【16面】 ************************************************** # 市長コラム ************************************************** 空き家対策が強化されました 人口減少などで空き家が増え、隣接の方が迷惑を被るとともに、地震による空き家倒壊で避難路が塞がれるなど、地域にとっても空き家の放置は大きな問題となっています。和歌山市では、これまで危険な空き家については、解体費の補助制度を設けるとともに、市外に住まわれている方にも、固定資産税の通知の際、空き家放置への注意を呼び掛けています。また周囲に著しく悪影響のある空き家については、市の基準に基づき”特定空家”と認定し、勧告が行われ、固定資産税の減免措置もなくなります。それでも改善されない場合は命令や行政代執行も行われることがあります。 更にこの4月からは、特定空家に該当しなくても、管理状態の悪い空き家について行政指導の対象が広がりました。ご近所でそのような空き家があれば、市の「耐震・空家対策課」までご連絡いただければ調査し、該当するようであれば行政指導してまいります。 空き家を所有されている皆様には、耐震化して住まわれる場合など、耐震対策とリフォームで最大151万円の補助が出ます。市の”空き家バンク”に登録された場合は、移住される方に耐震対策と改修費用等で最大181万円補助されますので活用いただければと思います。できれば、空き家となる前に活用方法などについて考えていただき、市などに相談してもらえればと思いますのでよろしくお願いいたします。 和歌山市長 尾花 正啓 ************************************************** #市民図書館5周年特別イベントを開催します! ************************************************** 【問合せ先】和歌山市民図書館 電話番号432-0010 6月で和歌山市民図書館が移転グランドオープンから5周年を迎えるのを記念し、特別イベントを開催いたします。 昨年11月に初開催し多くの方にご来場いただいた「和 the 蚤の市」や、絵本作家・長谷川 義史さんをお招きした絵本ライブなど、さまざまなイベントを開催予定です。5周年を迎える和歌山市民図書館に、ぜひご来館ください。 -------------------------------------------------- # 和 the 蚤の市 -------------------------------------------------- 〜ワザから生まれる ものがたり〜 ●日時 6月8日(日曜日) 午前11時〜午後4時(荒天中止) ●場所 和歌山市駅前広場、和歌山市民図書館 -------------------------------------------------- # 長谷川 義史 絵本ライブ&サイン会 -------------------------------------------------- ●日時 6月29日(日曜日) 午後1時〜2時 ●場所 和歌山市民図書館4階 えほんの山 ●定員 30組 ●申込 5月25日(日曜日) 午前8時から公式ホームページにてWEB予約開始 ************************************************** # 和歌山市民憲章(昭和41年11月3日制定) ************************************************** 自然を愛し、きれいなまちをつくりましょう。 互いにたすけあい、希望にみちたまちをつくりましょう。 きめごとを守り、人に迷惑をかけない市民になりましょう。 仕事に誇りをもち、たくましい市民になりましょう。 教養を高め、視野の広い市民になりましょう。 ************************************************** # 今月の題字、私が制作しました ************************************************** 市立和歌山高等学校デザイン表現科2年 梅本 菜友美さん 春のあたたかさとやわらかさを表現するため、 パステルカラーと流れを多くしました。 市報わかやま 令和7年5月号 第962号 発行/和歌山市広報広聴課 〒640-8511 和歌山市七番丁23 電話番号073-432-0001(代表) ホームページ https://www.city.wakayama.wakayama.jp/ 人口/351,267人(男166,387人 女184,880人) 世帯数/176,888世帯 ※住民基本台帳を基準とした令和7年4月1日現在の人口および世帯数