【2~3面】 ************************************************** # 特集 豊かな自然の中で特色ある教育 加太小・中学校が 小規模特認校に ************************************************** 自然豊かな環境に恵まれ、小規模校の良さを生かして特色ある教育活動を行っている加太小学校・加太中学校を 小規模特認校に認定しました。それにより、令和4年度からは、保護者や児童・生徒が希望する場合は、和歌山市内のどこからでも就学できるようになりました。 ■問合先 教育政策課 TEL435-1135 -------------------------------------------------- # 小規模特認校制度とは -------------------------------------------------- 「特認校制度」は通学区域に関係なく、市内どこからでも就学を認める制度です。 本市では「小規模校」であるメリットを生かし、地元の機関や、県内外の学校などと連携した特色ある取組を行っている、加太小学校・加太中学校に、県内で初めてこの制度を導入しました。 自然豊かな場所で、地域の方々にも見守られながら、少人数でのゆったりとした学習環境を希望する児童・生徒の皆さんを、加太は歓迎します。 -------------------------------------------------- # 学校の維持へ、児童・生徒の増加にも期待 -------------------------------------------------- 小規模特認校には、児童・生徒数が減少している地域の学校の維持という目的もあります。 加太小学校と加太中学校の児童・生徒数は、昭和50年代のピーク時に比べると十分の一以下と、大幅に減少しています。今回の認定で、市内どこからでも通うことができるようになり、児童・生徒数が増加することで特色ある学習内容を維持するとともに、学校や地域の活性化にも期待が寄せられています。 -------------------------------------------------- # 通学は「めでたいでんしゃ」で -------------------------------------------------- 加太小学校・加太中学校までは、南海加太駅から徒歩で約5分、南海和歌山市駅から電車で通学すると、合わせて片道約30分です。 加太は遠いというイメージがあるかもしれませんが、「めでたいでんしゃ」に揺られながらの通学も良い経験になるかもしれません。 -------------------------------------------------- # 市内中心部からの通学イメージ -------------------------------------------------- めでたいでんしゃで通学! 南海和歌山市駅から南海加太駅 約24分 南海加太駅から加太小学校・中学校 約5分(約350m) -------------------------------------------------- # 「自然を生かした総合的な学習が魅力」 -------------------------------------------------- 加太小学校 岩本 浩志(いわもと ひろし)校長先生 加太小学校では、地元の観光協会や漁業協同組合と一緒に海開きに参加したり、稚魚の放流を行ったりと、地域と連携して海にちなんだ学習を行っています。また、児童が伝統の笛や獅子舞を練習し、春日神社の祭りで披露するなど、地域文化の担い手にもなっています。 タブレットを使った学習も積極的に行い、オンラインで他県の高校生にアドバイスをもらいながら地域のパンフレットを作ったり、加太の地場産品を扱う商店に気になることをインタビューしたりと、色々なことに活用しています。 地元の人は親切で、加太駅の駅員さんも優しく接してくれるので、通学のときも安心です。そんな加太の街で、一緒に仲良く元気に学習しましょう。 -------------------------------------------------- # 「加太は地域全体で子供を育てる街」 -------------------------------------------------- 加太中学校 神﨑 信彦(かんざき のぶひこ)校長先生 加太は、地元の人みんなで子供たちを見守る「地域全体で子供を育てる街」ですので、家族的な雰囲気の中、子供たちは安心して育っています。 加太中学校では、どの生徒も授業は集中するものとして取り組んでいて、とても良い環境の中で学習できているので学力がよく伸びています。 小規模校の良さを生かした特色ある学習も多く、車いすバスケや手話などの福祉体験学習や、高野山での世界遺産学習を行っています。他校との交流も盛んで、東京の港区立赤坂中学校を修学旅行中に訪問したり、フランスの中学生と頻繁にオンラインでやり取りするなどの国際的な交流も行っています。また、小学校のランチルームで食べる美味しい給食も楽しみの一つになっています。 少しでも気になった人は、オープンスクールを体験しに来てください。 -------------------------------------------------- # 加太小学校 加太中学校の特色 -------------------------------------------------- 幼稚園・小学校・中学校が隣接する立地を生かした幼小中連携教育 避難訓練や学習発表会など合同でする行事もあります 海、山に近く自然豊かな環境での教育 海や山での学習では新しい発見がいっぱい 少人数によるきめ細かな教育 少人数なのでなんでもみんなで力を合わせます 様々な機関と連携した教育 海外の学生との交流や色々な機関と連携した取組も盛んです 地域に根ざした体験的な教育 地域のお祭りなどのイベントを一緒に盛り上げます -------------------------------------------------- # 学校の様子が気になる人はオープンスクールに参加しよう! -------------------------------------------------- ●期間/11月12日(金曜日)〜18日(木曜日)(土・日・祝を除きます) ※時間調整のため必ず連絡をお願いします。 ●連絡先/加太小学校 TEL459-0049 加太中学校 TEL459-0004 ※12月23日(木曜日)まで校内の見学ができますので、希望者は学校までご連絡ください。 学習の様子はホームページで日々更新していますので、ぜひご覧ください。 ▲加太中学校 ▲加太小学校 -------------------------------------------------- # 転入学を希望する方へ -------------------------------------------------- ●就学条件 (1)市内在住であること (2)加太小・中学校の教育活動を理解し、協力できること (3)通学は保護者の責任で行うこと (4)原則卒業まで就学すること ●募集人数/小学校1年生〜中学校3年生 各学年若干名 ●申請方法/11月1日(月曜日)〜12月28日(火曜日)(土・日・祝を除く) 8時30分〜17時15分に申請書を窓口へ提出 ※申請書は加太小・中学校、学校支援課、市HPで ●申請後の流れ/学校長との面談で情報交換をさせていただきます。 ●転入学の決定/1月中旬に保護者に通知します。 定員に達しない場合、2月上旬から2次募集を行います。 ●申請・問合先 / 学校支援課(市役所11階)TEL435-1139 ※詳細・申請書は市HP(ID:1040432)をご覧ください