電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金について
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金について
国において電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯等)に対して、1世帯5万円を支給することとされました。
支給額
1世帯あたり5万円
本給付金の申請受付は 令和5年1月31日(火曜日)で終了しました
期限後の提出は受付できませんので、ご注意ください。
専用コールセンターについて
本給付金についてのお問い合わせは、次のコールセンターをご利用ください。
開設期間 令和5年3月31日(金曜日)まで
電話番号(フリーダイヤル):0120-969-861
なお、お電話がつながりにくい場合は、次の電話番号でもお問い合わせを承っています。
和歌山市物価高騰緊急支援給付金事務局
電話番号:073-499-5184 ファクス:073-499-5194
- 個人情報(非課税世帯に該当するか等)に関するお問い合わせについてはお答えできません。ご了承ください。
- 住民税における取扱いとして、扶養を受けているか分からないときは、両親や子ども等、家族に確認してください。
- 電話番号をご確認いただき、お掛け間違いのないようにご注意ください。
- 受付時間 午前9時~午後5時まで(土日祝日を除く)
対象となる世帯
1.住民税非課税世帯
基準日となる令和4年9月30日時点において、和歌山市の住民基本台帳に登録されている者で構成される世帯であって、世帯全員の令和4年度分の住民税均等割が非課税である世帯(住民税非課税世帯)
2.家計急変世帯
予期せず令和4年1月から12月までの家計が急変し、1の世帯と同様の事情にあると認められる世帯(家計急変世帯)
※1.2両方の受給不可
※1.2いずれも下記世帯は除きます。
- 住民税均等割が課税されている者の税法上の扶養親族等のみからなる世帯
- 租税条約の適用を受けて住民税が免除されている世帯
個人情報にはお答えできませんので、住民税における取扱いとして、扶養を受けているか分からないときは、両親や子ども等、家族に確認してください。
支給手続き
1.住民税非課税世帯
2.家計急変世帯
配偶者からの暴力(DV)等により避難されている方へ
専用コールセンターについて
制度についてのお問い合わせ
一般的な事業概要については、内閣府コールセンターをご利用ください。
電話番号(フリーダイヤル):0120-526-145
受付時間:午前9時~午後8時まで(土日祝日 12/29~1/3を除く)
給付金をかたった「振り込め詐欺」や「個人情報の詐欺」にご注意ください!
市区町村や国、内閣府などが現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることは、絶対にありません。
市区町村や国、内閣府などが「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金」の給付のために、手数料の振り込みを求めることは、絶対にありません。
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
福祉局 社会福祉部 生活支援第2課
〒640-8511和歌山市七番丁23番地
電話:073-435-1061 ファクス:073-435-1267
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。