和歌山市消防局の組織が変わります!!
平成26年4月1日から和歌山市消防局の組織が新たな形に再編されます。
なぜ、再編が必要なの?
- 近年自然災害が大型化しており、管轄区域内における災害対応に加え、避難誘導等を想定した場合、現在の消防署の規模ではマンパワー不足が懸念され、消防力を更に強化する必要があるため。
- 本市の人口が減少傾向にもかかわらず、救急・救助出動件数が増加しており、救急・救助体制を更に強化する必要があるため。
再編の目的は?
- 消防署の配備人員や消火、救急、救助部門の配置バランスを調整します。
- 管理部門や重複分野の業務を整理統合し、災害現場対応する実働部隊を増強します。
どのような再編をするの?
中消防署・東消防署・西消防署・南消防署・北消防署の5消防署体制から中消防署・東消防署・北消防署の3消防署体制に再編します。
再編のイメージ
- 南消防署と北消防署は、それぞれ中消防署と西消防署の消防分署(南分署・紀伊分署)に再編し、あわせて西消防署を北消防署に改称します。
- 「消防分署」とは、消防出張所と同じく消防署の一組織ですが、規模及び組織体制が消防出張所とは異なり、より消防署に近い機能を有した組織となります。
消防署・消防分署の庁舎位置及び管轄・担当区域
消防出張所は、これまでどおりです。
再編による効果は?
- 紀の川北部地域では救助部門、紀の川南部地域では救急部門が強化され、地域バランスを適正化することができます。
- 消防署が100人規模となり、大型化する自然災害にマンパワーを生かして対応することができ、より効率的に、迅速かつ安全に消防活動ができます。
災害現場で活動を行う消防部隊を強化!
指揮調査隊
火災・救助現場での現状把握や安全管理、効率的な消火・救助活動の統括指揮、火災の原因調査を行います。
中消防署、東消防署、北消防署に新たに配置
救助隊
人命救助を行う、いわゆるレスキュー隊です。
- 北消防署に新たに特別救助隊を配置
- 東消防署の救助隊を特別救助隊に昇格
はしご隊
中高層ビル火災・救助に対応する「はしご車」を備えた部隊です。
北消防署紀伊分署に新たに配置
救急隊
病院へ患者を運ぶなど救急救命を行います。
- 中消防署南分署に兼務救急隊を増隊
- 状況に応じて救急車に医師が同乗するドクターカーの運用を開始(平成26年度)
(注)「ドクターカー」とは、医師の早期処置により傷病者の救命等が期待される場合に、医師が高規格救急車に同乗して現場に向かい、救命処置等を開始することで、重症患者の救命率向上等を図るものです。
建築確認に係る消防同意の事前相談・審査窓口の拡大!
消防同意事務を3消防署でも実施
事前相談から審査、着工、完成後の定期査察まで、一連の防火指導を消防署で実施します。
申請や届出などの窓口はどうなるの?
再編に伴う、各種申請、届出などの受付窓口の主な変更点は次のとおりです。
再編前 | 再編後 | 備考 |
---|---|---|
中消防署 | 変更ありません | |
東消防署 | 変更ありません | |
西消防署 | 北消防署 | 場所は変更ありません |
南消防署 | 中消防署南分署 | 場所は変更ありません |
北消防署 | 北消防署紀伊分署 | 場所は変更ありません |
南消防署宮前出張所で行っている事業所の火災予防関係の届出などの受付は、平成26年4月1日から中消防署南分署で行います。
平成26年4月1日からの窓口
窓口 | 電話 | |
---|---|---|
消防士の採用試験案内がほしい | 消防局消防総務課へ | 073-426-0119 |
消防団のことを聞きたい | 消防局消防総務課へ | 073-426-0119 |
消防署の見学をしたい | 各消防署・消防分署へ | 各消防署・消防分署電話 |
防災学習センターの見学をしたい (個人の方) |
直接お越しください (月曜定休日) |
防災学習センター 073-423-0119 |
防災学習センターの見学をしたい (10人以上の団体) |
防災学習センターへ | 073-423-0119 |
火災の証明がほしい | 消防局予防課へ | 073-427-0119 |
防火・防災管理者の資格証明がほしい | 消防局予防課へ | 073-427-0119 |
応急手当講習を受けたい | 消防局警防課へ | 073-428-0119 |
救命講習の修了証を紛失してしまいました | 消防局警防課へ | 073-428-0119 |
応急手当講習の内容を聞きたい | 消防局警防課へ | 073-428-0119 |
団体(会社等)で応急手当の知識を身に付けたい | 各消防署・消防分署へ | 各消防署・消防分署電話 |
救急車で搬送されたことの証明がほしい | 各消防署へ | 各消防署電話 |
消防車両・機械器具について聞きたい | 消防局警防課へ | 073-428-0119 |
住宅用火災警報器について聞きたい | 消防局予防課へ | 073-427-0119 |
不要になった消火器の処分について聞きたい | 消防局予防課へ | 073-427-0119 |
地震体験車の活用について聞きたい | 消防局予防課へ | 073-427-0119 |
窓口 | 電話 | |
---|---|---|
開発に伴う消防水利の設置について聞きたい | 消防局警防課へ | 073-428-0119 |
危険物施設の許認可申請・届出をしたい | 消防局予防課へ | 073-427-0119 |
危険物等のタンク検査をしたい | 消防局予防課へ | 073-427-0119 |
石油コンビナート関係の届出をしたい | 消防局予防課へ | 073-427-0119 |
液化石油ガス関係書類(液化石油ガス設備工事届書及び意見交付申請書を除く。)の提出をしたい | 消防局予防課へ | 073-427-0119 |
少量危険物・指定可燃物施設の届出をしたい | 各消防署・消防分署へ | 各消防署・消防分署電話 |
液化石油ガス設備工事の届出をしたい | 各消防署・消防分署へ | 各消防署・消防分署電話 |
液化石油ガス貯蔵施設等の許可に係る意見書の交付を受けたい | 各消防署へ | 各消防署電話 |
防火・防災管理者の講習会を受講したい | 消防局予防課・ 各消防署・消防分署へ |
073-427-0119 各消防署・消防分署電話 |
防火・防災管理者の選任・解任の届出をしたい | 各消防署・消防分署へ | 各消防署・消防分署電話 |
消防計画の作成・変更の届出をしたい | 各消防署・消防分署へ | 各消防署・消防分署電話 |
自衛消防訓練の実施、相談をしたい | 各消防署・消防分署へ | 各消防署・消防分署電話 |
工事整備対象設備等着工届出(延べ面積3,000平方メートル以上の防火対象物に係る確認申請あり)を提出したい | 消防局予防課へ | 073-427-0119 |
工事整備対象設備等着工届出(延べ面積3,000平方メートル未満の防火対象物に係る確認申請あり)を提出したい | 各消防署へ | 各消防署電話 |
工事整備対象設備等着工届出(確認申請なし)を提出したい | 各消防署・消防分署へ | 各消防署・消防分署電話 |
消防用設備等(特殊消防用設備等)設置届出書(延べ面積3,000平方メートル以上の防火対象物に係る確認申請あり)を提出したい | 消防局予防課へ | 073-427-0119 |
消防用設備等(特殊消防用設備等)設置届出書(延べ面積3,000平方メートル未満の防火対象物に係る確認申請あり)を提出したい | 各消防署へ | 各消防署電話 |
消防用設備等(特殊消防用設備等)設置届出書(確認申請なし)を提出したい | 各消防署・消防分署へ | 各消防署・消防分署電話 |
防火対象物使用開始届を提出したい | 各消防署・消防分署へ | 各消防署・消防分署電話 |
各種火災予防条例関係の届出をしたい | 各消防署・消防分署へ | 各消防署・消防分署電話 |
消防用設備等(特殊消防用設備等)点検結果報告書を提出したい | 各消防署・消防分署へ | 各消防署・消防分署電話 |
防火対象物定期点検・防災管理点検結果報告書を提出したい | 各消防署・消防分署へ | 各消防署・消防分署電話 |
建築確認申請(延べ面積3,000平方メートル以上の防火対象物)に係る消防用設備等の相談をしたい | 消防局予防課へ | 073-427-0119 |
建築確認申請(延べ面積3,000平方メートル未満の防火対象物)に係る消防用設備等の相談をしたい | 各消防署へ | 各消防署電話 |
各消防署・消防分署電話番号と所在地(平成26年4月1日から)
- 和歌山市中消防署(和歌山市八番丁12番地)
電話:073-432-0119 - 和歌山市中消防署南分署(和歌山市和歌浦中3丁目1番19号)
電話:073-444-0119 - 和歌山市東消防署(和歌山市鳴神1059番地の6)
電話:073-473-0119 - 和歌山市北消防署(和歌山市狐島645番地の3)
電話:073-452-0119 - 和歌山市北消防署紀伊分署(和歌山市弘西1101番地の2)
電話:073-461-0119
このページに関するお問い合わせ
消防局 消防総務課
〒640-8157和歌山市八番丁12番地
電話:073-426-0119 ファクス:073-423-0190
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。