【市報わかやま 令和6年12月号】 【表紙】 きらり輝く 元気和歌山市 市報わかやま Wakayama City Public Relations No.957 Dec 2024 けやきライトパレードが開催中(来年2月28日(金曜日)まで)です。今年のけやきライトパレードはLED100万球!JR和歌山駅前から西へと続くけやき大通りの約2kmがイルミネーションで彩られています。また、四季を通じて夜の和歌山城の魅力を創出する「和歌山城〜光の回廊〜」も開催中(冬季ライトアップ期間は来年2月28日(金曜日)まで)です。幻想的な夜の和歌山市をお楽しみください。 【目次】 ●特集 12月7日オープン!つつじが丘総合公園にぎわい・スポーツ公園ゾーン……2〜3 ●年末年始のおしらせ……4〜5 ●まちの話題 2024年を振り返る……6〜7 ●Pick Up News 令和6年度和歌山市文化表彰……8 児童扶養手当の制度が拡充されます……9 12月3日〜9日は「障害者週間」……10 ●暮らしの情報……11〜19 ●市長コラム……20 ●令和7年はたちのつどい……20 #【記事についての注意事項】 特に記載がない場合 ◆参加費は無料 ◆申込不要 ◆申込や問合せの受付は、土日祝を除く8時30分~17時15分です。 ●ページ番号検索 市ホームページのトップから、記事の関連ページを検索できます。 7ケタの「ページ番号(ID)」を入力し、表示ボタンをクリックしてください。 # 各項目(タイトル)の頭に「#」をつけています。 【2~3面】 ************************************************** # 特集 12月7日(土曜日)オープン! つつじが丘総合公園にぎわい・スポーツ公園ゾーン ************************************************** 豊かな自然を有し、災害にも強い北部丘陵地域のポテンシャルを引き出す取組みのひとつとして、和歌山市では、つつじが丘テニスコートを含めた総合的な公園の整備を進めています。 「つつじが丘総合公園」は、多世代のあらゆる方がスポーツや遊びを通じて交流できる機会を提供し、にぎわいを創出する拠点となることを目指しています。 人々が「集い×つながり×交流」するスポーツコミュニティパーク「つつじが丘総合公園」のメインエリアとなる「にぎわい・スポーツ公園ゾーン」を紹介します。 -------------------------------------------------- # 1 スケートボード場 -------------------------------------------------- 市内初のスケートボード専用スペース。 バラエティに富んだセクションが魅力です。 ●営業時間/9時から17時まで(5月〜8月は19時まで) ●利用料/年間1,100円 ●対象年齢/5歳以上 はじめての人も楽しく遊べるよ。 みんなでレッツ・チャレンジ!! -------------------------------------------------- # 和歌山県スケートボード協会 宮崎 裕大さん -------------------------------------------------- 人と人をつなぐスケボーの魅力 スケートボードはもともとストリートから生まれた文化で、知らない者同志が得意のトリック(技)を出し合いながら、仲良くなれるところが楽しさのひとつです。大人が小さいこどもから教えてもらったりすることもあり、年齢関係なくみんなで楽しんでいます。つつじが丘のスケートボード場は、ストリート感も味わえ、始めたばかりの人にもフィットしているので、いろんな人に来てほしいですね。 -------------------------------------------------- # 2 ライド広場 -------------------------------------------------- ランバイク、キックボード、ブレイブボードで思いっきり遊ぼう! ※乗物は持参してください -------------------------------------------------- # 3 インクルーシブ遊具広場 -------------------------------------------------- みんなでいっしょに遊べる遊具がたくさん。お友達できるといいな。 -------------------------------------------------- # 4 児童広場 -------------------------------------------------- ボルタリング(子ども向け)やローラースライダーで体を動かそう! -------------------------------------------------- # 5 健康遊具広場・芝生広場 -------------------------------------------------- ストレッチやウォーキングなど、健康づくりには最適です! -------------------------------------------------- # つつじが丘総合公園 片山 康幸 支配人(ミズノ株式会社) -------------------------------------------------- スポーツコミュニティパークにようこそ つつじが丘テニスコートのオープン以来、約10年間指定管理者として、市民の皆さまへスポーツを楽しむ時間を最大限ご提供することを目標に、施設運営に携わってまいりました。 新たに「にぎわい・スポーツ公園ゾーン」が整備されることで、本施設がこれまで以上に「集い×つながり×交流」を体現する魅力的な場になると確信しております。 ここつつじが丘総合公園で、思い出に残るひとときを過ごされますよう、心よりお待ちしております。 -------------------------------------------------- # つつじが丘総合公園には、このほか、スポーツを楽しむスポットがたくさんあります。 -------------------------------------------------- テニスコート インドアコートは暑い夏でも快適。 ビギナー向けのテニス教室も行っています。 多目的球技場 新設のロングパイル人工芝で、ソフトボールやフットサルをお楽しみください。 -------------------------------------------------- # 今後の整備 -------------------------------------------------- 総合公園上段に位置する中央公園ゾーンの広場や園路をリニューアル中(来年度オープン予定) ●所在地 つつじが丘4丁目4他 ●問合せ先 スポーツ振興課 電話番号435-1364 施設管理事務所 電話番号488-5702 【4~5面】 ************************************************** # 年末年始のおしらせ ************************************************** 市役所は12月30日(月曜日)から1月3日(金曜日)までお休みします。ご不便をおかけしますが、皆さまのご理解とご協力をお願いします。 ※一部の業務は休日が異なりますのでご確認ください。市ホームページ(ID:1025900) ■問合せ先 和歌山市役所 電話番号432-0001(代表) -------------------------------------------------- # 戸籍・印鑑・住民登録などの窓口業務 -------------------------------------------------- ・市民課(本庁舎1階) ・各サービスセンター(東部・河南・河西・河北・中央・北・南) 年末 12月27日(金曜日)まで 12月28日(土曜日)・29日(日曜日)は休み 12月30日(月曜日)は12時まで 年始 1月6日(月曜日)から平常どおり ※1月5日(日曜日)は住民票等発行業務のみ実施。印鑑登録や住所異動は実施していません。 ※マイナンバーカードに関する業務は12月28日(土曜日)〜1月5日(日曜日)まで実施できません。 ※メモリアルフォトブース(市民課内)は、年末年始8時30分〜17時15分まで利用できます。 ※おくやみコーナーは12月28日(土曜日)〜1月5日(日曜日)まで休み。 ※その他一部取扱いできない業務があります。 -------------------------------------------------- # 市役所の一般業務(一部を除く) -------------------------------------------------- 年末:12月27日(金曜日)まで 年始:1月6日(月曜日)から -------------------------------------------------- # コンビニ交付(住民票写し、印鑑証明書、戸籍謄本・抄本戸籍の附票写し、課税・非課税証明書) -------------------------------------------------- 年末:12月27日(金曜日)まで 年始:1月6日(月曜日)から ※利用には「マイナンバーカード」と暗証番号が必要です。 -------------------------------------------------- # 斎場 -------------------------------------------------- 【書類受付】年末年始も平常どおり 【斎場(火葬・式場)の使用】1月1日(水曜日)は休み -------------------------------------------------- # おもな市施設の休日 -------------------------------------------------- ※詳細・その他施設は市ホームページ(ID:1000070) 施設名:和歌山城天守閣 ※1月1日(水曜日)は6時〜17時30分(入場17時まで)。1月2日(木曜日)から平常どおり。 電話:422-8979 休日期間:12月29日(日曜日)〜31日(火曜日) 施設名:わかやま歴史館2階歴史展示室 電話:435-1044 休日期間:12月29日(日曜日)〜31日(火曜日) 施設名:西之丸庭園(紅葉渓庭園) 電話:ー 休日期間:12月29日(日曜日)〜31日(火曜日) 施設名:御橋廊下 電話:ー 休日期間:12月29日(日曜日)〜31日(火曜日) 施設名:茶室紅松庵(西之丸庭園茶室) 電話:ー 休日期間:12月29日(日曜日)〜1月3日(金曜日) 施設名:岡公園茶室 電話:ー 休日期間:12月29日(日曜日)〜1月3日(金曜日) 施設名:こども科学館 電話:432-0002 休日期間:12月29日(日曜日)〜1月3日(金曜日) 施設名:市立博物館 電話:423-0003 休日期間:12月29日(日曜日)〜1月3日(金曜日) 施設名:有吉佐和子記念館 電話:488-9880 休日期間:12月30日(月曜日)〜1月3日(金曜日) 施設名:平井歴史資料室 電話:488-9111 休日期間:12月29日(日曜日)〜1月3日(金曜日) 施設名:和歌山城ホール 電話:432-1212 休日期間:12月29日(日曜日)〜1月3日(金曜日) 施設名:和歌の浦あしべ庵 電話:435-1048 休日期間:12月29日(日曜日)〜31日(火曜日) 施設名:和歌の浦アート・キューブ 電話:445-1188 休日期間:12月29日(日曜日)〜1月3日(金曜日) 施設名:各コミュニティセンター 電話:各施設 休日期間:12月29日(日曜日)〜1月3日(金曜日) 施設名:市民図書館西分館 ※市民図書館本館は年中無休 電話:455-3210 休日期間:12月29日(日曜日)〜1月3日(金曜日) 施設名:四季の郷公園 電話:499-4370 休日期間:12月31日(火曜日)〜1月2日(木曜日) 施設名:西庄ふれあいの郷 ハーブ園 電話:456-3533 ゲートゴルフ場 電話:456-3566 休日期間:12月29日(日曜日)〜1月3日(金曜日) 施設名:河南総合体育館 電話:477-4009 休日期間:12月29日(日曜日)〜1月3日(金曜日) 施設名:市民体育館 電話:453-2007 休日期間:12月29日(日曜日)〜1月3日(金曜日) 施設名:東公園体育館 電話:474-3331 休日期間:12月29日(日曜日)〜1月3日(金曜日) 施設名:松下体育館 電話:444-8274 休日期間:12月29日(日曜日)〜1月3日(金曜日) 施設名:市民温水プール 電話:455-8022 休日期間:12月29日(日曜日)〜1月7日(火曜日) 施設名:防災学習センター 電話:423-0119 休日期間:12月28日(土曜日)〜1月4日(土曜日) 施設名:地域フロンティアセンター 電話:402-1213 休日期間:12月29日(日曜日)〜1月3日(金曜日) 施設名:城北公園地下駐車場 電話:433-8141 休日期間:1月1日(水曜日)〜3日(金曜日) 施設名:紀和駅前自転車等保管所 電話:422-4100 休日期間:12月29日(日曜日)〜1月3日(金曜日) -------------------------------------------------- # ごみ等の収集・搬入 -------------------------------------------------- ■問合せ先 廃棄物対策課 電話番号435-1352 青岸エネルギーセンター 電話番号428-4153 青岸ストックヤード 電話番号435-5560 北事務所 電話番号471-1503 西事務所 電話番号453-0253 粗大ごみ受付センター 電話番号0570-666-202 1月1日(水曜日)〜1月5日(日曜日)まで家庭ごみ・資源の収集を行っていません。 和歌山市LINE公式アカウントを友だち登録すると、ごみ収集日のアラーム通知を受け取れます。市ホームページ(ID:1028937) 家庭の一般ごみ収集 曜日コース:月曜日・木曜日コース 年末最終:12月30日(月曜日) 年始最初:1月6日(月曜日) 曜日コース:火曜日・金曜日コース 年末最終:12月31日(火曜日) 年始最初:1月7日(火曜日) ごみは必ず、回収日の当日、朝8時までに出してください! 「かん・びん」「紙・布・ペットボトル」の分別収集 コース:【A】 12月25日(水曜日)(第4水曜日):紙・布・ペットボトル 12月28日(土曜日)(第1水曜日の前取り):かん・びん 1月8日(水曜日)(第2水曜日):紙・布・ペットボトル コース:【B】 12月25日(水曜日)(第4水曜日):かん・びん 12月28日(土曜日)(第1水曜日の前取り):紙・布・ペットボトル 1月8日(水曜日)(第2水曜日):かん・びん 【A】:かん・びんが第1・3水曜日、紙・布・ペットボトルが第2・4・5水曜日の地区 【B】:かん・びんが第2・4水曜日、紙・布・ペットボトルが第1・3・5水曜日の地区 粗大ごみ収集の電話受付(粗大ごみ受付センター) 受付時間 ▼月曜日〜金曜日 8時30分〜16時(祝日除く) 年末:12月27日(金曜日)16時まで ※12月23日(月曜日)からの電話受付については来年の収集となります。 年始:1月6日(月曜日)から平常どおり ※市ホームページ(ID:1002053)に記載している一般廃棄物収集運搬業許可業者(有料)に収集依頼する場合は、直接許可業者にお問い合わせください。 犬・猫など小動物の死体収集受付 【電話での収集依頼】 受付時間 ▼月曜日〜金曜日 8時30分〜16時(祝日除く) 年末:12月27日(金曜日)まで「粗大ごみ受付センター」 28日(土曜日)・30日(月曜日)・31日(火曜日)(12時まで)は「青岸エネルギーセンター」 年始:1月4日(土曜日)は「青岸エネルギーセンター」 6日(月曜日)から平常どおり「粗大ごみ受付センター」 【小動物の死体の搬入】 受付時間 ▼月曜日〜土曜日 9時〜17時 年末:12月31日(火曜日)17時まで「青岸エネルギーセンター」 年始:1月4日(土曜日)から平常どおり「青岸エネルギーセンター」 青岸ストックヤードへのごみの自己搬入(青岸クリーンセンター隣) 搬入時間 ▼月曜日〜土曜日 9時〜15時30分 年末:12月30日(月曜日)まで 年始:1月4日(土曜日)から平常どおり 【自己搬入について】 ※市ホームページ(ID:1019037)の受入基準を参照し、搬入をお願いします。 (1)年末は12月中旬から混雑するため、早い時期に搬入してください。 (2)可燃ごみ・不燃ごみ・資源など各種必ず分別して搬入してください。 (3)搬入時には、排出者および搬入者とごみの排出場所の確認できるものを提示していただきます。 (4)日曜の搬入は通常行っていませんが、12月29日(日曜日)9時〜15時30分は搬入できます。(事業系ごみは除く) -------------------------------------------------- # 年末・年始 急な病気のときは… -------------------------------------------------- 和歌山市夜間・休日応急診療センター 電話番号425-8181 (吹上5丁目2-15) 診療科目:内科・小児科 診療日時:12月29日(日曜日)〜1月3日(金曜日) 10時〜12時、13時〜17時、19時〜翌6時 1月4日(土曜日) 19時〜翌6時 診療科目:耳鼻咽喉科 診療日時:12月29日(日曜日)〜1月3日(金曜日) 13時〜17時、19時〜翌6時 1月4日(土曜日) 19時〜24時 診療科目:歯科 電話番号428-3588 診療日時:12月29日(日曜日)〜1月4日(土曜日) 10時〜12時、13時〜15時 救急車を利用するほどではないけれど、 どこの病院にいけばいいかわからないとき… 和歌山県救急医療情報センター 電話番号426-1199 全日(土日祝含む)24時間対応 【6~7面】 ************************************************** # まちの話題 2024年を振り返る ************************************************** 1月(Jan.) 1日 和歌山城新春初登閣、第45回新春つれもて歩こう走ろう会 3日 能登半島地震に伴う職員の派遣 出発式 7日 はたちのつどい(成人式) 13日 Wakayama Winter Fusion -天野喜孝×TOKYO GIRLS COLLECTION-(〜2月12日) 15日 プロ野球「福岡ソフトバンクホークス」監督就任に伴い小久保 裕紀さんが来和 23日 中川 愛海さんが観光発信人に就任 2月(Feb.) 1日 「HYDE Memorial Gallery」リニューアル 3日 TGC(東京ガールズコレクション)和歌山2024 14日 自動運転バスの実証運行(〜2月18日) 24日 第42回和歌山市スポーツ賞表彰式 25日 第2回学生支援プロジェクト 29日 第3回学生支援プロジェクト 3月(Mar.) 11日 大規模地震等総合防災訓練 25日 リッチモンド市から柔道訪日団が来和 27日 第1回和歌山市人口対策本部会議 29日 「和歌山市水道ビジョン2024」公表 30日 和歌山市プレミアム付商品券(わかやまペイ)利用開始(〜8月31日) 4月(Apr.) 1日 若竹学級の待機児童が「ゼロ」に 5日 ポケモンのマンホール『ポケふた』が設置 6日 道の駅四季の郷公園「たけのこ狩り」(4月6日,7日,13日,14日,27日,28日) 19日 園児たちが和歌山城に「鯉のぼり」を掲揚 25日 和歌山市初の3Dプリンター見学会 26日 茶室紅松庵落成50周年記念式典 5月(May.) 5日 和歌山音楽大行進・子どもなかよしまつり 10日 済州特別自治道韓日親善協会顧問 康 才業(カン ジェオプ)さんに和歌山市長表彰贈呈 12日 和歌祭 18日 雑賀崎灯台がリニューアル 6月(Jun.) 1日 第35回全国「みどりの愛護」のつどい 2日 第1回「有吉佐和子文学賞」表彰式 16日 加太海岸の清掃活動「リフレッシュ瀬戸内事業」実施 21日 ベイカースフィールド市の学生が学校へ訪問 7月(Jul.) 18日 シェアリングサービスに「電動サイクル」を導入 20日 和歌山城公園動物園のベニーをしのぶ献花台設置(〜8月25日) 21日 第72回港まつり花火大会 30日 重谷 ほたるさんが観光発信人に就任 8月(Aug.) 3日 第56回紀州おどり「ぶんだら節」 5日 入山 アキ子さんが観光発信人に就任 8日 南海トラフ地震臨時情報発表(〜8月15日) 15日 郭家住宅が重要文化財に指定 24日 小学生市場体験 26日 パリ2024オリンピックで銅メダルを獲得した東 晟良選手の「第43回和歌山市スポーツ賞 スポーツ特別栄誉賞」授賞式 9月(Sep.) 5日 「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦」のロケを実施 18日 和歌山市内住宅地平均地価が34年ぶりに上昇 21日 親子でSDGs学習ツアー in 和歌山市(〜9月22日) 29日 和歌の浦あしべ庵がオープン 10月(Oct.) 1日 市堀川夜市(〜3月31日) 5日 和歌の聖地・和歌の浦 誕生千三百年記念大祭(〜11月24日) 特別ゲスト:町田啓太さん 10日 夜間中学「和歌山あけぼの中学校」の生徒募集開始 12日 まちなかイロドリ(〜10月13日) 14日 和歌山こども将棋大会、プロ棋士によるこども将棋講座 16日 「FAVTOWN」が2024年度グッドデザイン賞を受賞 27日 第68回和歌山城公園菊花展(〜11月17日) 30日 「稲むらの火」点灯訓練(〜11月5日) 11月(Nov.) 3日 岡部 たかしさんが観光発信人に就任 8日 道の駅四季の郷公園内に宿泊施設「かなたのさと」がグランドオープン 10日 第22回和歌山ジャズマラソン 16日 熊野古道世界遺産登録20周年記念 熊野古道ウォーキング    第48回市高デパート(〜11月17日) 23日 けやきライトパレード by FeStA LuCe(〜2月28日) 24日 和歌山城〜光の回廊〜(〜2月28日) 27日 第37期竜王戦第5局和歌山対局(〜11月28日) 12月(Dec.) 7日 つつじが丘総合公園 にぎわい・スポーツ公園ゾーンがオープン 31日 大晦日の鐘つき会 【8~11面】 ************************************************** # Pick Up News ************************************************** -------------------------------------------------- #Pick Up 01 令和6年度 和歌山市文化表彰 -------------------------------------------------- ■問合せ先 文化振興課 電話番号435-1194 本市文化の向上発展に、特に顕著な功績のある個人・団体を表彰します。今年度は次の個人・団体が受賞されました。(敬称略) 文化賞 新井 貞子(あらい さだこ)【マリンバ奏者】 昭和42年にデビュー演奏会である「第1回マリンバリサイタル」を開催。爾来(じらい)、様々なコンサートやリサイタルに出演するとともに、関西の主要オーケストラと協演し、本市におけるマリンバの第一人者として精力的な演奏活動を続けている。とりわけ、昭和62年の「和歌山県民文化祭」をはじめ、「紀の国わかやま文化祭2021」や市民文化まつりへの参加など、本市の音楽文化のさまざまな場面での活躍に目覚ましいものがある。 また、大規模災害の被災地支援やアジアの子どもたちへの支援など、さまざまなチャリティーコンサートに参加を続け、音楽を通した社会貢献活動に積極的に取り組むほか、幼稚園・保育園に通う子どもたちへ音楽リズムを教えるなど、後進の指導にも力を注いでいる。 長年にわたる演奏活動、社会貢献活動、後進の指導は、マリンバの普及と本市の音楽文化の振興・発展に大きな役割を果たし、その功績は極めて顕著である。 文化功労賞 岡部 たかし(おかべ たかし)【俳優】 24歳で役者を志して上京。「劇団東京乾電池」に所属する。劇団退団後は、「城山羊の会」公演をはじめ、数多くの公演に出演する。 NHK大河ドラマでは、平成22年放送の「龍馬伝」を皮切りに出演を重ね、令和3年放送の「青天を衝け」では渋沢栄一の盟友である大倉喜八郎を演じた。 令和4年放送のドラマ「エルピス-希望、あるいは災い-」では、村井喬一役を演じ一躍その名が広まった。またNHK連続テレビ小説では、「ブギウギ」、「虎に翼」と2期連続での出演を果たしている。 近年は、ドラマ、映画、舞台、CMと幅広く活躍するとともに、自身が立ち上げた演劇ユニット「切実」では役者のほか演出も手掛ける。 このような多彩な活動で示された卓越した表現力と、テレビドラマや映画、舞台芸術における顕著な功績は、高く評価されるものである。 寺西 一巳(てらにし かずみ)【ヴァイオリニスト】 城北小学校2年生の時にヴァイオリンを始め、大学卒業後、平成2年に渡欧し、ウィーン国立音楽大学に入学。平成5年にオーストリアの州立チロル交響楽団に入団し、オーケストラ活動の他に室内楽やレコーディングでも活躍する。平成10年に帰国した後は、ピアノに小林道夫氏を迎えてのリサイタルをはじめとして、関西を中心にソロや室内楽、ソリストやコンサートマスターなど多彩な活動を続けており、現在は、コンサートマスターやアンサンブル・アルビレオの指導者、指揮者として手腕を発揮している。 また、平成30年、令和元年、令和3年に小林道夫氏と開催したデュオリサイタルは好評を博し、平成25年には、ソリストとして和歌山市交響楽団と協演。紀の国わかやま文化祭2021では、コンサートマスターとして尽力するなど、本市音楽文化の振興に多大な貢献をしている。 文化奨励賞 小寺 香奈(こてら かな)【ユーフォニアム奏者】 平成18年より各地でリサイタルを開催し、平成20年からは同時代の作曲家と協働して多くの新作の初演を行っており、平成26年には「ディスカバリー・ユーフォニアム」という新しいリサイタルシリーズを開始してユーフォニアムのレパートリーの開拓に積極的に取り組んでいる。 現在はソロや室内楽で活動するほか、国内の主要オーケストラや吹奏楽団への客演を重ねており、令和3年の角田鋼亮指揮セントラル愛知交響楽団の公演では、世界初演となる山本裕之作曲の「ユーフォニアム協奏曲」のソリストとして共演を果たし好評を博す。 また、演奏会活動のほか、大学の講師などを務めた後、准教授として音楽教育に携わり、大学の教職員海外派遣によりドイツのケルンにおいて、アンサンブル・ムジークファブリックやケルン音楽舞踏大学で研鑽を積む。 氏は、演奏会活動と教育の両面において、本市音楽文化の振興に大きく貢献しており、今後の更なる活躍が期待される。 和歌山県腹話術協会(わかやまけんふくわじゅつきょうかい)【腹話術】 本協会は、毎年「腹話術の祭典」を開催し、日頃からの腹話術のスキルを磨くほか、腹話術の普及活動を継続して行っている。なお、「腹話術の祭典」は本年で第42回を迎えた。 さらに、高齢者施設等へ訪問し、腹話術の魅力を幅広い層に伝えており、高齢者の文化活動促進にも寄与している。このように、本協会は地域における文化の裾野を広げる重要な役割を果たしている。 また、平成26年に和歌山市市民公益活動団体に登録し、芸能・娯楽としてだけでなく、小学校や高齢者施設など各種施設への訪問活動を行い、腹話術を通して人権・防災・交通安全の語りかけを続けており、その功労により令和4年に和歌山県知事表彰を受けている。 本協会の40年以上にわたる継続的な活動は、地域文化の発展と社会教育の推進に多大な貢献をしている。 -------------------------------------------------- # Pick Up 02 児童扶養手当の制度が拡充されます -------------------------------------------------- ■問合せ先 こども家庭課 電話番号435-1219 ひとり親家庭などに支給される児童扶養手当について、令和6年11月分の手当から制度の一部が変わります。 拡充後の初回お振込みは令和7年1月10日(11月・12月分)です。 第3子以降の児童に係る加算額の引上げ 第3子以降の加算額が引き上げられ、第2子の加算額と同額になります。 第1子 全部支給:45,500円 一部支給:45,490円〜10,740円 第2子 全部支給:10,750円 一部支給:10,740円〜5,380円 第3子以降 全部支給:第2子加算額と同じ 一部支給額を算出するための係数の変更 第1子=45,490円ー[所得額ー所得制限限度額]×0.025 第2子以降=10,740円ー[所得額ー所得制限限度額]×0.0038561 受給資格者本人の所得制限限度額の引上げ 全部支給および一部支給の判定基準となる所得限度額を引き上げます。 扶養の人数:0人 全部支給:69万円未満 一部支給:208万円未満 扶養の人数:1人 全部支給:107万円未満 一部支給:246万円未満 扶養の人数:2人 全部支給:145万円未満 一部支給:284万円未満 ※3人以上は38万円ずつ加算 -------------------------------------------------- # Pick Up 03 令和7年4月1日採用予定 和歌山市職員募集(第3回) -------------------------------------------------- ■問合せ先 人事委員会事務局 電話番号435-1371 試験区分:行政職I種 土木職 採用予定人数:2人 電気職 採用予定人数:1人 機械職 採用予定人数:1人 主な受験資格: 平成元年4月2日〜平成15年4月1日生まれ(学歴不問) ※令和7年3月31日までに高等専門学校を卒業(見込み含む。)の方は、生年月日が平成15年4月2日以降でも受験可能。 次のいずれかに該当する方 (1)各専門課程を修了した方(令和7年3月修了見込みを含む。) (2)受験試験区分に応じた資格を有する方 (3)受験試験区分に応じた職務経験が3年以上ある方 第1次試験日等:1月7日(火曜日)〜19日(日曜日) ※テストセンター方式 ●受験案内 人事委員会事務局・総合案内所(市役所1階)で配布、市ホームページ(ID:1002972)でダウンロードできます。 ●申込締切 12月17日(火曜日)までに電子申込か簡易書留による郵送申込〈消印有効〉 ※詳細は受験案内・市ホームページ(ID:1002972)をご覧ください。 第1次試験を基礎能力検査SCOAのみとし、テストセンター方式で実施します。試験期間内に全国の試験会場の中から受験者が希望する会場・日時を予約し、パソコン画面で出題される問題を受験していただく試験です。 特別な公務員試験対策が不要ですのでより多くの方にチャレンジしていただけます! -------------------------------------------------- # Pick Up 04 住所を移すことなく就学することができます 小規模特認校(加太小・中学校)の入学・転学申請 -------------------------------------------------- 加太小学校と加太中学校は、小規模特認校として、自然豊かな環境や小規模の良さを活かして特色ある教育活動を行っています。市内のどこからでも住所を移すことなく就学することができます。 ●入学・転学の時期 令和7年4月1日 ●募集人数 小学校1年生〜中学校1年生・各学年若干 ※特別支援学級の児童生徒の募集は行いません ※募集人数を越えた場合は抽選 ●申請時期 2月3日(月曜日)〜14日(金曜日)の平日 ●申請についての問合せ先 学校支援課 電話番号435-1139 まずは一度、見学にお越しください! ●見学受付 1月20日(月曜日)〜2月7日(金曜日)の平日 ※見学希望の場合は、各学校にご連絡ください。 ■問合せ先 加太小学校 電話番号459-0049 加太中学校 電話番号459-0004 -------------------------------------------------- # Pick Up 05 12月3日〜9日は「障害者週間」 みんなが暮らしやすいまちをめざして -------------------------------------------------- ■問合せ先 障害者支援課 電話番号435-1060 毎年、12月3日から9日までの一週間は「障害者週間」です。この期間は、広く障害者の福祉についての関心と理解を深めるとともに、障害者が社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に積極的に参加する意欲を高めることを目的として設定されました。 障害者マーク マークの意味を理解し、その場にあったご配慮をお願いします。 障害者のための国際シンボルマーク すべての障害者が利用できる建物、施設であることを明確に表すための世界共通のシンボルマークです。 ヘルプマーク 義足を使用している方、内部障害のある方、妊娠初期の方など、障害に限らず、援助や配慮を必要としていることを知らせるマークです。 ハート・プラスマーク 身体の内部に障害を持つ人を表します。外見からはわかりにくい不便さを抱えていることを理解しましょう。 耳マーク 聴覚障害を示します。手話や筆談で話したり、正面を向いてゆっくりはっきり話したりしましょう。 盲人のための国際シンボルマーク 視覚障害を示す世界共通のマークです。点字ブロックの上や周辺に物を置いたり、駐車、駐輪等しないようにしましょう。 「白杖SOSシグナル」 普及啓発シンボルマーク 白杖を頭上50cm程度に掲げていれば、SOSのシグナルです。進んで声をかけ、サポートしましょう。 オストメイト用設備/オストメイト 人工肛門・人工膀胱を造設した方(オストメイト)の設備(主に装具の洗浄等を行える設備)があることを表します。 障害者雇用支援マーク 在宅障害者就労支援並びに障害者就労支援を認めた企業、団体へ付与されるマークです。 身体障害者マーク 肢体に不自由のある方が運転しています。無理な幅寄せや割り込みをしないようにしましょう。 ※道路交通法の規定により罰せられることがあります。 聴覚障害者マーク 聴覚障害のある方が運転しています。無理な幅寄せや割り込みをしないようにしましょう。 ※道路交通法の規定により罰せられることがあります。 ほじょ犬マーク 身体障害者補助犬(盲導犬・介助犬・聴導犬)同伴の啓発のためのマークです。 ※補助犬は訓練された犬です。障害のある方が補助犬を伴って利用できるようご協力をお願いします。 ************************************************** # すくすく育ってね 和歌山市のこどもたち Wakakko(わかっこ) ************************************************** 3歳未満のお子さん写真大募集! 市ホームページ(ID:1027728)の専用フォームから応募できます。 応募多数の場合は抽選で掲載します。 市ホームページのトップにもランダムに表示します。 田口 結二郎(たぐち ゆうじろう)ちゃん R5.3.10生 西 紡希(にし つむぎ)ちゃん R6.6.17生 坂本 凪菜(さかもと なな)ちゃん R5.5.18生 小谷 一颯(こたに いぶき)ちゃん R4.12.24生 真国 実心都(まくに みこと)ちゃん R6.5.24生 【11~19面】 ************************************************** # 暮らしの情報 ************************************************** ※最新情報は各担当課までお問い合わせください。 ※「QRコード」は、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。 ◦特に記載がない場合、参加無料、申込不要、受付時間は各施設の執務時間内(市役所は土日祝を除く8時30分〜17時15分)。 ************************************************** # おしらせ ************************************************** -------------------------------------------------- # 税金・保険料の納期限 -------------------------------------------------- 12月25日(水曜日) 後期高齢者医療保険料(第6期) ■問合せ先=保険総務課 電話番号435-1062 国民健康保険料(第7期) ■問合せ先=国保年金課 電話番号435-1214 介護保険料(第7期) ■問合せ先=介護保険課 電話番号435-1334 1月6日(月曜日) 市県民税・森林環境税(普通徴収)(第4期) 納期限までに納めていただきますようお願いします。市税の納付には便利な口座振替をご利用ください。お申込みは金融機関の窓口・Web(※一部の金融機関のみ)で。 ■問合せ先=納税課 電話番号435-1038 -------------------------------------------------- # 競争入札への参加登録申請 -------------------------------------------------- 市と企業局が令和7・8年度に発注する建設工事・建設コンサルタント業務等の競争入札に参加を希望する事業者は申請してください。 ●申請 令和7年1月20日(月曜日)〜29日(水曜日)に申請書類を持参 ※郵送可。 ※詳細は市ホームページ(ID:1010042)で ■問合せ先=建設総務課 電話番号435-1083 -------------------------------------------------- # 年金生活者支援給付金の請求はお済みですか? -------------------------------------------------- 令和6年度から新たに対象となる方には、日本年金機構から9月初旬にお知らせが送付されていますので、同封の請求書(はがき型)に記入して返送してください。令和7年1月6日までに請求手続きが完了しますと、令和6年10月分からさかのぼって受け取ることができますが、令和7年1月6日までに手続きが完了していない場合、請求した月の翌月分以降から支給されることとなりますのでご注意ください。 ※住所異動や世帯変更等により世帯構成が変わった場合、受給対象となる場合がありますのでお問い合わせください。 ※年金生活者支援給付金を受け取っている方で引き続き支給要件を満たしている場合、翌年以降のお手続きは原則不要。 ■問合せ先=和歌山東年金事務所 電話番号474-1841 国保年金課 電話番号435-1055 -------------------------------------------------- # 海産物の電話勧誘、送りつけに注意! -------------------------------------------------- 毎年、冬の時期になるとカニなどの海産物の購入を勧める電話があり、強引に契約をさせられたり、断ったのに商品が届いたりするという相談が寄せられています。 いらないと思えばきっぱりと断って、一方的に商品が届いても受け取りを拒否し、代金を支払わないようにしましょう。 ■問合せ先=消費生活センター 電話番号435-1188 -------------------------------------------------- # 12月15日(日曜日)〜31日(火曜日) 年末火災特別警戒 -------------------------------------------------- 師走のあわただしさで火に対する注意がおろそかになるこの時季、『ついうっかり』が原因の火災が多くなります。いま一度、火の元点検をお願いします。 消防局では、年末にかけて、消防車両で市内全域を巡回するなどし、火災予防を呼びかけます。 ▼たばこ=寝たばこは絶対にしない、させないようにしましょう。 ▼暖房器具=ストーブは燃えやすいものから離して使用しましょう。給油は必ず火を消してから行いましょう。スプレー缶は暖房器具の近くや温風があたる場所に置かないようにしましょう。 ▼こんろ=使用中は、火のそばを離れないようにしましょう。グリルを使用した後は内部を掃除しましょう。過熱防止装置が付いたこんろを使用しましょう。 ▼コンセント=普段目につかない家具の裏側等は注意してください。コンセントはほこりを清掃し、不要なコンセントプラグは抜くようにしましょう。 ▼リチウムイオン電池=膨張、異音、異臭、発熱など異常がある場合は使用を中止しましょう。廃棄の際は一般ごみに出さず、リサイクル協力店の回収BOXを利用するか小型家電として廃棄しましょう。 ▼問合せ先=予防課 電話番号427-0119 -------------------------------------------------- # 消防指令共同運用の地域が拡大 -------------------------------------------------- 和歌山広域消防指令センターは、和歌山市・岩出市・紀の川市・海南市・紀美野町に有田市を加えた5市1町による消防指令共同仮運用を開始します。5市1町からの119番通報は、和歌山市消防局内にある和歌山広域消防指令センターで受報します。(24時間365日体制) ▼開始日=12月12日(木曜日) ▼問合せ先=指令課 電話番号422-0119 -------------------------------------------------- # 和歌山市短期集中型通所サービス開始 -------------------------------------------------- 〜総合事業に新しい通所 サービスが追加されました〜 高齢者が可能な限り住み慣れた地域において、自立した日常生活を営むことができるよう、リハビリテーション専門職が計画したプログラムに参加し、3か月間、週1回(全12回)、市が委託する事業所で、運動を中心に栄養や口腔の改善に取り組みます。終了後は、地域の通いの場へ参加する等、自立した生活を目指します。 ▼対象者=要支援1・2、事業対象者 ▼申込=各地域包括支援センターにご相談ください。 ※詳細は市ホームページ(ID:1059921) ▼問合せ先=地域包括支援課 電話番号435-1197 -------------------------------------------------- # 浄化槽の設置・撤去等・配管工事費用補助 -------------------------------------------------- 合併処理浄化槽の設置費用、改造に伴う配管工事費用、単独処理浄化槽またはくみ取り便槽の撤去等費用を補助します。 ▼対象区域=公共下水道事業計画区域と集落排水整備区域を除く区域 ▼対象=令和6年4月以降に着工し、令和7年3月末までに合併処理浄化槽の設置工事が完了する個人住宅 ※他にも諸条件あり。 ▼申請=浄化槽設置の届出後、令和7年1月31日(金曜日)までに本人・同居家族の方が窓口で。 ※予算がなくなり次第受付終了 ▼申請・問合せ先=浄化衛生課(市役所7階)電話番号435-1067 -------------------------------------------------- # 宝くじの助成金で実施 -------------------------------------------------- 宝くじの社会貢献広報事業 として、宝くじの受託事業収入を財源として実施しているコミュニティ助成事業により •大新地区連合自治会がコミュニティ活動で使用の備品を購入 ▼問合せ先=市民自治振興課 電話番号435-1045 •高松地区防災会が発電機等の資機材を整備 ▼問合せ先=地域安全課 電話番号435-1005 -------------------------------------------------- # 市有財産(土地及び建物付土地)売却 -------------------------------------------------- ●申込期間/12月18日(水曜日)まで ●申込・問合せ先/管財課 電話番号435-1032 ※詳細は市ホームページ(ID:1012049) (1) 東田中170番1 宅地116.65平方メートル 東田中173番1 宅地107.37平方メートル (2) つつじが丘3丁目9番1 宅地186.35平方メートル (3) つつじが丘3丁目9番3 宅地194.13平方メートル (4) つつじが丘3丁目9番5 宅地180.03平方メートル (5) つつじが丘3丁目9番6 宅地180.22平方メートル (6) つつじが丘3丁目9番7 宅地178.52平方メートル (7) つつじが丘3丁目21番11 宅地184.00平方メートル (8) つつじが丘3丁目29番5 宅地172.78平方メートル つつじが丘3丁目29番8 宅地173.17平方メートル (9) つつじが丘3丁目29番4 宅地172.34平方メートル つつじが丘3丁目29番9 宅地172.83平方メートル (10) つつじが丘3丁目28番11 宅地185.14平方メートル (11) つつじが丘3丁目28番15 宅地186.98平方メートル (12) 堀止南ノ丁16番5 宅地34.55平方メートル (13) 松江東4丁目1165番79 宅地193.50平方メートル (14) 今福2丁目7番8 宅地126.23平方メートル (15) 今福2丁目7番27 宅地66.15平方メートル 今福2丁目7番28 宅地163.59平方メートル 今福2丁目6番 建物123.20平方メートル (16) 関戸4丁目377番19 宅地133.95平方メートル (17) 関戸4丁目377番51 宅地129.33平方メートル ************************************************** # 募集 ************************************************** -------------------------------------------------- # 令和7年度 幼・小・中・高等学校講師等登録会 -------------------------------------------------- ▼募集職種 (1)市立幼・小・中・高等学校臨時的任用教員等(養護教員・栄養士を含む) (2)幼児・児童・生徒の学力向上のための指導員等 (3)幼児・児童・生徒・学校運営等の支援員 (4)市立小・中学校臨時的任用事務職員 ▼必要資格 (1)(2)には教員免許状・栄養教諭免許状・栄養士免許証を有する方(取得見込みも含む) ▼日時・内容=12月21日(土曜日)9時〜12時 ※受付は8時40分〜 面接・作文・所定の調書作成等 ▼場所=市役所11階 第1会議室 ▼持ち物=写真1枚(縦4cm×横3cm)、筆記用具、教員免許状原本と写し3部(すでに取得の方)、更新講習修了確認証明書原本と写し3部(更新講習修了の方)、栄養士免許証原本と写し3部(すでに取得の方) ※取得見込みの方は取得後提出 ※免許状の氏名が旧姓の場合は、戸籍抄本1部(「更新講習修了確認証明書」が現在の姓の場合は不要) ▼問合せ先=学校教育課 電話番号435-1196 -------------------------------------------------- # 令和7年度 水道検針票 裏面の広告主募集 -------------------------------------------------- 市内の各戸へ配布している水道検針票の裏面を広告スペースとしてご利用いただけます。掲載条件はお問い合わせください。 ▼配布戸数=約14万6,500戸 ▼広告掲載期間 (1)令和7年8月・9月検針分 (2)令和7年10月・11月検針分 (3)令和8年2月・3月検針分 ▼掲載スペース=縦約6.5cm×横約16.5cm(2色) ▼費用=1回あたり22万円(税込) ▼申込期間=1月6日(月曜日)〜17日(金曜日) ▼申込・問合せ先=営業課 電話番号435-1128 ※詳細は市ホームページ(ID:1041136)で -------------------------------------------------- # パブリックコメント -------------------------------------------------- ●第5次和歌山市地域福祉計画(案) ▼募集期間=12月23日(月曜日)〜1月21日(火曜日) ▼閲覧方法=市ホームページ(ID:1002795)・総務課資料コーナー(本庁舎1階)・高齢者・地域福祉課(東庁舎2階) ▼提出=持参・郵送・ファックス・メールで ※住所・氏名・電話番号・意見を記入 ▼提出・問合せ先=高齢者・地域福祉課 電話番号435-1063、ファックス435-1268、E-mail:koureisha@city.wakayama.lg.jp ●和歌山市こども計画(案) ▼募集期間=12月26日(木曜日)〜1月24日(金曜日) ▼閲覧方法=市ホームページ(ID:1002795)・総務課資料コーナー(本庁舎1階)・子育て支援課(東庁舎2階) ▼提出=持参・郵送〈必着〉・ファックス・メールで ※住所・氏名・電話番号・意見を記入 ▼提出・問合せ先=子育て支援課 電話番号435-1329、ファックス435-1341、E-mail:kosodate@city.wakayama.lg.jp -------------------------------------------------- # 和歌山県立和歌山産業技術専門学院 生徒募集 -------------------------------------------------- ▼募集する訓練科 【2年制】 自動車工学科、理容科、メカトロニクス・CAD科 【1年制】 建築工学科、デザイン木工科、総合実務科 ▼願書受付期間 1月10日(金曜日)まで ▼選考実施日時 1月25日(土曜日)9時30分〜 ▼選考方法 筆記試験(国語・数学)、面接 ▼選考会場・問合せ先 和歌山産業技術専門学院(小倉90)電話番号477-1253 -------------------------------------------------- # 公営住宅入居者募集 -------------------------------------------------- ▼申込用紙配布=12月2日(月曜日)〜10日(火曜日) ▼配布・申込受付場所=十三番丁30 酒直ビル1階 和歌山県住宅供給公社 ※申込用紙については和歌山県住宅供給公社のホームページからも取り出していただけます。 ▼申込受付=12月9日(月曜日)・10日(火曜日) ※詳細は和歌山県住宅供給公社 電話番号494-7471。募集団地、戸数については変更になる場合がありますので、最終は募集パンフレットでご確認ください。 団地名:ビューつつじが丘 種別:一般向 間取り:3LDK 戸数:3 月額家賃:30,800〜60,500円 団地名:ラブリー松江 種別:シルバー向 間取り:2DK 戸数:1 月額家賃:22,200〜43,700円 種別:一般向 間取り:3LDK 戸数:2 月額家賃:29,100〜60,400円 団地名:吹屋町 種別:一般向 間取り:2LDK 戸数:1 月額家賃:26,300〜49,600円 団地名:薬種畑 種別:一般向 間取り:2LDK 戸数:2 月額家賃:26,800〜52,600円 団地名:紀和駅 種別:一般向 間取り:3DK 戸数:2 月額家賃:20,400〜43,600円 団地名:堀止 種別:一般向 間取り:3DK 戸数:1 月額家賃:23,500〜46,100円 団地名:向 種別:一般向(単身可)(市外子育て世帯可) 間取り:3DK 戸数:2 月額家賃:17,800〜32,600円 種別:肢体障害者向 間取り:2DK 戸数:1 月額家賃:16,600〜29,700円 団地名:菖蒲ヶ丘 種別:一般向(単身可)(市外子育て世帯可) 間取り:3DK 戸数:1 月額家賃:15,500〜29,300円 ************************************************** # 健康 ************************************************** -------------------------------------------------- # ノロウイルスによる食中毒を防ごう -------------------------------------------------- ノロウイルスによる食中毒は、特に冬季に流行します。特徴と予防方法をよく知って、感染予防に努めましょう。 【特徴】 ・感染から発症までの期間(潜伏期間)は24〜48時間・吐き気、嘔吐、下痢、腹痛などの主症状・通常は数日で回復 【予防対策】 ・手洗いをしっかり行いましょう。・加熱が必要な食品は中心部までしっかりと加熱しましょう。・調理器具は、塩素系漂白剤や熱湯で消毒して、いつも清潔にしましょう。 ▼問合せ先=生活保健課 電話番号488-5111 -------------------------------------------------- # 後期高齢者医療制度に加入されている皆さまへ -------------------------------------------------- 【1】ジェネリック医薬品 11月下旬から12月上旬にかけ、ジェネリック医薬品使用促進のお知らせを送付しています。患者負担の軽減や医療保険財政の改善のため、ジェネリック医薬品の使用をご検討ください。 ※ジェネリック医薬品への切り替えを強制するものではありません。切り替えを希望される方は、かかりつけの医師または薬剤師にご相談ください。 【2】健康診査(費用無料) 健康診査は令和7年2月末日まで受けることができます。 ▼対象者=被保険者の方(長期入院者、施設入所者を除く) ▼検査項目=問診、計測、診察、血液検査、尿検査 ▼実施場所=受診券に同封の実施医療機関一覧に記載されている医療機関 【3】歯科健康診査(費用無料) 対象の方には令和6年5月末に受診票等を発送しています。 ▼対象者=令和6年3月末で75歳、80歳、85歳の被保険者と90歳以上の被保険者(長期入院者、施設入所者を除く) ▼検査項目=問診、口腔内診査、口腔機能検査 ▼実施場所=受診票に同封の実施医療機関一覧に記載されている医療機関 【4】医療費通知 令和7年2月中に医療費通知を送付します(令和6年1月〜12月の医療費) 【1】〜【4】とも ▼問合せ先=和歌山県後期高齢者医療広域連合 電話番号428-6688 -------------------------------------------------- # 献血にご協力ください -------------------------------------------------- ▼日時=12月19日(木曜日)10時〜12時、13時〜16時 ▼場所=市役所玄関前 ※JR和歌山駅前献血ルーム(美園町5-1-2新橘ビル5階 電話番号427-2770)では金曜以外毎日実施中(可能な限りご予約を) ▼問合せ先=県赤十字血液センター 電話番号499-7724、総務企画課 電話番号488-5108 -------------------------------------------------- # 【無料】特定健診は受けましたか? -------------------------------------------------- お得! (1)無料で健診が受けられる! (2)通院中の方でも、普段の診察1回分に置き換え可能! (3)受診者限定!プレゼントキャンペーンに自動応募! ▼対象=令和6年4月1日現在、和歌山市国民健康保険加入の40歳〜74歳までの方 ※受診日当日に、和歌山市国民健康保険加入が条件となります。対象の方には、5月にオレンジ色の特定健診受診券をお送りしています。 ▼受診期限=令和7年1月31日(金曜日)まで ▼検査項目=心電図、血液検査(脂質、肝機能、血糖、貧血、腎機能、尿酸等)、尿検査、血圧測定など ▼キャンペーン=受診者の中から、抽選で100人にQUOカード等が当たるキャンペーンを開催中 ▼問合せ先=国保年金課 電話番号435-1215 -------------------------------------------------- # 栄養教室 -------------------------------------------------- ▼日時=1月17日(金曜日)14時〜15時30分 ▼内容=「冬野菜を楽しむ」講話、調理実習(1品、試食程度) ▼定員=10人程度(抽選) ※初参加優先 ▼持ち物=エプロン、三角巾、マスク、手拭きタオル、筆記用具、飲み物(必要であれば) ▼申込=1月7日(火曜日)までに電話で ▼場所・申込・問合せ先=西保健センター 電話番号455-4181 -------------------------------------------------- # 生涯骨太クッキング -------------------------------------------------- ▼日時=1月21日(火曜日)10時〜14時 ▼場所=西保健センター ▼内容=骨密度測定・講話・調理実習 ▼対象=市内在住の方 ▼定員=先着10人程度 ▼費用=600円 ▼申込=12月11日(水曜日)〜27日(金曜日)までに電話で ▼申込・問合せ先=地域保健課 電話番号488-5121 -------------------------------------------------- # がん集団検診(胃・肺・大腸・乳がん) -------------------------------------------------- ●胃がん(バリウム検査) ▼対象=50歳以上で偶数年齢の方 ※前年度未受診の奇数年齢の方も受診可 ▼定員=20人(抽選) ▼費用=50〜69歳1,000円、70歳以上500円 ●肺がん(胸部エックス線直接撮影) ▼対象=40歳以上 ▼定員=50人(抽選) ▼費用=無料 ●大腸がん(便潜血検査) ▼対象=40歳以上 ▼定員=50人(抽選) ▼費用=無料 ●乳がん(マンモグラフィ2方向撮影) ▼対象=40歳以上の偶数年齢の女性 ※前年度未受診の奇数年齢の方も受診可 ▼定員=20人(抽選) ▼費用=40〜69歳1,500円、70歳以上700円 ※妊娠・授乳中・授乳後半年以内の方等は不可 ▼申込=電話・ハガキで ※住所・氏名・生年月日・電話番号・希望検診日・内容を記入。 ※QRコードから申込可 ※検診部位に自覚症状のある方は、その部位の検診の受診不可。治療中、経過観察中の方は、主治医にご相談ください。 ※セット、単独の受診可 ※胃・乳がん検診は検診バスでの集団検診。撮影は男性技師。 ▼申込・問合せ先=地域保健課 電話番号488-5121 (1)1月7日(火曜日) 受付時間:9時〜11時 場所:西保健センター 検診:胃、肺、大腸、乳 申込締切:12月17日(火曜日) (2)1月9日(木曜日) 受付時間:13時30分〜15時30分 場所:南保健センター 検診:大腸、乳 申込締切:12月19日(木曜日) (3)1月15日(水曜日) 受付時間:13時30分〜15時30分 場所:和歌山ビッグ愛 検診:大腸、乳 申込締切:12月25日(水曜日) (4)1月19日(日曜日) 受付時間:8時30分〜10時30分 場所:和歌山ビッグ愛 検診:肺、大腸、乳 申込締切:12月27日(金曜日) (5)1月24日(金曜日) 受付時間:9時〜11時 場所:野崎連絡所・野崎地区会館 検診:胃、大腸 申込締切:1月6日(月曜日) (6)1月27日(月曜日) 受付時間:13時30分〜15時30分 場所:保健所 検診:大腸、乳 申込締切:1月6日(月曜日) ************************************************** # 催し ************************************************** -------------------------------------------------- # わかやまシニアエクササイズ体験会 -------------------------------------------------- 市内100か所以上で実践されている運動を体験してみませんか ▼日時・場所=12月7日(土曜日)10時〜12時・秋葉山プール内会議室 ▼対象=40歳以上の市民の方で、健康づくりや介護予防の取り組みに興味がある方 ▼定員=30人程度 ▼申込=開催日の2日前までに電話で ▼問合せ先=地域包括支援課 電話番号435-1197 -------------------------------------------------- # 市役所庁舎内 授産品販売 -------------------------------------------------- ▼日時=12月4日(水曜日)〜6日(金曜日)、9日(月曜日)〜12日(木曜日)10時頃〜16時頃まで ▼場所=市役所1階正面玄関ロビー ▼内容=障害のある方が通所する福祉作業所・授産施設等で制作した授産品の販売 ▼問合せ先=障害者支援課 電話番号435-1060、ファックス431-2840 -------------------------------------------------- # 原爆写真展(長崎) -------------------------------------------------- ▼日程=12月6日(金曜日)〜16日(月曜日)市役所開庁時間(土・日を除く) ▼内容=非核平和事業の一環として、長崎原爆写真ポスターを掲示 ▼場所=市役所本庁舎1階市民ギャラリー ▼問合せ先=市民自治振興課 電話番号435-1045 -------------------------------------------------- # 和歌山ユネスコ協会 大晦日の鐘つき会 -------------------------------------------------- ▼日時=12月31日(火曜日)23時30分〜 ▼場所=岡山の時鐘堂(吹上1丁目4-19) ▼内容=年越しの鐘を鳴らし、新しい年を迎える。 ▼問合せ先=ユネスコ事務局担当(生涯学習課内)電話番号435-1138 ※土日祝除く。 -------------------------------------------------- # 和歌山城天守閣 新春初登閣 -------------------------------------------------- 先着1,000人に、記念品(かわらけ)を配布します。 ▼日時=1月1日(水曜日)6時〜9時(時間内の登閣は無料) ※9時以降は、平常どおりの営業(有料)となります。 ▼問合せ先=和歌山城整備企画課 電話番号435-1044 -------------------------------------------------- # 第46回 新春つれもて歩こう走ろう会 -------------------------------------------------- ▼日時=1月1日(水曜日)7時から開会式 ※小雨決行。参加無料。 ▼受付=6時30分から砂の丸広場でメダル引換券配布。先着2,000人に参加記念メダル贈呈 ▼コース(和歌山城周辺歩道) (1)ファミリーコース(約1.7km) (2)健脚コース(約2.2km) ▼問合せ先=スポーツ振興課 電話番号435-1364 ※詳細は市ホームページ(ID:1018316)で -------------------------------------------------- # BE:CYCLE PHOTO CONTEST -------------------------------------------------- 「自転車で和歌山の素敵な『美』を撮影しにいこう」をテーマに紀北エリアをサイクリングで巡り、写真でその魅力を紹介していただくフォトコンテストを開催します。 ▼応募期間=3月16日(日曜日)まで ▼場所=「和歌山市サイクリングマップ」に掲載されているエリア、道の駅四季の郷公園 フードハンターパーク内 ▼内容=Instagramを活用したフォトコンテスト ▼問合せ先=道の駅四季の郷公園フードハンターパーク 電話番号499-4370 ※詳細はホームページで -------------------------------------------------- # 四季の郷公園 ネイチャーイベント -------------------------------------------------- 星空とNight Bubble Festival 〜幻想的なふたご座流星群とクリスマスナイトバブル〜 ▼内容 (1)星のソムリエによる生の星空ガイダンス (2)クリスマス生演奏会 (3)豪華景品が当たる!星の大抽選会 (4)火の食堂ナイト営業&限定夜食販売 (5)宇宙、星に関する映像鑑賞 (6)バブルマンによるクリスマスナイトバブルショーなど ▼日時=12月13日(金曜日)18時30分〜22時 ▼申込=12月11日(水曜日)までにWEBで ▼参加費 大人1,500円 小学生以下1,000円 未就学児無料 ※一組につき別途システム登録料300円(返金不可) ▼問合せ先=フードハンターパーク 電話番号499-4370 ※詳細はホームページで -------------------------------------------------- # 消防出初式 〜防火防災の決意をこめて〜 -------------------------------------------------- ▼日程=1月12日(日曜日) ▼場所=和歌山城ホール周辺および和歌山城東側堀端 ▼内容 (1)式典 9時30分〜和歌山城ホール (2)分列行進 10時50分〜和歌山城ホール前けやき大通り (3)放水演技(放水訓練・救助訓練) 11時10分〜和歌山城東側堀端 ※観覧場所は伏虎像東側堀端 (4)ふれあいコーナー 9時〜11時30分 城前広場 ▼申込 (1)式典への入場のみ申込が必要。詳細は市消防局ホームページまたは市報わかやま11月号でご確認ください。すでに定員に達している場合は、ご了承くださいますようお願いいたします。 ▼問合せ先=消防総務課 電話番号426-0119 -------------------------------------------------- # 和歌の浦アート・キューブのイベント -------------------------------------------------- 続20th Anniversary Festival 月1発表会(利用者によるジャンルの違うダンス発表会) ▼日時=12月15日(日曜日)13時30分 ▼場所=キューブA ▼問合せ先=和歌の浦アート・キューブ 電話番号445-1188 ※火曜休館 -------------------------------------------------- # 有吉佐和子記念館イベント -------------------------------------------------- 名作朗読劇場【挿絵の女】作:有吉佐和子 出演:演劇集団和歌山 ▼日時=12月18日(水曜日)11時〜12時・14時〜15時 ▼定員=先着各20人 ※事前申込要(12月10日(火曜日)9時〜電話で)、入場無料 ▼場所・問合せ先=有吉佐和子記念館 電話番号488-9880 ※水曜休館 -------------------------------------------------- # わかやま寄席 露の紫 ひとり会 -------------------------------------------------- NHK新人落語大賞決勝進出経験の多数ある女性落語家・露の紫による落語会を開催します。親しみやすい語り口と定評のある表現力に注目です! ▼日時=3月6日(木曜日)14時30分開演 ▼費用=一般1,000円 ▼発売=12月7日(土曜日)〜 ▼場所・問合せ先=和歌山城ホール 電話番号432-1212 -------------------------------------------------- # シルバー人材センター -------------------------------------------------- 出前入会説明会 ▼日時・場所=12月10日(火曜日)中央コミセン、11日(水曜日)河西コミセン、16日(月曜日)東部コミセン、17日(火曜日)北コミセン各10時(約1時間) ▼対象=原則60歳以上の健康で働く意欲のある方 ▼問合せ先=和歌山市シルバー人材センター 電話番号431-1270 ************************************************** # 子育て ************************************************** 中保健センター 電話番号488-5122 南保健センター 電話番号499-5566 西保健センター 電話番号455-4181 北保健センター 電話番号464-5051 -------------------------------------------------- # 乳幼児健診【1月】 -------------------------------------------------- ●受付時間/13時〜14時30分 保健センターで実施 4か月児 令和6年9月生まれ 中保健:14日(火曜日)、28日(火曜日) 西保健:9日(木曜日)、23日(木曜日) 南保健:21日(火曜日) 北保健:8日(水曜日) 10か月児 令和6年3月生まれ 中保健:24日(金曜日)、31日(金曜日) 西保健:14日(火曜日)、28日(火曜日) 南保健:17日(金曜日) 北保健:16日(木曜日) 1歳6か月児※1 令和5年5月生まれ 中保健:22日(水曜日)、30日(木曜日) 西保健:7日(火曜日)、24日(金曜日) 南保健:10日(金曜日)、29日(水曜日) 北保健:21日(火曜日)、31日(金曜日) 3歳児※2 令和3年7月生まれ 中保健:9日(木曜日) 西保健:15日(水曜日)、29日(水曜日) 南保健:23日(木曜日) 北保健:30日(木曜日) 2歳6か月児歯科 令和4年7月生まれ ※使用中の歯ブラシ持参 中保健:8日(水曜日) 西保健:10日(金曜日) 南保健:16日(木曜日) 北保健:14日(火曜日) ※母子手帳持参。治療中の方は主治医にご相談ください。 ※1・2 和歌山市では1歳8か月になる月に1歳6か月児健診、3歳6か月になる月に3歳児健診を実施しています。 -------------------------------------------------- # 離乳食講習会 -------------------------------------------------- ●日時 1月16日(木曜日)10時30分〜11時30分 ●内容 離乳食の始め方や進め方(初期・中期:5〜8か月)等の講話。保護者への試食(希望者) ●対象 市内在住の6か月頃までの乳児の保護者 ●定員 8組(抽選) ※初参加優先 ●持ち物 必要の方は、筆記用具・飲み物 ●申込 12月9日(月曜日)〜1月6日(月曜日)に申込フォームで ●場所・問合せ先 中保健センター ※後期・完了期(9〜18か月)については個別相談を随時実施しています。まずはお電話ください。 -------------------------------------------------- # 両親教室 -------------------------------------------------- ●日時 1月19日(日曜日)(1)13時〜・(2)15時〜の2部制 ●場所 保健所 ●内容 沐浴体験・ペアリラクゼーション等 ●対象 妊産婦とその家族 ※開催日に妊娠28週以降の方 ※里帰り等で妊娠28週以降の参加が難しい方は週数を問いません。 ●定員 先着32組 ●申込 12月16日(月曜日)から電話で ●問合せ先 地域保健課 電話番号488-5120 -------------------------------------------------- # マタニティサークル -------------------------------------------------- ●日時 (1)1月20日(月曜日)13時30分〜15時30分 (2)22日(水曜日)13時30分〜16時 ●内容 妊娠・出産・出産後の話、妊娠中の栄養・歯の話、沐浴体験、妊婦体験ジャケットの着用など ●対象 妊婦とパートナー ●定員(先着) (1)6組 (2)10組 ●申込 (1)12月10日(火曜日)〜1月13日(月曜日) (2)12月12日(木曜日)〜1月15日(水曜日) 申込フォームで ●場所・申込・問合せ先 (1)南保健センター (2)西保健センター -------------------------------------------------- # こんにちは赤ちゃん事業 -------------------------------------------------- 生後4か月までの乳児を持つ家庭を訪問員が訪問し、育児相談や子育て支援に関する必要な情報提供を行います。(体重測定は実施しません)訪問時「子育て応援給付金」の申請用紙をお渡しします。 ●対象 和歌山市に住民票がある生後4か月までの乳児 ※和歌山市以外で出生届を出された方や、出生後転入されてこられた方、出生届出時に「出生連絡票」を提出されていない方は、保健所・地域保健課までご連絡ください。 ●問合せ先 地域保健課 電話番号488-5120 -------------------------------------------------- # 前向き子育てプログラム(トリプルP)グループワーク -------------------------------------------------- ●日時 1月14日(火曜日)・21日(火曜日)・28日(火曜日)・2月4日(火曜日)・25日(火曜日)の5日間 9時30分〜11時30分 ●場所 東部コミュニティセンター ●内容 育児を楽しく前向きにとらえる参加型学習プログラム(グループワーク) ●対象 2歳〜小学生の養育者で、全日程参加できる方 ●定員 先着10人 ●ファシリテーター 橋 香代子氏、高台 加奈氏 ●申込 12月10日(火曜日)〜1月6日(月曜日)にメール・QRコード申込フォームで ※メールの場合:名前(ふりがな)、住所、年齢、電話番号、子どもの年齢、保育(6か月以上)の有無、保育利用児の名前、生年月日を記載し、NPO法人和歌山子どもの虐待防止協会(かがやきポルトわこ)のメールアドレスE-mail:wspcan@yahoo.co.jpに送信 ●問合せ先 こども家庭センター 電話番号402-7830 -------------------------------------------------- # 点字版・テキストデイジー版母子健康手帳をご存じですか? -------------------------------------------------- 視覚障がいがある妊婦さんに対して、点字版またはテキストデイジー版の母子健康手帳の交付が可能です。必要な方は妊娠届出時にご相談ください。 ●問合せ先 地域保健課 電話番号488-5120 -------------------------------------------------- # ほっと広場 -------------------------------------------------- ●日時 1月22日(水曜日)10時〜11時30分 ●内容 手遊び、交流会、育児相談等 ●対象 0歳児と保護者 ●定員 10組程度(抽選) ※初参加優先 ●申込 1月15日(水曜日)までに申込フォームで ●場所・問合せ先 中保健センター -------------------------------------------------- # さんさん広場 -------------------------------------------------- ●日時 1月14日(火曜日)10時〜11時30分 ●場所 北コミセン ●内容 手遊び、交流会、育児相談等 ●対象 0歳児と保護者 ●定員 先着15組程度 ●申込 12月10日(火曜日)〜1月7日(火曜日)までに申込フォームで ●問合せ先 北保健センター ************************************************** # 講座 ************************************************** ●東部コミセン…紀の国住宅東部コミュニティセンター ●河南コミセン…紀の国住宅河南コミュニティセンター ●河西コミセン…紀の国住宅河西コミュニティセンター ●河北コミセン…マルコーホーム河北コミュニティセンター ●中央コミセン…マルコーホーム中央コミュニティセンター ●南コミセン…紀の国住宅南コミュニティセンター ●北コミセン…北コミュニティセンター -------------------------------------------------- # 文化・体育施設等の講座 -------------------------------------------------- ※詳細は、各施設へお問い合わせください。 ※( )は回数 講座名:ビューティ&ヘルシー らくらくストレッチヨガ(第III期)(10) 期間:1月8日〜3月12日の水曜日 時間:19時30分〜20時30分 定員・対象:50人【抽選】 高校生以下除く 参加費:4,000円 申込:12月15日(日曜日)までにQRコード・電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:河西コミセン 電話番号480-1171 休館日=金曜 講座名:大人のポーセラーツ(1) 期間:1月19日(日曜日) 時間:10時〜12時 定員・対象:10人【抽選】 高校生以下除く 参加費:2,000円 申込:12月15日(日曜日)までにQRコード・電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:河西コミセン 電話番号480-1171 休館日=金曜 講座名:親子でバレンタインクッキー作り(1) 期間:1月19日(日曜日) 時間:10時〜12時 定員・対象:8組【抽選】 5歳〜小学生親子 参加費:1,500円 申込:12月15日(日曜日)までにQRコード・電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:河西コミセン 電話番号480-1171 休館日=金曜 講座名:寄せ植えアレンジメント(1) 期間:1月25日(土曜日) 時間:10時〜12時 定員・対象:10人【抽選】 高校生以下除く 参加費:2,500円 申込:12月15日(日曜日)までにQRコード・電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:河西コミセン 電話番号480-1171 休館日=金曜 講座名:はじめての陶芸(7) 期間:1月9日〜2月20日の木曜日 時間:14時〜16時 定員・対象:15人【抽選】 参加費:8,500円 申込:12月22日(日曜日)までにQRコード・電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:河北コミセン 電話番号480-3610 休館日=金曜 講座名:スッキリからだほぐれる 健康体操(冬季)(10) 期間:1月14日〜3月18日の火曜日 時間:13時30分〜14時30分 定員・対象:40人【抽選】 参加費:4,000円 申込:12月22日(日曜日)までにQRコード・電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:河北コミセン 電話番号480-3610 休館日=金曜 講座名:インド式瞑想ヨガ in English(8) 期間:1月21日〜3月25日の火曜日 時間:10時〜11時 定員・対象:30人【抽選】 参加費:6,400円 申込:12月22日(日曜日)までにQRコード・電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:河北コミセン 電話番号480-3610 休館日=金曜 講座名:12月のパンづくり ツリーパン(1) 期間:12月18日(水曜日) 時間: 【A】9時30分〜12時30分 【B】13時30分〜16時30分 定員・対象:各16人【抽選】 参加費:2,500円 申込:12月2日(月曜日)〜11日(水曜日)に電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:北コミセン 電話番号464-3031 休館日=金曜 講座名:健康体操教室III(10) 期間:12月19日〜3月27日の木曜日 時間:14時〜15時30分 ※異なる日程あり 定員・対象:50人【抽選】 高校生以下除く 参加費:4,000円 申込:12月2日(月曜日)〜11日(水曜日)に電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:北コミセン 電話番号464-3031 休館日=金曜 講座名:ビューティ&ヘルシー 楽しいストレッチ教室III(10) 期間:1月8日〜3月19日の水曜日 時間:10時〜11時 定員・対象:40人【抽選】 高校生以下除く 参加費:4,000円 申込:12月2日(月曜日)〜16日(月曜日)に電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:北コミセン 電話番号464-3031 休館日=金曜 講座名:のびのび親子すとれっち(1〜3歳)(1) ※ヨガマット持参 期間:1月7日(火曜日) 時間:10時30分〜11時 定員・対象:10組20人【抽選】 子ども1人につき保護者1人 参加費:無料 申込:12月1日(日曜日)〜10日(火曜日)に電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:南コミセン 電話番号494-3755 休館日=水曜 講座名:健康応援スイミング(6) 期間:1月21日〜3月11日の火曜日 時間:10時〜11時15分 定員・対象:6人【抽選】 参加費:5,400円 申込:12月1日(日曜日)〜11日(水曜日)に電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:市民温水プール 電話番号455-8022 休館日=月曜 講座名:ナイトアクアビクス教室(6) 期間:1月21日〜3月11日の火曜日 時間:18時45分〜19時30分 定員・対象:6人【抽選】 参加費:5,400円 申込:12月1日(日曜日)〜11日(水曜日)に電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:市民温水プール 電話番号455-8022 休館日=月曜 講座名:アクアビクス教室(8) 期間:1月15日〜3月5日の水曜日 時間:10時15分〜11時 定員・対象:12人【抽選】 参加費:7,200円 申込:12月1日(日曜日)〜11日(水曜日)に電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:市民温水プール 電話番号455-8022 休館日=月曜 講座名:れでぃーすスイミング(9) 期間:1月9日〜3月6日の木曜日 時間:10時〜11時30分 定員・対象:10人【抽選】 参加費:9,000円 申込:12月1日(日曜日)〜11日(水曜日)に電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:市民温水プール 電話番号455-8022 休館日=月曜 講座名:シニアソフトストレッチ&水中ウォーキング(5) 期間:1月9日〜2月6日の木曜日 時間:12時40分〜13時30分 定員・対象:12人【抽選】 参加費:2,500円 申込:12月1日(日曜日)〜11日(水曜日)に電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:市民温水プール 電話番号455-8022 休館日=月曜 講座名:冬季小中学生バドミントン教室(15) 期間:1月10日〜3月10日の月曜日・金曜日 時間:19時30分〜20時30分 定員・対象:50人【先着】 市内在住か通学の小中学生 参加費:6,000円 申込:12月13日(金曜日)18時30分〜21時(14日(土曜日)以降は9時〜18時30分)に窓口へ 場所・申込・問合せ先:河南総合体育館 電話番号477-4009 休館日=火曜 講座名:冬季卓球教室(10) 期間:1月10日〜3月14日の金曜日 時間:13時30分〜15時30分 定員・対象:60人【先着】 市内在住か勤務の18歳以上 参加費:6,000円 申込:12月13日(金曜日)〜窓口へ ※受付時間は13時〜17時 場所・申込・問合せ先:河南総合体育館 電話番号477-4009 休館日=火曜 講座名:バドミントン・卓球 個人利用開放デー(1) 期間:12月21日(土曜日) 時間: 【A】13時〜15時 【B】15時〜17時 定員・対象: 【A】【B】各10組【先着】 (2人以上のグループ) ※中学生以下は保護者必要 参加費:高校生以上 350円 中学生以下 200円 申込:12月10日(火曜日)〜電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:市民体育館 電話番号453-2007 休館日=月曜 期間:1月4日(土曜日) 申込:12月20日(金曜日)〜電話・窓口へ 場所・申込・問合せ先:市民体育館 電話番号453-2007 休館日=月曜 講座名:冬季ピラティス(10) 期間:1月8日〜3月12日の水曜日 時間: 【A】18時15分〜19時 【B】19時15分〜20時 定員・対象:各30人【抽選】 高校生以下除く 参加費:4,000円 申込:12月11日(水曜日)〜18日(水曜日)に85円ハガキ持参で窓口へ 場所・申込・問合せ先:東公園管理事務所 電話番号474-3331 講座名:冬季エアロビクス(10) 期間:1月9日〜3月13日の木曜日 時間:10時〜11時 定員・対象:100人【先着】 高校生以下除く 参加費:4,000円 申込:12月12日(木曜日)〜窓口へ 場所・申込・問合せ先:東公園管理事務所 電話番号474-3331 講座名:冬季レディース・ヨガ(10) 期間:1月9日〜3月13日の木曜日 時間: 【A】18時15分〜19時 【B】19時15分〜20時 定員・対象:各30人【抽選】 高校生以下除く 参加費:4,000円 申込:12月12日(木曜日)〜19日(木曜日)に85円ハガキ持参し窓口へ 場所・申込・問合せ先:東公園管理事務所 電話番号474-3331 講座名:障がい者卓球教室(1) 期間:12月21日(土曜日) 時間:10時〜11時30分 定員・対象:20人【先着】 身体障害者手帳または療育手帳をお持ちの中学生以上 参加費:無料 申込:12月9日(月曜日)〜15日(日曜日)に電話・ファックス・窓口へ ※受付時間は9時〜17時 場所・申込・問合せ先:松下体育館 電話番号444-8274 ファックス444-8275 休館日=木曜 講座名:冬季卓球教室(10) 期間:1月8日〜3月12日の水曜日 時間: 【A】9時30分〜11時30分 【B】13時〜15時 定員・対象:各40人【先着】 市内在住か勤務の18歳以上 参加費:6,000円 申込:12月15日(日曜日)〜21日(土曜日)に窓口へ ※受付時間は9時〜17時 場所・申込・問合せ先:松下体育館 電話番号444-8274 ファックス444-8275 休館日=木曜 -------------------------------------------------- # 認知症サポーター養成講座 -------------------------------------------------- ▼日時=1月15日(水曜日)14時〜15時30分 ▼場所=河西コミセン ▼内容=認知症の基礎知識(認知症とは、症状、予防など) ▼定員=先着40人 ▼申込=1月14日(火曜日)までに電話・ファックスで ※住所、氏名、電話番号を記載 ▼申込・問合せ先=地域包括支援課 電話番号435-1197、ファックス435-1343 -------------------------------------------------- # 家族介護教室 -------------------------------------------------- 適切な介護の方法を学ぼう:ベッド周辺編 ▼日時=1月11日(土曜日)13時30分〜15時30分 ▼場所=ポシブルわかやま狐島(狐島262-4) ▼対象=市内に住所を有する高齢者等を在宅で介護している家族または家族を支援している地域の援助者等 ▼定員=15人程度 ▼申込=開催前日までに電話で ▼問合せ先=和歌山国際厚生学院 松井 電話番号462-0300 -------------------------------------------------- # 市民防災大学公開講座 -------------------------------------------------- 阪神・淡路大震災30年の節目にあたって、今後の防災対策のあり方についての講演会を開催します。 ▼日時=1月13日(月曜日)13時30分〜15時30分 ▼場所=和歌山城ホール ▼対象=本市在住・在勤の方 ▼定員(先着)=【対面】70人、【ZOOM】100人 ▼申込=12月5日(木曜日)9時から12月20日(金曜日)17時までに、ファックス・メールで ※住所・氏名・電話番号・受講形式・手話通訳や要約筆記が必要な方は利用される旨を記入 ▼問合せ先=(一社)和歌山市消防協会 電話番号・ファックス 499-4579、E-mail:contact@fa-wakayama.jp ************************************************** # 相談 ************************************************** -------------------------------------------------- # 人権相談 -------------------------------------------------- 日常生活における人権に関する悩みについて、ひとりで悩まずに、お気軽にご相談ください。 ▼問合せ先=人権同和施策課 電話番号435-1058 日程:12月10日(火曜日) 時間:午後 場所:川永支所 日程:12月13日(金曜日) 時間:午後 場所:和歌浦支所 日程:12月17日(火曜日) 時間:午後 場所:雑賀崎支所 日程:12月20日(金曜日) 時間:午後 場所:山口会館 午後:14時〜16時 -------------------------------------------------- # 特設人権相談 -------------------------------------------------- 12月4日〜10日は「第76回人権週間」です。相談をお聞きし、解決方法を一緒に考えます。一人で悩まず何でも相談してください。 〇人権擁護委員による相談 ▼日時=12月4日(水曜日)10時〜16時 ▼場所=市役所2階相談室 ▼問合せ先=和歌山地方法務局人権擁護課 電話番号0570-003-110 -------------------------------------------------- # 相談専門員による無料法律相談 -------------------------------------------------- ▼日時=平日9時〜16時 ▼内容=民事問題など ▼場所・問合せ先=市民相談センター(市役所2階)電話番号435-1025 -------------------------------------------------- # 弁護士による法律相談・司法書士による民事相談予約日の変更 1月6日(月曜日)実施「弁護士による法律相談」電話予約日は、12月26日(木曜日)です。1月8日(水曜日)実施「司法書士による民事相談」電話予約日は、12月25日(水曜日)です。 ※本来の予約日が祝日となるため ▼問合せ先=市民相談センター 電話番号435-1025 -------------------------------------------------- # 「子育て」に関する無料相談 -------------------------------------------------- お子さんの発育・発達のこと、子育ての悩みなどのご相談に応じます。 ▼日時=平日9時〜17時 ▼対象=新生児〜中学校卒業までとその保護者 ▼相談方法=電話・面談(予約制) ▼予約・問合せ先=県立医科大学小児成育医療支援室 電話番号441-0808、 電話番号441-0826 -------------------------------------------------- # ひきこもりに関する無料相談窓口 「ひきこもり」について、ご本人やご家族等の相談に応じています。悩みを抱え込まず、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。 ▼日時=平日9時〜17時 ▼問合せ先=NPO法人エルシティオ 電話番号432-2170 E-mail:elsitio@npoelsitio.com -------------------------------------------------- # うつ病夜間相談(予約制) 和歌山市保健所では、精神科医師、精神保健福祉相談員等によるうつ病夜間相談(予約制)を実施しています。「眠れない」「気分がうっとうしい」「やる気がでない」「今までの趣味や楽しみに興味がわかなくなった」などの状態が続いている方はご相談ください。 また、精神保健福祉相談員等による日中相談は随時行っていますので、こころの健康に関しお悩みの方は、お気軽にご相談ください。 ▼日時=第2水曜日18時〜 ▼予約・問合せ先=保健対策課 電話番号488-5117 -------------------------------------------------- # 認知症に関する相談(予約制) -------------------------------------------------- 「認知症」について医師による無料相談が受けられます。気になることや、必要なことがあれば、相談日以外でもお近くの地域包括支援センターにお気軽にご相談ください。 地域包括支援センター 城北/電話番号488-5518 相談日:12月6日(金曜日) 西脇/電話番号456-1212 相談日:12月6日(金曜日) 川永/電話番号464-2468 相談日:12月10日(火曜日) 宮前/電話番号474-5535 相談日:12月11日(水曜日) 高松/電話番号435-0312 相談日:12月12日(木曜日) 東山東/電話番号466-3344 相談日:12月12日(木曜日) 松江/電話番号488-8782 相談日:12月13日(金曜日) 名草/電話番号444-3142 相談日:12月19日(木曜日) ************************************************** # 男女共生コラム ************************************************** -------------------------------------------------- # 日本の冬の風物詩? -------------------------------------------------- 日本の冬の風物詩といえば、年末年始の行事や伝統的なイベントが思い浮かびます。しかし、その中には男女の役割分担に明確な差が見られることがあります。たとえば、おせち料理の準備や年越しの掃除など、家庭内の「冬の習慣」は、いまだに女性が中心となって行われることが多いです。 こうした慣習は、長い歴史の中で受け継がれてきたものですが、現代の男女共同参画の観点から見直すことが必要です。男性が積極的に家事に参加することで、女性の負担を軽減し、家族全体で行事を楽しむことができます。また、子どもたちにも男女の平等な役割を自然に学ぶ機会を提供できます。 冬の伝統行事こそ、家族全員で協力し、楽しく過ごしたいものですね。 男女共生推進センター“みらい” ●悩みごとの電話相談 電話番号431-5528 ●会議室・図書などの貸出 電話番号436-8704 ************************************************** # 施設案内 ************************************************** -------------------------------------------------- # こども科学館 -------------------------------------------------- 電話番号432-0002 入館料:大人300円、子供150円 休館日=月曜(祝日の場合は翌日)、12月29日〜1月3日 ミニサイエンス ▼12月「ひっつき虫のひみつをさぐろう」 ●日時/毎週日曜15時〜 ●定員/先着子供12人(保護者同伴) プラネタリウム試写会『しまじろうとおつきさまのひみつ』 ●日時/12月13日(金曜日)15時〜 ●定員/先着122人 プラネタリウム ※12月8日(日曜日)まで ▼「本日の星空解説」「イルカのドビーと虹色の海」 ●時間/11時〜・14時〜(土日祝は13時〜も) ※12月10日(火曜日)〜13日(金曜日)は休止 ※12月14日(土曜日)〜 ▼「本日の星空解説」「しまじろうとおつきさまのひみつ」 ●時間/11時〜・14時〜(土日祝・冬休みは13時〜も) ▼「本日の星空解説」「美しき地球〜BELLA GAIA〜」 ●時間/15時30分〜 親子天体観察会 土星食を見てみよう ●日時/12月8日(日曜日)18時〜 ※雨天・曇天の場合は、中止 ●対象/子供とその保護者 ●場所/大新公園・交番側 実験で発見!教室 ▼電気「静電気のひみつを探ろう!」 ●日時/1月18日(土曜日)9時40分〜 ●対象/小学3年生〜中学3年生(小学4年生以下は保護者同伴) ●定員/8人(抽選) ●申込/1月4日(土曜日)〜11日(土曜日)に電話で 発明創作事業 プログラミング教室 ●日時/12月21日(土曜日)と22日(日曜日)の2日連続9時40分〜12時 ●対象/小学5年生〜中学3年生 ●定員/8人(抽選) ●申込/12月8日(日曜日)までに電話で ●費用/2,000円 -------------------------------------------------- # 市立博物館 -------------------------------------------------- 電話番号423-0003 入館料:大人100円、高校生以下無料 休館日=月曜(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日、12月29日〜1月3日 コーナー展示「ミカンだけじゃない!上辻木海」 ●期間/12月3日(火曜日)〜2月2日(日曜日) 企画展 「大きな絵」 屏風などの大画面に描かれた絵画を中心に展示。 ●期間/12月7日(土曜日)〜28日(土曜日) 企画展展示解説 ●日時/12月7日(土曜日)・22日(日曜日)各14時〜 -------------------------------------------------- # コミセン情報 -------------------------------------------------- 河北コミセン 電話番号480-3610 【1】第9回新春吉例落語会 ●日時/1月11日(土曜日)13時30分〜 【2】絵本・紙芝居おはなしタイム ●日時/1月18日(土曜日)10時30分〜 河西コミセン 電話番号480-1171 おはなしだいすき!よっといで(絵本のよみかたり) ●日時/12月28日(土曜日)10時30分〜 南コミセン 電話番号494-3755 【1】おはなしだいすき!よっといで(紙芝居) ●日時/12月21日(土曜日)15時〜 【2】むかしばなし・わらべうた(読み聞かせ) ●日時/12月23日(月曜日)10時30分〜 北コミセン 電話番号464-3031 紙芝居・絵本よみかたりの会 ●日時/12月15日(日曜日)10時30分〜 ●定員/先着12人 中央コミセン 電話番号402-2678 紙芝居とよみかたりの会 ●日時/12月21日(土曜日)10時30分〜 ●定員/先着20人 河南コミセン 電話番号477-6522 【1】映画会〜伝えたい日本昔話〜『わらしべ長者』他6話 ●日時/12月14日(土曜日)10時 【2】映画会『死にゆく妻との旅路』【DVD】(2011年 日本映画) ●日時/12月14日(土曜日)14時 【3】英語でおはなしタイム ●日時/12月14日(土曜日)13時30分〜 ●定員/先着10組 【4】たのしい絵本をよむ会 ●日時/12月21日(土曜日)14時〜 ●定員/先着10組 東部コミセン 電話番号475-0020 【1】おはなしだいすき!よっといで! ●日時/12月14日(土曜日)10時 ●定員/先着15組 【2】子供映画上映会『ミッキーのドキドキ汽車旅行』他 ●日時/12月14日(土曜日)11時 ●定員/先着15組 【4】クリスマス会 (1)OBサークル発表会 ●日時/12月21日(土曜日)13時30分〜 (2)OBサークル茶道体験会 ●日時/12月21日(土曜日)10時〜 (3)OBサークル作品展 ●日時/12月21日(土曜日)10時〜17時、22日(日曜日)10時〜16時 -------------------------------------------------- # 市民図書館 -------------------------------------------------- 電話番号432-0010 休館日なし(年中無休) ※イベント参加券の取得には図書館利用券が必要です。 ※(要整理券)…イベント当日9時〜4階で整理券配布 ※(WEB予約)…12月25日(水曜日)8時〜イベントWEB予約開始 図書館ホームページ 和歌山の障害者アート展2024 ●日時 12月1日(日曜日)〜10日(火曜日)9時〜21時 ※最終日は17時まで すくすく赤ちゃんおはなし会 ●日時 12月10日(火曜日)・17日(火曜日)・24日(火曜日)・1月7日(火曜日)11時〜 ●対象 赤ちゃん ●定員 各30組(要整理券) ひらめきラボ 遊びながら学ぼう! ●日時 12月11日(水曜日)・18日(水曜日)・25日(水曜日)・1月8日(水曜日) 各15時〜 ●対象 未就学児 ●定員 各8人(要整理券) ワクワクみんなのおはなし会 ●日時 12月15日(日曜日)・21日(土曜日)・28日(土曜日)・1月5日(日曜日) 各15時〜 ●定員 各30組(要整理券) 語りの森のむかしばなし・わらべうた ●日時 12月14日(土曜日)15時〜・26日(木曜日)11時〜 ●定員 各10組(要整理券) こどもシネマ『かさじぞう』 ●日時 12月15日(日曜日)13時〜 ●定員 20人(要整理券) 声で届ける物語〜癒しの時間をえほんの山で〜 ●日時 12月20日(金曜日)19時〜 ●定員 30人(要整理券) あおぞらひろば〜図書館の屋上テラスで遊ぼう!〜 ●日時 12月22日(日曜日)10時30分〜 ※雨天中止 ●対象 小学生まで ●定員 20人 ●持ち物 飲み物 絵本・紙芝居を楽しむ会 ●日時 12月22日(日曜日)15時〜 ●定員 30組(要整理券) おはなしだいすきよっといで! ●日時 1月4日(土曜日)15時〜 ●定員 30組(要整理券) 考える子どもを育てる!〜考える力を家庭で養うには?〜 ●日時 1月15日(水曜日)10時30分〜 ●対象 子供を持つ保護者 ●持ち物 筆記用具・スマートフォン ●定員 10人(WEB予約) 図書館で坐禅体験 ●日時 1月17日(金曜日)19時〜 ●定員 12人(WEB予約) Small talk in English 〜日本の文化で誇れるものは何だと思いますか?〜 ●日時 1月18日(土曜日)16時〜 ●定員 10人(WEB予約) ●持ち物 飲み物 えるシアター『永い言い訳』 ●日時 1月19日(日曜日)13時〜 ●定員 20人(WEB予約) 親子ふれあいリトミック ●日時 1月19日(日曜日) (1)10時30〜 (2)11時15分〜 ●対象 子供と保護者((1)1歳半頃まで、(2)1歳半頃〜3歳) ●定員 各10組(WEB予約) 図書館でフィットネス ●日時 1月20日(月曜日)19時〜 ●対象 12歳以上 ●定員 20人(WEB予約) ●持ち物 飲み物・スポーツタオル(ヨガマット無料レンタル可) 自分に似合うアイメイクレッスン ●日時 1月22日(水曜日)10時30分〜 ●対象 15歳以上 ●定員 15人(WEB予約) ●持ち物 鏡・ご自身のアイメイク道具・ティッシュ(手拭き用) 楽しくカラダを動かそう!親子でヨガレッスン ●日時 1月23日(木曜日)15時30分〜 ●対象 4歳〜小学3年生までの親子 ●定員 8組(WEB予約) ●持ち物 ヨガマット・飲み物・汗拭きタオル 親と子のおりがみ教室 ●日時 1月25日(土曜日)13時30分〜 ●対象 子供とその保護者 ●定員 10組(WEB予約) ●持ち物 折り紙・はさみ・のり -------------------------------------------------- # 市民図書館西分館 -------------------------------------------------- 電話番号455-3210 休館日=月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日〜1月3日) 赤ちゃんおはなし会 ●日時 12月10日(火曜日)・12日(木曜日)・17日(火曜日)・19日(木曜日)・24日(火曜日)・26日(木曜日)・1月7日(火曜日)・9日(木曜日)各11時〜 みんなのおはなし会 ●日時 12月14日(土曜日)・21日(土曜日)・28日(土曜日)・1月4日(土曜日) 各15時30分〜 語りの森のむかしばなし・わらべうた ●日時 12月11日(水曜日)・1月8日(水曜日) 各11時〜 絵本・歌・人形劇 ●日時 12月18日(水曜日)11時〜 本の福袋 ●日時 1月4日(土曜日)〜13日(月曜日) 各10時〜20時 ※一人1セットのみ貸出。なくなり次第終了。 美しい姿勢を目指そう!はじめてのピラティス ●日時 1月17日(金曜日)10時30分〜 ●定員 10人(WEB予約) 考える子どもを育てる!〜計算力の鍛え方〜 ●日時 1月24日(金曜日)10時30分〜 ●対象 子供を持つ保護者 ●定員 10人(WEB予約) なりきりラボ〜メカエンジニア〜 ●日時 1月25日(土曜日)13時〜 ●対象 小学生 ●定員 6人(WEB予約) 赤ちゃんのココロがわかる親子で楽しむベビーサイン ●日時 1月26日(日曜日)14時〜 ●対象 赤ちゃん(6か月〜18か月頃)と保護者 ●定員 6組(WEB予約) 【20面】 ************************************************** # 市長コラム ************************************************** 和歌山市のふところ事情 早いもので今年もあと1か月となりました。この時期になると年末の様々な行事の中で来年度予算の準備に追われます。自治会などの皆様から様々な要望を頂いており、あれもやりたいこれもやらなければと思いながらも、将来に借金を残さないよう予算の検討に入っています。 実は、和歌山市は平成元年から10年くらいの間で3,000億円まで借金が膨れ上がり、平成19年には財政破綻寸前までになり、大橋前市長さんも大変苦労され財政再建に取り組まれました。私が市長に就任した時もまだまだ再建途上。あちこち走り回り企業誘致や国の支援などで収入を増加させるとともに、若者の流出に歯止めをかけ、誰もが安心して暮らせる福祉の充実などの施策を財政収支のバランスを取りながら段階的に進めてきました。 一挙に色々なことを進めたいと思いながらも我慢し、借金を徐々に減らしてきた結果、昨年から26年ぶりに当初予算が黒字の予算となり、貯金にあたる財政調整基金も過去最高の150億円を突破し、やっと普通の市町村並みの財政状況に近づきました。 しかし、増加する福祉予算を考えると安心できるレベルではありません。そのため、更に大規模な企業誘致や活性化を進め収入を増やすとともに、市民の皆様の声を聴きながら防災関連や子育て等、市民の方が必要とする生活に身近な事業などに重点化していこうと考えています。来年度だけでなく、財政面からも10年、20年先の未来を見据え、誰もが住み続けたいと思ってもらえるまちづくりを進めてまいります。 和歌山市長 尾花 正啓 ************************************************** # 20歳の門出を祝う はたちのつどい 令和7年1月5日(日曜日)開催! ************************************************** ●時間 13時30分〜14時30分(開場13時、閉場15時) ●会場 和歌山県民文化会館 ●対象 平成16年(2004年)4月2日〜平成17年(2005年)4月1日生まれの方 ※本市に住民登録(12月1日時点)している方には、12月上旬に案内はがきを発送します。進学や就職などで市外に転出している方で、参加を希望される方は、市ホームページ(ID:1013274)に掲載している「令和7年(2025年)はたちのつどい参加受付表」に記入の上、当日ご持参ください。 ●問合せ先 生涯学習課 電話番号435-1193 ************************************************** # 和歌山市民憲章(昭和41年11月3日制定) ************************************************** 自然を愛し、きれいなまちをつくりましょう。 互いにたすけあい、希望にみちたまちをつくりましょう。 きめごとを守り、人に迷惑をかけない市民になりましょう。 仕事に誇りをもち、たくましい市民になりましょう。 教養を高め、視野の広い市民になりましょう。 ************************************************** # 今月の題字、私が制作しました ************************************************** 市立和歌山高等学校デザイン表現科2年 久保 爽音 さん 冬の寒さやつめたさを鋭い形で、雪のデフォルメや星の輝きを丸でイメージしました。 市報わかやま 令和6年12月号 第957号 発行/和歌山市広報広聴課 〒640-8511 和歌山市七番丁23 電話番号073-432-0001(代表) ホームページ https://www.city.wakayama.wakayama.jp/ 人口/353,465人(男167,340人 女186,125人) 世帯数/177,171世帯 ※住民基本台帳を基準とした11月1日現在の人口および世帯数