【5~10面】 ************************************************** # Pick Up News ************************************************** -------------------------------------------------- # Pick Up 01 3月は「自殺対策強化月間」です -------------------------------------------------- ■問合せ先 保健対策課 電話番号488-5117 国では、例年自殺者数が増加する傾向にある3月を「自殺対策強化月間」と定めています。自殺は、その多くが追い込まれた末の死であり、さまざまな問題が複雑に関係しています。和歌山市では、「誰も自殺に追い込まれることのない、いのち支える和歌山市の実現」に向け、こころの健康に関する相談対応や、自殺対策についての啓発活動等にも積極的に取り組んでいます。 詳細はこちら ▲市ホームページ(ID:1005459) ■「自殺対策強化月間」 主な取り組み 令和4年度「いのち支えるポスターコンクール」入選作品展示 ●期間/3月20日(月曜日)〜27日(月曜日) ●時間/10時〜21時 ※最終日は16時まで ●場所/イオンモール和歌山 1階ヒルズコート付近通路 【市長賞】 根耒 奈央(ねごろ なお)様(市立和歌山高等学校・2年) 【優秀賞(一般)】 江川 龍馬(えがわ りょうま)様 【優秀賞(高校生)】 野本 胡桃(のもと くるみ)様(市立和歌山高等学校・2年) 【優秀賞(中学生)】 坂本 瑞姫(さかもと みずき)様(桐蔭中学校・1年) 【優秀賞(小学生以下)】 太田 聖香(おおた そうか)様(大新小学校・3年) ※その他の取り組みについては、市ホームページ(ID:1005459)をご覧ください。 ■悩みごと心配ごとの相談窓口 電話相談:本人・周囲の方のこころの健康に関する相談 市保健所保健対策課「こころの健康対策グループ」 電話番号:488-5117 受付時間:月曜日〜金曜日の8時30分〜17時15分(年末年始・祝日除く) 県「こころの電話」 電話番号:435-5192 受付時間:月曜日〜金曜日の9時30分〜12時、13時〜16時(年末年始・祝日除く) 電話・LINE相談:生きづらさを感じておられる方、大切な人を自死で亡くされた方の相談 県「はあとライン」 電話番号:0570-064-556 受付時間:24時間365日対応 県公式LINE相談「いのちのセーフティーラインわかやま」 電話番号:登録はこちら 受付時間:月曜日〜金曜日の9時〜17時(年末年始・祝日除く) 電話相談:様々な不安や心の危機に直面している方、身近に相談できる人がなく一人で悩んでいる方の相談 和歌山いのちの電話協会 電話番号:424-5000 受付時間:毎日10時〜22時 電話番号:0120-783-556(フリーダイヤル) 受付時間:毎月10日 24時間 毎日16時〜21時 来所相談も受け付けています 【1】精神科医による定期相談 ●日時/第1水曜日、第3金曜日の13時〜15時 【2】うつ病夜間相談 ●日時/第2水曜日の18時〜20時 【3】精神保健福祉相談員や保健師による相談および訪問 ●日時/随時 【1】【2】【3】ともに予約制 ●予約・問合せ先/保健対策課 電話番号488-5117 ※月曜日〜金曜日の8時30分〜17時15分受付(年末年始・祝日除く) -------------------------------------------------- # Pick Up 02 令和5年度 固定資産に関する台帳の縦覧・閲覧のおしらせ -------------------------------------------------- ■問合せ先 資産税課 ▼償却資産、納税名義人・通知書に関すること 電話番号435-1037 ▼土地に関すること 電話番号435-1209 ▼家屋に関すること 電話番号435-1210 【1】「土地・家屋価格等縦覧帳簿」の縦覧 縦覧は、自己の所有する土地・家屋の固定資産税評価額と、他の土地・家屋の固定資産税評価額とを比較することができる制度です。 ●期間/4月3日(月曜日)〜5月31日(水曜日) ※土日祝除く ●場所/資産税課窓口(市役所2階(5)番) ●縦覧できる事項/ 【土地】所在・地番・地目・地積・価格(評価額) 【家屋】所在・種類・構造・床面積・価格(評価額) ●対象/市内に土地や家屋を所有し、固定資産税が課税されている方 ●費用/無料 ●持ち物/本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等) ※法人の場合は、法人代表者印(委任状でも可) 【縦覧の注意点】 ●土地のみ所有している方は家屋の縦覧はできません。また、家屋のみ所有している方は土地の縦覧はできません。 ●縦覧帳簿には、所有者の住所、氏名および税額は記載していません。 【2】「固定資産課税台帳」の閲覧 閲覧は、固定資産課税台帳に記載されている自己の資産または借りている物件内容を確認することができる制度です。 ●期間/一年を通じて閲覧することができます。 ●場所/資産税課窓口(市役所2階(5)番) ●費用/1台帳につき300円(4月3日(月曜日)〜5月31日(水曜日)は無料) ●対象/市内に土地や家屋などを所有している方、市内の土地や家屋を借りている方 など ●閲覧できる事項/ 【土地】所在・地番・地目・地積・価格(評価額)・税額等 【家屋】所在・種類・構造・床面積・価格(評価額)・税額等 ●持ち物/本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等) ※法人の場合は、法人代表者印(委任状でも可)、借地人・借家人の場合は、賃貸借契約書等 【3】審査の申出・不服申立て ●「価格(評価額)以外に不服」がある場合 ■問合せ先 資産税課各担当係 納税通知書を受け取った日の翌日から起算して3か月以内に、市長あてに「審査請求」することができます。 ●固定資産課税台帳に登録された「価格(評価額)に不服」がある場合 ■問合せ先 固定資産評価審査委員会事務局 電話番号435-1148 台帳登録の公示の日以後、納税通知書を受け取った日(5月中旬予定)の翌日から起算して3か月以内に、固定資産評価審査委員会に対して審査の申出をすることができます。 ただし、令和5年度は基準年度(3年に一度の評価替えを行う年度)ではないため、審査の申出ができるのは以下の場合のみです。なお、次回の基準年度は令和6年度です。 【土地】地価の下落に伴う価格の修正について(修正以外の事項は、審査の対象となりません。) 前年中に分・合筆、地目の変換等があった場合 【家屋】前年中に新・増改築等があった場合 固定資産税・都市計画税の納期限 【1期】5月31日(水曜日) 【2期】7月31日(月曜日) 【3期】11月30日(木曜日) 【4期】令和6年1月31日(水曜日) ※納期限を過ぎると延滞金が加算されますのでご注意ください 令和5年度課税分からQRコードを使った納付ができます ■問合せ先 納税課 電話番号435-1038 令和5年度課税分から、軽自動車税(種別割)と固定資産税・都市計画税を対象に、QRコードを使って納付できるようになります。 詳細は市ホームページ(ID:1046233)、5月上旬発送予定の納税通知書同封のチラシをご覧ください。 ※QRコードは、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。 固定資産税 よくある質問 Q.住宅用地と非住宅用地は税負担が違う? A.はい。住宅用地(住宅が建っている土地)には特例があり、住宅用地以外の土地(工場や事務所用地、貸し駐車場用地など)と比べて税負担が非常に低くなっています。住宅を壊して月極駐車場にした場合などは、住宅用地に比べると固定資産税の負担が非常に大きくなりますのでご注意ください。 Q.私道は固定資産税の減免がある? A.個人名義の土地であっても、実際は公衆用道路として使用されている、または所有者の異なる2筆2戸以上が進入路として使用している場合は、税の減免措置が適用される場合があります(申請が必要)。なお、土地の課税には様々なケースがありますので資産税課へご相談ください。 Q.住宅の固定資産税が急に高くなるのはなぜ? A.新築住宅は、固定資産税が課税され始めた年度から3〜7年間、固定資産税が減額されています。急に高くなったのは減額期間が満了したからです。 減額区分:税額が3年間2分の1になる住宅 階層:2階建以下 住宅の種類:制限なし 階層:3階建以上 住宅の種類:中高層耐火建築物以外 減額区分:税額が5年間2分の1になる住宅 階層:3階建以上 住宅の種類:中高層耐火建築物 階層:2階建以下 住宅の種類:認定長期優良住宅 階層:3階建以上 住宅の種類:認定長期優良住宅(中高層耐火建築物以外) 減額区分:税額が7年間2分の1になる住宅 階層:3階建以上 住宅の種類:認定長期優良住宅(中高層耐火建築物) 該当する住宅の床面積:50平方メートル(一戸建以外の貸家住宅は40平方メートル)以上280平方メートル以下 ※併用住宅の場合は、居住部分の面積が家屋全体の2分の1以上必要。 減額される床面積:120平方メートル以内のみ適用 -------------------------------------------------- # Pick Up 03 手続きがお済みでない場合、令和5年度も課税対象になります 廃車手続きなどの申告は忘れずに -------------------------------------------------- 手続きがお済みでない場合、令和5年度も課税対象になります 廃車手続きなどの申告は忘れずに ●申告期限 3月31日(金曜日) ※年度末は窓口が混雑します。手続きはお早めに。 ※すでに転売や下取りに出した場合でも、手続きを済ませていないと課税されます。 ※すべての軽自動車税(種別割)について、年度途中で廃車されても税金の還付はありません。 軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日現在で軽自動車・原動機付自転車・小型特殊自動車・二輪の小型自動車の所有者に納めていただく税金です。廃車・譲渡・盗難等で現在所有していない場合、期限までに廃車・名義変更の申告をしてください。 ●手続場所・問合せ先 【1】原動機付自転車(125cc以下)・小型特殊自動車 ▼市民税課(市役所2階)電話番号435-1035 【2】軽二輪(125cc超〜250cc以下)・二輪の小型自動車(250cc超) ▼和歌山運輸支局 電話番号050-5540-2065(音声案内) 【3】軽自動車(三輪・四輪) ▼軽自動車検査協会和歌山事務所 電話番号050-3816-1846(コールセンター) -------------------------------------------------- # Pick Up 04 「和歌山市つれもて子育て応援ブック」表紙 赤ちゃんの写真を大募集! -------------------------------------------------- ■問合せ先 子育て支援課 電話番号435-1329 応募方法 ●締切/3月22日(水曜日) 下記必要事項を記入の上、メールでご応募ください。 ●必要事項 (1)赤ちゃんの名前(ふりがな) (2)生年月日 (3)保護者氏名 (4)住所 (5)電話番号 (6)メールアドレス ※件名に「つれもて子育て応援ブック表紙写真への応募について」と記入。 ※赤ちゃん1人につき応募1点まで(保護者のみ応募可)。応募者多数の場合は抽選。掲載実績のない方優先。 ●応募先/子育て支援課E-mail:kosodate@city.wakayama.lg.jp 応募写真の規格 【1】デジタル写真(300万画素以上のJPEGデータ。メールで応募する場合は2MB以下。プリント写真不可。) 【2】令和3年4月2日以降に生まれた赤ちゃん 【3】表情がはっきり写り、影がかかっていない 【4】キャラクターや商品名が衣類等に写っていない -------------------------------------------------- # Pick Up 05 令和5年度 元気70パス事業・障害児者外出支援事業 バスカード・公衆浴場回数券等を交付します -------------------------------------------------- ●すでにバスカードを受け取っている方は手続き不要です。(ただし、バスカード以外の券の交付、サービス変更の場合は手続きが必要) ●令和5年度分の各券(老人優待利用券を除く)は令和5年4月1日から利用可能です。そのうち、バスカード以外の各券の利用期限は令和6年3月31日です。 ●バスカード以外の各券は紛失・盗難等による再発行はできません。 ●本人のみご利用いただけます。貸与・譲渡など不正に使用した場合、返還していただくことがあります。 元気70パス(げんきななまるぱす)(70歳以上の方) サービスの利用には、顔写真貼付済みの老人優待利用券の提示が必要です。 ●手続きについて 70歳以上の市民の方 ※令和5年度中に70歳になる方は誕生月以降 ▼交付場所/高齢者・地域福祉課(東庁舎2階)、支所・連絡所(交付開始日は左ページの一覧のとおり) ※支所・連絡所で受け取る場合は、できるだけお住まいの地区の支所・連絡所へお越しください。 ▼受け取りに必要なもの/ (1)本人確認書類(老人優待利用券・健康保険証など) (2)印鑑 (3)顔写真(初めて受け取る方のみ。横3cm×縦4cmで6か月以内に撮影したもの。) ※代理人が受け取る場合、本人の(1)・(3)と代理人の(1)・(2)が必要 ■問合せ先=高齢者・地域福祉課 電話番号435-1063 老人優待利用券の交付 市内の一部公共施設等を無料または低額で利用できます。(有効期限はありません) ▼対象/65歳以上の市民の方 ※令和5年度中に65歳になる方は誕生月以降 ▼申込場所/高齢者・地域福祉課、支所・連絡所 ▼申込に必要なもの/ (1)本人確認書類(健康保険証など) (2)印鑑 ※代理人が受け取る場合、本人の(1)と代理人の(1)・(2)が必要 ■問合せ先=高齢者・地域福祉課 電話番号435-1063 ●サービスの内容(【1】と【2】はどちらか選択) 【1】バスカード 利用できるところ:和歌山バス・和歌山バス那賀(市内運行分のみ) 料金:1乗車100円(何回でも利用可) 【2】駐車場利用券 利用できるところ:(1)中央駐車場・北駐車場 内容:160円分助成 利用できるところ:(2)城北公園地下駐車場 内容:200円分助成 利用できるところ:(3)けやき大通り地下駐車場 内容:300円分助成 利用できるところ:(4)本町地下駐車場 内容:100円分助成 ※無料時間を超えた分の料金は自己負担 ※本人が同乗していれば利用可(何回でも利用可) ※他の減免との併用不可 ※(1)は1時間以上、(2)(3)(4)は30分以上の駐車に限る 【3】公衆浴場回数券 地区:加太 利用できる浴場:★新町温泉 電話番号459-1126 料金:200円 地区:野崎 利用できる浴場:★きらくゆ 電話番号480-1126※1 料金:200円 地区:宮北 利用できる浴場:★信節温泉 電話番号471-3737 料金:200円 地区:本町 利用できる浴場:★山吹温泉 電話番号423-3991 料金:200円 利用できる浴場:ふくろうの湯 電話番号423-4126※2 料金:500円 地区:大新 利用できる浴場:★幸福湯 電話番号433-4526 料金:200円 地区:芦原 利用できる浴場:★芦原共同浴場 電話番号436-0717 料金:100円 地区:宮前 利用できる浴場:★杭の瀬共同浴場 電話番号473-0793 料金:100円 利用できる浴場:★手平温泉 電話番号423-1020 ★万歳湯 電話番号425-4862 料金:200円 地区:今福 利用できる浴場:★神明湯 電話番号423-6484 ★ユーバス 電話番号426-2641※1 ★今福湯 電話番号423-2341 料金:200円 地区:和歌浦 利用できる浴場:★浜湯温泉 電話番号444-7623 ★フレックス 電話番号447-3123※2 料金:200円 地区:名草 利用できる浴場:花の湯 電話番号444-1004※2 料金:570円 利用できる浴場:黒潮温泉 電話番号448-1126 料金:500円 ★マークは障害児者外出支援事業(詳細は左ページ)でも利用可 ※1 ユーバス、きらくゆは全浴場を使用する場合は別途料金が必要 ※2 花の湯、ふくろうの湯は回数券の利用できる日時に一部制限あり 和歌山市シニアハンドブック 高齢者の暮らしに役立つさまざまな情報を掲載しています。 ▼配布場所/高齢者・地域福祉課、支所・連絡所等 ※市ホームページ(ID:1030217)からも閲覧可 障害児者外出支援(障害のある方) サービスの利用には、身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳の提示が必要です。 ●手続きについて 身体障害者手帳・療育手帳をお持ちの方 ▼交付場所/障害者支援課(東庁舎1階)、支所・連絡所 ▼受け取りに必要なもの/ (1)身体障害者手帳・療育手帳 (2)印鑑 ※代理人が受け取る場合、本人の(1)と代理人の本人確認書類と代理人の印鑑が必要。複数の手帳を持っている場合、重複受け取り不可。 ■問合せ先 障害者支援課 電話番号435-1060 FAX431-2840 精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方 ▼交付場所/保健対策課(保健所2階8番窓口)のみ ▼受け取りに必要なもの/ (1)精神障害者保健福祉手帳 (2)印鑑 ※代理人が受け取る場合、本人の(1)と代理人の本人確認書類と代理人の印鑑が必要。複数の手帳を持っている場合、重複受け取り不可。 ■問合せ先 保健対策課 電話番号488-5163 ●サービスの内容(【1】と【2】はどちらか選択) 【1】バスカード 利用料金:無料(月2日利用可) 利用できる路線:和歌山バス・和歌山バス那賀(市内運行分のみ) 【2】公衆浴場回数券(月2回利用できる券) ▼利用料金/大人1回100円(12歳未満無料) ▼利用できる浴場/元気70パスの利用可能浴場(右ページ下部)のうち、★マークがついている浴場 【3】福祉タクシー利用券(1・2級、A1・A2の手帳をお持ちの方) 対象:1・2級、A1・A2の手帳をお持ちの方 内容:1枚500円の利用券を24枚 対象:下肢・体幹・視覚障害1・2級の方 内容:1枚500円の利用券を30枚 利用できるタクシー:市と契約している法人・個人タクシー ※乗車1回につき1枚まで利用可 交付開始日 (共通) 元気70パス事業 障害児者外出支援事業 交付開始日以降も随時受け付けます。 交付開始日は混雑が予想されます。混雑緩和にご協力をお願いいたします。 ※サービスセンター・コミュニティセンターでは交付していません。 ※支所連絡所の受付時間は10時〜16時 交付開始:3月20日(月曜日)から 交付場所:市役所 東庁舎 高齢者・地域福祉課 電話番号435-1063 交付場所:市役所 東庁舎 障害者支援課 電話番号435-1060 交付場所:保健所 保健対策課 電話番号488-5163 交付開始:3月22日(水曜日)から 交付場所:東山東支所 電話番号478-0004 交付場所:西山東支所 電話番号478-0007 交付場所:山口支所 電話番号461-1011 交付場所:川永支所 電話番号461-1004 交付場所:雑賀崎支所 電話番号444-0049 交付場所:田野支所 電話番号445-0356 交付開始:3月23日(木曜日)から 交付場所:紀伊支所 電話番号461-0031 交付場所:有功支所 電話番号461-6279 交付場所:直川支所 電話番号461-0021 交付場所:岡崎支所 電話番号471-1783 交付場所:三田連絡所 電話番号471-1754 交付場所:西和佐支所 電話番号471-3651 交付場所:和佐支所 電話番号477-0001 交付場所:小倉支所 電話番号477-0415 交付開始:3月24日(金曜日)から 交付場所:加太支所 電話番号459-0001 交付場所:湊連絡所 電話番号455-0702 交付場所:野崎連絡所 電話番号455-1293 交付場所:松江連絡所 電話番号455-0022 交付場所:木本連絡所 電話番号455-0035 交付場所:西脇支所 電話番号455-0030 交付場所:貴志連絡所 電話番号455-0009 交付場所:楠見連絡所 電話番号455-1704 交付開始:3月27日(月曜日)から 交付場所:吹上連絡所 電話番号425-8775 交付場所:砂山連絡所 電話番号423-3832 交付場所:今福連絡所 電話番号436-2782 交付場所:高松連絡所 電話番号422-2874 交付開始:3月28日(火曜日)から 交付場所:芦原連絡所 電話番号422-1605 交付場所:宮前連絡所 電話番号422-1671 交付場所:雑賀支所 電話番号446-2701 交付場所:和歌浦支所 電話番号444-0001 交付場所:名草支所 電話番号444-1001 交付場所:安原支所 電話番号479-0001 交付開始:3月29日(水曜日)から 交付場所:広瀬連絡所 電話番号422-2007 交付場所:新南連絡所 電話番号422-1621 交付場所:四箇郷連絡所 電話番号471-2210 交付場所:中之島連絡所 電話番号422-4695 交付場所:宮北連絡所 電話番号471-2218 交付場所:宮連絡所 電話番号471-0486 交付開始:3月30日(木曜日)から 交付場所:大新連絡所 電話番号422-4534 交付場所:本町連絡所 電話番号422-3028 交付場所:城北連絡所 電話番号431-2717 交付場所:雄湊連絡所 電話番号422-9533 -------------------------------------------------- # Pick Up 06 各種教室に参加してみませんか 障害者いきいき事業 受講者募集 -------------------------------------------------- ■問合せ先 障害者支援課 電話番号435-1060 FAX431-2840 【1】創作的活動・社会適応訓練・レクリエーション ●時間/各回2時間 ●期間/4月〜令和6年3月 教室名:編物 回数:15回 日時:第1・3火曜日 10時〜 定員:18人 教室名:華道 回数:15回 日時:第2・4火曜日 13時30分〜 定員:10人 教室名:体操 ※各回1時間30分 回数:15回 日時:第2・4火曜日 13時30分〜 定員:15人 教室名:聴覚障害者パソコン・ワード初級 回数:15回 日時:第2・4火曜日 10時〜 定員:10人 教室名:ヨガ ※各回1時間30分 回数:15回 日時:第1・3水曜日 13時30分〜 定員:15人 教室名:茶道 回数:15回 日時:第2・4水曜日 10時〜 定員:10人 教室名:パソコン・ワード初級 回数:15回 日時:第2・4水曜日 10時〜 定員:10人 教室名:パソコン・エクセル初級 回数:15回 日時:第2・4水曜日 13時30分〜 定員:10人 教室名:絵画 回数:15回 日時:第1・3木曜日 10時〜 定員:10人 教室名:点字 回数:15回 日時:第1・3木曜日 13時30分〜 定員:6人 教室名:囲碁 回数:15回 日時:第2・4木曜日 10時〜 定員:10人 教室名:将棋 回数:15回 日時:第2・4木曜日 10時〜 定員:10人 教室名:着物着付け 回数:15回 日時:第2・4木曜日 13時30分〜 定員:10人 教室名:書道 回数:15回 日時:第1・3金曜日 10時〜 定員:18人 教室名:カラオケ 回数:15回 日時:第1・3金曜日 13時30分〜 定員:20人 教室名:陶芸 回数:15回 日時:第2・4金曜日 10時〜 定員:10人 教室名:手話・聴覚障害者 回数:15回 日時:第2・4金曜日 13時30分〜 定員:15人 教室名:手話・聴覚障害者以外 回数:15回 日時:第1・3火曜日 13時30分〜 定員:10人 教室名:料理 回数:15回 日時:第2・4土曜日 10時〜 定員:10人 教室名:視覚障害者パソコン 回数:15回 日時:第1・3日曜日 10時〜 定員:10人 【2】機能回復訓練(65歳未満) ●期間/5月〜令和6年3月 内容:作業療法 回数:33回 日時:第1〜3土曜日 10時〜12時 定員:6人 13時〜16時 定員:9人 内容:理学療法 回数:33回 日時:第1〜3土曜日 10時〜12時 定員:6人 13時〜16時 定員:9人 内容:言語療法 回数:11回 日時:第1土曜日 13時〜16時 定員:6人 ●対象/身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳または特定医療費(指定難病)受給者証をお持ちの方 ※【2】機能回復訓練は18歳以上65歳未満の方。 ●費用/開催回数×100円 (教室により材料費やテキスト代が必要) ●申込/3月1日(水曜日)〜14日(火曜日)の9時〜17時に、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳または特定医療費(指定難病)受給者証を持参し、ふれ愛センターまで。 ※【2】機能回復訓練は健康保険証・お薬手帳も必要。 ※本人・家族以外の申込や、電話・FAXでの申込不可。申込多数の場合は抽選。申込が少ない教室は開催しない場合あり。手話、要約筆記、ヒアリングループが必要な方および介助者同伴の方、車椅子利用の方は、利用申請書にその旨記入。 ●実施場所・問合せ先/ふれ愛センター(木広町5-1-9、月曜休み・祝日の場合翌日)電話番号433-8866、FAX433-8868 -------------------------------------------------- # Pick Up 07 飼い犬の登録と狂犬病予防注射の実施 -------------------------------------------------- ■問合せ先 動物愛護管理センター 電話番号488-2032 狂犬病予防法により、すべての飼い犬に登録と毎年の予防注射が義務づけられています。登録の手続きと予防注射は、次の会場またはかかりつけの動物病院で済ませてください。費用は同じです。 ※詳細は市ホームページ(ID:1015613) ●費用/6,250円(登録済の犬は3,250円) 実施日:4月3日(月曜日) 場所:木本連絡所 時間:13時30分〜14時30分 場所:湊連絡所 時間:15時〜15時30分 実施日:4月4日(火曜日) 場所:西山東支所 時間:13時30分〜14時15分 場所:岡崎支所 時間:14時45分〜15時30分 実施日:4月5日(水曜日) 場所:紀伊支所 時間:13時30分〜14時30分 場所:直川支所 時間:15時〜15時30分 実施日:4月6日(木曜日) 場所:宮前連絡所 時間:13時30分〜14時30分 場所:名草支所 時間:15時〜15時30分 実施日:4月7日(金曜日) 場所:楠見連絡所 時間:13時30分〜14時15分 場所:北島公民館 時間:14時45分〜15時30分 実施日:4月10日(月曜日) 場所:県立体育館 時間:13時30分〜14時15分 場所:新南連絡所 時間:14時45分〜15時30分 実施日:4月11日(火曜日) 場所:東山東支所 時間:13時30分〜14時15分 場所:安原支所 時間:14時45分〜15時30分 実施日:4月12日(水曜日) 場所:加太支所 時間:13時30分〜14時15分 場所:西脇支所 時間:14時45分〜15時45分 実施日:4月13日(木曜日) 場所:小倉支所 時間:13時30分〜14時30分 場所:和佐支所 時間:15時〜15時45分 実施日:4月14日(金曜日) 場所:今福連絡所 時間:13時30分〜14時15分 場所:砂山連絡所 時間:14時45分〜15時30分 実施日:4月17日(月曜日) 場所:山口支所 時間:13時30分〜14時15分 場所:川永支所 時間:14時45分〜15時45分 実施日:4月18日(火曜日) 場所:貴志連絡所 時間:13時30分〜14時15分 場所:島橋公民館 時間:14時45分〜15時30分 実施日:4月19日(水曜日) 場所:和歌浦支所 時間:13時30分〜14時15分 場所:高松連絡所 時間:14時45分〜15時30分 実施日:4月20日(木曜日) 場所:有功支所 時間:13時30分〜14時15分 場所:善明寺文化会館 時間:14時45分〜15時30分 実施日:4月21日(金曜日) 場所:芦原地区会館 時間:13時30分〜14時15分 場所:本町連絡所 時間:14時45分〜15時30分 実施日:4月24日(月曜日) 場所:西和佐支所 時間:13時30分〜14時15分 場所:四箇郷連絡所 時間:14時45分〜15時30分 実施日:4月25日(火曜日) 場所:雑賀崎シーパーク 時間:13時30分〜14時 場所:松下体育館 時間:14時30分〜15時30分 実施日:4月26日(水曜日) 場所:動物愛護管理センター 時間:13時30分〜15時