エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

和歌山市トップページ

  • 色・文字サイズの変更
  • Foreign languages
  • 携帯サイト
  • サイトマップ

メニュー

  • 暮らし
  • 市政
  • 施設
  • 事業者
  • 観光・イベント

現在の位置:  トップページ > 暮らし > 防災・防犯・安全 > 防災(和歌山市防災情報提供プラットフォーム) > 災害情報を得るには > 災害時の避難情報の見直しについて


ここから本文です。

災害時の避難情報の見直しについて

ツイート
 

ページ番号1035475  更新日 令和3年5月21日 印刷 

変更の経緯

甚大な災害をもたらした令和元年東日本台風(台風第19号)等においては、避難勧告、避難指示の区別等、行政による避難情報が分かりにくいという課題が見つかったことに加え、避難しなかった又は避難が遅れたことによる被災、豪雨・浸水時の屋外移動中の被災、高齢者等の被災も多数発生しました。

これらの課題に対応するため、令和3年5月20日より、行政が発表する避難情報について運用を見直すこととなりました。

変更箇所について

【変更前】(警戒レベル3)避難準備・高齢者等避難開始  ⇒ 【変更後】(警戒レベル3)高齢者等避難 

警戒レベル3は、危険な場所から高齢者等が避難するよう簡潔に表現するため、「高齢者等避難」に変更します。高齢者や障害のある人など、避難に時間を要する人は危険な場所から避難しましょう。高齢者等以外の人も、危険を感じたら自主的な避難を始める段階です。

【変更前】(警戒レベル4)避難勧告・避難指示(緊急)  ⇒ 【変更後】(警戒レベル4)避難指示 

警戒レベル4は、これまで「避難勧告」と「避難指示」がありましたが、「避難勧告」を廃止し、「避難指示」に一本化します。危険な場所にいる人は必ず避難しましょう。

【変更前】(警戒レベル5)災害発生情報  ⇒ 【変更後】(警戒レベル5)緊急安全確保 

警戒レベル5は、これまでの「災害発生情報」から、災害発生にかかわらず命の危険が迫っていることを知らせる「緊急安全確保」に変更します。指定緊急避難場所等への避難することがかえって危険である場合、建物上階などへの垂直避難等により安全を確保しましょう。警戒レベル5まで待つことなく避難行動を取りましょう。

 

添付ファイル

  • 新たな避難情報に関するポスター・チラシ (PDF 546.6KB)新しいウィンドウで開きます

関連情報

  • 避難情報に関するガイドラインの改定(内閣府)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

危機管理局 危機管理部 総合防災課
〒640-8157和歌山市八番丁12番地
電話:073-435-1199 ファクス:073-435-1299
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


暮らし

防災・防犯・安全

防災(和歌山市防災情報提供プラットフォーム)

災害情報を得るには
  • 防災行政無線放送内容外部リンク・新しいウィンドウで開きます
  • 防災行政無線が聞き取りにくいときは
  • 防災行政無線システム(同報系)
  • 和歌山市防災情報メール
  • 緊急速報メール(エリアメール)
  • 防災情報電話案内サービス
  • テレビ(データ放送)
  • 防災行政無線のサイレン音でのお知らせについて
  • 警戒レベルによる避難情報の発信について
  • 災害時の避難情報の見直しについて
  • 和歌山市公式SNS(防災情報)
  • その他防災に関すること

このページのトップへ

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

表示

  • PC
  • スマートフォン
  • 個人情報の取り扱いについて
  • 免責事項について
  • リンクについて

市役所案内

  • 窓口のご利用時間について
  • 交通アクセス
  • 組織案内
  • 国勢調査基準人口世帯数

地図:和歌山市は、和歌山県の北部、紀の川の河口に位置している。


市章和歌山市役所

〒640-8511 和歌山市七番丁23番地
代表電話:073-432-0001
法人番号:6000020302015

きらり輝く元気和歌山市

Copyright © Wakayama City Web