エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

和歌山市トップページ

  • 色・文字サイズの変更
  • Foreign languages
  • 携帯サイト
  • サイトマップ

メニュー

  • 暮らし
  • 市政
  • 施設
  • 事業者
  • 観光・イベント

現在の位置:  トップページ > 暮らし > 住民票・印鑑登録・戸籍・マイナンバー・本人通知制度 > マイナンバー・マイナンバーカード > マイナポイント事業について


ここから本文です。

マイナポイント事業について

ツイート
 

ページ番号1029497  更新日 令和5年2月17日 印刷 

マイナポイント事業について

マイナポイント第2弾について

マイナちゃん

令和4年1月1日からマイナポイント第2弾が開始されました。
マイナポイント第2弾は、令和5年2月末までにマイナンバーカードの交付申請をした方(既にマイナンバーカードを取得済みの方を含む)を対象に、キャッシュレス決済サービス(※)で利用できる、以下の(1)から(3)のポイントが付与されるものとなっています。

※QRコード決済(○○Pay)や電子マネー(スーパーのカードなど)などのことです。

※最新の情報は、マイナポイント事務局ホ―ムページをご確認ください。(外部リンク)

 

(1)マイナンバーカードを取得された方に最大5,000円相当のポイント付与

マイナンバーカードを使って予約・申込を行い、選んだキャッシュレス決済サービス(※)でチャージやお買い物をすると、そのサービスで、ご利用金額の25%分(上限5,000円分)のポイントがもらえます。

なお、既にマイナンバーカードを取得された方のうち、マイナポイント第1弾に申し込んでいない方も対象となります。

 

(2)マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込みを行った方に7,500円相当のポイント付与

マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込みとともに、ポイント申込すればもらえます。

チャージや買い物は不要です。

 

(3)公金受取口座の登録を行った方に7,500円相当のポイント付与

公金受取口座の登録をして、ポイント申込すればもらえます。

チャージや買い物は不要です。

 

(1)~(3)のマイナポイントの申込期限は令和5年5月末です。

 

 

マイナンバーカードの健康保険証としての利用については、次のリンク先をご覧ください。

  • マイナンバーカードの健康保険証利用について

公金受取口座の登録については、次のリンク先をご覧ください。

  • 公金受取口座登録制度について(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 公金受取口座登録制度に関するお問合せ先(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • マイナポータルによる公金受取口座の登録方法(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

マイナポイントをもらうにはどうするの?

マイナポイントの流れ

(1)マイナンバーカードの申請

マイナポイントをもらうためには、マイナンバーカードが必要です。

お持ちでない方は、マイナンバーカードの申請を令和5年2月末までにする必要があります。

(2)マイナンバーカードの受取

マイナンバーカードの受取予約をして、本庁舎かサービスセンターにて受け取ってください。(申請から約1~2か月程度必要です。)

(3)公金受取口座の登録

7,500円分のポイントをもらうには、マイナポータルにて公金受取口座の登録をしてください。

(4)マイナポイントの申込

お好きなキャッシュレス決済サービスを1つ選択し、申し込んでください。

(5)公金受取口座の登録

公金受取口座の登録がまだの方は、登録してください。

(登録しないと、7,500円分のポイントはもらえません。)

(6)選んだキャッシュレス決済サービスでのチャージか買い物

第1弾から続いている最大5,000円分のポイントをもらうために、選んだキャッシュレス決済サービスでチャージかお買い物をします。(累計20,000円分のチャージかお買い物で上限5,000円分のポイントがもらえます。)

(7)マイナポイントの受取

現金ではなく、ポイントでもらえます。

キャッシュレス決済サービスによっては、マイナポイントの受取手続が必要です。
詳しくは、ポイントの受取に手続が必要なキャッシュレス決済サービス一覧をご確認ください。

  • ポイントの受取に手続が必要なキャッシュレス決済サービス(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

マイナポイントの使い方

マイナポイントは各キャッシュレス決済サービスのポイントとして付与されますので、普段のお買い物で使用されているようにお使いください。ポイントの有効期限については各キャッシュレス決済事業者が決めることになりますので、各キャッシュレス決済事業者にお問い合わせください。

マイナンバーカードをお持ちでない方は

まず、マイナンバーカードを作りましょう。申請方法は次のリンク先をご覧ください。

  • マイナンバーカード(個人番号カード)の申請と交付の方法

マイナポイントの申込方法は

マイナンバーカードに対応したスマートフォンやICカードリーダー付きのパソコンがあれば、ご自宅などでお申込みができます。
これらの機器をお持ちでない方や、機械操作が苦手な方に向けて、マイナポイント申込支援窓口を設けています。

マイナポイント予約・申込サイトやマイナンバーカード対応スマートフォンについては次のリンク先をご覧ください。

  • マイナポイント予約・申込サイト(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • マイナンバーカード対応スマートフォン、iPhone(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • マイナンバーカード対応カードリーダー(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 登録キャッシュレス決済サービス一覧(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

スマートフォン、iPhoneのカードの読み取り位置については、次のリンク先を参考にしてください。

  • スマートフォンのカード読取位置(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • iPhoneのカード読取位置(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

ご自身でマイナポイントを申込むことが難しい方へ

スマートフォンやパソコンの操作が苦手な方は、マイナポイントの申込支援窓口をご利用ください。

  • マイナポイント申込支援窓口について

マイナポイント手続スポット

マイナポイントの手続スポットは下記のリンクから検索してください。

  • マイナポイント手続スポット(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

国のマイナポイントホームページ

最新の情報は次のリンク先でご確認ください。

  • マイナポイント事業(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

マイナポイント事業についてのお問い合わせ先

国のマイナンバー総合フリーダイヤル

電話
0120-95-0178
受付時間
9時30分~20時まで
備考
ダイヤル後、音声ガイダンスに従って「5」番を選択してください。

このページに関するお問い合わせ

総務局 総務部 デジタル推進課(マイナポイント)
〒640-8511和歌山市七番丁23番地
電話:073-435-1212 ファクス:073-435-1380
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


暮らし

住民票・印鑑登録・戸籍・マイナンバー・本人通知制度

マイナンバー・マイナンバーカード

マイナンバー制度
  • マイナンバー制度について
マイナンバーカードについて
  • 令和5年5月1日(月曜日)と5月2日(火曜日)は一部のマイナンバーカードに関する手続きが受付できません
  • マイナンバーカード出張申請依頼
  • マイナンバーカード交付申請でQUOカードプレゼント
  • ケータイショップでマイナンバーカード申請
  • マイナンバーカード出張申請サポート窓口
  • マイナンバー(個人番号)カードの申請・交付について
  • 通知カード・マイナンバー(個人番号)カードについて
  • 電子証明書の更新手続き
  • マイナンバー(個人番号)カードを紛失された方へ
  • 転入時のマイナンバーカードまたは住民基本台帳カードの継続利用
  • 市民課窓口の混雑予想カレンダー
マイナンバーの利用について
  • 独自利用事務について
  • 情報連携による添付書類の省略について
公的個人認証サービス
  • 公的個人認証サービス
マイナンバーカードの活用
  • マイナポータルについて
  • マイナンバーカードを利用した電子申請サービスについて
  • マイナンバーカードを利用したサービスについて (1)図書館利用
  • 子育て手続のお知らせサービスについて
  • マイナポイント事業について
  • マイナポイント申込支援窓口について
  • マイナンバーカードの健康保険証利用について
その他
  • デジタル活用支援推進事業
  • みらいカード(住民基本台帳カード)について

このページのトップへ

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

表示

  • PC
  • スマートフォン
  • 個人情報の取り扱いについて
  • 免責事項について
  • リンクについて

市役所案内

  • 窓口のご利用時間について
  • 交通アクセス
  • 組織案内
  • 国勢調査基準人口世帯数

地図:和歌山市は、和歌山県の北部、紀の川の河口に位置している。


市章和歌山市役所

〒640-8511 和歌山市七番丁23番地
代表電話:073-432-0001
法人番号:6000020302015

きらり輝く元気和歌山市

Copyright © Wakayama City Web