【市報わかやま 令和6年10月号】 【表紙】 きらり輝く 元気和歌山市 市報わかやま Wakayama City Public Relations No.955 Oct 2024 9月5日(木曜日)和歌山城にて「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦」のロケが行われました。ボランティアの方々には、水の抜かれた堀で泥まみれになりながら清掃や生物探し等にご協力いただきました。また、普段は見ることのできない堀底の状態や石垣下層部等の調査をすることができました。 【目次】 ●特集 第37期竜王戦和歌山対局……2〜3 ●Pick Up News 災害時はまず自分の身を守る行動を……4 令和7年度 園児募集のご案内……5 どうなるの?私の保険証……6 和歌山市こども未来ギフト事業……6 和歌の聖地・和歌の浦 誕生千三百年記念大祭……7 ●まちの話題……8 ●高齢者 新型コロナウイルス・インフルエンザ予防接種 実施医療機関一覧表……9〜11 ●暮らしの情報……12〜19 ●市長コラム……20 ●令和7年4月開校 和歌山市立夜間中学の入学募集……20 #【記事についての注意事項】 特に記載がない場合 ◆参加費は無料 ◆申込不要 ◆申込や問合せの受付は、土日祝を除く8時30分~17時15分です。 ●ページ番号検索 市ホームページのトップから、記事の関連ページを検索できます。 7ケタの「ページ番号(ID)」を入力し、表示ボタンをクリックしてください。 # 各項目(タイトル)の頭に「#」をつけています。 【2~3面】 ************************************************** # 特集 第37期 竜王戦 和歌山対局 11月27日・28日 開催 ************************************************** 将棋界最高位のタイトル戦である第37期「竜王戦」七番勝負の第5局が和歌山市で開催されます。 和歌山城が一望でき、情緒ある街並みを臨む「和歌山城ホール」にて、藤井聡太竜王と佐々木勇気八段が対局します。 ◎主催/読売新聞社、日本将棋連盟 ◎問合せ先/文化振興課 電話番号435-1194、広報広聴課 電話番号435-1009 挑戦者 佐々木勇気八段 藤井聡太竜王 ************************************************** # 和歌山市民の方に先行販売あります! ************************************************** -------------------------------------------------- # 11月26日 前夜祭 -------------------------------------------------- 対局前日に対局直前の両棋士をゲストに迎えて開催します。両棋士の決意表明や、見どころ解説などが行われます。 ◎開催日時 11月26日(火曜日)18時〜(予定) ◎開催場所 ダイワロイネットホテル和歌山 ※コース料理・フリードリンク付き ◎販売枚数 110枚(予定)(抽選) ◎販売価格 15,000円(税込) ◎販売方法 WEB・郵送・来課(文化振興課・広報広聴課)による受付 ※1人1回まで、同伴者1人まで応募可能 ◎販売期間 10月1日(火)10時〜16日(水)23時59分 第5局までに、藤井聡太竜王か佐々木勇気八段が4勝した場合、和歌山対局はありませんが、11月26日(火曜日)に竜王を迎え祝賀会を開催します。 -------------------------------------------------- # 11月27日 竜王戦 和歌山対局 1日目 11月28日 竜王戦 和歌山対局 2日目 -------------------------------------------------- 対局は、和歌山城が望める、和歌山城ホールの和室で行われます -------------------------------------------------- # 11月28日 大盤解説会 -------------------------------------------------- 大型スクリーンで対局を観戦しながらのプロ棋士によるリアルタイム解説をします。 ◎開催日時 11月28日(木曜日)11時〜(予定) ◎開催場所 和歌山城ホール 大ホール ◎販売枚数 450枚(予定)(抽選) ◎販売価格 2,000円(税込) ◎販売方法 WEB・郵送・来課(文化振興課・広報広聴課)による受付 ※1人1回まで、同伴者3人まで応募可能 ◎販売期間 10月1日(火)10時〜16日(水)23時59分 和歌山城ホール 大ホール -------------------------------------------------- # 両棋士に提供する「勝負めし」「勝負おやつ」「勝負ドリンク」の候補を発表します。 -------------------------------------------------- また、選定した品によりメニューブックを作成し、広く周知を行うことで和歌山市の食の魅力を全国に発信していきます。詳細は、市ホームページ(ID:1058413)でご確認ください。 【4~7面】 ************************************************** # Pick Up News ************************************************** -------------------------------------------------- # Pick Up 01 災害時はまず自分の身を守る行動を -------------------------------------------------- ■問合せ先 地域安全課 電話番号435-1005 総合防災課 電話番号435-1199 11月5日は「世界津波の日」です。1854年に発生した安政南海地震に由来しています。 地震はいつ、どこで起こるかわかりません。地震が発生したときは、まず自分の身を守る行動をとりましょう。 11月5日(火曜日)10時 和歌山市一斉安全行動訓練 全国一斉で防災行政無線から緊急地震速報(訓練用)が流れます。家庭や職場で「地震の際の安全行動」(右イラスト)を1分間とり続けてください。 緊急地震速報チャイム音 ▼「緊急地震速報。大地震です。大地震です。」 ▼「これは訓練放送です。」 [3回繰り返し] 地震の際の安全行動 【イラスト提供】効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議 -------------------------------------------------- # Pick Up 02 震度感知式鍵ボックス案内板を設置しました -------------------------------------------------- ■問合せ先 総合防災課 電話番号435-1199 津波浸水想定区域内等の避難所41か所に設置している震度感知式鍵ボックスの位置を避難者に知らせるため、蓄光・反射シートのついた案内板を設置しました。 地震や津波などの災害が起こった場合に、施設上階へ速やかに避難するための鍵などが入った鍵ボックスを見つけやすいように備えます。 -------------------------------------------------- # Pick Up 03 令和7年度 児童発達支援センターの申込案内 -------------------------------------------------- ■問合せ先 障害者支援課 電話番号435-1060 募集施設(毎日通園のみ) 施設名:あおい学園 住所:今福2-9-35 電話番号:電話番号422-0347 予定人数:10人 施設名:こじか園 住所:上黒谷460-2 電話番号:電話番号462-2895 予定人数:10人 施設名:第二こじか園 住所:田尻155-1 電話番号:電話番号476-4410 予定人数:12人 施設名:通園あるば 住所:島橋北ノ丁1-15 電話番号:電話番号451-5100 予定人数:10人 ●対象/平成31年4月2日以降生まれで、発達に心配があり、療育を必要とするおおむね2歳以上の児童 ●申込/令和6年10月1日(火曜日)〜12月13日(金曜日)(土日祝除く) 8時30分〜17時15分(*木曜日のみ8時30分〜19時) ※希望書は障害者支援課、各児童発達支援センター、各保健センターで配布。地区の保健センターに連絡し、園と見学調整をした上でお越しください。 ※選考により決定します。 募集施設(幼稚園・保育所(園)等との併行通園も可) 施設名:カナの家 住所:葵町3-25 電話番号:電話番号496-2368 予定人数:7人 施設名:若竹園 住所:毛見1451-1 電話番号:電話番号445-5721 予定人数:7人 施設名:通園あるば 住所:島橋北ノ丁1-15 電話番号:電話番号451-5100 予定人数:8人 ●対象/おおむね1歳以上で、発達に課題や心配があるため療育を必要とする児童 ●申込・問合せ先/各施設まで 児童発達支援センター ことばの遅れや発達について心配のある就学前の児童が、通園を通して健やかに成長し、将来豊かな生活を送ることができるよう心身の発達を支援していく療育の場です。 -------------------------------------------------- # Pick Up 04 令和7年度 園児募集のご案内 -------------------------------------------------- ◎市立幼稚園・私立幼稚園・認定こども園(教育部分) ■市立幼稚園 受付・問合は各市立幼稚園へ ●受付期間 11月1日(金曜日)〜15日(金曜日) ●願書配布 10月15日(火曜日)〜11月15日(金曜日) 各幼稚園で ●対象 5歳児(1年保育):平成31年4月2日〜翌年4月1日生まれ 4歳児(2年保育):令和2年4月2日〜翌年4月1日生まれ 3歳児(3年保育):令和3年4月2日〜翌年4月1日生まれ 岡山(吹上)電話番号422-4583 中之島(中之島)電話番号423-7966 湊(湊)電話番号455-3822 宮前(北中島)電話番号423-3133 西和佐(栗栖)電話番号471-3083 加太(加太)電話番号459-0356 紀伊(弘西)電話番号461-0371 山口(里)電話番号461-0084 和佐(禰宜)電話番号477-0167 西脇(西庄)電話番号455-1996 雑賀崎(西浜)電話番号445-3112 (一覧は9月1日現在のもの) ■私立幼稚園 受付・問合は各私立幼稚園へ ●受付期間/11月1日(金曜日)〜 ●願書配布/10月15日(火曜日)〜 各幼稚園で おのみなと(道場町)電話番号431-0241 鷺森(鷺ノ森)電話番号422-6952 さくら(吹上)電話番号422-2191 たちばな(西)電話番号471-3918 ナザレ(堀止西)電話番号422-6593 のざき(梶取)電話番号455-4113 ひのくま(秋月)電話番号471-0380 安原(松原)電話番号479-0212 信愛(屋形町)電話番号423-0114 (一覧は9月1日現在のもの) ■私立認定こども園(教育部分) 受付時期・願書配布時期については、各認定こども園へお問い合わせください。 片男波(和歌浦南)電話番号444-3627 ようすい(西浜)電話番号445-6875 つくし(吉礼)電話番号488-7470 さつき(中島)電話番号473-2444 三宝(楠本)電話番号462-0444 いさお(園部)電話番号461-9585 和歌山ひかり(関戸)電話番号444-9014 広瀬(片岡町)電話番号425-7887 まことなるたき(園部)電話番号455-6469 新堀(新堀東)電話番号436-1022 名草(紀三井寺)電話番号445-6902 愛徳(今福)電話番号423-9796 木ノ本(木ノ本)電話番号488-1700 たから(塩屋)電話番号444-2773 むつみ(砂山南)電話番号424-4414 こひつじ(木ノ本)電話番号452-0001 しょうぶ(吉礼)電話番号478-2001 ひまわり(有本)電話番号432-4567 かんどり(平井)電話番号451-4350 じろうまる(次郎丸)電話番号453-0190 みどり(東高松)電話番号444-3261 山口(谷)電話番号462-0567 とうよう(宇田森)電話番号461-2890 和歌山(中)電話番号455-1983 ほしや(布施屋)電話番号477-2790 すみれ(木ノ本)電話番号455-6656 まつえ(松江中)電話番号453-0050 まこと(つつじが丘)電話番号453-0020 (一覧は9月1日現在のもの) ■市立認定こども園(教育部分) 受付は各こども園へ ●受付期間/11月1日(金曜日)〜15日(金曜日) ●願書配布/10月15日(火曜日)〜11月15日(金曜日) 各こども園で 芦原(雄松町)電話番号488-3626 本町(北桶屋町)電話番号488-5220 (一覧は9月1日現在のもの) ◎市立保育所・私立保育所(園)・認定こども園(保育部分) ■問合せ先 保育こども園課 電話番号435-1064 ●対象/次の「保育を必要とする事由」に該当する子ども。 【保育を必要とする事由】 就労、妊娠・出産、保護者の疾病・障害、同居親族の介護・看護、災害復旧、求職活動、就学、虐待やDVのおそれがある ●申請期間/11月7日(木曜日)〜29日(金曜日)(土日祝日除く) 保育こども園課(東庁舎2階)で ※先着順ではありません ●申請書配布/10月15日(火曜日)〜 各保育所(園)・認定こども園・保育こども園課窓口で配布。 ●申請について/申請書と各種必要書類を提出してください。必要書類は市ホームページ(ID:1001802)参照。 家庭調査を行うため、家庭事情に詳しい方が申請にお越しください。年度ごとの申請のため、令和6年度分を申請済みで待機中の方も、改めて令和7年度分を申請してください。受入予定人数は市ホームページに掲載予定(11月上旬)です。例年通り混雑が予想されるので、時間に余裕をもってお越しください。 ※令和7年4月から「保育所等に入れなかったことを理由とする、ハローワークへの育児休業給付金の支給対象期間延長手続き」が変わります。詳しくはハローワークホームページまたは市ホームページ(ID:1001801)をご確認ください。 ■市立保育所 宮前(北中島)電話番号422-6622 砂山(砂山南)電話番号423-3833 楠見(楠見中)電話番号455-1728 小倉(新庄)電話番号477-0310 西脇(西庄)電話番号455-3916 川永(楠本)電話番号461-3504 安原(本渡)電話番号479-0257 宮北(黒田)電話番号471-1237 宮(太田)電話番号472-2523 西和佐(岩橋)電話番号472-7637 杭ノ瀬(杭ノ瀬)電話番号472-7638 鳴神(鳴神)電話番号473-2595 栄谷(栄谷)電話番号453-0807 (一覧は9月1日現在のもの) ■私立保育所(園) 城北(小人町)電話番号422-3239 さかえ(狐島)電話番号455-2893 ふたば(友田町)電話番号423-1103 のぞみ(善明寺)電話番号452-0685 紀伊(直川)電話番号461-6566 みちる(毛見)電話番号445-4488 こうま(下三毛)電話番号477-3310 有功(園部)電話番号461-9130 のざき(野崎)電話番号451-2327 きわ(中之島)電話番号432-2088 紀之川(松島)電話番号473-2003 太陽(土入)電話番号455-3300 あわ(楠見中)電話番号453-2003 しろがね(秋月)電話番号473-4320 さんた(坂田)電話番号473-2327 かぜのこ(大谷)電話番号453-1506 岡崎(井辺)電話番号472-0774 (一覧は9月1日現在のもの) ■私立認定こども園(保育部分) 片男波(和歌浦南)電話番号444-3627 ようすい(西浜)電話番号445-6875 つくし(吉礼)電話番号488-7470 さつき(中島)電話番号473-2444 三宝(楠本)電話番号462-0444 いさお(園部)電話番号461-9585 和歌山ひかり(関戸)電話番号444-9014 広瀬(片岡町)電話番号425-7887 まことなるたき(園部)電話番号455-6469 新堀(新堀東)電話番号436-1022 名草(紀三井寺)電話番号445-6902 愛徳(今福)電話番号423-9796 木ノ本(木ノ本)電話番号488-1700 たから(塩屋)電話番号444-2773 むつみ(砂山南)電話番号424-4414 こひつじ(木ノ本)電話番号452-0001 しょうぶ(吉礼)電話番号478-2001 ひまわり(有本)電話番号432-4567 第二ひまわり(栄谷)電話番号455-2155 かんどり(平井)電話番号451-4350 じろうまる(次郎丸)電話番号453-0190 みどり(東高松)電話番号444-3261 山口(谷)電話番号462-0567 とうよう(宇田森)電話番号461-2890 和歌山(中)電話番号455-1983 ほしや(布施屋)電話番号477-2790 すみれ(木ノ本)電話番号455-6656 まつえ(松江中)電話番号453-0050 まこと(つつじが丘)電話番号453-0020 (一覧は9月1日現在のもの) ■市立認定こども園(保育部分) 芦原(雄松町)電話番号488-3626 本町(北桶屋町)電話番号488-5220 (一覧は9月1日現在のもの) -------------------------------------------------- # Pick Up 05 どうなるの?私の保険証 -------------------------------------------------- ■問合せ先 【国民健康保険に加入中の方】 国保年金課 電話番号435-1057 【後期高齢者医療制度に加入中の方】 保険総務課 電話番号435-1062 【その他の健康保険に加入中の方】 加入中の各保険者(勤務先の健康保険組合、協会けんぽ等) 令和6年12月2日から現行の健康保険証は新規発行されなくなります。お持ちの健康保険証はどうなるのか?病院にかかるためにはマイナンバーカードが必須になるのか?などの疑問にお答えします。 Q.従来の健康保険証はどうなる? A.お手元にある健康保険証は記載の有効期限まで利用できます。 ●後期高齢者医療制度に加入中の方→7月に令和7年7月末まで有効な健康保険証を発送しています。 ●国民健康保険に加入中の方→9月に令和7年12月1日まで有効な健康保険証を発送しています。 ●その他の保険証(組合員証)をお持ちの方→最大1年間は利用可能ですが、具体的な期限は加入中の保険者にご確認ください。 Q.マイナンバーカードは必須になる? A.いいえ。マイナンバーカードを持っていない、または保険証利用登録をしていない方に、資格確認書が発行され、資格確認書を提示すれば、これまで通り保険診療を受けることができます。 マイナンバーカードを持っている[はい]→マイナンバーカードの保険証利用登録をしている[はい]→マイナ保険証で受診できます。 マイナンバーカードを持っている[はい]→マイナンバーカードの保険証利用登録をしている[いいえ]→保険者から交付される資格確認書で受診できます。 マイナンバーカードを持っている[いいえ]→保険者から交付される資格確認書で受診できます。 Q.マイナ保険証とは? A.健康保険証として利用できるようになっているマイナンバーカードのことです。 ●マイナ保険証を使うメリット ・過去に処方されたお薬や特定健診などの情報を医師等と共有でき、より適切な医療が受けられます。 ・限度額適用認定証等がなくても、本人が同意すれば高額療養費制度の限度額を超えた医療費の一時的な支払が不要に。 など ●マイナンバーカードを保険証として利用するための手続き 初回利用時に医療機関に設置している機械(顔認証付きカードリーダー)で簡単に登録できます。 事前に登録しておく場合は、セブン銀行ATM、お持ちのスマートフォンでも登録可能です。 ※マイナ保険証の使い方については、デジタル庁の動画をご確認ください。 ※医療費受給者証(こども医療等)は引き続き、紙の証書の提示が必要です。 -------------------------------------------------- # Pick Up 06 和歌山市こども未来ギフト事業 -------------------------------------------------- ■問合せ先 子育て支援課 電話番号435-1329 令和6年4月1日以降に本市で誕生したすべての子供たちの健やかな成長を願うとともに、未来を応援するため、ギフトを贈呈します。 詳細は市ホームページ(ID:1058719)をご確認ください。 対象 令和6年4月1日〜令和7年3月31日に誕生した子 申込方法 オンライン申請および窓口申請 ギフト一覧 次の中から1つ選択してください。 〇【医食同源米】金芽米 5kg×2袋 〇木のおもちゃ5点セット 〇紀州ひのきのつみき 〇【名前入り】子供用汁椀と飯椀のセット -------------------------------------------------- # Pick Up 07 和歌の聖地・和歌の浦 誕生千三百年記念大祭 -------------------------------------------------- ■問合せ先 文化振興課 電話番号435-1194 西暦724年、聖武天皇が和歌浦に行幸し、その景観を讃えられ、随行していた歌人の山部赤人が「若の浦に 潮満ち来れば 潟を無み 葦辺を指して 鶴鳴き渡る」という名歌を詠みました。以来、多くの歌人が訪れる憧れの地となり、和歌の神がまつられた「和歌の聖地」として多くの人々を魅了してきました。今年2024年は、和歌の聖地の歴史が始まって1300年を迎えます。それを記念して、10月5日(土曜日)〜11月24日(日曜日)に「和歌の聖地・和歌の浦 誕生千三百年記念大祭」が開催されます。 10月27日(日曜日)には、和歌の浦が「和歌の聖地」の由来となった聖武天皇行幸行列の再現やマルシェ、記念特別コンサート等たくさんのイベントが行われます!詳しくは公式ホームページ(https://www.waka1300.com)をご確認ください。 和歌の聖地・和歌の浦誕生千三百年記念大祭連携事業 短歌ワークショップ・座談会「和歌の浦と源氏物語」 NHK大河ドラマ「光る君へ」と関係の深い「源氏物語」と和歌の浦との関係をひもとき、和歌の聖地誕生の歴史と、現代までつながる短歌の文化にふれます。ぜひご参加ください。詳しくは市ホームページ(ID:1059805)をご確認ください。 ●日時/10月26日(土曜日) (1)短歌ワークショップ(玉津島神社周辺ツアー含む):11時00分〜14時30分 (2)座談会「和歌の浦と源氏物語」:15時00分〜16時30分 ●場所/片男波健康館(和歌浦南3丁目1700) ●定員(抽選)/ (1)短歌ワークショップ:20人 (2)座談会:100人 ●内容 (1)短歌ワークショップ 玉津島神社周辺を散策した後、和歌山市出身の歌人・小黒 世茂氏の指導により短歌を自作します。 (2)座談会「和歌の浦と源氏物語」 歴史と文学の観点から、和歌の浦と源氏物語の関係をひもときます。 講師 村瀬 憲夫氏(近畿大学名誉教授) 三木 雅博氏(梅花女子大学 文化表現学部教授) 金田 圭弘氏(近畿大学附属和歌山高校・中学校図書館長) 小黒 世茂氏(歌人) 遠北 喜美代氏(玉津島神社 権禰宜) ●申込/10月18日(金曜日)までに申込フォーム(市ホームページ内)、またはハガキ(住所・氏名・電話番号・(1)か(2)もしくは両方参加希望を明記して〒640-8511 七番丁23和歌山市役所 文化振興課へ)で。 市立博物館 特別展 和歌の聖地・和歌の浦誕生千三百年記念 「聖武天皇と紀伊国ー旅するひと、ものー」 和歌の聖地・和歌の浦の歴史が始まり1300年の節目に、その契機となった聖武天皇の和歌浦行幸と、その後和歌山で花開いた文化を紹介します。 ●期間/10月5日(土曜日)〜11月24日(日曜日)まで ●場所/市立博物館 【8面】 ************************************************** # まちの話題 ************************************************** -------------------------------------------------- # 市場ってどんなところ? -------------------------------------------------- 小学生市場体験 8月24日(土曜日) 中央卸売市場の果たしている役割などについて知ってもらい、興味を深めていただくための体験会が行われました。説明を聞きながら、水産物や野菜、果実を見て回りました。また、魚用の冷凍庫に入り、マイナス25度の世界を体感したり、せりの手のサインを教わり、せり落とす体験をしたりと、普段はできない体験を楽しみました。 -------------------------------------------------- # 東選手、おめでとうございます! -------------------------------------------------- 「第43回和歌山市スポーツ賞 スポーツ特別栄誉賞」授賞式 8月26日(月曜日) 本市出身の東晟良選手が、令和6年8月にフランスのパリで開催された「パリ 2024 オリンピック」に出場し、フェンシング女子フルーレ団体で銅メダルを獲得したことを受け、「第43回和歌山市スポーツ賞 スポーツ特別栄誉賞」授賞式が執り行われました。オリンピックでの快挙は、和歌山市民に夢と感動を与えてくれました。 ************************************************** # 男女共生コラム ************************************************** -------------------------------------------------- # これって当たり前?デートDV -------------------------------------------------- 「好きだから勝手にスマホをチェックする」「友達の電話番号は全て削除する」「つきあっているのだから、いつも一緒にいるのが当然」このように恋人のことを思いすぎて、相手を独占したり、思い通りにならない時に、自分の気持ちや意見を一方的に押し付けることはありませんか?また、好きな人から嫌われたくないため、嫌だと思う要求を断れずに我慢することはありませんか?これらはDVの一つである「デートDV」にあたります。 デートDVとは恋人同士で起こることが多く、「自分の思い通りに動いてほしい」と相手をコントロールしたり、「相手を自分のモノ」として扱う暴力のことです。 お互いを尊敬し、自分も相手も大切にする考え方を身に着けていくことが、デートDVの防止になります。互いに成長しあえる関係でありたいですね。 男女共生推進センター“みらい” ●悩みごとの電話相談 電話番号431-5528 ●会議室・図書などの貸出 電話番号436-8704 ************************************************** # 和歌山ジャズマラソン 交通規制のお知らせ ************************************************** ■問合せ先 スポーツ振興課 電話番号435-1364 マラソン大会開催に伴い、交通規制が行われます。通行される皆様方には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。 ●日時/11月10日(日曜日) ●規制予定時間/8時〜13時30分頃 ※詳細は市報わかやま11月号、または市ホームページ(ID:1002158)をご確認ください。 ************************************************** # ご存知ですか?障害者マーク ************************************************** -------------------------------------------------- # ハート・プラスマーク -------------------------------------------------- 身体の内部に障害を持つ人を表します。外見からはわかりにくい不便さを抱えていることを理解しましょう。 【9~11面】 ************************************************** # 高齢者インフルエンザ・新型コロナウイルス 予防接種実施医療機関一覧表 ************************************************** ■問合せ先 保健対策課 電話番号488-5118 ●対象者 接種時に (1)満65歳以上の方 (2)満60〜65歳未満で、心臓・腎臓・呼吸器の機能またはHIV感染による免疫機能 障害により、身体障害者手帳1級を有する方、および同等の障害を有すると判断できる方 ●接種期間 インフルエンザ:10月1日(火曜日)〜令和7年1月31日(金曜日)の期間に1回 新型コロナウイルス:10月1日(火曜日)〜令和7年3月31日(月曜日)の期間に1回 ●接種費用 インフルエンザ:1,000円 新型コロナウイルス:3,000円 ※対象者の方で、(1)生活保護受給者 (2)中国残留邦人等の支援給付受給者のいずれかに該当する方は免除 ●接種方法 実施医療機関に予約の上、住所・年齢が確認できるもの(マイナンバーカード等)を必ずお持ちください。 接種券は個別郵送しません。実施医療機関に置いている予診票で接種できます。 ※県内の他市町村で接種される場合は、事前に保健対策課までご連絡ください。 ※県外で接種される場合は、別途手続きが必要です。 ※同時接種をご希望の場合は、令和7年1月31日(金曜日)までに接種してください。 ※記載のない場合、インフルエンザ・新型コロナウイルスどちらも接種可能。 (市外局番:073) ◎大新・新南・宮・宮北・宮前・中之島・四箇郷(五十音順) あきさきクリニック 電話番号475-4165 秋月レディ-スクリニック ※インフルエンザのみ 電話番号423-9888 有本クリニック 電話番号475-3900 生馬医院 電話番号422-1458 石本胃腸肛門クリニック ※インフルエンザのみ 電話番号422-6524 いまえクリニック 電話番号412-1126 岩橋内科 電話番号427-1030 宇都宮病院 電話番号471-1111 浦医院・胃腸・肛門科 電話番号475-1113 うらがみ内科クリニック 電話番号475-4970 大河内医院 電話番号473-5800 太田医院 電話番号473-0010 岡本内科 電話番号426-2567 岡本皮フ科 ※インフルエンザのみ 電話番号427-5505 柏井小児科医院 電話番号422-8538 かわくぼ皮ふ科クリニック ※インフルエンザのみ 電話番号488-4318 北村泌尿器科・内科クリニック ※インフルエンザのみ 電話番号423-2330 木下胃腸科内科医院 電話番号471-6470 木広町クリニック 電話番号433-5566 きみこ・クリニック胃腸肛門科 電話番号474-2111 黒田医院 ※インフルエンザのみ 電話番号422-3990 くろだ耳鼻咽喉科 電話番号473-3396 KAY CLINIC 電話番号488-2246 けやきメンタルクリニック ※インフルエンザのみ 電話番号431-5560 小池クリニック 電話番号474-0333 向陽病院 電話番号474-2000 児玉病院 電話番号436-6557 古梅記念病院 電話番号431-0351 こばやし小児科 ※インフルエンザのみ 電話番号402-0322 さくら内科クリニック 電話番号494-7071 さとう内科 電話番号475-0111 さわ内科医院 電話番号422-2365 サンクリニック 電話番号402-7750 しんどうなおこクリニック 電話番号472-0333 須佐病院 電話番号427-1111 角谷リハビリテーション病院 電話番号475-1230 高山病院 電話番号426-2151 瀧口レディースクリニック ※インフルエンザのみ 電話番号473-6220 だけクリニック耳鼻咽喉科アレルギ-科 電話番号402-4351 橘医院 ※インフルエンザのみ 電話番号471-3940 多美クリニック ※インフルエンザのみ 電話番号475-0010 多屋クリニック 電話番号471-2481 月山チャイルドケアクリニック ※インフルエンザのみ 電話番号476-2300 土井整形クリニック ※インフルエンザのみ 電話番号426-0555 トータルケアまきクリニック 電話番号488-7036 得津医院 電話番号432-1092 なおや内科クリニック 電話番号427-0012 なかた消化器・内科クリニック 電話番号418-7077 中西クリニック 電話番号402-3336 中谷病院 電話番号471-3111 西川内科クリニック 電話番号471-0002 ねごろクリニック ※インフルエンザのみ 電話番号435-0411 野村内科医院 電話番号433-6533 はぜはら整形外科クリニック ※インフルエンザのみ 電話番号475-0055 ひうらクリニック 電話番号433-7556 伏虎リハビリテーション病院 電話番号433-4488 武用整形外科 ※インフルエンザのみ 電話番号473-5000 星野クリニック 電話番号422-0007 まえだ内科クリニック 電話番号474-0080 まつもとクリニック 電話番号476-0801 みきた皮ふ科 ※インフルエンザのみ 電話番号471-4112 道浦クリニック 電話番号472-7377 みながクリニック 電話番号432-2666 森内科小児科 電話番号422-6588 森内科クリニック 電話番号402-3281 やまもとクリニック 電話番号474-1370 米満内科 電話番号471-2555 龍神整形外科 ※インフルエンザのみ 電話番号436-0001 和歌山生協病院 電話番号471-7711 和歌山生協病院附属診療所 電話番号471-8171 和歌山駅前たまき乳腺外科クリニック 電話番号488-8610 和歌山駅前つじもと内科・呼吸器内科アレルギー科 電話番号476-5676 和田胃腸科医院 ※インフルエンザのみ 電話番号473-5252 ◎湊・野崎・松江・木本・貴志・楠見・西脇・加太(五十音順) 有井医院 電話番号455-3411 ありいクリニック ※インフルエンザのみ 電話番号457-9500 ありた内科・循環器内科クリニック 電話番号488-3277 いしぐちクリニック 電話番号452-7000 宇治田循環器科内科 電話番号455-6699 NSメディカル・ヘルスケアサービス和歌山診療所 電話番号454-4115 榎原内科医院 ※インフルエンザのみ 電話番号454-2662 奥本医院 電話番号455-0709 河西診療所 電話番号451-6177 河西田村病院 電話番号455-1015 かわばた産婦人科 電話番号453-0600 貴志内科 電話番号455-1120 北島橋クリニック 電話番号457-2626 北山クリニック 電話番号454-2700 北山健医院 ※インフルエンザのみ 電話番号454-6234 楠見台耳鼻咽喉科 ※インフルエンザのみ 電話番号456-3341 クリニックジョイ耳鼻咽喉科アレルギ-科 電話番号480-1717 クリニック三木 電話番号453-2080 クリニック宮本 電話番号454-1500 黒田医院 電話番号451-7458 こばやし内科クリニック 電話番号453-3100 こむく整形外科 ※インフルエンザのみ 電話番号451-5855 酒井内科 電話番号459-2277 佐谷医院 電話番号459-0563 しおじやすひさクリニック 電話番号455-1600 しま内科胃腸科クリニック 電話番号455-6600 下間クリニック 電話番号455-1718 しらい眼科 ※インフルエンザのみ 電話番号452-1113 西庄園診療所 電話番号452-8856 関口クリニック 電話番号488-5383 せせらぎクリニック 電話番号499-7712 たかたクリニック 電話番号455-5550 髙田整形外科内科クリニック 電話番号453-7733 たけい耳鼻咽喉科 ※インフルエンザのみ 電話番号451-3341 武田医院 電話番号455-4500 田村耳鼻咽喉科 電話番号499-7633 中江病院 電話番号451-0222 夏見整形外科 ※インフルエンザのみ 電話番号456-6500 西村内科医院 電話番号451-3125 西和歌山病院 電話番号452-1233 長谷川内科医院 電話番号457-2339 はんだ内科クリニック 電話番号460-7961 ひまわりこどもクリニック 電話番号480-2515 平井診療所 電話番号480-5262 ふじ戸台レディース クリニック ※インフルエンザのみ 電話番号451-6058 ほしの整形外科 ※インフルエンザのみ 電話番号456-0117 ほんだ内科クリニック 電話番号488-9151 増井内科 電話番号453-7677 松本医院 ※インフルエンザのみ 電話番号455-1966 松谷内科 電話番号451-1700 みうら循環器内科 電話番号480-6100 三木内科 ※インフルエンザのみ 電話番号454-8115 みなかた内科 電話番号480-5556 みやび内科クリニック 電話番号480-1233 みゆき内科クリニック 電話番号457-2277 ゆうゆうクリニック 電話番号457-1130 淀澤医院 ※インフルエンザのみ 電話番号457-2393 与田病院附属ふじと台クリニック 電話番号499-8801 和歌山ろうさい病院 ※インフルエンザのみ 電話番号451-3181 ◎砂山・今福・高松・雑賀・雑賀崎・田野・和歌浦・名草(五十音順) 葵町クリニック 電話番号432-7876 岩橋産科婦人科 ※インフルエンザのみ 電話番号444-4060 青木整形外科 電話番号446-2110 秋田クリニック 電話番号445-2700 井関循環器科内科 電話番号444-8111 今福診療所 電話番号425-2775 今村病院 電話番号425-3271 上出皮フ科クリニック 電話番号402-2200 上林神経内科クリニック 電話番号447-3111 上山病院 電話番号446-1200 榎本耳鼻咽喉科 電話番号445-8787 岡田内科消化器クリニック 電話番号445-5770 川﨑医院 電話番号444-1005 こいけ内科糖尿病内科 クリニック 電話番号422-1729 坂本内科 電話番号425-2588 しおたに循環器内科クリニック 電話番号446-3333 嶋内科医院 ※インフルエンザのみ 電話番号447-0047 嶋本脳神経外科・内科 電話番号446-3636 竹内内科胃腸科 電話番号441-5501 竹原外科内科医院 電話番号445-0011 田中内科医院 電話番号447-0222 田中内科医院 雑賀崎診療部 電話番号447-2600 たまい内科 電話番号446-0021 つの小児科 電話番号448-3234 虎谷医院 電話番号423-2157 中西内科呼吸器内科クリニック 電話番号445-2255 浜田メディカルクリニック 電話番号445-7331 ひろみち内科クリニック 電話番号488-5212 福外科病院 電話番号445-3101 まえだクリニック 電話番号435-5157 松本内科クリニック 電話番号488-3542 MIZ麻川クリニック ※インフルエンザのみ 電話番号447-0729 三谷医院 電話番号499-7013 三谷整形外科・内科 ※インフルエンザのみ 電話番号444-6311 みなかたクリニック 電話番号445-1147 宮本医院 電話番号422-6065 宮本内科 電話番号414-1300 宮本病院 電話番号444-0576 村上内科 電話番号446-3070 山口医院 ※インフルエンザのみ 電話番号444-3872 山本内科・消化器科 電話番号447-2203 横山内科 電話番号422-1741 和歌浦中央病院 電話番号444-1600 わかうら会診療所 電話番号445-3545 渡辺内科 電話番号425-0323 和中内科・循環器科 電話番号444-0880 ◎芦原・本町・城北・広瀬・雄湊・吹上(五十音順) あおたハ-トクリニック 電話番号427-0324 あかまつ消化器内科・内視鏡クリニック 電話番号423-7666 有田内科 電話番号433-7899 伊奈胃腸科 電話番号428-1717 井上整形外科・内科 電話番号433-2500 上西内科 電話番号422-2965 江本内科医院 ※インフルエンザのみ 電話番号425-4096 太田内科医院 電話番号422-3953 岡本クリニック 電話番号432-3244 金澤内科クリニック 電話番号418-1171 こうざき産婦人科 電話番号436-4550 済生会和歌山病院 ※インフルエンザのみ 電話番号424-5185 阪井循環器内科医院 電話番号422-0534 さかぐち医院 ※インフルエンザのみ 電話番号427-0072 さかつじ内科 ※インフルエンザのみ 電話番号433-0880 嶋倉クリニック 電話番号423-3800 島循環器・内科 電話番号427-0006 嶋病院 電話番号431-3900 十一番丁てらしたクリニック 電話番号425-1123 新谷医院 電話番号422-6629 生協芦原診療所 電話番号423-4349 瀬藤病院 電話番号424-3181 瀧本クリニック 電話番号425-6161 多田内科 電話番号431-6525 玉井循環器内科クリニック ※インフルエンザのみ 電話番号423-3553 内科・生活習慣病くらしクリニック 電話番号494-3355 中谷医科歯科クリニック 電話番号433-2002 ナカムラメディカルクリニック 電話番号433-3305 中山内科 電話番号433-8355 西川内科診療所 電話番号431-0526 日本赤十字社和歌山医療センタ- ※インフルエンザのみ 電話番号422-4171 根来産婦人科医院 ※インフルエンザのみ 電話番号425-3351 のうがわ内科・血液内科 クリニック 電話番号423-2211 橋本病院 電話番号426-3388 浜病院 電話番号436-2141 林正泌尿器科クリニック ※インフルエンザのみ 電話番号435-5028 半羽胃腸病院 電話番号436-3933 菱川クリニック ※インフルエンザのみ 電話番号423-8201 吹上クリニック 電話番号423-2700 堀口記念病院 電話番号435-0113 堀止西クリニック ※インフルエンザのみ 電話番号402-6878 本多内科クリニック 電話番号425-3661 松平ハタ医科歯科クリニック 電話番号488-1115 丸山整形外科 電話番号422-1727 三木町歯科・内科 電話番号402-0011 寺下整形外科・内科 電話番号435-5552 みつばクリニック 電話番号422-2122 山路小児科 ※インフルエンザのみ 電話番号428-0506 やましたレディース・マタニティクリニック 電話番号426-8111 楊消化器クリニック 電話番号427-2155 和歌山ブレストクリニック 電話番号425-3200 ◎西和佐・和佐・小倉・三田・岡崎・安原・西山東・東山東(五十音順) あさかクリニック 電話番号477-5155 稲田クリニック ※インフルエンザのみ 電話番号475-3131 稲田病院 電話番号472-1135 いわはし小児科 ※インフルエンザのみ 電話番号499-6889 岩本脳神経外科 電話番号474-3357 上中クリニック ※インフルエンザのみ 電話番号475-5030 岡内科・胃腸科クリニック 電話番号497-5800 小倉内科 ※インフルエンザのみ 電話番号478-1912 かさの医院 電話番号471-1197 きのしたクリニック 電話番号465-3777 坂田内科 電話番号474-7119 山東整形外科肛門科医院 電話番号471-5800 耳鼻咽喉科はやしクリニック 電話番号474-3321 じょうはたクリニック 電話番号475-8050 せたクリニック 電話番号499-5569 寒川内科医院 電話番号479-3633 たにやまクリニック 電話番号477-7060 辻岡医院 電話番号477-1868 中居内科 電話番号477-6870 中村クリニック 電話番号472-7700 風土記の丘診療所 電話番号473-6070 舩橋クリニック 電話番号472-2666 まきのクリニック 電話番号479-3567 松尾クリニック 電話番号479-5055 恵みクリニック 電話番号499-4169 よこい耳鼻咽喉科 ※インフルエンザのみ 電話番号488-8741 吉村消化器クリニック 電話番号472-7788 ◎有功・直川・紀伊・川永・山口(五十音順) 岡本医院 電話番号455-6468 紀伊クリニック 電話番号461-7161 串上内科消化器科 電話番号464-3050 黒田内科医院 電話番号464-1600 クリニックもり 電話番号464-3060 粉川レディスクリニック 電話番号461-0349 坂部クリニック 電話番号461-1030 さんさんクリニック ※インフルエンザのみ 電話番号464-3387 塩﨑医院 電話番号461-8004 菖蒲医院 電話番号461-8911 誠佑記念病院 電話番号462-6211 辻クリニック 電話番号464-2350 土井脳神経外科クリニック 電話番号461-2777 なんぶ胃腸科内科 電話番号461-3511 二澤医院 電話番号461-0697 にしたに内科 電話番号462-4131 花野医院 電話番号461-8189 はまだ産婦人科 電話番号462-0341 前田外科 電話番号461-0002 みずこしこどもクリニック ※インフルエンザのみ 電話番号462-2121 向井病院 ※インフルエンザのみ 電話番号461-1156 森医院 電話番号461-0005 米田医院 電話番号461-7807 綿貫整形外科 ※インフルエンザのみ 電話番号462-6200 綿貫第二クリニック 電話番号462-6202 【12~19面】 ************************************************** # 暮らしの情報 ************************************************** ※最新情報は各担当課までお問い合わせください。 ※「QRコード」は、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。 ※特に記載がない場合、参加無料、申込不要、受付時間は各施設の執務時間内(市役所は土日祝を除く8時30分〜17時15分)。 ************************************************** # おしらせ ************************************************** -------------------------------------------------- # 税金・保険料の納期限 -------------------------------------------------- 10月31日(木曜日) 後期高齢者医療保険料(第4期) ■問合せ先=保険総務課 電話番号435-1062 国民健康保険料(第5期) ■問合せ先=国保年金課 電話番号435-1214 介護保険料(第5期) ■問合せ先=介護保険課 電話番号435-1334 市県民税・森林環境税(普通徴収)(第3期) 納期限までに納めていただきますようお願いします。市税の納付には便利な口座振替をご利用ください。お申込みは金融機関の窓口・Web(※一部の金融機関のみ)で。 ■問合せ先=納税課 電話番号435-1038 -------------------------------------------------- # 入札参加資格の追加申請 -------------------------------------------------- 令和7年2月1日〜9月30日に、市が発注する物品調達・業務委託関係の競争入札等に参加希望の方は、次のとおり申請してください。 既に競争入札参加有資格者名簿(令和7年9月30日まで有効)に登録されている方は申請の必要はありません。 ●申請/令和7年1月15日(水曜日)(土日祝を除く9時〜11時30分・13時〜16時)までに、調達課(市役所5階)へ。 ※郵送可。 ※申請書は調達課で配布。市ホームページ(ID:1044805)からもダウンロード可。 ■問合せ先 調達課 電話番号435-1033 -------------------------------------------------- # 給付金申請は10月31日まで -------------------------------------------------- ●令和6年度新たに住民税非課税・均等割のみ課税(減税前)となる世帯に10万円支給。そのうち、18歳以下の児童を扶養している世帯に児童1人当たり5万円が加算分として支給。(令和6年6月3日時点で和歌山市に住民登録のある世帯の世帯主) ※令和5年度住民税非課税世帯への給付金(7万円)・住民税均等割のみ課税世帯への給付金(10万円)支給済の世帯は対象外。 対象と思われる方には、7月19日に確認書を送付しています。確認書が届いていない世帯は、申請書により給付金を受け取れる場合があります。詳しくは事務局へお問い合わせください。 ●定額減税しきれないと見込まれる方への給付金(調整給付金) 対象と思われる方には、8月23日に確認書を送付しています。 ■問合せ先=和歌山市物価高騰重点支援給付金事務局 電話番号0120-969-861、電話番号499-5184 (土日祝を除く9時〜17時) -------------------------------------------------- # 和歌山県最低賃金の改正 -------------------------------------------------- 和歌山県の最低賃金は、10月1日から時間額980円になりました。 ■問合せ先 和歌山労働局 電話番号488-1152 -------------------------------------------------- # 里親制度をご存じですか? -------------------------------------------------- ●10月は里親月間です! 様々な事情により家族と暮らすことが出来ない子供たちが身近にいます。里親は子供たちを家族の一員として受け入れ、愛情と正しい理解をもって、育てています。 里親になるために特別な資格は必要ありません。必要な研修を受講し認定を受けることで、里親になることができます。養育里親・養子縁組里親・週末里親等、色々な受け入れ方があり、相談機関がサポートしています。子供たちの未来のために里親登録をお願いします。 ▼問合せ先 こども家庭センター 電話番号402-7830 県中央児童相談所 電話番号445-5312 里親支援センター「なでしこ」 電話番号0736-67-7584 児童養護施設つつじが丘学舎 電話番号480-1043 児童養護施設こばと学園 電話番号461-0072 児童養護施設旭学園 電話番号479-0080 ●里親個別相談会を開催します! ▼日時 (1)10月4日(金曜日)・20日(日曜日) (2)10月26日(土曜日) 各10時〜16時 ▼場所 (1)和歌山ビッグ愛 (2)こども家庭センター ▼申込=予約制。当日参加可能。 ※次の機関で他の日程の個別相談会を開催予定です。 児童養護施設つつじが丘学舎 電話番号480-1043 児童養護施設こばと学園 電話番号461-0072 児童養護施設旭学園 電話番号479-0080 -------------------------------------------------- # 稼ぐどころか高額支払いも! 副業トラブルにご注意 -------------------------------------------------- SNSの広告やインターネットで見つけた副業で収入を得るどころか高額な商材やサポート代金を支払うことになったという相談が寄せられています。「誰でも儲かる」「写真を撮って送るだけ」などの誘い文句に乗せられて、契約時に消費者金融等で借金を促されることがあります。解約・返金の連絡が取れないといったトラブルもありますので注意してください。 ▼問合せ先=消費生活センター 電話番号435-1188 -------------------------------------------------- # 都市計画案の縦覧について -------------------------------------------------- 縦覧期間中、案について意見書を提出することができます。 ▼日時=10月16日(水曜日)〜30日(水曜日)8時30分〜17時15分(土日を除く) ▼内容=和歌山都市計画生産緑地地区の変更 ▼場所・問合せ先=都市計画課(市役所9階)電話番号435-1228 -------------------------------------------------- # 地域密着型サービス事業者指定に係る事前協議 -------------------------------------------------- 本市では、一部地域密着型サービス事業者の指定に当たり、指定申請に至る前段の手続きとして指導監査課で事前協議を実施しています。 ▼事前協議書提出期間=10月28日(月曜日)〜11月5日(火曜日)(土日祝を除く) ▼対象サービス (1)定期巡回・随時対応型訪問介護看護 (2)夜間対応型訪問介護 (3)(介護予防)認知症対応型通所介護 (4)(介護予防)小規模多機能型居宅介護 (5)看護小規模多機能型居宅介護 ▼提出・問合せ先=指導監査課(東庁舎2階)電話番号435-1319 ※詳細は市ホームページ(ID:1003090)で -------------------------------------------------- # 屋外広告物設置の許可申請について(一部変更) -------------------------------------------------- 市内全域において、案内板を含む看板等の屋外広告物を設置する際は、申請が必要です。(適用除外を除く)また、地域や広告物の大きさによって設置できないものもあります。令和6年10月1日から以下の2点について変更します。 (1)地面からの高さが4mを超える広告物の安全点検 (2)屋外広告物安全点検報告書の書式 ▼問合せ先=まちなみ景観課 電話番号435-1082 ※詳細は市ホームページ(ID:1008110、1049652) -------------------------------------------------- # 雑誌のリサイクル -------------------------------------------------- 男女共生推進センターみらい図書室の雑誌のバックナンバーを無料でお譲りします。 ▼日時=11月13日(水曜日)13時30分〜 ▼対象=本市在住または通勤・通学の方 ▼定員=先着20人 ▼申込=10月5日(土曜日)〜 ▼場所・問合せ先=あいあいセンター 電話番号436-8704(月曜休館。祝日の場合は翌日休館) -------------------------------------------------- # 労働安全衛生総合研究所からのお知らせ -------------------------------------------------- 労働安全衛生法関係法令の改正により、令和6年4月から職場での化学物質規制が大きく見直しとなっています。詳細は「ケミサポ」ホームページで ▼問合せ先=事業者のための化学物質管理無料相談窓口 電話番号050-5577-4862 -------------------------------------------------- # 赤い羽根共同募金 -------------------------------------------------- 10月1日(火曜日)〜令和7年3月31日(月曜日)は赤い羽根共同募金の運動期間です。共同募金は地域福祉の推進のために行われます。 ▼問合せ先=市共同募金委員会(和歌山市社会福祉協議会内)電話番号431-5246 -------------------------------------------------- # 令和6年全国家計構造調査 -------------------------------------------------- この調査は、国が実施する統計調査で、家計における消費、所得、資産および負債の実態を総合的に把握し、世帯の所得分布および消費の水準、構造等を全国的および地域別に明らかにすることを目的としています。調査員が9月から12月にかけて、対象地域の世帯を訪問し、調査票等を配布、回収します。皆様のご理解・ご回答をよろしくお願いします。(調査員には、調査で知りえた事実・内容を漏らさない守秘義務が課されており、また、調査員証を携帯しています。なお、回答内容は公的統計の作成にのみ利用され、税金の徴収等、目的外利用されることは絶対にありません。) ▼対象=無作為抽出により選出された市内の一部地域・約370世帯 ▼問合せ先=企画政策課 電話番号435-1325 -------------------------------------------------- # 固定資産税に係るご案内 -------------------------------------------------- 令和6年建ての新築家屋の調査に職員が訪問します。新築の住宅は、固定資産税の減額対象になる場合があります。詳細は調査訪問時にお尋ねください。また、各種改修工事(耐震・バリアフリー・省エネ改修工事)を行った家屋や一定の要件を満たすマンションで、大規模改修工事を行うと、固定資産税の減額対象となる場合があります。なお、家屋を取り壊された場合は、必ず資産税課へご連絡ください。 ▼問合せ先=資産税課 電話番号435-1210 ************************************************** # 募集 ************************************************** -------------------------------------------------- # インターネットモニター登録者 -------------------------------------------------- インターネットを利用したアンケート調査にご協力いただける方を募集しています。アンケートにご回答いただけた方には、年度末に500円分の謝礼をデジタルギフト(QuoカードPay)で進呈します。アンケート結果は、各種事業の立案や指標等に、有効活用されます。 ▼申請=市ホームページ(ID:1002789)内の申請フォームから ▼問合せ先=広報広聴課 電話番号435-1009 -------------------------------------------------- # 地域包括支援センター 運営協議会委員 -------------------------------------------------- ▼業務内容=地域包括支援センターの運営について意見を述べる。 ▼対象=介護保険被保険者(40歳以上)の市民で平日昼の委員会に出席できる方 ▼募集人数=1人 ▼任期=令和7年4月1日〜令和10年3月31日 ▼申込=10月31日(木曜日)〈消印有効〉までに郵送で ※応募動機(800字程度)・住所・氏名・生年月日・電話番号を記載 ▼申込・問合せ先=地域包括支援課 電話番号435-1197 -------------------------------------------------- # 奨学金返還助成制度 参画企業の募集 -------------------------------------------------- ▼対象=【1】〜【3】を満たす企業 【1】医療、児童福祉(幼保連携型認定こども園・保育所等)、老人福祉、介護系の事業を行う法人 【2】市内に本社または事務所等を有し、市内の事務所等で勤務させることを条件に、令和9年4月に看護師、薬剤師、保健師、歯科衛生士、歯科技工士、保育教諭、保育士、作業療法士、理学療法士、言語聴覚士、視能訓練士、社会福祉士、介護福祉士又は精神保健福祉士の資格を有する対象者を採用予定であること 【3】採用後、対象者が3年勤務した際に、助成金の1/2に相当する額を出捐すること ▼応募=10月1日(火曜日)〜12月27日(金曜日)に所定の様式を提出 ▼問合せ先=総務課 電話番号435-1018、E-mail:soumu@city.wakayama.lg.jpまで ※詳細は市ホームページ(ID:1013323)で -------------------------------------------------- # 介護保険関連施設に関する整備事業者の募集 -------------------------------------------------- ▼対象 (1)令和7年度事業 地域密着型特別養護老人ホーム (2)令和7年度事業 認知症対応型共同生活介護(グループホーム) ▼事前協議期間=10月10日(木曜日)〜11月29日(金曜日) ▼受付=12月2日(月曜日)〜10日(火曜日) ※受付時間:9時〜17時 ▼問合せ先=介護保険課 電話番号435-1190 ※要項などの詳細は市ホームページ(ID:1059431)で -------------------------------------------------- # 和歌山市情報公開・個人情報保護審議会委員の募集 -------------------------------------------------- ▼対象=【1】〜【3】のすべてに該当する方 【1】本市に住所を有する18歳以上 【2】応募の日において本市の附属機関の委員でない 【3】国、地方公共団体の議員または常勤の職員でない ▼募集人数=2人 ▼任期=令和7年1月から2年間 ▼申込=10月31日(木曜日)〈必着〉までに (1)住所 (2)氏名(ふりがな) (3)年齢 (4)電話番号 (5)職業 (6)応募動機(400字程度)を記載した書類(形式自由) を郵送 ▼選考方法=書類審査 ※面接を行う場合あり ▼申込・問合せ先=総務課 電話番号435-1314 ※詳細は市ホームページ(ID:1059383)で -------------------------------------------------- # 和歌山市夜間・休日応急診療センター 看護師職員 -------------------------------------------------- ▼試験日 【記述】12月8日(日曜日) 【面接】12月15日(日曜日) ▼募集人数=1人 ▼申込=11月1日(金曜日)〜15日(金曜日)に申込書(10月1日(火曜日)から交付)を提出 ▼問合せ先=夜間・休日応急診療センター 電話番号425-8181 -------------------------------------------------- # 和歌山市社会福祉協議会正職員(専門職) -------------------------------------------------- ▼試験日 【教養・論文】11月16日(土曜日) 【面接】12月15日(日曜日) ▼募集人数=2人 ▼採用予定日=令和7年4月1日 ▼対象=採用日時点で、年齢が満22歳以上満35歳以下の方、社会福祉士または精神保健福祉士資格をお持ちの方(見込可) ▼申込=10月16日(水曜日)〜31日(木曜日) ※申込書は10月1日(火曜日)から交付 ▼問合せ先=市社会福祉協議会 電話番号431-5249 ※詳細は同協議会ホームページで -------------------------------------------------- # 農地利用最適化推進委員 -------------------------------------------------- ▼業務内容=担当地域における遊休農地解消、農地利用の最適化推進等についての活動 ▼募集人数=1人 ▼任期=任命日〜令和8年7月19日 ▼応募=10月1日(火曜日)〜25日(金曜日)に申込書(農業委員会事務局に設置・市ホームページに掲載)を持参 ▼応募・問合せ先=農業委員会事務局(市役所西側アラスカビル3階)電話番号435-1147 ※詳細は市ホームページ(ID:1059851)で ************************************************** # 健康 ************************************************** -------------------------------------------------- # ウェルシュ菌食中毒 -------------------------------------------------- カレーや煮物など、まとめて作って長時間保存する食品でよく起こります。この菌は熱にとても強い「芽胞」を作り、通常の加熱では死滅せず、生き残ることがあります。 ▼主な症状=腹部膨満感、腹痛、下痢が喫食後6〜18時間以内からみられる。悪心・嘔吐は少なく、発熱はほとんどみられないか、微熱を呈する程度 ▼予防のポイント 大量の食品を前日に調理し長時間室温に放置するのはやめる 食品を温めたまま保存するときは、65℃以上を保つ 食品を冷やして保存するときは、すばやく冷まして冷蔵庫に入れる 作りおきの料理を食べるときは、しっかりかき混ぜながら十分に加熱して食べる ▼問合せ先=生活保健課 電話番号488-5111 -------------------------------------------------- # 献血にご協力ください -------------------------------------------------- ▼日時=10月22日(火曜日)10時〜12時、13時〜16時 ▼場所=市役所玄関前 ※JR和歌山駅前献血ルーム(美園町5-1-2新橘ビル5階 電話番号427-2770)では金曜以外毎日実施中(可能な限りご予約を) ▼問合せ先=県赤十字血液センター 電話番号499-7724、総務企画課 電話番号488-5108 -------------------------------------------------- # 薬の副作用が出たらPMDAにお知らせください -------------------------------------------------- 医薬品の安全対策に活用するために、医薬品による副作用が疑われる症例の情報を集めています。医薬品による副作用が出たら、PMDA 電話番号03-3506-9457にお知らせください。 ▼問合せ先=総務企画課 電話番号488-5108 -------------------------------------------------- # いのちへの優しさとおもいやり 10月は「臓器移植普及推進月間」 -------------------------------------------------- 臓器移植は、皆様から善意の臓器提供があって成り立つものです。あなたの意思で助かる「いのち」があります。意思表示カードまたは健康保険証、運転免許証、マイナンバーカードの意思表示欄にご自身の意思を表示して携帯をお願いします。 ▼問合せ先=総務企画課 電話番号488-5108 -------------------------------------------------- # 10月10日は「目の愛護デー」 -------------------------------------------------- 眼科医はあなたの目を守るパートナーです。目の病気も早期発見、早期治療が大切です。この機会に目の大切さを考えてみませんか?献眼登録については、(公財)わかやま移植医療推進協会 電話番号424-7130まで。 ▼問合せ先=総務企画課 電話番号488-5108 -------------------------------------------------- # 10月17日〜23日は「薬と健康の週間」 -------------------------------------------------- 薬は病気やケガを治すために使いますが、間違った使い方はかえって健康を損ねます。かかりつけ薬剤師・薬局を持ち、薬や健康についてご相談ください。かかりつけ薬剤師は、薬を安全、安心に使用するために、 (1)薬の情報等を一元的・継続的に把握します。 (2)休日・夜間を含め、薬のことで困ったときに相談ができます。 (3)薬の飲み忘れや飲み残しについてアドバイスをしてくれます。 ▼問合せ先=総務企画課 電話番号488-5108 -------------------------------------------------- # 10月は乳がん月間 -------------------------------------------------- 日曜日に医療機関で乳がん検診または子宮頸がん検診が受診できます! ▼問合せ先=地域保健課 電話番号488-5121 ※予約は各医療機関へ 乳がん検診実施医療機関 実施医療機関:中江病院 電話番号451-0222 日時 ※要予約:10月20日 8時30分〜11時35分 定員:40人 実施医療機関:さくらい乳腺外科クリニック 電話番号448-3366 日時 ※要予約:10月20日 9時〜12時 定員:30人 実施医療機関:和歌山駅前たまき乳腺外科クリニック 電話番号488-8610 日時 ※要予約:10月20日 9時〜13時 定員:25人 子宮頸がん検診実施医療機関 実施医療機関:はまだ産婦人科 電話番号462-0341 日時 ※要予約:10月6日・13日 8時40分〜10時30分 定員:24人 -------------------------------------------------- # がん集団検診(胃・大腸・乳がん) -------------------------------------------------- ●胃がん(胃部エックス線(バリウム)検査) ▼対象=50歳以上で偶数年齢の方 ※前年度未受診の奇数年齢の方も受診可 ▼定員=20人(抽選) ▼費用=50〜69歳1,000円、70歳以上500円 ●大腸がん(便潜血検査) ▼対象=40歳以上 ▼定員=50人(抽選) ▼費用=無料 ●乳がん(マンモグラフィ撮影) ▼対象=40歳以上の偶数年齢の女性 ※前年度未受診の奇数年齢の方も受診可 ▼定員=20人(抽選) ▼費用=40〜69歳1,500円、70歳以上700円 ※授乳中・授乳後半年以内の方等は不可 ▼申込=電話・ハガキで ※住所・氏名・生年月日・電話番号・希望検診日・検診内容を記入。 ※検診部位に自覚症状のある方は、その部位の検診の受診不可。治療中、経過観察中の方は、主治医にご相談ください。 ※セット、単独の受診可 ※胃・乳がん検診は検診バスでの集団検診。撮影は男性技師。 ▼申込・問合せ先=地域保健課 電話番号488-5121 (1)11月6日(水曜日) 受付時間:13時30分〜15時30分 場所:保健所 検診:大腸、乳 申込締切:10月16日(水曜日) (2)11月11日(月曜日) 受付時間:9時〜11時 場所:河北コミセン 検診:胃、大腸 申込締切:10月21日(月曜日) (3)11月15日(金曜日) 受付時間:13時30分〜15時30分 場所:西保健センター 検診:大腸、乳 申込締切:10月24日(木曜日) (4)11月21日(木曜日) 受付時間:9時〜11時 場所:松源西庄店 検診:胃、大腸 申込締切:10月31日(木曜日) (5)11月25日(月曜日) 受付時間:13時30分〜15時30分 場所:和歌山ビッグ愛 検診:大腸、乳 申込締切:11月5日(火曜日) (6)11月29日(金曜日) 受付時間:9時〜11時 場所:弘西文化会館 検診:胃、大腸 申込締切:11月7日(木曜日) ************************************************** # 催し ************************************************** -------------------------------------------------- # 第68回 和歌山城公園菊花展 -------------------------------------------------- ▼期間=10月22日(火曜日)〜11月17日(日曜日) ▼場所=和歌山城公園 表坂登り口付近一帯 ▼内容=大菊や盆栽菊など約300鉢の展示 ▼問合せ先=和歌山城整備企画課 電話番号435-1044 -------------------------------------------------- # 和歌山城水の手郭現地見学会 -------------------------------------------------- ▼日時=10月27日(日曜日)11時〜12時・13時〜14時 ▼集合場所=わかやま歴史館前 ▼定員=各20人(抽選) ▼内容=普段立入禁止となっている水の手郭を見学し、土砂災害からの復旧事業について説明 ※見学場所に行くまでに急な段差等あり ▼申込=10月7日(月曜日)〜18日(金曜日)まで電話・メールで ※氏名・日中の連絡先・郵便番号・午前/午後の希望を記載 ▼問合せ先=和歌山城整備企画課 電話番号435-1044、E-mail:wakayamajo@city.wakayama.lg.jp -------------------------------------------------- # 和歌山市の熊野古道を歩こう -------------------------------------------------- ▼日時=10月27日(日曜日)13時15分〜17時15分(予定) ※雨天中止 ▼場所=JR布施屋駅に集合し、和歌山電鐵伊太祈曽駅で解散 ▼対象者=市内在住または通勤・通学の方 ▼定員=10人程度(抽選) ▼申込=10月10日(木曜日)までにQRコードから ▼持参品=旧中筋家住宅入館料100円(高校生以下無料)、飲み物 ▼問合せ先=中央公民館 電話番号435-1193 ※詳細は市ホームページ(ID:1059460)で -------------------------------------------------- # 「稼げる観光コンテンツ創出支援事業補助金」採択事業 -------------------------------------------------- ●ツリーイングイベント 本格的な木登りアクティビティ!年長から大人までみんな楽しめます! ▼日程=10月19日(土曜日)・20日(日曜日) ▼場所=和歌山城公園 西の丸広場 ▼問合せ先=(株)わかもりラボ 電話番号090-5899-9190 ※詳細は、わかもりラボインスタグラムにて発信予定 ●市堀川夜市 京橋親水公園にて、様々な屋台が集まる夜市を開催します! ▼実施期間=10月1日(火曜日)〜令和7年3月31日(月曜日)17時〜22時 ▼問合せ先=(株)紀州まちづくり舎 電話番号425-8583 ※詳細は、市堀川夜市インスタグラムで -------------------------------------------------- # 和歌浦漁港朝市(おっとっと広場)しらすまつり -------------------------------------------------- ▼日時=11月3日(日曜日)10時〜14時 ▼場所=和歌浦漁港内 ▼内容=鮮魚販売・わかしらす直売・露店など ▼問合せ先=ベイサイド和歌浦 電話番号446-3308 -------------------------------------------------- # 生涯スポーツ交流大会 参加者募集 -------------------------------------------------- イベント:パークゴルフ 開催日:10月20日(日曜日) 予備日:26日(土曜日) 場所:紀美野町のかみふれあい公園内パークゴルフ場 定員(先着):100人 申込期間:10月1日(火曜日)〜11日(金曜日) イベント:ハイキング 開催日:11月17日(日曜日) 予備日:24日(日曜日) 場所:紀ノ川駅〜大谷古墳〜鳴滝不動〜大同寺〜直川観音〜六十谷駅 定員(先着):200人 申込期間:10月3日(木曜日)〜23日(水曜日) イベント:ソフトバレーボール 開催日:11月17日(日曜日) 場所:松下体育館 定員(先着):なし 申込期間:11月8日(金曜日)まで イベント:インディアカ 開催日:11月24日(日曜日) 場所:市民体育館 定員(先着):なし 申込期間:10月15日(火曜日)〜25日(金曜日) ●申込/電話・ファックス・窓口で各競技団体事務局またはスポーツ振興課( 電話番号435-1364・ファックス435-1358市役所10階)へ -------------------------------------------------- # 第45回市民文化まつり〜市民参加で文化の華を〜 -------------------------------------------------- イベント:「唱歌の学校」〜多田佳世子と歌おう〜会場の皆さまご一緒に! 開演日時:10月20日(日曜日) 14時 イベント:コーラスフェスティバル 開演日時:11月3日(日曜日) 13時 ●場所/和歌山城ホール ■問合せ先 文化振興課 電話番号435-1194 -------------------------------------------------- # 福祉・介護・保育の就職フェアわかやま -------------------------------------------------- 求人事業所の人事担当者と面談ブースでお話や質問ができます。 ▼日時=11月5日(火曜日)13時〜16時30分 ▼場所=和歌山城ホール ▼問合せ先=和歌山県社会福祉協議会 福祉人材センター「ハートワーク」 電話番号435-5211 -------------------------------------------------- # シルバー人材センター 出前入会説明会 -------------------------------------------------- ▼日程・場所=①10月16日(水)河西コミセン、②23日(水)河北コミセン、③24日(木)北コミセン、④25日(金)中央コミセン  ▼開始時間=①~③10時、④14時(約1時間) ▼対象=原則60歳以上の健康で働く意欲のある方 ▼問合せ先=和歌山市シルバー人材センター 電話番号431-1270 -------------------------------------------------- # 和歌の浦アート・キューブのイベント -------------------------------------------------- 【1】はじめてのプラモデル制作体験教室 ▼期間=11月9日(土曜日)10時〜・10日(日曜日)13時30分〜 ▼定員=各先着8人 ▼対象=小学生と付添1人 ▼費用=500円 ▼申込=10月16日(水曜日)〜30日(水曜日)10時〜電話で 【2】チームオーバーレブ プラモデル作品展示会 ▼期間=11月9日(土曜日)10時〜18時・10日(日曜日)10時〜17時 【3】和歌の浦アート・キューブ文化祭 (1)みんなの作品展 ▼期間=11月2日(土曜日)〜4日(月曜日)9時〜17時(最終日16時まで) ※和歌浦小学校2年生と5年生の絵画作品展も同時開催 (2)アート・キューブ音楽(学)祭 ▼日時=11月2日(土曜日)13時30分開演 (3)消防音楽隊演奏会 ▼日時=11月3日(日曜日)13時30分開演 (4)警察音楽隊演奏会 ▼日時=11月4日(月曜日)13時30分開演 【1】〜【3】とも ▼問合せ先=和歌の浦アート・キューブ 電話番号445-1188 ※火曜休館 -------------------------------------------------- # 婚活イベントわかやまKoiむすび -------------------------------------------------- ▼日時=11月17日(日曜日)11時〜15時 ▼場所=四季の郷公園 ▼内容=独身の方の出会いの場を提供するためのイベント(バーベキュー)・楽しむためのワンポイントアドバイス付き ▼定員=20〜40歳の独身男女各20人(抽選) ▼費用=2,000円 ▼応募=11月6日(水曜日)までにQRコードから ▼問合せ先=子育て支援課 電話番号435-1329 ※詳細は市ホームページ(ID:1052732)で -------------------------------------------------- # 市役所庁舎内授産品販売 -------------------------------------------------- ▼日時=10月9日(水曜日)〜11日(金曜日)、15日(火曜日)〜18日(金曜日)10時頃〜16時頃まで ▼場所=市役所1階正面玄関ロビー ▼内容=障害のある方が通所する福祉作業所・授産施設等で制作した授産品の販売 ▼問合せ先=障害者支援課 電話番号435-1060、ファックス431-2840 -------------------------------------------------- # ふれ愛障がい者スポーツ体験教室 -------------------------------------------------- ●フライングディスク ▼日時=11月29日(金曜日)10時〜10時50分 ●ボッチャ ▼日時=11月29日(金曜日)11時〜11時50分 ▼対象=市内在住または通勤している障がいのある方 ▼定員=各先着10人 ▼申込=10月16日(水曜日)〜29日(火曜日)に窓口・電話・ファックスで ※21日(月曜日)・28日(月曜日)は休館日 ▼場所・申込・問合せ先=ふれ愛センター(木広町5丁目1-9)電話番号433-8866、ファックス433-8868 -------------------------------------------------- # 四季の郷公園ネイチャーイベント -------------------------------------------------- 【1】紀州白甘海老釣り&塩焼き ▼日時=10月19日(土曜日)9時〜・10時〜・11時〜・13時〜・14時〜・15時〜 ▼定員=各30人 ▼申込=10月11日(金曜日)までにWEBで ▼費用=一人2,000円(一人3尾ずつ) 【2】さつまいも掘り&囲炉裏で炭焼き芋(バターやミニソフトクリーム付) ▼日時=10月26日(土曜日)・27日(日曜日)各9時〜・10時〜・11時〜・13時〜・14時〜 ▼定員=各15組 ▼申込=10月18日(金曜日)までにWEBで ▼費用=1組3,000円(1組2株ずつ) 【1】【2】とも 重複予約不可・別途システム登録料300円 ▼問合せ先=フードハンターパーク 電話番号499-4370 -------------------------------------------------- # 旧中筋家住宅イベント -------------------------------------------------- 【1】古民家できく箏の音色 ▼日時=10月12日(土曜日)14時〜16時 ▼定員=先着25人 【2】第22回旧中筋家寄席 ▼日時=10月19日(土曜日)13時30分〜15時30分 ▼定員=先着25人 【3】茶室へのお誘い ▼日時=11月3日(日曜日)10時〜15時 ▼定員=先着70人 【4】三味線の音色にふれませんか ▼日時=11月9日(土曜日)13時30分〜15時30分 ▼定員=先着25人 【1】〜【4】とも ▼費用=100円 ※高校生以下無料 ▼場所・問合せ先=旧中筋家住宅事務所 電話番号465-3040、 ※平日は文化振興課 電話番号435-1194問合せ可 -------------------------------------------------- # 熊野古道ウォーキング -------------------------------------------------- ▼日時=11月16日(土曜日)13時30分〜16時30分 ▼場所=JR布施屋駅に集合し、和歌山電鐵伊太祈曽駅で解散 ▼内容=学芸員による解説を聞きながら巡り歩く ▼定員=25人程度(抽選) ▼費用=無料 ▼申込=10月25日(金曜日)〈必着〉までにハガキ・QRコードで ※参加者(グループの場合2人まで)の住所・氏名・生年月日・電話番号を記載 ▼問合せ先=文化振興課 電話番号435-1194 -------------------------------------------------- # 有吉佐和子記念館イベント -------------------------------------------------- 名作朗読劇場【悪女について】作:有吉佐和子 出演:劇団ZERO ▼日時=10月23日(水曜日)11時〜12時、・14時〜15時 ▼定員=先着各20人 ※事前申込要(10月10日(木曜日)9時〜電話で)、入場無料 ▼場所・問合せ先=有吉佐和子記念館 電話番号488-9880 ※水曜休館 -------------------------------------------------- # ゲートゴルフ大会 -------------------------------------------------- ▼日時=10月22日(火曜日)10時〜12時30分 ※雨天順延 ▼場所=西庄ふれあいの郷ゲートゴルフ場 ▼対象=市内在住の方 ▼定員=50人(抽選) ▼申込=10月7日(月曜日)〜15日(火曜日)に電話で ▼申込・問合せ先=和歌山市シルバー人材センター 電話番号431-1270(土日祝休館) -------------------------------------------------- # 周遊スタンプラリー「泉州・和歌山」CycleRide2024 -------------------------------------------------- ▼日時=10月4日(金曜日)〜令和7年1月3日(金曜日)まで ▼内容=泉州・和歌山を自転車で回り、スマートフォンのGPSを使ってスタンプを集める ※抽選で泉州や和歌山の特産品が当たる ▼問合せ先=イベント事務局 電話番号072-436-3440(平日9時〜17時30分) -------------------------------------------------- # わかやまシニアエクササイズ体験会 -------------------------------------------------- ▼日時・場所=10月11日(金曜日)10時〜12時・フォルテワジマ、22日(火曜日)9時30分〜11時30分・楠見連絡所 ▼対象=40歳以上の市民 ▼定員=各20人 ▼申込=開催日の2日前までに電話で ▼問合せ先=地域包括支援課 電話番号435-1197 -------------------------------------------------- # 芸術を学ぶ高校生達による第7回りらシアター -------------------------------------------------- ▼日時=10月19日(土曜日)10時開場 12時開演 ▼場所=和歌山城ホール ▼内容=第一部:ダンス・ミュージカル・ボーカルなどの発表。第二部:創作演劇「空海」の発表 ▼問合せ先=りら創造芸術高等学校 電話番号497-9111、E-mail:lyra@lyra-art.jp ************************************************** # 子育て ************************************************** 中保健センター 電話番号488-5122 南保健センター 電話番号499-5566 西保健センター 電話番号455-4181 北保健センター 電話番号464-5051 -------------------------------------------------- # 乳幼児健診【11月】 -------------------------------------------------- ●受付時間/13時〜14時30分 保健センターで実施 4か月児 令和6年7月生まれ 中保健:12日(火曜日)、26日(火曜日) 西保健:14日(木曜日)、28日(木曜日) 南保健:19日(火曜日) 北保健:13日(水曜日) 10か月児 令和6年1月生まれ 中保健:1日(金曜日)、22日(金曜日) 西保健:12日(火曜日)、26日(火曜日) 南保健:15日(金曜日) 北保健:21日(木曜日) 1歳6か月児※1 令和5年3月生まれ 中保健:7日(木曜日)、27日(水曜日) 西保健:5日(火曜日)、22日(金曜日) 南保健:6日(水曜日)、8日(金曜日) 北保健:1日(金曜日)、19日(火曜日) 3歳児※2 令和3年5月生まれ 中保健:14日(木曜日) 西保健:6日(水曜日)、20日(水曜日) 南保健:28日(木曜日) 北保健:7日(木曜日) 2歳6か月児歯科 令和4年5月生まれ ※使用中の歯ブラシ持参 中保健:13日(水曜日) 西保健:1日(金曜日) 南保健:21日(木曜日) 北保健:12日(火曜日) ※母子手帳持参。治療中の方は主治医にご相談ください。 ※1・2 和歌山市では1歳8か月になる月に1歳6か月児健診、3歳6か月になる月に3歳児健診を実施しています。 -------------------------------------------------- # 離乳食講習会 -------------------------------------------------- ●日時 (1)11月19日(火曜日) (2)26日(火曜日) 各10時30分〜11時30分 ●内容/離乳食の始め方や進め方(初期・中期:5〜8か月)等の講話。保護者への試食(希望者) ●対象/市内在住の6か月頃までの乳児の保護者 ●定員 (1)10組 (2)8組 (抽選) ※初参加優先 ●持ち物/必要の方は、筆記用具・飲み物 ●申込 (1)10月21日(月曜日)〜11月4日(月曜日) (2)10月24日(木曜日)〜11月14日(木曜日)までに申込フォームで ●場所・問合せ先 (1)西保健センター (2)南保健センター ※後期・完了期(9〜18か月)については個別相談を随時実施しています。まずはお電話ください。 -------------------------------------------------- # 両親教室 -------------------------------------------------- ●日時/11月24日(日曜日) (1)13時〜 (2)15時〜 ※2部制 ●場所/保健所 ●内容/沐浴体験・ペアリラクゼーション等 ●対象/妊婦とその家族 ※開催日に妊娠28週以降の方 ※里帰り等で妊娠28週以降の参加が難しい方は週数を問いません。 ●定員/先着32組 ●申込/10月28日(月曜日)から電話で ●問合せ先/地域保健課 電話番号488-5120 -------------------------------------------------- # こんにちは赤ちゃん事業 -------------------------------------------------- 生後4か月までの乳児を持つ家庭を訪問員が訪問し、育児相談や子育て支援に関する必要な情報提供を行います。(体重測定は実施しません)訪問時「子育て応援給付金」の申請用紙をお渡しします。 ●対象/和歌山市に住民票がある生後4か月までの乳児 ※和歌山市以外で出生届を出された方や、出生後転入されてこられた方、出生届出時に「出生連絡票」を提出されていない方は、保健所・地域保健課までご連絡ください。 ●問合せ先/地域保健課 電話番号488-5120 -------------------------------------------------- # おためしファミサポ・2024 -------------------------------------------------- ●日時/11月15日(金曜日)9時30分〜11時30分 ●場所/あいあいセンター ●内容/普段から地域で預かりのサポートをしているスタッフ会員が子どもを預かり、実際のファミサポの預かりを体験 ●対象/未就学児とその保護者で、今まで当事業を利用したことがない方 ●定員/先着5人 ●料金/サポート料700円 ●申込/10月16日(水曜日)〜電話で ●問合せ先/和歌山市ファミリー・サポート・センター 電話番号424-3770 -------------------------------------------------- # マタニティサークル -------------------------------------------------- ●日時 (1)11月18日(月曜日)13時30分〜15時30分 (2)27日(水曜日)13時30分〜16時 ●内容/妊娠・出産・出産後の話、妊娠中の栄養・歯の話、沐浴体験、妊婦体験ジャケットの着用など ●対象/妊婦とパートナー ●定員(先着) (1)6組 (2)10組 ●申込 (1)10月10日(木曜日)〜11月11日(月曜日) (2)10月10日(木曜日)〜11月20日(水曜日)申込フォームで ●場所・申込・問合せ先 (1)南保健センター (2)西保健センター -------------------------------------------------- # ほっと広場 -------------------------------------------------- ●日時/11月7日(木曜日)10時〜11時30分 ●内容/手遊び、交流会、育児相談等 ●対象/0歳児と保護者 ●定員/10組程度(抽選) ※初参加優先 ●申込/10月31日(木曜日)までに申込フォームで ●場所・問合せ先/中保健センター -------------------------------------------------- # さんさん広場 -------------------------------------------------- ●日時/11月12日(火曜日)10時〜11時30分 ●場所/北コミセン ●内容/親子遊び、交流会、育児相談等 ●対象/0歳児と保護者 ●定員/先着15組程度 ●申込/10月10日(木曜日)〜11月5日(火曜日)までに申込フォームで ●問合せ先/北保健センター ************************************************** # 相談 ************************************************** -------------------------------------------------- # 人権相談 -------------------------------------------------- 日程:10月11日(金曜日) 時間:午後 場所:野崎連絡所 日程:10月15日(火曜日) 時間:午後 場所:湊連絡所 日程:10月18日(金曜日) 時間:午後 場所:山口会館 日程:10月22日(火曜日) 時間:午後 場所:高松連絡所 日程:10月25日(金曜日) 時間:午後 場所:今福連絡所 日程:10月29日(火曜日) 時間:午後 場所:大新連絡所 日程:11月1日(金曜日) 時間:午後 場所:新南連絡所 日程:11月5日(火曜日) 時間:午前 場所:宮前連絡所 日程:11月5日(火曜日) 時間:午後 場所:砂山連絡所 午前:9時30分〜11時30分 午後:14時〜16時 ▼問合せ先=人権同和施策課 電話番号435-1058 -------------------------------------------------- # 相談専門員による無料法律相談 -------------------------------------------------- ▼日時=平日9時〜16時 ▼内容=相続・離婚・借地借家・損害賠償等の民事問題など ▼場所・問合せ先=市民相談センター(市役所2階)電話番号435-1025 -------------------------------------------------- # 『土地月間』無料相談会 -------------------------------------------------- ▼日時=10月17日(木曜日)10時〜16時(予約制) ▼内容=不動産鑑定士による不動産の価格・賃料・有効利用等 ▼場所・予約・問合せ先=県不動産鑑定士協会(七番丁17 和歌山朝日ビル5階)電話番号402-2435 -------------------------------------------------- # 空き家なんでも相談会 -------------------------------------------------- ▼日時=10月25日(金曜日) 【セミナー】13時〜13時30分(申込不要) 【相談会】13時30分〜16時(予約優先) ▼対象=空き家を所有・管理されている方や、自宅や実家が空き家になる見込みの方等 ▼内容=司法書士・宅地建物取引士による無料相談 ▼場所=勤労者総合センター4階 ▼問合せ先=空家対策課 電話番号435-1091 -------------------------------------------------- # 「子育て」に関する無料相談 -------------------------------------------------- ▼日時=平日9時〜17時 ▼対象=新生児〜中学校卒業までとその保護者 ▼内容=電話・面談(予約制) ▼予約・問合せ先=県立医科大学小児成育医療支援室 電話番号441-0808、 電話番号441-0826 -------------------------------------------------- # ひきこもりに関する無料相談窓口 -------------------------------------------------- ▼日時=平日9時〜17時 ▼問合せ先=NPO法人エルシティオ 電話番号432-2170 E-mail:elsitio@npoelsitio.com -------------------------------------------------- # うつ病夜間相談(予約制) -------------------------------------------------- ▼日時=10月9日(水曜日)18時〜 ▼予約・問合せ先=保健対策課 電話番号488-5117 ※精神保健福祉相談員等による日中相談は随時実施 -------------------------------------------------- # 認知症に関する相談(要予約) -------------------------------------------------- ▼内容=医師による無料相談 地域包括支援センター 名草/電話番号444-3142 相談日:10月9日(水曜日) 東山東/電話番号466-3344 相談日:10月10日(木曜日) 城北/電話番号488-5518 相談日:10月17日(木曜日) 西脇/電話番号456-1212 相談日:10月22日(火曜日) 川永/電話番号464-2468 相談日:10月22日(火曜日) 松江/電話番号488-8782 相談日:10月25日(金曜日) 宮前/電話番号474-5535 相談日:10月30日(水曜日) 高松/電話番号435-0312 相談日:10月31日(木曜日) ************************************************** # 講座 ************************************************** ●東部コミセン…紀の国住宅東部コミュニティセンター ●河南コミセン…紀の国住宅河南コミュニティセンター ●河西コミセン…紀の国住宅河西コミュニティセンター ●河北コミセン…マルコーホーム河北コミュニティセンター ●中央コミセン…マルコーホーム中央コミュニティセンター ●南コミセン…紀の国住宅南コミュニティセンター ●北コミセン…北コミュニティセンター -------------------------------------------------- # 40歳以上の方必見〜高血圧予防で健康マシマシ生活〜 -------------------------------------------------- 【第1回】知識編 ▼日時=11月5日(火曜日)13時30分〜15時 ▼内容=医師による講話、尿ナトカリ測定(塩分と野菜の摂取バランスを測定) 【第2回】運動編 ▼日時=11月13日(水曜日)14時〜15時30分 ▼内容=健康運動指導士による運動実践、血圧測定 【第3回】栄養・歯科編 ▼日時=11月20日(水曜日)13時〜15時 ▼内容=管理栄養士による講話、試食、歯科衛生士による講話、唾液検査、噛む力チェック ▼対象=40〜64歳 ※全日程参加できる方 ▼定員=先着15人 ▼申込=10月10日(木曜日)〜電話で ▼場所・問合せ先=南保健センター 電話番号499-5566 -------------------------------------------------- # 東京医療保健大学和歌山看護学部 公開講座 -------------------------------------------------- ▼日時=11月2日(土曜日)11時〜13時 ▼場所=東京医療保健大学和歌山看護学部雄湊キャンパス ▼内容=男性の更年期障害に関する正しい知識を学び、理解を深めましょう!南部 泰士教授と和歌山市による講演 ▼対象=市内在住の方 ▼定員=60人 ▼申込=10月1日(火曜日)から電話・ファックス・メールで(住所・氏名・日中連絡のとれる電話番号を記載)もしくはQRコードから ▼問合せ先=東京医療保健大学公開講座担当 電話番号435-5819、ファックス427-3093、E-mail:wakayama-jimu@thcu.ac.jp -------------------------------------------------- # 2024 年度和歌山市人権講座 -------------------------------------------------- ▼日時=11月26日(火曜日)14時〜15時30分 ▼場所=和歌山城ホール ▼内容=嵯峨根 望氏(東京パラリンピックシッティングバレーボール日本代表)による「僕の宝物」の講演 ※手話通訳・要約筆記あり ▼定員=先着600人 ▼申込=11月5日(火曜日)までにQRコード・ファックス・窓口で ▼問合せ先=生涯学習課 電話番号435-1138、ファックス435-1176 -------------------------------------------------- # はじめてのスマートフォン体験型講習会 -------------------------------------------------- 日程:10月28日(月曜日) 時間:9時30分〜12時 講座:(1)新しくアプリをインストールしてみよう、インターネットを使ってみよう 場所:河西コミセン 時間:14時〜16時30分 講座:(2)地図アプリを使おう、メッセージアプリを使おう 場所:河西コミセン 日程:10月29日(火曜日) 時間:9時30分〜12時 講座:(1)新しくアプリをインストールしてみよう、インターネットを使ってみよう 場所:河北コミセン 時間:14時〜16時30分 講座:(3)マイナンバーカードを健康保険証として利用しよう、公金受取口座の登録をしよう、FUN+WALKアプリを使って楽しく歩こう 場所:河北コミセン 日程:10月30日(水曜日) 時間:9時30分〜12時 講座:(1)新しくアプリをインストールしてみよう、インターネットを使ってみよう 場所:中央コミセン 時間:14時〜16時30分 講座:(2)地図アプリを使おう、メッセージアプリを使おう 場所:中央コミセン 日程:10月31日(木曜日) 時間:9時30分〜12時 講座:(1)新しくアプリをインストールしてみよう、インターネットを使ってみよう 場所:北コミセン 時間:14時〜16時30分 講座:(4)ハザードマップポータルサイトで様々な災害のリスクを確認しよう、デジタルリテラシーを身につけて安心・安全にインターネットを楽しもう 場所:北コミセン 日程:11月1日(金曜日) 時間:9時30分〜12時 講座:(1)新しくアプリをインストールしてみよう、インターネットを使ってみよう 場所:南コミセン 時間:14時〜16時30分 講座:(2)地図アプリを使おう、メッセージアプリを使おう 場所:南コミセン (1)新しくアプリをインストールしてみよう、インターネットを使ってみよう (2)地図アプリを使おう、メッセージアプリを使おう (3)マイナンバーカードを健康保険証として利用しよう、公金受取口座の登録をしよう、FUN+WALKアプリを使って楽しく歩こう (4)ハザードマップポータルサイトで様々な災害のリスクを確認しよう、デジタルリテラシーを身につけて安心・安全にインターネットを楽しもう ▼定員=各時間先着4人 ▼申込=10月15日(火曜日)9時〜電話で(平日9時〜18時受付) ▼問合せ先=(株)HONKI 電話番号0120-121-525 ※申込の際に問合せ番号【5319】をお伝えください。IP電話等からの発信 電話番号050-3317-1545 -------------------------------------------------- # 家族介護教室 -------------------------------------------------- 市内に住所を有する高齢者等を在宅で介護している家族または家族を支援している地域の援助者等を対象とした教室を開催します。 (1)家庭で行う介護の実践〜家族でできるやさしい介助〜 ▼日時=11月12日(火曜日)13時30分〜15時30分 ▼場所=特別養護老人ホーム大日山荘 ▼申込=10月1日〜31日に電話で ▼申込・問合せ先=居宅介護支援事業所バイオレット 電話番号478-1801 (2)在宅介護の基礎知識 移動・移乗の介護 ▼日時=11月15日(金曜日)13時〜15時 ▼場所=喜の国地域交流センター(喜成会) ▼申込=電話で ▼申込・問合せ先=喜成会 電話番号462-3033 (3)人生100年時代 〜健康寿命を延ばすために〜 ▼日時=11月17日(日曜日)10時〜11時40分 ▼内容=健康を維持し元気に過ごすためのコツについて ▼定員=20人 ▼申込=電話・窓口 ▼場所・問合せ先=紀三井寺苑 電話番号448-2255 -------------------------------------------------- # おやこでお料理まなび隊〜中央市場直送「旬の野菜」を楽しもう!〜 -------------------------------------------------- ●日時/11月16日(土曜日)10時〜14時 ●場所/北コミセン ●内容/市中央卸売市場協会の方に野菜について教わりながら、親子で朝ごはんを作って楽しく学ぶ ●定員/12組24人程度(抽選) ※初参加優先 ●申込/10月18日(金曜日)までに電話・ファックス・メール・QRコードで ※一時保育(要予約)1歳〜未就学児あり ●問合せ先/生涯学習課 電話番号435-1138、ファックス435-1176、 E-mail:shogaigakushu@city.wakayama.lg.jp -------------------------------------------------- # パパ(おじいちゃん)と一緒に料理を作ろう! -------------------------------------------------- ▼日時=10月26日(土曜日)10時〜13時 ▼内容=ハロウィン料理 ▼対象=市内在住または通勤・通学の男性保護者と小学生 ▼定員=先着12組24人 ▼費用=2,000円 ▼申込=10月10日(木曜日)〜18日(金曜日)にQRコードで ※一時保育(1歳〜未就学児)有 ▼場所・問合せ先=あいあいセンター 電話番号436-8704 -------------------------------------------------- # 消費者教育講座 -------------------------------------------------- 今から始める投資講座〜NISAとiDeCoマル得活用法〜 ▼日時=11月8日(金曜日)10時〜11時30分 ▼場所=市役所14階 ▼定員=先着60人 ▼申込=10月25日(金曜日)までに電話・ファックス・メール・窓口で ※住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号 ▼問合せ先=消費生活センター 電話番号435-1188、ファックス435-1253、E-mail:jichi@city.wakayama.lg.jp -------------------------------------------------- # 紀州ピンクリボン 乳がん市民公開講座 -------------------------------------------------- ▼日程=10月1日〜31日 ▼内容 (1)県立医科大学外科学第一講座または (2)日本赤十字社和歌山医療センター乳腺外科部のホームページで動画を無料公開 【1】最近の乳がんの傾向 【2】乳がんの診断マンモグラフィ・超音波 【3】乳がんの画像検査 【4】乳がん〜診断を治療にどう活かすか〜 ▼問合せ先=日本赤十字社和歌山医療センター社会課 電話番号422-4171 -------------------------------------------------- # 文化・体育施設等の講座 -------------------------------------------------- ※詳細は、各施設へお問い合わせください。 ※( )は回数 講座名:料理 アメリカ編「ミートローフ」(1) 期間:11月10日(日曜日) 時間:10時〜13時 定員・対象:10人【抽選】 高校生以下除く 参加費:2,500円 申込:10月15日(火曜日)までに電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:河西コミセン 電話番号480-1171 休館日=金曜 講座名:パン アメリカ編「ベーグル」(1) 期間:11月17日(日曜日) 時間:10時〜13時 定員・対象:10人【抽選】 高校生以下除く 参加費:2,500円 申込:10月15日(火曜日)までに電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:河西コミセン 電話番号480-1171 休館日=金曜 講座名:ねじりあんパン教室(1) 期間:10月30日(水曜日) 時間: 【A】9時30分〜12時30分 【B】13時30分〜16時30分 定員・対象:各10人【抽選】 参加費:各2,300円 申込:10月10日(木曜日)〜20日(日曜日)10時〜19時30分に電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:河北コミセン 電話番号480-3610 休館日=金曜 講座名:「脂肪燃焼!だれでも簡単エクササイズ」(4) 期間:11月14日(木曜日)・28日(木曜日)・12月12日(木曜日)・26日(木曜日) 時間:10時〜11時 定員・対象:30人【抽選】 高校生以上 参加費:2,000円 申込:10月15日(火曜日)〜29日(火曜日)9時〜19時30分(10月29日は17時まで)に電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:河南コミセン 電話番号477-6522 休館日=金曜 講座名:ハロウィン親子パンづくり おばけパン(1) 期間:10月27日(日曜日) 時間: 【A】9時30分〜12時30分 【B】13時30分〜16時30分 定員・対象:各10組【抽選】 年長以上と保護者 参加費:1組1,500円 申込:10月3日(木曜日)〜15日(火曜日)に電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:北コミセン 電話番号464-3031 休館日=金曜 講座名:のびのび親子すとれっち(1〜3歳)(1) ※ヨガマット持参 期間:11月5日(火曜日) 時間:10時30分〜11時 定員・対象:10組20人【抽選】 子ども1人につき保護者1人 参加費:無料 申込:10月1日(火曜日)〜10日(木曜日)に電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:南コミセン 電話番号494-3755 休館日=水曜 講座名:ツボ押し健康ストレッチ(4)ヨガマット持参 期間:10月15日・29日・11月12日・19日(火曜日) 時間:10時30分〜11時45分 定員・対象:30人【抽選】 参加費:1回500円 申込:10月1日(火曜日)〜10日(木曜日)に電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:南コミセン 電話番号494-3755 休館日=水曜 講座名:初心者英会話教室(4)(はじめて参加の方優先) 期間:10月17日・24日・31-11月7日(木曜日) 時間:10時〜11時30分 定員・対象:10人【抽選】 参加費:1回500円 申込:10月1日(火曜日)〜10日(木曜日)に電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:南コミセン 電話番号494-3755 休館日=水曜 講座名:趣味の水彩画教室(3) 期間:10月25日・11月1日・8日(金曜日) 時間:9時30分〜11時30分 定員・対象:10人【抽選】 参加費:1回500円 申込:10月1日(火曜日)〜10日(木曜日)に電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:南コミセン 電話番号494-3755 休館日=水曜 講座名:健康体操教室(6) 期間:11月19日・26日・12月17日・24・ 1月14日・21日(火曜日) 時間:10時〜11時30分 定員・対象:30人【抽選】 高校生以下除く 参加費:3,000円 申込:10月23日(水曜日)〜11月5日(火曜日)に電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:東部コミセン 電話番号475-0020 休館日=金曜 講座名:初めてのラッピング教室(1) 期間:11月19日(火曜日) 時間:13時30分〜14時30分 定員・対象:15人【抽選】 高校生以下除く 参加費:1,400円 申込:10月23日(水曜日)〜11月5日(火曜日)に電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:東部コミセン 電話番号475-0020 休館日=金曜 講座名:一般向けストレッチ&水中ウォーキング(5) 期間:11月7日〜12月5日の木曜日 時間:12時40分〜13時30分 定員・対象:12人【抽選】 参加費:4,500円 申込:10月1日(火曜日)〜11日(金曜日)に電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:市民温水プール 電話番号455-8022 休館日=月曜 ************************************************** # 施設案内 ************************************************** -------------------------------------------------- # こども科学館 -------------------------------------------------- 電話番号432-0002 休館日=月曜(祝日の場合は翌日) 入館料:大人300円、子供150円 ミニサイエンス ▼10月「ふうせんロケットを作ろう」 ●日時/毎週日曜15時〜 ※申込不要 ●定員/先着子供12人(保護者同伴) プラネタリウム ※10月1日(火曜日)〜4日(金曜日)まで休止 ※10月5日(土曜日)〜12月8日(日曜日) ▼「本日の星空解説」「イルカのドビーと虹色の海」 ●時間/11時〜・14時〜(土日祝・13時〜も) ▼「本日の星空解説」「美しき地球 〜BELLA GAIA〜」 ●時間/15時30分〜 9歳までに身につけたい科学教室 ▼空気2「風の力〜かざぐるま〜」 ●日時/10月19日(土曜日)9時40分〜・14時10分〜 ●対象/5歳〜小学2年生(保護者同伴) ●定員/各8人(抽選) ●申込/10月2日(水曜日)〜12日(土曜日)に電話で 9歳までに身につけたい科学教室 ▼音「ふるえて伝わる〜糸電話〜」 ●日時/11月16日(土曜日)9時40分〜・14時10分〜 ●対象/小学3年生〜中学3年生(小学4年生以下は保護者同伴) ●定員/各8人(抽選) ●申込/10月30日(水曜日)〜11月9日(土曜日)に電話で 実験で発見!教室 ▼電磁石「電磁石を調べて作ってみよう!」 ●日時/11月2日(土曜日)9時40分〜 ●対象/小学3年生〜中学3年生(小学4年生以下は保護者同伴) ●定員/8人(抽選) ●申込/10月16日(水曜日)〜26日(土曜日)に電話で 第39回市民発明くふうコンクール作品展示・表彰 ●公開展示/10月26日(土曜日)10時〜17時・27日(日曜日)10時〜15時 【場所】和歌山城ホール展示室 ※応募作品は全て公開展示 ●表彰式/10月27日(日曜日)15時〜16時 【場所】和歌山城ホール小ホール -------------------------------------------------- # コミセン情報 -------------------------------------------------- 河南コミセン 電話番号477-6522 【1】映画会『恋多き女(1956年 フランス映画)』 ●日時/10月12日(土曜日)13時30分〜 ●定員/先着20人 【2】英語でおはなしタイム ●日時/10月12日(土曜日)13時30分〜 ●定員/先着10組 【3】たのしい絵本をよむ会 ●日時/10月19日(土曜日)14時〜 ●定員/先着10組 河北コミセン 電話番号480-3610 絵本・紙芝居おはなしタイム ●日時/10月19日(土曜日)10時30分〜 河西コミセン 電話番号480-1171 おはなしだいすき!よっといで(絵本のよみかたり) ●日時/10月26日(土曜日)10時30分〜 中央コミセン 電話番号402-2678 紙芝居とよみかたりの会 ●日時/10月26日(土曜日)10時30分〜 ●定員/先着20人 南コミセン 電話番号494-3755 【1】おはなしだいすき!よっといで(紙芝居) ●日時/10月19日(土曜日)15時〜 【2】むかしばなし・わらべうた ●日時/10月28日(月曜日)10時30分〜 北コミセン 電話番号464-3031 【1】北コミフェスタ〜ステージイベント、展示会、マルシェ等〜 ●日時/10月26日(土曜日)・27日(日曜日)11時〜 【2】紙芝居・絵本よみかたりの会 ●日時/10月27日(日曜日)10時30分〜 ●定員/先着12人 -------------------------------------------------- # 空調工事に伴う河北コミセンの業務について -------------------------------------------------- ●問合せ先/生涯学習課 電話番号435-1193 ●詳細/市ホームページ(ID:1000960)をご覧ください。 全館の空調設備の工事を行うため、令和6年11月から12月までの間、貸館を停止します。 ただし、貸館の予約受付、利用者の団体登録等の窓口業務は、工事期間中も行います。 【図書室について】 工事期間中は図書の返却、予約本の受取り等のカウンター業務のみ行います。図書室内での閲覧・図書の貸出しはできませんので、ご注意ください。 【自習室について】 空調設備が停止しているため、ご利用の際は各自で対策をいただき、ご利用いただきますようお願い申し上げます。 -------------------------------------------------- # 市民図書館 -------------------------------------------------- 電話番号432-0010 休館日なし(年中無休) ※イベント参加券の取得には図書館利用券が必要です。 ※(要整理券)…イベント当日9時〜4階で整理券配布 ※(WEB予約)…10月25日(金曜日)8時〜イベントWEB予約開始 語りの森のむかしばなし・わらべうた ●日程/10月12日(土曜日)・24日(木曜日)・11月9日(土曜日) ●時間/土曜日:15時〜・木曜日:11時〜 ●定員/各10組(要整理券) ミニトレイン出発進行! ●日時/10月12日(土曜日)・13日(日曜日)・11月9日(土曜日)・10日(日曜日)10時30分〜・13時30分〜・15時30分 ※雨天中止 ●対象/一人で電車に乗れる小学生までの子供 ●定員/各回40人 ※当日の各回30分前から屋上カウンターにて切符(参加券)を配布 英語絵本おはなし会 ●日時/10月13日(日曜日)11時〜 ●定員/30組(要整理券) すくすく赤ちゃんおはなし会 ●日時/10月15日(火曜日)・22日(火曜日)・29日(火曜日)11時〜 ●対象/赤ちゃん ●定員/各30組(要整理券) ひらめきラボ 遊びながら学ぼう! ●日時/10月16日(水曜日)・23日(水曜日)・30日(水曜日)・11月6日(水曜日)15時〜 ●対象/未就学児 ●定員/各8人(要整理券) ワクワクみんなのおはなし会 ●日時/10月19日(土曜日)・20日(日曜日)・11月3日(日曜日)15時〜 ●定員/各30組(要整理券) こどもシネマ『きょうはなんてうんがいいんだろう』 ●日時/10月20日(日曜日)13時〜 ●定員/20人(要整理券) 声で届ける物語 〜癒しの時間をえほんの山で〜 ●日時/10月25日(金曜日)19時〜 ●定員/30人(要整理券) こども落語 ●日時/10月26日(土曜日)13時30分〜 ●定員/25組(要整理券) 絵本・紙芝居を楽しむ会 ●日時/10月27日(日曜日)15時〜 ●定員/30組(要整理券) あおぞらひろば〜図書館の屋上テラスで遊ぼう!〜 ●日時/10月27日(日曜日)・11月3日(日曜日)10時30分〜 ※雨天中止 ●対象/小学生まで ●定員/各20人 ●持ち物/飲み物 おはなしだいすきよっといで! ●日時/11月2日(土曜日)15時〜 ●定員/30組(要整理券) 英語で遊ぼう! ●日時/11月5日(火曜日)11時〜 ●対象/未就学児 ●定員/30組(要整理券) 図書館でフィットネス ●日時/11月15日(金曜日)19時〜 ●対象/12歳以上 ●定員/20人(WEB予約) ●持ち物/飲み物・スポーツタオル(ヨガマット無料レンタル可) Small talk in English 〜都会と田舎の暮らしどちらが好きですか?〜 ●日時/11月16日(土曜日)16時〜 ●定員/10人(WEB予約) ●持ち物/飲み物 考える子どもを育てる! 〜スマホと学力の関係性について〜 ●日時/11月20日(水曜日)10時30分〜 ●対象/子供を持つ保護者 ●持ち物/筆記用具・スマートフォン ●定員/10人(WEB予約) 親と子のおりがみ教室 ●日時/11月23日(土曜日)13時30分〜 ●対象/子供とその保護者 ●定員/10組(WEB予約) ●持ち物/折り紙・はさみ・のり 図書館ピラティススクール ●日時/11月24日(日曜日)9時30分〜・11時〜 ●定員/各20人(WEB予約) ●持ち物/飲み物・ヨガマット(バスタオル可)・靴袋 -------------------------------------------------- # 市民図書館西分館 -------------------------------------------------- 電話番号455-3210 休館日=月曜(祝日の場合は翌日) 赤ちゃんおはなし会 ●日時/10月10日(木曜日)・17日(木曜日)・22日(火曜日)・24日(木曜日)・29日(火曜日)・31日(木曜日)・11月7日(木曜日)各11時〜 みんなのおはなし会 ●日時/10月12日(土曜日)・19日(土曜日)・26日(土曜日)・11月2日(土曜日)・9日(土曜日) 各15時30分〜 上映会 『わすれた森のヒナタ』 ●日時/10月13日(日曜日)11時〜 絵本・歌・人形劇 ●日時/10月16日(水曜日)11時〜 名作映画上映会『トキワ荘の青春』 ●日時/10月23日(水曜日)11時30分〜 ●定員/先着10組 えいご絵本の読み聞かせ ●日時/11月3日(日曜日)11時〜 美しい姿勢を目指そう! はじめてのピラティス ●日時/11月15日(金曜日)10時30分〜 ●定員/10人(WEB予約) 考える子どもを育てる! 〜勉強の仕方を学ぶ大切さ〜 ●日時/11月22日(金曜日)10時30分〜 ●対象/子供を持つ保護者 ●定員/10人(WEB予約) 赤ちゃんのココロがわかる 親子で楽しむベビーサイン ●日時/11月24日(日曜日)14時〜 ●対象/赤ちゃん(6か月〜18か月頃)と保護者 ●定員/6人(WEB予約) -------------------------------------------------- # 市立博物館 -------------------------------------------------- 電話番号423-0003 入館料:大人100円(特別展期間中は500円)、高校生以下無料 休館日=月曜(祝日の場合は翌日)・祝日の翌日 コーナー展示「描かれた和歌浦」 ●期間/10月1日(火曜日)〜12月1日(日曜日)まで 特別展 和歌の聖地・和歌の浦誕生千三百年記念「聖武天皇と紀伊国-旅するひと、ものー」 和歌の聖地・和歌の浦の歴史が始まり1300年の節目に、その契機となった聖武天皇の和歌浦行幸と、その後和歌山で花開いた文化を紹介。 ●期間/10月5日(土曜日)〜11月24日(日曜日)まで 特別展講演会「物語の中の紀伊国、そして観音信仰・浄土信仰の舞台へ」 ●日時/11月2日(土曜日)14時〜 ●場所/市立博物館 講義室 史跡散歩「秋葉山周辺を歩く」 ●日時/11月16日(土曜日)13時30分〜16時 ●場所/県立図書館〜秋葉山周辺 ●定員/20人(抽選) ●申込/10月16日(水曜日)〈消印有効〉までに窓口・メール(hakubutsukan@city.wakayama.lg.jp ※件名に「史跡散歩参加希望」)・往復ハガキ(〒640-8222 和歌山市湊本町3-2 和歌山市立博物館 史跡散歩係)で ※住所・氏名・年齢・電話番号を記載。申込1件につき2人まで同時申込可 【20面】 ************************************************** # 市長コラム ************************************************** 和歌の聖地・和歌の浦誕生1300年 奈良時代、弱浜(わかのはま)と呼ばれた和歌の浦には紀の川が流れ込み、724年に万葉歌人らを伴ってこの地を訪れた聖武天皇が、そのあまりの美しさを讃え、明光浦(あかのうら)と名付け、山部赤人が「若の浦に 潮満ちくれば 潟を無み 葦辺を指して 鶴鳴き渡る」と詠み、以来この地は和歌の聖地・和歌の浦となりました。 今年はその歴史が始まって1300年に当たることから、10月5日から11月24日まで和歌の聖地・和歌の浦誕生を祝う千三百年記念行事が開催されます。 和歌の浦の景観や文化は、これまで多くの人の手で守られ育まれてきましたが、この記念行事も和歌の浦が好きで好きでたまらない地元をはじめ多くの方々の熱意と力で開かれます。何度も何度も打ち合わせ、協賛をもらうため奔走され、懸命に準備された方々がおられなければ、実現できませんでした。特に10月27日には、和歌の聖地となった奈良時代から始まり、平安、江戸、そして現在から未来へと続く時代絵巻行列が行われ、圧巻です。まさに、和歌の浦の地は、1300年という悠久の時間の中で和歌をはじめ、日本の多くの文化が集積されているのを感じて頂けると思います。 9月29日には、和歌浦周遊の拠点となる「あしべ庵」もオープンし、より和歌の浦を楽しみやすくなります。 この秋は「和歌の聖地」へ足を運ばれ、和歌の文化を体感していただければ幸いです。 和歌山市長 尾花 正啓 ************************************************** # 令和7年4月開校 和歌山市立夜間中学で学んでみませんか ************************************************** 場所 六十谷45番地(和歌山市立和歌山高等学校内) 対象 ・令和7年(2025年)4月1日に15歳以上の人 ・日本や自分の国で小学校や中学校を卒業していない人や、十分な教育を受けられないまま中学校を卒業した人 ※詳しくは募集要項をご覧ください。 申請 令和6年11月29日(金曜日)までに学校支援課(和歌山市役所11階)に提出 (募集要項・申請書などは、和歌山市役所1階総合案内所前、11階教育委員会学校支援課、各コミュニティセンター、各文化会館、各福祉館に設置。市ホームページ(ID:1056141)からもダウンロードできます。) 問合せ先 和歌山市教育委員会 学校支援課 電話番号435-1139(土、日、祝日は除く) 市ホームページ 【ひらがな】 れいわ7ねん4がつかいこうわかやましりつやかんちゅうがくでまなんでみませんか ばしょ むそた45ばんちわかやましりつわかやまこうとうがっこうない たいしょう れいわ7ねん(2025ねん)4がつ1にちに15さいいじょうのひと にほんやじぶんのくにでしょうがっこうやちゅうがっこうをそつぎょうしていないひとや、じゅうぶんなきょういくをうけられないままちゅうがっこうをそつぎょうしたひと ※くわしくはぼしゅうようこうをごらんください。 しんせい れいわ6ねん11がつ29にち(きんようび)までにがっこうしえんか(わかやましやくしょ11かい)にていしゅつ (ぼしゅうようこう・しんせいしょなどは、わかやましやくしょ1かいそうごうあんないじょまえ、11かいきょういくいいんかいがっこうしえんか、かくコミュニティセンター、かくぶんかかいかん、かくふくしかんにせっち。しホームページ(ID:1056141)からもダウンロードできます。) といあわせさき わかやましきょういくいいんかい がっこうしえんか でんわばんごう435-1139(ど、にち、しゅくじつはのぞく) ************************************************** # 和歌山市民憲章(昭和41年11月3日制定) ************************************************** 自然を愛し、きれいなまちをつくりましょう。 互いにたすけあい、希望にみちたまちをつくりましょう。 きめごとを守り、人に迷惑をかけない市民になりましょう。 仕事に誇りをもち、たくましい市民になりましょう。 教養を高め、視野の広い市民になりましょう。 ************************************************** # 今月の題字、私が制作しました ************************************************** 市立和歌山高等学校デザイン表現科2年 岩根 羽奏 さん 全体的に少しでもハロウィーンに寄せるためにイラスト・色合いはすごく工夫しました。 市報わかやま 令和6年10月号 第955号 発行/和歌山市広報広聴課 〒640-8511 和歌山市七番丁23 電話番号073-432-0001(代表) ホームページ https://www.city.wakayama.wakayama.jp/ 人口/353,891人(男167,507人 女186,384人) 世帯数/177,127世帯 ※住民基本台帳を基準とした9月1日現在の人口および世帯数