【2~3面】 ************************************************** # 特集 あなたのひとことで安心するひとがいます 12月3日~9日は「障害者週間」です ************************************************** ■問合先 障害者支援課 電話番号435-1060、ファックス431-2840 あなたは、街中で困っていそうな障害のある方を見かけたとき、「どんなふうに声をかければ良いのか」「助けになれる自信がない」など、躊躇して一歩が踏み出せなかったことはありませんか? そんな時に一歩が踏み出せるよう、今回の特集では、実際に障害のある方の声や体験談をまとめました。 ************************************************** # 視覚障害のある方 ************************************************** 困っていそうな時の声掛けの例 正面にまわって「お手伝いしましょうか?」 盲人のための国際シンボルマーク -------------------------------------------------- # こんな時、声をかけてくれると安心します -------------------------------------------------- ▼音響式信号機がない交差点や、あっても鳴らなかったり強い雨や風などで音を聴き取れず、いつ渡ればよいかわからない ▼看板が見えないので、目的のお店や病院などを見つけられず、同じ道を行ったり来たりしている ▼鉄道駅で、目的の電車の乗り方がわからず困っている ▼駅のプラットホームで、転落の不安を感じながら歩いている ▼列ができている時、最後尾がわからずうろうろしたり、不本意ながら列に割り込んでしまうとき ▼白杖を頭上50cm程に掲げているとき(SOSシグナル) -------------------------------------------------- # 気軽に声をかけて下さい -------------------------------------------------- 私たち視覚障害者、とくに全く見えない者(全盲者)や強度の弱視者にとって、毎日の外出は戦場です。 みなさんが散歩やショッピングでそぞろ歩きする街路も、耳を澄まし・ほほに当たる風の感じに注意しながら、手に持った白杖と靴底の感覚に集中しながら1歩1歩歩いています。 まだまだ日々の生活の中で、どなたかのHELPがあったらなあと思うことがたくさんあります。 いろんな所でいろんな時に、困っている視覚障害者を見かけたら、気軽に声をかけてやって下さい。 和歌山市視覚障害者福祉協会 会長 畠中 常男さん ************************************************** # 肢体障害のある方 ************************************************** 障害者のための国際シンボルマーク 困っていそうな時の声掛けの例 正面にまわって「どうかされましたか?」 -------------------------------------------------- # あの時、声をかけてくれたあなたへ、ありがとう。 -------------------------------------------------- 和歌山市肢体障害者協会のみなさんに伺いました 買い物中、棚の上のほうにある品物に届かなくてその前で見ていると「何かお取りしましょうか」と声をかけてくれて、助かりました。 郵便ポストの前に段差があり、投入口に届かなくて困っているとき、「お手伝いしましょうか」と言って助けてくれて、嬉しかったです。 電動車いすで走行中、段差に後部の車輪がひっかかって動けなくなっていると、「どうかしましたか」と声をかけてくれ、事情を説明すると助けてくれました。 ************************************************** # 聴覚障害のある方 ************************************************** 耳マーク:聴覚障害を示すとともに、聴覚障害のある方への配慮を表します。 困っていそうな時の声掛けの例 肩を優しく叩いて合図 または 正面にまわり視界に入って話しかけてください -------------------------------------------------- # 手話が使えなくても大丈夫です。 -------------------------------------------------- 簡単なコミュニケーションの方法や注意点を和歌山市聴覚障害者協会のみなさんにお伺いしました。 耳元で大きな声で話してもらっても、困ってしまいます。 簡単な内容で短文(短時間)なら、口の動きがわかるようにゆっくりハッキリ話してくれると、意思疎通が可能な場合もあります。 メモがあれば筆談で伝えてください スマホのアプリ(音声を文字に変換)を使って話しかけてください。 ろう者からの返答は文字入力して答えます。 ************************************************** # 外見からはわからない障害のある方 ************************************************** -------------------------------------------------- # ヘルプマーク -------------------------------------------------- 義足を使用している方、内部障害のある方、発達障害の方、妊娠初期の方など、障害に限らず、援助や配慮を必要としていることを知らせるマークです。 -------------------------------------------------- # Myコミュニケーションカードをご利用ください! -------------------------------------------------- 和歌山市では、自分の意思を相手に伝えることが難しい方が、イラストを指して、相手とコミュニケーションをとるためのカードを配布しています。 ※申込方法等、詳細は4ページで紹介しています。 -------------------------------------------------- # 障害や特性を知ってもらうことが大切 -------------------------------------------------- 内部障害や精神、発達障害など、外見からはわからない障害は多く存在し、その度合いも人それぞれです。 例えば、私たちが専門にしている発達障害でも、音や光などの刺激に過敏な方、パニックになりやすい方、同じ行動を繰り返したり何かに強くこだわったりすることで自分を落ち着かせている方など、人により全然違って、本当に十人十色だと感じます。 そのため、どういう配慮が必要かを一言でいう事はできませんが、まずは、その障害や特性を知ってもらうことが何より大切だと思います。 和歌山県発達障害者支援センター ポラリス センター長 辻 幸代さん