農業インターンシップ
和歌山市内において就農を希望される方に、農業インターンシップ(農業に関する専門的な技術及び知識を学び、就農への理解を深めるために本格的な農業体験に従事すること)の機会を提供します。
また、インターンシップを受け入れた農業者には、奨励金の交付を行っています。
本市において就農を考えているものの、次のような不安や悩みがあるという方は、当事業をご活用ください。(農業経験不問)
◆農業を始めるには、何から始めていいか分からない。(農業という仕事のイメージがわかない。)
◆市町村などの地域ごとに、栽培する農作物や経営方法などに違いがあるため、実際に体験してみたい。
◆農業を体験する場としては、農業体験農園などの市民農園だけで、インターンシップ制度のように限られた期間で本格的な農業を体験できる場がない。
農業インターンシップの体験を希望される方(体験希望者)へ
本市において農業インターンシップを体験できる品目や内容は次のとおりです。(受入農業者により、時期が多少異なる場合があります。)
農業インターンシップの体験を希望される方は、「和歌山市農業インターンシップ事業参加希望申込書」の提出をお願いします。
※本申込書を受理した後、記載の希望をもとに受入農業者を探してマッチングを行い、日時等をお知らせします。
※受入農業者の受け入れ状況等により、希望通りマッチングができない場合やマッチングに至らない場合がありますので、予めご了承ください。
※表に掲載のない品目や作業について、体験を希望する場合は、農林水産課にご相談ください。
受入を希望される農業者の方(受入農業者)へ
農業インターンシップの受入を希望される方は、「和歌山市農業インターンシップ事業受入希望申込書」の提出をお願いします。
1 奨励金の交付対象者
市内の農地で、当事業によりインターンシップの受入を行った農業者
※ただし、次に掲げる者を体験希望者として受け入れた場合は除きます。
・2親等以内の者
・生計を一にする者
・既に市内の農地を借り受けているなど就農を開始していると認められる者
2 奨励金の額(最大10,000円)
1,000円/日(最大10日間、最大10,000円/回・人)
※ただし、1日あたり1時間未満の農業インターンシップの提供は、交付の対象外とします。
3 奨励金交付までの流れ
(1)和歌山市農業インターンシップ事業受入希望申込書
(2)受入農業者として登録
(3)補助金等交付申請書の提出
次の書類を提出してください。
3 業を実施する農地の位置図
(4)農業インターンシップ事業の実施
(5)補助金等実績報告書の提出
次の書類を提出してください。
3 日誌等の事業の実施内容が分かる書類
4 事業を行ったことが分かる写真
※初めて申請される方は、口座番号確認のため通帳のコピーを提出してください。
(6)奨励金の交付
口座振替申出書により指定された口座へ奨励金を振り込みます。
書類の提出先
〒640-8511和歌山市七番丁23番地
電話:073-435-1049 ファクス:073-435-1264
メールアドレス:norinsuisan@city.wakayama.lg.jp>
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
産業交流局 農林水産部 農林水産課
〒640-8511和歌山市七番丁23番地
電話:073-435-1049 ファクス:073-435-1264
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。