曜日)に電話・FAX・直接窓口へ  場所・申込・問合せ先:河西コミュニティセンター  電話480-1171  FAX480-1172 休館日:金曜 日 講座名:はじめての陶芸(7) 期間:10月3日~12月12日の火曜日  時間:18時30分~20時30分  定員:15人【抽選】  参加費:7,800円  申込:9月6日(水曜日)~13日(水曜日)に電話・直接窓口へ  場所・申込・問合せ先:河北コミュニティセンター  電話480-3610 休館日:金曜日 講座名:はじめての書道入門(5)  期間:10月5日~12月7日の木曜日  時間:19時~21時  定員:15人【抽選】  参加費:2,800円  申込:9月6日(水曜日)~13日(水曜日)に電話・直接窓口へ  場所・申込・問合せ先:河北コミュニティセンター  電話480-3610 休館日:金曜日 講座名:はじめての大正琴(3)  期間:10月10日~24日の火曜日  時間:9時30分~11時  定員:10人【抽選】  参加費:1,600円  申込:9月6日(水曜日)~13日(水曜日)に電話・直接窓口へ  場所・申込・問合せ先:河北コミュニティセンター  電話480-3610 休館日:金曜日 講座名:楽しく学ぶ着付(5)  期間:10月12日~12月14日の木曜日  時間:13時30分~15時30分  定員:10人【抽選】  参加費:2,500円  申込:9月9日(土曜日)~19日(火曜日)に電話・直接窓口へ  場所・申込・問合せ先:河南コミュニティセンター  電話477-6522 休館日:金曜 日 講座名:レディース・ナチュラルヨガ(10)  期間:9月29日~12月8日の金曜日 時間:9時30分~10時30分  定員:22人【抽選】 ※女性のみ  参加費:4,000円  申込:9月5日(火曜日)~12日(火曜日)に電話・直接窓口へ  場所・申込・問合せ先:市民体育館  電話453-2007 休館日:月曜日 講座名:秋季ソフトテニス(10)  期間:10月3日~12月5日の火曜日  時間:9時30分~11時30分  定員:40人【先着】  参加費:4,500円  申込:9/7日(木曜日)~直接窓口へ  場所・申込・問合せ先:市民体育館  電話453-2007 休館日:月曜日 講座名:秋季バドミントン(10) 期間:10月11日~12月13日の水曜日  時間:9時30分~11時30分  定員:50人【先着】  参加費:4,500円  申込:9月20日(水曜日)~直接窓口へ  場所・申込・問合せ先:市民体育館  電話453-2007 休館日:月曜日 講座名:おめざめ健康ストレッチ(10)  期間:10月11日~12月13日の(水曜日)  時間:10時~11時  定員:30人【抽選】  参加費:3,000円  申込:9月12日(火曜日)~17日(日曜日)に電話・直接窓口へ  場所・申込・問合せ先:市民体育館  電話453-2007 休館日:月曜日 講座名:秋季エアロビクス(8)  期間:9月28日~11月16日の木曜日  時間:10時~11時  定員:100人【先着】  参加費:2,800円  申込:9月14日(木曜日)~直接窓口へ  場所・申込・問合せ先:東公園体育館  電話474-3331  ※各教室とも申込は1人1枚まで 講座名:秋季レディース・ナチュラルヨガ(8)  期間:10月5日~11月30日の木曜日  時間: 【1】18時30分~19時15分 【2】19時30分~20時15分  定員:各30人【抽選】  参加費:2,800円  申込:9月7日(木曜日)~13日(水曜日)にはがき(62円)持参  場所・申込・問合せ先:東公園体育館  電話474-3331  ※各教室とも申込は1人1枚まで 講座名:秋のストレッチ(10)  期間:9月22日~12月8日の金曜日  時間:13時30分~14時45分  定員:45人【先着】  参加費:4,000円  申込:9月8日(金曜日)~参加費を持参  場所・申込・問合せ先:松下体育館  電話444-8274 休館日:木曜日 講座名:秋季卓球(10)  期間:10月4日~12月6日の水曜日  時間: 【1】9:30~11:30 【2】13:00~15:00 定員:各40人【抽選】  参加費:5,000円  申込:9月11日(月曜日)~19日(火曜日)にはがき(62円)持参 場所・申込・問合せ先:松下体育館  電話444-8274 休館日:木曜 日 -------------------------------------------------- # 勤労者総合センター後期教室 -------------------------------------------------- ■問合せ先  勤労者総合センター 電話433-1800 ●期間/平成29年10月~30年3月 ●対象/勤労者・市内在住の方(在勤可・学生除く) ※申込多数の場合、抽選(勤労者優先)。 ★は35歳以下対象。 ●申込/9月11日(月曜日)〈必着〉までに往復はがきで ※希望教室名・住所・氏名・年齢・勤務先・電話番号(携帯と勤務先)を記入。電話申込不可。抽選結果ははがきで通知。 ●場所・申込先/〒640-8227 西汀丁34 勤労者総合センター ※( )は回数 教室名:家庭料理をちょっとおしゃれに(10)  日時:第1・3(水曜日) 18時30分~20時30分  定員:20人  参加費:15,400円 教室名:生花(嵯峨御流)(12)  日時:第1・3(火曜日) 18時30分~20時  定員:20人  参加費:15,400円 教室名:アロマテラピーを始めましょう(6)  日時:第1・3(木曜日)  18時30分~20時  定員:15人  参加費:13,200円 教室名:茶道(表千家)(12)  日時:第2・4(水曜日)18時~20時  定員:15人  参加費:8,200円 教室名:フラワーアレンジメント(6)  日時:第2・4(水曜日)18時30分~20時  定員:20人  参加費:17,400円 教室名:おとなのためのギター弾き語り(6)  日時:第2・4(土曜日) 13時30分~15時  定員:15人  参加費:3,100円 教室名:ゆったりと学ぶパソコン(6)  日時:毎週(金曜日) 18時30分~20時30分  定員:20人  参加費:6,100円 教室名:はじめての韓国語(10)  日時:毎週(金曜日) 18時30分~19時30分  定員:15人  参加費:3,100円 教室名:初級対話式英会話(12)  日時:第1~3(火曜日) 18時30分~20時  定員:15人  参加費:2,100円 教室名:着物着付け(12)  日時:第1~3(金曜日) 18時30分~20時30分  定員:20人  参加費:1,100円 教室名:ヨガ教室(12)  日時:毎週(土曜日) 10時~11時  定員:40人  参加費:5,000円 教室名:茶道(表千家)(12)★  日時:第1~3(木曜日) 18時~20時  定員:10人  参加費:8,200円 ************************************************** # 健康 ************************************************** -------------------------------------------------- # 家族介護教室 -------------------------------------------------- 高齢者を介護する家族を支援するための教室です。 ▼開催日・内容 (1)9月10日(日曜日)健腸長寿~腸を鍛える (2)10月15日(日曜日)健康長寿のための運動 ▼時間=10時~12時 ▼場所=紀三井寺苑ほほえみ(布引13-7) ▼対象=高齢者を介護している家族・支援している地域の援助者 ▼申込=開催日の2日前までに電話で ▼申込・問合せ先=地域包括支援課 電話435-1197 -------------------------------------------------- # 栄養教室(講話と調理実習) -------------------------------------------------- ●血糖コントロールと食事 ▼日時=10月17日(火曜日)13時30分~15時30分 ▼場所=北コミュニティセンター ▼定員=25人(抽選) ※初参加優先 ▼申込=10月10日(火曜日)までに電話で ▼申込・問合せ先=北保健センター 電話464-5051 ●もしもの時の食事~災害に備えて~ ▼日時=10月24日(火曜日)13時30分~15時30分 ▼定員=25人(抽選) ※初参加優先 ▼申込=10月17日(火曜日)までに電話で ▼場所・申込・問合せ先=南保健センター 電話499-5566 -------------------------------------------------- # 8020よい歯で元気なおとしより表彰 -------------------------------------------------- 80歳以上(昭和12年4月1日までに生まれた方)で20本以上自分の歯がある方を表彰します。 ※口腔診査あり。過去に表彰された方は除く。自薦他薦不問。 ▼申込=9月1日(金曜日)~22日(金曜日)〈必着〉に電話で ▼申込・問合せ先=地域保健課 電話488-5120 -------------------------------------------------- # いのちをつなぐポスターコンクール -------------------------------------------------- 自殺防止対策の一環として、命の尊さ、人とのつながりの大切さが伝わるポスター作品を募集しています。入賞作は自殺防止対策事業で活用します。 ▼応募締切=9月29日(金曜日)〈必着〉 ▼応募・問合せ先=〒640-8137 吹上5-2-15 保健対策課 電話488-5117 ※応募資格等詳細は詳細は市HP(ID:1005459) -------------------------------------------------- # ウェルシュ菌食中毒に注意 -------------------------------------------------- ウェルシュ菌による食中毒は、カレーや煮物等のまとめて調理し長時間保存する食品でよく起こります。 ▼予防のポイント 〇大量の作り置きをしない 〇長時間室温で放置しない 〇食品は65℃以上で保存するか、素早く冷まして冷蔵庫で保存 〇作り置きは十分加熱してから食べる ▼問合せ先=生活保健課 電話488-5111 -------------------------------------------------- # 特定健診の集団健診 -------------------------------------------------- ▼実施日・場所= (1)10月3日(火曜日)河南コミュニティセンター (2)10月11日(水曜日)西保健センター (3)10月15日(日曜日)成人病センター ▼時間 (1)(2)9時~11時30分 (3)8時30分~11時 ▼内容=血液検査・心電図・検尿・内科診察等 ▼対象・定員=40~74歳の国民健康保険加入者、100人(抽選) ※対象となる方へ5月中旬に受診券を送付 ▼申込= (1)9月12日(火曜日) (2)9月20日(水曜日) (3)9月22日(金曜日) までに電話で ▼申込・問合せ先=国保年金課 電話435-1215 ●特定健診と当時に受診できます 胃がんは50歳以上の偶数年齢の方、乳がんは40歳以上の偶数年齢の女性が対象(申込人数が少なければ、中止の場合あり)。がん検診のみの受診不可。 実施検診:肺がん 自己負担額 40~69歳:500円 70~74歳:250円 定員(抽選):100人 実施検診:大腸がん 自己負担額 40~69歳:500円 70~74歳:250円 定員(抽選):100人 実施検診:胃がん(バリウム検査) 自己負担額 40~69歳:1,000円 70~74歳:500円 定員(抽選):30人 実施検診:乳がん(マンモグラフィ) 自己負担額 40~69歳:1,500円 70~74歳:700円 定員(抽選):20人 実施検診:肝炎ウイルス ※未受診者対象 自己負担額 40~69歳:1,000円 70~74歳:500円 定員(抽選):100人 -------------------------------------------------- # 糖尿病予防の運動!栄養!倒糖シリーズ -------------------------------------------------- ●対象・定員/市内在住で両コースに参加可能な方、先着35人 ●申込/9月11日(月曜日)~電話で ●申込・問合せ先/北保健センター 電話464-5051 基本コース(全3回) 内容1:講演「とうとう来たか糖尿病」・健康チェック(簡易血糖・体脂肪測定など)  日時:10月30日(月曜日)13時30分~15時 内容2:予防するための運動 パート(1)  日時:10月31日(火曜日)10時~11時30分 内容3:講話「糖尿病とお口のお手入れ」・実習  日時:11月1日(水曜日)10時~11時30分 応用コース(全3回) 内容1:予防するための運動 パート(2)  日時:11月27日(月曜日)10時~11時30 分 内容2:講話「食事の見直し!徹底研究」・実習  日時:11月28日(火曜日)10時~13時 内容3:運動「毎日続ける意味ある運動」・健康チェック(体脂肪・BMI・血圧測定)  日時:11月29日(水曜日)10時~11時30分 -------------------------------------------------- # シニアのための元気アップセミナー ~からだの備えを万全に‼~ -------------------------------------------------- ●対象・定員/市内在住の65歳以上で全日程参加可能な方、25人(抽選) ●申込/9月19日(火曜日)までに電話で ●場所・申込・問合せ先/南保健センター 電話499-5566 1 内容:栄養バランスの講話・実習、健康チェック  日時:10月2日(月曜日)9時30分~11時30分 2 内容:歯科に関する講話・ブラッシング実践  日時:10月10日(火曜日)9時30分~11時30分 3 内容:栄養バランスの実践(調理実習)  日時:10月19日(木曜日)9時30分~12時 -------------------------------------------------- # 9月はがん征圧月間 -------------------------------------------------- 日本人の死因の第1位である「がん」。初期症状はほとんどなく、症状があらわれた時には病状が進行していることが少なくありません。定期的にがん検診を受け、早期に発見・治療することが大切です。和歌山市では、がん検診の費用の一部を補助しています。まだ受診をされていない方は、この機会にご利用ください。 ▼問合せ先=地域保健課 電話488-5121 -------------------------------------------------- # 乳がん・大腸がん集団検診 -------------------------------------------------- ●乳がん検診(マンモグラフィ) ▼対象・定員=40歳以上の女性で偶数年齢の方、20人(抽選) ※前年度未受診の奇数年齢の方も可 ▼費用=1,500円(70歳以上は700円) ●大腸がん検診(便潜血検査) ▼対象=40歳以上の方 ▼費用=500円(70歳以上は250円) ●いずれも ▼日時=9月30日(土曜日)8時30分~10時30分 ▼場所=保健所 ▼申込=9月15日(金曜日)〈消印有効〉までに電話・はがきで ▼申込・問合せ先=〒640-8137 吹上5-2-15 地域保健課 電話488-5121 ※住所・氏名・生年月日・電話番号・希望検診名を記入。セット受診や単独での受診可。 -------------------------------------------------- # 健康応援フェア2017 -------------------------------------------------- ▼日時=9月23日(土曜日)10時~15時 ▼場所=和歌山ビッグ愛 ▼内容=シニア体力測定・健康体操・調剤体験コーナー・各種測定コーナー・啓発コーナーなど ▼問合せ先=地域保健課 電話488-5121 ●みんなで歩こう!健康ウォーキング 健康応援フェア2017の健康づくり実践コーナーで実施します。 ▼時間=12時30分~14時30分 ▼コース=和歌山ビッグ愛~和歌山城(往復約7.5km) ▼対象・定員=小学4年生以上、60人(抽選) ※小中学生は保護者同伴 ▼申込=9月13日(水曜日)〈必着〉までに電話・はがき・メールで ▼申込・問合せ先=〒640-8137 吹上5-2-15 地域保健課 電話488-5121  E-mail:w-kenkou21@city.wakayama.lg.jp ※住所・氏名・年齢・電話番号・「健康ウォーキング希望」を記入 -------------------------------------------------- # 笑っていきいき♪楽しい運動習慣づくり -------------------------------------------------- ▼日時=10月5日(木曜日)10時~12時 ▼対象・定員=20歳以上の方、15人(抽選) ▼申込=9月22日(金曜日)までに電話で ▼場所・申込・問合せ先=西保健センター 電話455-4181 ************************************************** # 子育て ************************************************** 中保健センター 電話488-5122 南保健センター 電話499-5566 西保健センター 電話455-4181 北保健センター 電話464-5051 -------------------------------------------------- # 両親教室 -------------------------------------------------- ▼日時=10月22日(日曜日)13時30分~16時 ▼場所=保健所 ▼内容=講話・体験コーナー(沐浴・妊婦体験など) ▼定員=先着100人 ▼申込=10月5日(木曜日)~12日(木曜日)に電話で ▼申込・問合せ先=地域保健課 電話488-5120 ※ペアリラクゼーション参加希望は申込時にお伝えください -------------------------------------------------- # マタニティサークル -------------------------------------------------- ▼日時 (1)10月3日(火曜日)・17日(火曜日) (2)10月12日(木曜日)・26日(木曜日) 各日13時30分~15時30分 ▼場所・問合せ先 (1)中保健センター 電話488-5122 (2)北保健センター 電話464-5051 -------------------------------------------------- # 離乳食講習会 -------------------------------------------------- ▼日時=10月18日(水曜日)10時30分~11時45分 ▼定員=先着20組 ▼申込=9月11日(月曜日)~電話で ▼場所・申込・問合せ先=中保健センター 電話488-5122 -------------------------------------------------- # 10月は里親月間 -------------------------------------------------- さまざまな事情で家族と暮らすことができない子供達を受け入れ家庭の中で愛情と理解をもって育てる人を里親といいます。 特別な資格は必要ありません。子供達の未来のために里親登録をお願いします。 ▼問合せ先 県子ども・女性・障害者相談センター 電話445-5312 里親支援センターなでしこ 電話0736-69-1004 児童養護施設つつじが丘学舎 電話480-1043 児童養護施設こばと学園 電話461-0072 ●里親相談会 ▼開催日・場所 9月23日(土曜日)河北コミュニティセンター 10月6日(金曜日)中央コミュニティセンター ▼時間=10時~16時 ※1グループ約1時間(予約制) ▼申込=電話・メールで ▼申込・問合せ先=児童養護施設つつじが丘学舎 電話480-1043、E-mail:wakayamashisatooyakai@outlook.jp (イメージ写真)子供達の 未来のために -------------------------------------------------- # 子育てひろば -------------------------------------------------- 場所:河北コミュニティセンター  10月3日(火曜日)・10月17日(火曜日)・11月7日(火曜日)・11月21日(火曜日)・12月5日(火曜日) 場所:中央コミュニティセンター  10月4日(水曜日)・10月18日(水曜日)・10月22日(日曜日)・11月8日(水曜日)・11月22日(水曜日)・12月6日(水曜日) 場所:北コミュニティセンター  10月5日(木曜日)・10月19日(木曜日)・11月9日(木曜日)・11月26日(日曜日)・12月7日(木曜日) 場所:河南コミュニティセンター  10月10日(火曜日)・10月24日(火曜日)・11月14日(火曜日)・11月28日(火曜日)・12月12日(火曜日) 場所:東部コミュニティセンター  10月11日(水曜日)・10月25日(水曜日)・11月15日(水曜日)・11月29日(水曜日)・12月13日(水曜日) 場所:河西コミュニティセンター  10月12日(木曜日)・10月26日(木曜日)・11月16日(木曜日)・11月30日(木曜日)・12月10日(日曜日)・12月14日(木曜日) 場所:健康館  10月6日(金曜日)・10月20日(金曜日)・11月10日(金曜日)・11月24日(金曜日)・12月8日(金曜日) ●時間/10時~11時30分(開場9時30分~) ●対象/未就園児と保護者 ※こぴちゃんバッグ(お持ちの方)・カラーマーカー・古新聞・のり・はさみ・セロハンテープ・牛乳パック・靴袋持参。 ●問合せ先/子育て支援課 電話435-1329 10月22日・11月26日・12月10日は「パパとあそぼう」 パパの参加をお待ちしています。ママ・祖父母も参加可能。 -------------------------------------------------- # 孫育て講座 ~0歳児の関わりを中心に~ -------------------------------------------------- ●日時/10月22日(日曜日)13時30分~15時 ●場所/保健所 ●内容/講話・ベビーマッサージ体験 ●対象・定員/孫育てに関心のある祖父母、先着20人 ●申込/10月5日(木曜日)~19日(木曜日)に電話で ●申込・問合せ先/地域保健課 電話488-5120 -------------------------------------------------- # 赤ちゃんの交流会やふれあい遊び -------------------------------------------------- 赤ちゃん広場 ●日時 (1)10月17日(火曜日) (2)26日(木曜日) 各日13時30分~15時30分 ●対象/生後2~5か月児と保育者 ●定員/15組(抽選) ●申込 (1)10月10日(火曜日)までに電話で (2)10月19日(木曜日)までに電話で ●場所・申込・問合せ先 (1)中保健センター (2)北保健センター にこにこ相談室 ●日時/10月19日(木曜日)9時30分~11時30分 ●対象/0歳児と保育者 ●定員/20組(抽選) ●申込/10月12日(木曜日)までに電話で ●場所・申込・問合せ先/西保健センター ほっと広場 ●日時/10月20日(金曜日)10時~11時30分 ●対象/生後6か月~1歳未満児と保育者 ●申込/10月13日(金曜日)までに電話で ●場所・申込・問合せ先/中保健センター さくらんぼ広場 ●日時/10月20日(金曜日)10時~11時30分 ●対象/多胎妊婦・1歳半までの多胎児と保育者 ●場所・問合せ先/西保健センター すくすくルーム ●日時/10月23日(月曜日)10時~11時30分 ●対象/0歳児と保育者 ●定員/20組(抽選) ●申込/10月13日(金曜日)までに電話で ●場所・申込・問合せ先/南保健センター -------------------------------------------------- # 青空広場 -------------------------------------------------- ●対象/就学前の子どもと保育者  ※雨天中止 場所:和歌山東公園  9月12日(火曜日)・10月24日(火曜日)・11月1日(水曜日) 時間:10時~11時  問合せ先:さつきランド 電話473-2444 場所:交通公園  9月13日(水曜日)・10月25日(水曜日)・11月8日(水曜日) 時間:10時~11時  問合せ先:さつきランド 電話473-2444 場所:紀三井寺公園  9月14日(木曜日)・10月19日(木曜日)・11月9日(木曜日) 時間:10時30分~11時30分  問合せ先:さつき・ようすい 場所:高津公園  9月4日(月曜日)・10月2日(月曜日)・11月6日(月曜日) 時間:10時30分~11時30 分 問合せ先:ようすいランド 電話445-6875 場所:砂山公園  9月11日(月曜日)・10月16日(月曜日)・11月13日(月曜日) 時間:10時30分~11時30 分 問合せ先:ようすいランド 電話445-6875 場所:園部公園  9月6日(水曜日)・10月4日(水曜日)・11月1日(水曜日) 時間:10時30分~11:30分  問合せ先:いさおKIDS 電話464-4320 場所:弘西公園  9月13日(水曜日)・10月11日(水曜日)・11月8日(水曜日) 時間:10時30分~11時30 分 問合せ先:いさおKIDS 電話464-4320 場所:紀の川第八緑地公園 9月20日(水曜日)・10月18日(水曜日)・11月15日(水曜日) 時間:10時30分~11時30分  問合せ先:いさおKIDS 電話464-4320 場所:勝宝台公園  9月26日(火曜日)・10月24日(火曜日)・11月6日(月曜日) 時間:10時30分~11時30分  問合せ先:こうまなかよしランド 電話477-2310 場所:紀伊風土記の丘  9月27日(水曜日)・10月25日(水曜日)・11月8日(水曜日) 時間:10時30分~11時30 分 問合せ先:こうまなかよしランド 電話477-2310 場所:松下公園  9月28日(木曜日)・10月26日(木曜日)・11月9日(木曜日) 時間:10時30分~11時30分  問合せ先:こうまなかよしランド 電話477-2310 場所:ふじと台総合案内所内メリッチガーデン  9月19日(火曜日)・10月24日(火曜日)・11月10日(金曜日) 時間:9時30分~10時30分  問合せ先:さかえKidsサポート 電話455-3336 場所:東松江緑地  9月20日(水曜日)・10月25日(水曜日)・11月8日(水曜日) 時間:9時30分~10時30 分 問合せ先:さかえKidsサポート 電話455-3336 場所:野崎公園  9月21日(木曜日)・10月26日(木曜日)・11月9日(木曜日) 時間:9時30分~10時30 分 問合せ先:さかえKidsサポート 電話455-3336 場所:四季の郷公園  9月21日(木曜日)・9月28日(木曜日)・10月5日(木曜日)・10月12日(木曜日)・11月2日(木曜日)・11月9日(木曜日) 時間:10時30分~11時30 分 問合せ先:しょうぶふれあい広場 電話466-2556 -------------------------------------------------- # 乳幼児健診 -------------------------------------------------- ●受付時間/13時~14時30分 4か月児(平成 29年6月生まれ) 中保健:10月10日(火曜日)、10月24日(火曜日) 西保健:10月12日(木曜日)、10月26日(木曜日) 南保健:10月3日(火曜日)、10月17日(火曜日) 北保健:10月13日(金曜日)、10月25日(水曜日) 10か月児(平成 28年12月生まれ) 中保健:10月20日(金曜日)、10月27日(金曜日) 西保健:10月10日(火曜日)、10月24日(火曜日) 南保健:10月4日(水曜日)、10月18日(水曜日) 北保健:10月11日(水曜日)、10月19日(木曜日) 1歳6か月児(平成 28年2月生まれ) 中保健:10月5日(木曜日)、10月25日(水曜日) 西保健:10月3日(火曜日)、10月17日(火曜日) 南保健:10月13日(金曜日) 北保健:10月6日(金曜日) 3歳児(平成 26年4月生まれ) 中保健:10月12日(木曜日) 西保健:10月4日(水曜日)、10月18日(水曜日) 南保健:10月26日(木曜日) 北保健:10月5日(木曜日) 2歳6か月児歯科 (平成27年4月生まれ) 中保健:10月11日(水曜日) 西保健:10月6日(金曜日) 南保健:10月27日(金曜日) 北保健:10月10日(火曜日) ※母子手帳持参。治療中の方は主治医にご相談ください。 -------------------------------------------------- # しあわせたく3(さん)未来ギフト事業 -------------------------------------------------- 第3子以降の誕生の際、市長のお祝いメッセージカード入りの「しあわせたく3未来ギフト」を贈ります。対象児の出生日から6か月以内に申請が必要です。 【1】申請書を提出 住民票の写し(世帯状況の閲覧同意がある方は不要)・子の出生が確認できるもの(母子健康手帳など)・印鑑が必要   ↓ 【2】審査後、市から贈呈決定通知書が届く  ↓ 【3】しあわせたく3未来ギフトが届く ●対象/子供の出生で3人以上の子の父・母になった市内在住の方 ●申請・問合せ先/子育て支援課(東庁舎2階)電話435-1329 -------------------------------------------------- # 人権コラム 女性が安心して活躍できる職場づくりのために -------------------------------------------------- 職場における男女の差別を禁止した「男女雇用機会均等法」は昭和61年(1986年)に施行され、その後改正を加えながら女性が安心して働くための法整備を進めています。しかし、妊娠・出産後に職場復帰できる女性が少ないなど、実際の労働環境は、まだまだ法律に追いついていないのが現状です。 また、平成28年(2016年)年4月には「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)」が施行されました。これにより、女性の活躍推進にむけた数値目標を盛り込んだ行動計画の策定・公表等が事業主に義務付けられましたが、現状に目をむければ家事・育児・介護のほとんどを女性が担っており、「働きたいけど家のことが気がかり…」という課題があります。 真に女性が安心して活躍するには、家族間はもちろん、職場等でも誰もが自分らしく生きられる社会の実現への理解と行動が大切です。 【18~19面】 ************************************************** # 施設案内 ************************************************** -------------------------------------------------- # コミセン情報 -------------------------------------------------- 東部コミュニティセンター  電話475-0020 おはなしだいすき!よっといで 9月9日(土曜日)10時~ ※11時~映画会 河南コミュニティセンター  電話477-6522 【1】映画会 9月16日(土曜日) (1)10時~ファミリー部門 「ルールくんとマナーちゃんのビデオで交通安全」 「ロンドンのマドレーヌ」 (2)13時30分~クラシック部門 「出来ごころ」(日本映画) 【2】たのしい絵本をよむ会 9月16日(土曜日)14時~ 河西コミュニティセンター  電話480-1171 おはなしだいすき!よっといで 9月16日(土曜日)10時30分~ 河北コミュニティセンター  電話480-3610 【1】絵本・紙芝居おはなしタイム 9月13日(水曜日)14時30分~ 【2】絵本おはなしの会  9月27日(水曜日)15時30分~ 中央コミュニティセンター  電話402-2678 紙芝居とよみかたりの会  9月23日(土曜日)10時30分~ 北コミュニティセンター 電話464-3031 紙芝居・絵本よみかたりの会  9月24日(日曜日)10時30分~ -------------------------------------------------- # こども科学館 電話432-0002 休館日=月曜日(祝日除く)、9月19日(火曜日) -------------------------------------------------- プラネタリウム ▼星空解説 ▼名探偵コナン~探偵たちの星月夜~ ●日時/9月24日(日曜日)まで ▼忍たま乱太郎の宇宙大冒険 with コズミックフロント☆NEXT太陽系のお友だちの段 (ポスター画像)(C)尼子騒兵衛/NHK・NEP NASA/JHUAPL/SwRI ●日時/9月30日(土曜日)~11月30日(木曜日) (1)11時~ (2)14時~ (3)15時30分~ (土日祝は13時~も) ▼新番組試写会 ●日時/9月29日(金曜日)15時~ ●定員/先着100人 9歳までに身につけたい科学 ▼空気の流れ、風の力「風車(かざぐるま)作り」 ●日時/10月21日(土曜日) (1)9時40分~10時50分 (2)14時~15時10分 ●対象・定員/5歳~小学3年生、各回20人(抽選) ※保護者同伴 ●申込/10月1日(日曜日)~14日(土曜日)に電話で 実験で発見!教室 ▼空気「空気ってすごい!」 ●日時/10月7日(土曜日)9時40分~11時10分 ●対象・定員/小学3年生~中学3年生、先着16人 ※小学4年生までは保護者同伴 ●申込/10月1日(日曜日)9時~電話で 親子生き物博士教室 ▼秋の木の実採集ハイキング ●日時/11月5日(日曜日)10時~12時 ●場所/加太、森林公園 ●定員/20家族(抽選) ●申込/10月1日(日曜日)~21日(土曜日) ミニサイエンス ▼ふくろう笛を作ろう ●日時/毎週日曜15時~ ●対象・定員/子供、先着24人 ※保護者同伴 12月1日(金曜日)~3月2日(金曜日)は2階の新装改修工事のため休館です。期間内の科学教室(館内実施分)はこども科学館で行います。 -------------------------------------------------- # 市立博物館 電話423-0003  休館日=月曜日(祝日除く)、9月19日(火曜日) -------------------------------------------------- コーナー展示 ▼「近世の日本地図」「紀州徳川家伝来の絵画」 ●期間/10月1日(日曜日)まで 美術講座-紀州徳川家と美術- ●開催日・内容/9月9日(土曜日)紀州徳川家伝来の美術・16日(土曜日)紀州徳家歴代の絵画・23日(土曜日)南葵文庫と紀州徳川家 ●時間/各日14時~15時 ●定員/先着100人  ※入館料のみ必要 -------------------------------------------------- # 温水プール 電話455-8022  休館日=月曜日(祝日除く)、9月19日(火曜日) -------------------------------------------------- 専用使用のため利用時間制限 9月12日(火曜日)は次の時間にご利用ください。 ●日時/9月12日(火曜日)12時30分~20時 臨時休館 次の期間は、大プール内塗装・シーリングの修繕、定期清掃、機械調整等のためプールを利用することができません。 ●期間/9月26日(火曜日)~10月14日(土曜日) 体育の日無料開放 ●日時/10月15日(日曜日)10時~17時  ※水着・スイミングキャップ着用。利用は2時間まで。 体育の日無料親子教室 一部専用コースを設け、無料親子水泳教室を開催します。 ●日時/10月15日(日曜日) (1)10時~10時50分 (2)11時~11時50分 ●対象・定員/市内在住の4~6歳の未就学児と保護者 (1)(2)各先着10組 ●申込/9月12日(火曜日)~10月10日(火曜日)に電話で(10月1日(日曜日)・8日(日曜日)を除く、10時~17時) -------------------------------------------------- # 市民図書館 電話432-0010  休館日=金曜日(祝日除く)、9月20日(水曜日) -------------------------------------------------- おはなし会・語りの会 ▼幼児おはなし会「こぐまのじかん」 ●日時/9月10日(日曜日)・10月7日(土曜日)・8日(日曜日)各日14時30分~ ▼あかちゃんおはなし会「らっこのじかん」 ●日時/9月13日(水曜日) (1)11時~ (2)11時30分~ ▼語りの会「むかしばなし・わらべうた」 ●日時/9月16日(土曜日)14時30分~ 親子で楽しむあそび・教室 ▼親子ふれあいリトミック ●日時/9月17日(日曜日) (1)10時15分~ (2)11時~ ●対象/ (1)首すわり~1歳半児 (2)1歳半~3歳児 ●定員/各回先着15組 ●申込/9月7日(木曜日)10時~電話・直接児童室で ※図書館利用券が必要 ▼親と子のおりがみ教室 ●日時/9月23日(土曜日)14時~ ●対象・定員/小学4年生までの子供と保護者、先着15組  ※申込必要。おりがみ・はさみ・のり持参。 えるシアター「殯(もがり)の森」 ●日時/9月24日(日曜日)14時~ 和歌山市教育・学びあい月間事業 図書リサイクル 図書館で不用になった本のリサイクルです。 ※1人10冊まで。児童書・雑誌はありません。 ●日時/11月3日(金曜日)13時30分~16時30分 ●場所/3階ホール ●対象・定員/市内在住・通勤・通学の方、先着350人 ●申込/9月21日(木曜日)までに往復はがきで ●申込先/〒640-8222 湊本町3-1 市民図書館「図書リサイクル」係 ※【往信側】住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号  【返信側】住所・氏名を記入。複数応募不可。15時30分以降は事前申込がなくとも入場可能(市内在住・通勤・通学が確認できる書類か図書館利用券が必要)。 -------------------------------------------------- # 市民図書館西分館 電話455-3210  休館日=月曜日(祝日除く)、9月19日(火曜日) -------------------------------------------------- おはなし会・読み聞かせ ▼あかちゃんおはなし会 ●日時/9月1日(金曜日)・5日(火曜日)・9日(土曜日)・14日(木曜日)・28日(木曜日)各日11時~ ▼幼児おはなし会 ●日時/9月6日(水曜日)・20日(水曜日)・23日(土曜日)各日11時~ ▼えいご絵本の読み聞かせ ●日時/9月10日(日曜日) (1)10時30分~ (2)11時5分~ ▼むかしばなし・わらべうた ●日時/9月13日(水曜日)10時30分~ ▼小学生おはなし会 ●日時/9月16日(土曜日)13時~ -------------------------------------------------- # 市民会館 電話432-1212  休館日=月曜日(祝日除く)、9月19日(火曜日) -------------------------------------------------- 演劇大学 プロの講師から指導を受け、演劇の基礎や演劇に関すること(広報・集客・発表会など)を学び、実践します。 ●日時/9月9日(土曜日)13時~・10日(日曜日)11時~ ※全20回予定。発表公演(平成30年3月)までの日程は9日(土曜日)に説明。 ●場所/市民ホールなど ●講師/加納 朋之(かのう ともゆき)(文学座)・佐藤 尚子(さとう たかこ)(青年劇場) ●対象/中学生以上 ●費用/一般6,000円、高校生以下3,000円 ●申込/電話で みんなで楽しく♪折り紙教室 12月開催予定の折り紙作品展への出品作品も作成します。 ●日時/9月15日(金曜日)・16日(土曜日) 各日13時30分~15時30分 ●対象/4歳~大人 ●費用/500円 ※両日参加の場合、1日無料。未就学児は保護者同伴(保護者は無料)。 ●申込/電話で わかやま市民会館落語倶楽部 紀の会定期公演 第十三回 伝法橋亭 落語会 ●日時/10月14日(土曜日)13時~ ●場所/市民ホール カルラ・ピレス ポルトガルを代表するファドの歌姫の来日公演です。 ●日時/11月10日(金曜日)18時30分~ ●場所/大ホール ●チケット(全席指定)/5,500円 ************************************************** # 編集後記 ************************************************** 広報広聴課へ異動してきてから、取材・写真撮影に記事作成と初めての業務の連続です。今月は、港まつりで初めて花火の撮影を行い、写真の奥深さにふれました。(大家) 夏祭りでは、カラフルに光る電球型の入れ物に入ったジュースを持つお客さんがたくさんいました。やっぱり出店にも流行ってあるんですね!来年は何が流行るのかな?(新垣) 今年も、港まつり・ぶんだら節・おどるんやの取材で夏を満喫。中でも皆さんの勇姿を撮影するために何度もけやき大通りを全力疾走したぶんだら節はいい思い出です。(坂本) 和歌山市では例年、新規採用職員全員が紀州おどり「ぶんだら節」に参加し、私も初おどり!!故郷に伝統を有する祭があることを誇りに思う夏の1日でした。(山本) 【20面】 ************************************************** # ご挨拶 ―市長就任4年目を迎えて― ************************************************** 市民の皆様の思いを背に 市長就任から早いもので丸3年が経ちました。この間、多くの市民の皆様や自治会や各種団体の皆様とお会いする中で、和歌山市は市民の方の力で支えられているのだと肌で感じました。 各団体の方々が、子供達や高齢者の見守り、地域活動、防災活動などのボランティア活動をしてくれています。また、若い方や学生が、まちを活性化しようとする活動も広がりをみせています。皆様に共通するのは「ふるさと和歌山市が大好き」ということです。 私は、多くの方々のこの思いを背に受けながら、この3年間走りに走ってきました。人口減少や若者の県外流出という大きな課題の中で、始めから諦めるのではなく、考えられることは何でもやろうと、多くの種をまいてきました。 企業誘致など産業の振興、市駅や市民会館そして和歌山城を中心としたまちづくり、3大学の立地、さらに「絶景の宝庫 和歌の浦」日本遺産の認定など、地方創生に向けて進展できた部分もありますが、大部分はまだ道半ばです。 今後とも、これらの成長の芽を確実に伸ばすとともに、時代の流れを敏感に捉え、将来に向けた和歌山市の基礎づくりに邁進しなければと考えています。 幸せを感じられる社会に 人口減少や超高齢化社会にあって、「おぎゃー」と生まれた赤ちゃんを育てやすい社会と高齢者が住みやすい社会は、基本的には同じものだと思います。 子育て世代の皆様が、安心して子供を預けられ、子供たちが生き生きと育ち、高齢者の方がいくつになっても、お一人でも安心して健康で暮らせ、誰もが幸せを感じられる社会にしたいと思います。 そのためには、3世代が交流し、人々のつながりが強まり支え合う和歌山市、子供も高齢者の方も障害のある方も全ての人が生活しやすい和歌山市にならなければなりません。 今やれることは何か、未来のためにすべきことは何か、常に自問自答しながら、皆様とともに市政を進めてまいります。 和歌山市長 尾花 正啓 -------------------------------------------------- # ◆和歌山市民憲章(昭和41年11月3日制定) -------------------------------------------------- ○自然を愛し、きれいなまちをつくりましょう。 ○互いにたすけあい、希望にみちたまちをつくりましょう。 ○きめごとを守り、人に迷惑をかけない市民になりましょう。 ○仕事に誇りをもち、たくましい市民になりましょう。 ○教養を高め、視野の広い市民になりましょう。 -------------------------------------------------- # ◆今月の題字、私が制作しました -------------------------------------------------- 三角の図形はさつまいもとおち葉のイメージです。紫色で秋の切なさを表現しました。 (写真)市立和歌山高等学校デザイン表現科2年 ▼有北 ことりさん 市報わかやま 平成29年9月号 第870号 発行/和歌山市広報広聴課 〒640-8511 和歌山市七番丁23 電話073-432-0001(代表) ホームページ http://www.city.wakayama.wakayama.jp/ 人口/360,116人(男169,153人 女190,963人) 世帯数/154,167世帯 ※平成29年8月1日現在