エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

和歌山市トップページ

  • 色・文字サイズの変更
  • Foreign languages
  • 携帯サイト
  • サイトマップ

メニュー

  • 暮らし
  • 市政
  • 施設
  • 事業者
  • 観光・イベント

現在の位置:  トップページ > 暮らし > 防災・防犯・安全 > 防災(和歌山市防災情報提供プラットフォーム) > 災害情報を得るには > 警戒レベルによる避難情報の発信について


ここから本文です。

警戒レベルによる避難情報の発信について

ツイート
 

ページ番号1024718  更新日 令和4年10月3日 印刷 

警戒レベルを用いて避難行動をお伝えします

平成30年7月豪雨では、避難情報や防災気象情報(警報、土砂災害警戒情報など)が発信されましたが、その危険性が十分に理解されず、多くの人が活用できない状況であったため、国では、この教訓を踏まえ、住民が情報の意味を直感的に理解できるよう、避難情報や防災気象情報を5段階に分けて、住民の避難行動を強く促す「警戒レベル」の運用を始めました。
和歌山市においても、令和元年6月以降、避難情報を発令する際は、「警戒レベル」を併せて用いることで、避難行動を分かりやすくお伝えします。

  • 災害時の避難情報の見直しについて

警戒レベルとは

「警戒レベル」は、水害や土砂災害に備えて住民が取るべき行動をお知らせするために5段階にレベル分けしたもので、数字が大きくなるほど危険度が高くなります。

警戒レベル1(気象庁が発表)

早期注意情報

災害への心構えを高めましょう。

警戒レベル2(気象庁が発表)

洪水注意報、大雨注意報等

避難に備え、ハザードマップ等により、自らの避難行動を確認しましょう。

次の気象庁のページの「危険度分布」から選択し、「土砂災害」「浸水害」「洪水」のそれぞれについて危険度を知ることができます。

  • 気象庁 > 防災情報 > 雨雲の動き(高解像度降水ナウキャスト) (外部リンク)新しいウィンドウで開きます

警戒レベル3(市町村が発令)

高齢者等避難

高齢者や障害者のある人など、避難に時間を要する人は危険な場所から避難しましょう。高齢者等以外の人も必要に応じ、普段の行動を見合わせ始めたり、避難の準備をするなど自主的に避難するタイミングです。

警戒レベル4(市町村が発令)

避難指示

危険な場所にいる人は必ず避難しましょう。

警戒レベル5(市町村が発令)

緊急安全確保

災害発生にかかわらず命の危険が迫っていることを知らせる情報です。必ず発令される情報ではないため、警戒レベル5緊急安全確保の発令を待つことなく避難行動を取りましょう。

※「避難」とは「難」を「避」けることです。安全な場所にいる人は、避難場所に行く必要はありません。

※避難先は小中学校等の指定避難所だけではありません。安全な親戚・知人宅に避難することも考えてみましょう。

警戒レベル相当情報とは

住民の皆様が自主的に避難行動をとるために参考とする情報で、国土交通省、気象庁、都道府県から次のような情報が発表されます。

警戒レベル3相当情報

氾濫警戒情報、洪水警報等

警戒レベル4相当情報

氾濫危険情報、土砂災害警戒情報等

警戒レベル5相当情報

氾濫発生情報、大雨特別警報等


なお、「警戒レベル相当情報」が発表されても、同時に同じレベルの「警戒レベル」が発令されるとは限りません。
和歌山市では、様々な気象情報をもとに、天候の推移によっては、「警戒レベル3・4・5」のいずれかの避難情報を発表する可能性があります。自らの命は自ら守る意識を持って避難等に備えてください。

市からの避難情報等について

市が避難情報などを発令する際は、防災行政無線、和歌山市防災情報メール、緊急速報メール・エリアメール、防災情報電話案内サービス、防災行政無線放送内容(ホームページ)、テレビ(データ放送)等を通じて周知を行います。

《避難指示の伝達例文》
警戒レベル4、避難指示。警戒レベル4、避難指示。こちらは、防災和歌山市です。
大雨により、〇〇川が氾濫する危険が高まったため、浸水が想定される地区を対象に、
〇時〇分 警戒レベル4、避難指示を発令しました。
直ちに低い場所などから離れ、安全な場所へ避難してください。

添付ファイル

  • 警戒レベルチラシ(内閣府) (PDF 546.6KB)新しいウィンドウで開きます
  • 避難行動判定フロー・避難情報のポイント (PDF 1.4MB)新しいウィンドウで開きます

関連情報

  • 気象情報(雨雲の動き「高解像度降水ナウキャスト」・今後の雨・危険度分布)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 防災マップ(地震・津波)
  • 洪水ハザードマップ(紀の川、和田川、亀の川)
  • 和歌山市内水ハザードマップ
  • ため池ハザードマップ

PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

危機管理局 危機管理部 総合防災課
〒640-8157和歌山市八番丁12番地
電話:073-435-1199 ファクス:073-435-1299
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


暮らし

防災・防犯・安全

防災(和歌山市防災情報提供プラットフォーム)

災害情報を得るには
  • 防災行政無線放送内容外部リンク・新しいウィンドウで開きます
  • 防災行政無線が聞き取りにくいときは
  • 防災行政無線システム(同報系)
  • 和歌山市防災情報メール
  • 緊急速報メール(エリアメール)
  • 防災情報電話案内サービス
  • テレビ(データ放送)
  • 防災行政無線のサイレン音でのお知らせについて
  • 警戒レベルによる避難情報の発信について
  • 災害時の避難情報の見直しについて
  • 和歌山市公式SNS(防災情報)
  • その他防災に関すること

このページのトップへ

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

表示

  • PC
  • スマートフォン
  • 個人情報の取り扱いについて
  • 免責事項について
  • リンクについて

市役所案内

  • 窓口のご利用時間について
  • 交通アクセス
  • 組織案内
  • 国勢調査基準人口世帯数

地図:和歌山市は、和歌山県の北部、紀の川の河口に位置している。


市章和歌山市役所

〒640-8511 和歌山市七番丁23番地
代表電話:073-432-0001
法人番号:6000020302015

きらり輝く元気和歌山市

Copyright © Wakayama City Web