エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

和歌山市トップページ

  • 色・文字サイズの変更
  • Foreign languages
  • 携帯サイト
  • サイトマップ

メニュー

  • 暮らし
  • 市政
  • 施設
  • 事業者
  • 観光・イベント

現在の位置:  トップページ > 暮らし > 医療・保健・健康・動物 > 生活保健(食品衛生・動物保健・環境衛生) > 犬の適正飼育


ここから本文です。

犬の適正飼育

ツイート
 

ページ番号1002089  更新日 平成28年2月25日 印刷 

人と動物が共に幸せに暮らしていくには、飼い主のみなさん1人1人がルールやマナーを守り、動物に対して愛情と責任を持ち、終生飼育することが大切です。
次のことを守り、動物と共に暮らしやすい街づくりにご理解とご協力をお願いします。

  • フンの後始末を確実に!
    犬のフンは飼い主が責任を持って確実に処理してください。
  • 放し飼いをしない!
    犬の放し飼いは、近隣に迷惑をかけるだけでなく、人がかまれる事故や痛ましい交通事故にもつながりますので、犬はつなぐか囲いのあるところで飼ってください。
  • 犬の手入れと「しつけ」をしよう!
    無駄吠え、悪臭、毛の飛散等、周辺に迷惑をかけないように、また、犬とより良い関係を築くためにしっかり手入れと「しつけ」をしましょう。
    「しつけ」とは厳しい訓練や芸を教えることではなく、人と一緒に暮らしていくために必要なルールを教えることです。
    「しつけ」はすべての犬にとって必要です!!
  • 避妊・去勢手術をしよう!
    望まれない命を増やさないように、繁殖する計画がない犬には避妊・去勢手術をしましょう。
    手術することにより、叶わない性本能によるストレスからの解放や生殖器に関連する病気の予防など、犬にとってのメリットもたくさんあります。

このページに関するお問い合わせ

健康局 健康推進部 生活保健課 動物保健班
〒640-8137和歌山市吹上5丁目2番15号
電話:073-488-5114 ファクス:073-431-9980
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


暮らし

医療・保健・健康・動物

生活保健(食品衛生・動物保健・環境衛生)

  • 食品営業許可手数料一覧
  • 営業許可について
  • 営業許可申請に関するQ&A
  • フグの届出について
  • 食品衛生監視票交付願い
  • 食中毒発生状況
  • 食中毒を予防しよう!
  • 鶏肉の生食は危険です!
  • ノロウイルス食中毒予防対策について(食品取扱施設の方々へ)
  • ツブ貝による食中毒に注意しましょう。
  • 和歌山市食品衛生法施行条例の一部改正について
  • 和歌山市内に流通する食品中の放射性物質の検査結果について
  • 監視指導
  • 模擬店等を開催される方へ
  • 犬の登録申請、登録事項変更届等について
  • 注射済票の交付
  • 平成30年度狂犬病予防注射日程表
  • 終生飼養の徹底について
  • 犬・ねこの譲渡
  • 犬・ねこが迷子になったら
  • 第一種動物取扱業の登録及び第二種動物取扱業の届出について
  • 特定動物の飼養について
  • 譲渡可能動物情報
  • 犬の適正飼育
  • 猫の適正飼育
  • 室内で動物を飼育している皆さまへ
  • 動物由来感染症について
  • ペットと暮らすシニア世代の方へ
  • 動物の愛護と管理の情報(迷子動物保護情報・譲渡動物情報等)について
  • ペットの災害対策
  • 地域猫活動認定事業
  • 出張理容・出張美容をされる方へ
  • 旅館業の営業を考えられている方へ
  • 住宅宿泊事業法(民泊サービス)について
  • セアカゴケグモに注意
  • スズメバチ等の巣の駆除について
  • 蚊に注意しよう

このページのトップへ

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

表示

  • PC
  • スマートフォン
  • 個人情報の取り扱いについて
  • 免責事項について
  • リンクについて

市役所案内

  • 窓口のご利用時間について
  • 交通アクセス
  • 組織案内
  • 国勢調査基準人口世帯数

地図:和歌山市は、和歌山県の北部、紀の川の河口に位置している。


市章和歌山市役所

〒640-8511 和歌山市七番丁23番地
代表電話:073-432-0001
法人番号:6000020302015

きらり輝く元気和歌山市

Copyright © Wakayama City Web