【市報わかやま 令和7年9月号】 【表紙】 きらり輝く 元気和歌山市 市報わかやま Wakayama City Public Relations No.966 Sep 2025 令和7年9月号 8月3日(日曜日)〜6日(水曜日)、2025年大阪・関西万博の関西パビリオン和歌山ゾーンにおいて、和歌山市のPRを実施しました。また、8月3日(日曜日)・4日(月曜日)は紀州てまりの手作り体験が行われました。 【目次】 ●特集 健康のために今日からできること……2〜3 ●Pick Up News ヤングケアラー相談窓口設置……4 不用になった本を無料でお譲りします……4 結核住民健診 後期日程表……4 近畿歴史まちづくりサミットin和歌山を開催……5 定額減税しきれなかった方への給付金……5 ひきこもり支援について……5 ●まちの話題……6 ●暮らしの情報……7〜15 ●市長コラム……16 ●和歌サミット2025の参加者を募集します……16 #【記事についての注意事項】 特に記載がない場合 ◆参加費は無料 ◆申込不要 ◆申込や問合せの受付は、土日祝を除く8時30分~17時15分です。 ●ページ番号検索 市ホームページのトップから、記事の関連ページを検索できます。 7ケタの「ページ番号(ID)」を入力し、表示ボタンをクリックしてください。 # 各項目(タイトル)の頭に「#」をつけています。 【2~3面】 ************************************************** # あなたに元気でいてほしい。 特集 健康のために今日からできること。 ************************************************** ■問合せ先 地域保健課 電話番号488-5121 9月は健康増進普及月間です。 いつまでも元気で過ごすために、今日からできることを見つけてみませんか? (1)栄養・食生活 ●適正体重について理解し、自分に合った食事内容、食事量を知りましょう。 ●1日2回以上、主食・主菜・副菜をそろえたバランスのよい食事をしましょう。 ●塩分を控え、うす味を心がけ、野菜・果物も意識して摂りましょう。 副菜 主菜 主食 (2)身体活動・運動 ●1回30分以上の息がはずむような運動を、週に2回以上習慣的に行うことを身につけましょう。 ●日常生活において歩数を増やしましょう。 (3)こころの健康 ●悩みやしんどさ、困難な問題について1人で抱え込まず、誰かに相談しましょう。 ●早寝・早起きを心がけ、質の良い睡眠をとりましょう。 ●子育てに関する正しい情報を得て、相談機関を積極的に利用し、楽しく子育てをしましょう。 (4)たばこ ●喫煙が身体におよぼす影響について知識を深め、禁煙に取り組みましょう。 ●こどもや妊婦への受動喫煙の機会をなくすとともに、たばこの誤飲からこどもを守りましょう。 ●20歳未満の方や妊娠中の方は禁煙しましょう。 (5)アルコール ●飲酒が身体におよぼす影響について正しい知識を習得しましょう。 ●多量飲酒(1日あたりの純アルコール摂取量:男性40g以上、女性20g以上)をしないようにしましょう。 ●20歳未満の方や妊娠中の方は飲酒をやめましょう。 (6)歯と口腔の健康 ●しっかりと自分の歯でよく噛んで食事を楽しみましょう。 ●自分の口の中の状態に関心をもち、正しい歯みがき方法の習得や、歯間清掃用具の使用、また定期的に歯科健診を受けましょう。 プロフェッショナルケア 歯科医院で行う歯の予防処置 セルフケア 自分で行う毎日のお手入れ (7)介護予防 ●健康を維持できる食生活のために、特にエネル ギーとたんぱく質をしっかり摂って、低栄養を 予防しましょう。 ●ロコモティブシンドローム(運動器症候群)について正しい知識を身につけ、予防しましょう。 ●地域の活動について関心をもち、地域活動やボランティア活動へ積極的に参加して生きがいを持ちましょう。 運動 栄養・口腔ケア 社会参加 (8)健康管理と重症化予防 ●年1回は健康診査やがん検診(胃がん・乳がん・子宮頸がんは2年に1回)を受け、自分の健康状態を知りましょう。 ●生活習慣病について正しい知識を身につけ、生活習慣の改善に取り組みましょう。 ●健診で要精密検査の場合は必ず医療機関を受診しましょう。 (9)地域の絆 ●身近に相談したり、助けてもらえる人をつくりましょう。 ●地域活動に積極的に参加し、仲間をつくりましょう。 健康づくりの催しも行っています! -------------------------------------------------- # はじめよう!健康投資! 〜睡眠から始める健康づくり〜 -------------------------------------------------- 【第1回】座学編 日時:10月17日(金曜日)午前10〜12時 内容:自分の睡眠を振り返ってみよう 保健師・管理栄養士の講話 【第2回】運動編 日時:10月20日(月曜日) 午前10〜12時 内容:快眠につながる運動実践 健康運動指導士の講話 ●対象/和歌山市民(40〜64歳で第1回・第2回ともに参加できる方優先) ●定員/各回30人(抽選) ●場所/和歌山市保健所 3階大ホール ●申込/10月3日(金曜日)までに電話または申込フォームで ●問合せ先/中保健センター 電話番号488-5122 申込 -------------------------------------------------- # 生涯骨太クッキング -------------------------------------------------- ●日時/10月24日(金曜日)10時〜14時 ●場所/南保健センター ●内容/骨密度測定・講話・調理実習 ●対象/市内在住の方 ●定員/先着10人程度 ●費用/1人600円 ●申込/9月17日(水曜日)から10月10日(金曜日)までに電話で ●申込・問合せ先/地域保健課 電話番号488-5121 がん検診・特定健診でからだの声を聴こう -------------------------------------------------- # がん検診を受けましょう -------------------------------------------------- 9月はがん征圧月間です 内容:肺がん検診(胸部エックス線検査) 対象:40歳以上 定員:50人(抽選) 費用:無料 内容:大腸がん検診(便潜血検査) 対象:40歳以上 定員:50人(抽選) 費用:無料 内容:乳がん検診(マンモグラフィ検査) 対象:40歳以上の偶数年齢の女性(前年度未受診の奇数年齢の方も可) 定員:20人(抽選) 費用:40〜69歳 1,500円、70歳以上 700円 内容:胃がん検診(バリウム検査) 対象:50歳以上で偶数年齢の方(前年度未受診の奇数年齢の方も可) 定員:20人(抽選) 費用:50〜69歳 1,000円、70歳以上 500円 ※検診部位に自覚症状のある方は、その部位の検診の受診不可。治療中、経過観察中の方は、主治医にご相談ください。 ※乳がん検診は、授乳中・授乳後半年以内の方、妊娠中または妊娠の可能性のある方、乳がん手術後10年以内の方、ペースメーカーおよび除細動器を装着されている方、豊胸手術をされている方は受診不可 ※セット、単独の受診可 ※胃・乳・肺がん検診は検診バスでの集団検診。撮影は男性技師。 ■がん集団検診(肺・大腸・乳・胃がん)の日程 (1)10月2日(木曜日) 受付時間:13時30分〜15時30分 場所:オークワ本社中島店 検診:大腸、乳 申込締切:9月11日(木曜日) (2)10月6日(月曜日) 受付時間:9時〜11時 場所:野崎連絡所・野崎地区会館 検診:大腸、胃 申込締切:9月16日(火曜日) (3)10月7日(火曜日) 受付時間:13時30分〜15時30分 場所:和歌山ビッグ愛 検診:大腸、乳 申込締切:9月16日(火曜日) (4)10月8日(水曜日) 受付時間:14時〜15時30分 場所:北保健センター 検診:肺、大腸 申込締切:9月17日(水曜日) (5)10月13日(月曜日) 受付時間:9時〜11時 場所:和歌山市駅前広場 検診:乳 申込締切:9月18日(木曜日) (6)10月14日(火曜日) 受付時間:13時30分〜15時30分 場所:南保健センター 検診:大腸、乳 申込締切:9月22日(月曜日) (7)10月24日(金曜日) 受付時間:9時〜11時 場所:弘西文化会館 検診:大腸、胃 申込締切:10月2日(木曜日) (8)10月28日(火曜日) 受付時間:14時〜15時30分 場所:ケーエスケー和歌山支店 検診:肺、大腸 申込締切:10月7日(火曜日) (9)10月29日(水曜日) 受付時間:17時30分〜19時30分 場所:和歌山ビッグ愛 検診:肺、大腸、乳 申込締切:10月8日(水曜日) ●申込/電話・はがき(住所・氏名・生年月日・電話番号・希望検診名を記入)、下記QRコードから ●はがき送付先 〒640-8137 和歌山市吹上5-2-15 和歌山市保健所 地域保健課健康づくり班 ●申し込み用QRコード (1)(3)(5)(6) (2)(7) (4)(8) -------------------------------------------------- # 特定健診を受けましたか? -------------------------------------------------- 特定健診は、糖尿病などの生活習慣病を予防するための健診です。がん検診と同時受診できる医療機関もあります。 ●対象/令和7年4月1日現在、和歌山市国民健康保険にご加入の 40〜74歳の方(受診日当日に、和歌山市国民健康保険加入が条件となります) ●受診期限/令和8年1月31日(土曜日)まで ●費用/自己負担無料 ●検査内容/診察、心電図、尿検査、身体測定、血圧測定、血液検査 (脂質、血糖、肝機能、腎機能、貧血、痛風) ●キャンペーン/受診者の中から、抽選で100名様にQUOカード 1,000円分と防災グッズ等をプレゼント ●問合せ先/国保年金課 電話番号435-1215 ※詳細は、市ホームページ(ID:1001507)で ※75歳以上の方の健康診査についての問合せ先は 和歌山県後期高齢者医療広域連合 電話番号428-6688 受診の流れ 実施医療機関を予約する。 受診当日 所要時間は1時間程度 ※実施機関により異なる □特定健康診査受診券 □マイナ保険証、資格確認書等 を持参し健診を受ける。 ※「特定健康診査受診券」は、5月に特定健診対象者へ郵送しています。紛失された場合は国保年金課で再交付可能。 後日、健診結果を確認する。 【4~5面】 ************************************************** # Pick Up News ************************************************** -------------------------------------------------- # Pick Up 01 ヤングケアラー相談窓口設置 -------------------------------------------------- ■問合せ先 こども家庭センター 電話番号402-7830 ヤングケアラーの影響は、『今』だけではなく、進学・就職や社会経験など『将来』に渡って及びます。「家族のことだから…」とひとりで抱え込んでがんばっていませんか?「どうしたらいいの?」「話を聞いて」という方、周囲にそのような心配な人がいる方は、気軽にヤングケアラーコーディネーターにご連絡ください。 ●相談方法/来所、電話( 電話番号402-7830) ●相談時間/平日9時〜17時 ※ヤングケアラーについては、市ホームページ(ID:1061541)をご覧ください。 啓発カード 表 裏 -------------------------------------------------- # Pick Up 02 本のリサイクル 不用になった本を無料でお譲りします -------------------------------------------------- ■問合せ先 市民図書館 電話番号432-0010 図書館で役目を終えた古い本を無料でお譲りします。 ●日時/11月3日(月曜日)9時30分〜15時30分(最長) ●場所/市民図書館 2階 多目的ルーム ●定員/先着400人 ●対象/市内在住の方 ●冊数/1人10冊まで ※雑誌、児童書なし。本の補充なし。 ●当日必要なもの/返信はがきと申込者の住所・名前が確認できる本人確認書類、本を入れる袋等。 ※時間指定・入替制で各30分程度、入場は申込先着順。 申込者の入場が終わり次第、自由入場の時間あり(本がなくなり次第終了)。詳細は10月下旬ごろ公式ホームページ等で。 図書館ホームページ 申込 9月30日(火曜日)〈消印有効〉までに往復はがきで ●宛先/〒640-8202 和歌山市屏風丁17 和歌山市民図書館「図書リサイクル」係 【往信部通信面】 (1)郵便番号・(2)住所・(3)氏名・(4)ふりがな・(5)年齢・(6)電話番号・午後の入場希望者のみ(7)午後を記入 【返信部宛名面】 申込者の(1)郵便番号・(2)住所・(3)氏名を記入 ※はがき1通につき1人、重複申込は無効 -------------------------------------------------- # Pick Up 03 結核住民健診 後期日程表 -------------------------------------------------- 9月24日〜9月30日は結核・呼吸器感染症予防週間です ■問合せ先 保健対策課 電話番号488-5118 結核の早期発見に胸部エックス線検査は有効です。長引く咳、痰などの特徴的な症状が出ない場合もありますので、年1回は検査を受け、肺の健康状態を確かめましょう。感染症法で65歳以上の方は年1回定期健診(胸部エックス線検査)を受けるよう定められています。各地区を巡回して胸部エックス線検査を実施します。この機会にぜひ受診してください。 費用無料・申込不要・健康保険証不要 ●対象/65歳以上の方 ※今年度中に65歳になる方も対象(職場などで胸部エックス線検査を受ける機会のない方) ※気象警報発令時などのお問い合わせは保健対策課まで。 ※各会場へのお問い合わせはお控えください。 ※居住地区以外でも受診できます。 市感染症情報センターホームページ 日程:9月11日(木曜日) 受付時間:14時〜14時30分 場所:(旧)JAわかやま 西山東支店 西山東 受付時間:15時〜15時30分 場所:和佐支所 和佐 日程:9月19日(金曜日) 受付時間:14時〜14時30分 場所:湊文化会館 湊 受付時間:15時〜15時30分 場所:島橋地区会館 野崎 日程:9月29日(月曜日) 受付時間:14時〜14時30分 場所:和歌浦支所 和歌浦 受付時間:15時〜15時30分 場所:高松連絡所 高松 日程:9月30日(火曜日) 受付時間:14時〜14時30分 場所:善明寺文化会館 楠見 受付時間:15時〜15時45分 場所:河北コミュニティセンター 楠見 日程:10月3日(金曜日) 受付時間:14時〜14時30分 場所:広瀬連絡所 広瀬 受付時間:15時〜15時30分 場所:芦原連絡所 芦原 日程:10月6日(月曜日) 受付時間:9時30分〜10時 場所:向団地 1号棟北側 貴志 受付時間:10時30分〜11時15分 場所:河西ほほえみセンター 松江 日程:10月15日(水曜日) 受付時間:14時〜14時30分 場所:JAわかやま かせい支店 木本 受付時間:15時〜15時30分 場所:河西コミュニティセンター 西駐車場 松江 日程:10月24日(金曜日) 受付時間:14時〜14時30分 場所:三田連絡所 三田 受付時間:15時〜15時30分 場所:日前宮駐車場 宮 日程:10月27日(月曜日) 受付時間:9時30分〜10時 場所:牛町公園 雄湊 受付時間:10時30分〜11時 場所:砂山連絡所 砂山 日程:10月31日(金曜日) 受付時間:14時〜14時30分 場所:本町公園 本町 受付時間:15時〜15時30分 場所:せせらぎ公園駐車場(紀の川第3緑地) 四ヶ郷 日程:11月4日(火曜日) 受付時間:14時〜14時30分 場所:有功地区自治会館 有功 受付時間:15時〜15時30分 場所:北コミュニティセンター 直川 日程:11月13日(木曜日) 受付時間:14時〜14時30分 場所:和歌山北漁協田野浦本所(旧 田野浦漁協) 田野 受付時間:15時〜15時30分 場所:松下体育館 雑賀 日程:11月20日(木曜日) 受付時間:14時〜14時30分 場所:野崎連絡所 野崎 受付時間:15時〜15時30分 場所:河北コミュニティセンター 楠見 日程:11月21日(金曜日) 受付時間:9時30分〜10時 場所:弘西文化会館 紀伊 受付時間:10時30分〜11時 場所:西和佐支所 西和佐 日程:11月28日(金曜日) 受付時間:14時〜14時30分 場所:南保健センター 三田 受付時間:15時15分〜15時45分 場所:西コミュニティセンター 砂山(今福) 日程:2月2日(月曜日) 受付時間:9時30分〜10時 場所:雑賀崎漁業協同組合 雑賀崎 -------------------------------------------------- # Pick Up 04 豊臣兄弟関連イベント第1弾!! 近畿歴史まちづくりサミットin和歌山を開催します -------------------------------------------------- ■問合せ先 都市再生課 電話番号435-1048 近畿地方で歴史まちづくりを推進する都市の関係者が集い、情報発信・意見交換を行う近畿歴史まちづくりサミット。城郭研究の第一人者である中井均氏の基調講演のほか、紀州雑賀鉄砲衆および黒潮躍虎太鼓の実演、和歌祭保存会による和歌祭の奉納芸能をご覧いただけます。また、周辺では飲食、ものづくり体験などのイベントが多数開催されます!ぜひご参加ください。 ●日時 10月18日(土曜日) 14時〜16時30分(開場13時30分) ●場所 和歌山城ホール 小ホール ●内容 テーマ「豊臣兄弟とライバルたち〜織豊期の城とまちづくり〜」 ・中井均氏(滋賀県立大学名誉教授)による基調講演(豊臣秀吉・秀長兄弟に関連する城や城下町の成り立ちについて) ・和歌祭保存会による和歌祭の奉納芸能披露 ・和歌山市長、大津市副市長、宇陀市長によるパネルディスカッション ●オープニングパフォーマンス (13時15分〜 和歌山城ホール屋上 ガーデンテラス) 紀州雑賀鉄砲衆の火縄銃実演や、黒潮躍虎太鼓の演奏もあります。 ●申込 9月1日(月曜日)より受付開始。右のQRコード、またはお電話で ※事前申込特典(1) 「玉林園のグリーンソフト」「JAわかやまのジンジャーエール」のうちお好きなもの1点がもらえる! (先着200人限定 10月5日(日曜日)締切) ※事前申込特典(2) サミット翌日(10月19日(日曜日))の和歌山城ツアーに参加できます!普段は非公開の石垣等の見学ができます。 集合場所:わかやま歴史館前 開催時間: (1)第一便 9時20分集合、9時30分開始 (2)第二便 9時50分集合、10時00分開始 (各便1時間半程度 先着25人限定) 申込はこちら -------------------------------------------------- # Pick Up 05 定額減税しきれなかった方への給付金 -------------------------------------------------- ■問合せ先 和歌山市物価高騰重点支援給付金事務局 電話番号0120-969-861・電話番号499-5184 対象となりうる方には、8月中に順次、お知らせ(ハガキ)・確認書(封書)を送付しています。 ただし、令和6年1月2日から令和6年12月31日に和歌山市に転入された方や合計所得金額が48万円超の方、青色事業専従者・事業専従者(白色)の方で、ご自身が対象と思われるが何も届かない方は申請が必要です。事務局またはホームページから申請書を入手し、提出してください。ご不明な点があれば、事務局へお問い合わせください。 ●提出期限 確認書:令和7年10月31日(金曜日)〈必着〉 申請書:令和7年9月30日(火曜日)〈必着〉 詳細はこちら→ -------------------------------------------------- # Pick Up 06 ひきこもり支援について -------------------------------------------------- ■問合せ先 保健対策課 電話番号488-5117 今、ひきこもり当事者は、全国で146万人と推計されています。(内閣府調査) 「結局、怠けでしょ。」「親の甘やかしでは?」「仕事しなくてうらやましい。」そんな声は、誤解であり偏見です。 ひきこもりは、誰にでも起こりうることです。 ひきこもり支援ポータルサイト「ひきこもりVOICE STATION」 ひきこもりに関する情報をまとめたサイトです。 当事者や家族・支援者などの思いに触れることができます。 詳細は、厚生労働省ホームページ(https://hikikomori-voice-station.mhlw.go.jp)、またはQRコードから ひきこもり家族支援セミナー「社会的ひきこもりからの脱却」 ひきこもりの経験のある元当事者や支援者の経験から学ぶセミナーです。 ●日時/10月8日(水曜日)18時30分〜20時 ●開催方法/会場(Wajima本町ビル6階セミナールーム)、またはオンライン(Zoom)参加 ●登壇者/認定NPO法人育て上げネット 理事長 工藤啓氏 元ニートユーチューバー リアルゲームチャンネル エイジン氏 ソーシャルケアセンター 代表理事 山本大輔氏 ●申込/10月1日(水曜日)までにすてっぷ・パティオまで 電話番号423-1580 ●参加費/無料 ひきこもり相談窓口 すてっぷ・パティオ ひきこもりの状態にあるご本人やご家族に対して、相談支援や居場所の提供等を行っています。悩みを抱え込まず、お気軽にご相談ください。 ●相談日時/平日 9時〜17時(祝日・年末年始を除く) ●居場所開所日時/月・水・金 10時〜15時 ●問合せ先/すてっぷ・パティオ(雑賀町58番地(中ぶらくり丁内)) 電話番号423-1580 メール:step-patio@npo-cfa.com 和歌山市保健所 ひきこもりを含む精神保健福祉の相談を受け付けています。 ●相談窓口/保健対策課 こころの健康対策グループ ●開所日時/平日 8時30分〜17時15分 ●問合せ先/保健所 電話番号488-5117 【6面】 ************************************************** # まちの話題 ************************************************** -------------------------------------------------- # (仮称)ゴードンストウン・スクール日本校の開校に向けて -------------------------------------------------- インターナショナルスクール誘致に関する協定式 8月6日(水曜日) 学校法人OCC、サンヨーホームズ株式会社、南海電気鉄道株式会社および和歌山市は、インターナショナルスクール誘致に関する4者協定を締結しました。本市は、(仮称)ゴードンストウン・スクール日本校の2027年9月開校に向けて支援を行います。 -------------------------------------------------- # ドローンショーと花火で感動! -------------------------------------------------- 第73回港まつり花火大会 7月26日(土曜日) 和歌山港で港まつり花火大会が開催されました。今年は約3,000発の花火に加え、500機のドローンによるドローンショーが行われ、会場は歓声と拍手に包まれました。 -------------------------------------------------- # 夏の風物詩として -------------------------------------------------- 第57回紀州おどり「ぶんだら節」 8月2日(土曜日) 今年は「架け橋〜未来への道〜」をテーマに開催し、大名行列、輪踊りをはじめ、参加連では69連が参加し、思い思いの衣装でけやき大通りを練り歩きました。観客も一緒になって踊り、盛大に盛り上がりました。 ************************************************** # 和歌山ジャズマラソン追加募集決定!! ************************************************** 11月9日(日曜日)に開催する和歌山ジャズマラソンのエントリー期間の延長が決定しました! ●申込期間/9月29日(月曜日)まで ●申込方法/インターネットまたはローソンの店頭端末(Loppi) ●種目/ハーフマラソン・10km・5km・3km・2kmジョギング ※2kmジョギングは、車いすの方も参加可能(参加希望者は、スポーツ振興課までご連絡ください) ●問合せ先/スポーツ振興課 電話番号435-1364 詳しくは、市ホームページ(ID:1004393)で ホームページ ************************************************** # 話言語国際デー ブルーライトアップ事業 ************************************************** ●日時/9月23日(火曜日) 日没〜22時 ●場所/和歌山城ホール、市堀川中橋 ●問合せ先/ 障害者支援課 電話番号435-1060、ファックス431-2840 ************************************************** # 人権コラム ************************************************** 「ノーマライゼーション」 厚生労働省が提唱しているノーマライゼーションとは、「障がいのある人もない人も、互いに支え合い、いきいきと明るく豊かに暮らしていける」という理念です。 ノーマライゼーションは、障がいのある人が、障がいのない人と同等に当たり前に生活できるような社会が、正常(ノーマル)であるという考え方で、デンマークで提唱されました。 ノーマライゼーションと似た言葉にバリアフリーやユニバーサルデザインがあります。バリアフリーとは、「障がいのある人や高齢者が社会生活を送る上で障壁となるものを除去する」こと、ユニバーサルデザインとは、「はじめから、誰にでもやさしい商品や環境であるためのデザイン」のことで、ノーマライゼーションの考え方を基にした取り組みの一部です。 だれもが幸せに暮らせる社会をつくるためには、ノーマライゼーションという考え方がとても重要です。 ************************************************** # すくすく育ってね 和歌山市のこどもたち Wakakko(わかっこ) ************************************************** 3歳未満のお子さん写真大募集! 市ホームページ(ID:1027728)の専用フォームから応募できます。 応募多数の場合は抽選で掲載します。 市ホームページのトップにもランダムに表示します。 田中 大晴(たなか たいせい)ちゃん R4.12.22生 吉田 京(よしだ けい)ちゃん R6.12.12生 【7~15面】 ************************************************** # 暮らしの情報 ************************************************** ◦特に記載がない場合、参加無料、申込不要、受付時間は各施設の執務時間内(市役所は土日祝を除く8時30分〜17時15分)。 ※最新情報は各担当課までお問い合わせください。 ※「QRコード」は、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。 和歌山市公式LINE友だち募集中! ************************************************** # おしらせ ************************************************** -------------------------------------------------- # 税金・保険料の納期限 -------------------------------------------------- 9月30日(火曜日) 後期高齢者医療保険料(第3期) ■問合せ先=保険総務課 電話番号435-1062 国民健康保険料(第4期) ■問合せ先=国保年金課 電話番号435-1214 介護保険料(第4期) ■問合せ先=介護保険課 電話番号435-1334 -------------------------------------------------- # 市税の納付について -------------------------------------------------- 令和7年度 固定資産税(1期・2期) 市県民税(1期) 軽自動車税(全期) 納期限はすでに過ぎています。延滞金が加算される場合がありますので、まだ納めていない方は至急納付してください。 ■問合せ先=納税課 電話番号435-1038 -------------------------------------------------- # 令和7年国勢調査 -日本に住むすべての人・世帯が対象です- -------------------------------------------------- 国勢調査は、5年に一度実施する最も重要な統計調査です。日本に住むすべての人と世帯(外国人の方も含む)が対象です。 9月下旬頃から調査員が皆様のお宅を訪問し、調査書類をお配りします。その際、名前や世帯員数など簡単な聞き取りを行いますのでご対応ください。回答は、10月8日(水曜日)までに、スマホやパソコンから、かんたん便利なインターネットでお願いします。(郵送も可能です。) ■問合せ先=国勢調査和歌山市実施本部(企画政策課)電話番号497-5580 -------------------------------------------------- # 100歳の長寿祝品を贈呈します -------------------------------------------------- ●対象/9月1日時点で、本市の住民基本台帳に記録されており、今年度中に100歳の誕生日を迎える方(大正14年4月1日〜大正15年3月31日生まれ) ※申請不要 ■問合せ先=高齢者・地域福祉課 電話番号435-1063 -------------------------------------------------- # 定期購入「返品」だけでは解約になりません -------------------------------------------------- 1回だけのつもりで商品を注文したら実は定期購入だったというケースで、自分は1回だけしか注文していないからと商品を返送したり、受け取りを拒否したりしてもそれだけでは解約にはなりません。ネットで購入する際は、最終確認画面などで定期購入になっていないか、解約方法・条件、支払総額など確認しましょう。また、これらの記載はスクリーンショットで必ず保存しましょう。お困りごとや不安がある場合は、一人で悩まず消費生活センターへご相談ください。 ■問合せ先=消費生活センター 電話番号435-1188 -------------------------------------------------- # 企業局では衛星を活用した漏水調査を市内全域で行います -------------------------------------------------- 現地調査では、調査員が埋設された水道管や敷地内の水道メーター等で調査を行います。調査員は黄色い腕章を着用し、企業局発行の証明書を携帯しています。詳細は、市企業局ホームページをご確認ください。 ▼問合せ先=維持管理課 電話番号435-1131(夜間・休日は 電話番号435-1313) -------------------------------------------------- # 9月10日は「下水道の日」補助制度をご活用ください -------------------------------------------------- (1)助成金制度(5万円) ▼対象=供用開始から1年以内の区域で改造工事を完了した個人 (2)融資あっせん(100万円以内)・利子補給等制度 ▼対象=市のあっせんで金融機関からの借入により改造工事を行う20〜75歳の個人 ※(1)(2)の併用不可 (3)公共下水道を使用中の方で、井戸水を使用、廃止、使用人数を変更する場合は届出が必要です。 ▼申込・問合せ先=下水道管理課 電話番号435-1096((1)、(2)について)、営業課 電話番号435-1246((3)について) -------------------------------------------------- # 10月1日は浄化槽の日 -------------------------------------------------- くみ取り便槽や単独処理浄化槽から合併処理浄化槽へ転換する場合は、本体設置補助に加え、配管工事費用や撤去等費用も補助の対象になります。詳細は、浄化衛生課までお問い合わせください。 ▼問合せ先=浄化衛生課 電話番号435-1067 -------------------------------------------------- # 9月は障害者雇用支援月間 -------------------------------------------------- 障害のある方が安心して働ける雇用の場を一つでも増やせるよう、皆様のご理解とご協力をお願いします。 ▼問合せ先=和歌山公共職業安定所 電話番号424-9773 -------------------------------------------------- # ブロック塀の安全点検 -------------------------------------------------- 地震等によるブロック塀の倒壊事故防止のため、塀の所有者または管理者は今一度安全点検を行うとともに適切な維持管理をお願いします。なお、危険なブロック塀の撤去等については費用の一部を補助できる場合があります。詳細は、市ホームページ(ID:1020838)で ▼問合せ先=(点検)建築指導課 電話番号435-1100、(補助)耐震・空家対策課 電話番号435-1091 -------------------------------------------------- # 秋の全国交通安全運動 -------------------------------------------------- 秋は日暮れと帰宅時間帯が重なり、事故が起こりやすくなりますので、安全運転を心がけましょう。 ▼期間=9月21日(日曜日)〜30日(火曜日) ▼問合せ先=地域安全課 電話番号435-1005 -------------------------------------------------- # 令和8年度入学手続き -------------------------------------------------- ●外国籍児童の小学校入学手続 ▼対象=平成31年(2019年)4月2日〜令和2年(2020年)4月1日生まれの児童 ▼問合せ先=学校支援課 電話番号435-1139 ●障害があると思われる新入学児童の就学相談 ▼相談・問合せ先=各小学校または学校支援課 電話番号435-1139 -------------------------------------------------- # 給食材料納入業者登録 (中学校給食センター) -------------------------------------------------- 令和8年4月開始予定の中学校給食センターで使用する給食材料の納入を行う業者の登録を行います。事前の業者登録が必要となりますので、希望される方は、申請をお願いします。 ▼資格=市内に本店、支店または営業所を有し、給食実施に必要な所要量を確実に供給・納入できること等 ▼登録申請=9月17日(水曜日)〜10月20日(月曜日)の9時〜17時に申請書類を持参(郵送も可) ▼申請・問合せ先=給食管理課(市役所11階)電話番号435-1137 ※申請書類等、登録の詳細は市ホームページ(ID:1065463)で ************************************************** # 募集 ************************************************** -------------------------------------------------- # 障害の理解・啓発ポスターコンクール作品募集 -------------------------------------------------- ▼募集期間=9月1日(月曜日)〜11月5日(水曜日)〈必着〉 ▼内容=「ヘルプマーク部門」「肢体障害者への配慮部門」 ▼募集作品=B3・B4・四つ切・八つ切り程度の用紙。 ※パソコン使用可 ▼対象=市内在住または通勤・通学している方 ▼応募方法=郵送または持参 ▼問合せ先=障害者支援課 電話番号435-1060、ファックス431-2840 E-mail:shogaishashien@city.wakayama.lg.jp -------------------------------------------------- # 下水道いろいろコンクール -------------------------------------------------- ▼募集部門=絵画・ポスター・書道・作文・標語・新聞 ▼応募締切=9月30日(火曜日)〈当日消印有効〉 ▼応募先=〒102-0074 東京都千代田区九段南4-8-9日本水道新聞社「下水道いろいろコンクール」係 ▼問合せ先=同新聞社 電話番号03-3264-6724、日本下水道協会 電話番号03-6206-9585 ※詳細はホームページで -------------------------------------------------- # 和歌山城ホール多目的室に作品を展示しませんか? -------------------------------------------------- ▼内容=絵画、書、写真、手芸、工芸等の作品展示 ▼対象=市内の学校・社会福祉施設、文化活動を行う団体・サークル等の作品 ※個人申込不可 ▼募集会期=令和7年10月〜令和8年3月 ※1会期約2週間 ▼申込=9月1日(月曜日)〜15日(月曜日)の9時〜17時(最終日は15時まで)に 和歌山城ホール2階事務室へ申込書を直接持参 ※申込多数の場合は抽選 ▼問合せ先=和歌山城ホール 電話番号432-1212 ※詳細はホームページで -------------------------------------------------- # 和歌山市の写真を募集! -------------------------------------------------- 台湾・高雄市の写真展に展示する「まちの風景」写真を募集。 ▼テーマ=高雄市民に伝えたい和歌山市の「まちの風景」。観光各所、絶景、名物、特産品、お祭りやイベント、日常の暮らし等 ▼応募期間=9月1日(月曜日)〜10月31日(金曜日) ▼応募要件=和歌山市内で撮影されたもの(データのみ) ▼対象=市内在住または通勤・通学の方 ▼申込=QRコードから ※詳細は市ホームページ(ID:1065707)で ▼問合せ先=国際交流課 電話番号435-1010 -------------------------------------------------- # 令和7年度 認知症カフェ運営事業者の再募集 -------------------------------------------------- ▼補助金の額=上限10万円 ▼募集期間=9月1日(月曜日)〜26日(金曜日)(土日を除く)午前9時〜午後5時 ▼募集要領及び提出書類=市ホームページ(ID:1017612)をご覧ください。 ▼問合せ先=地域包括支援課 電話番号435-1197 -------------------------------------------------- # 訪日外国人観光客へのおもてなしにご協力ください! -------------------------------------------------- (1)飲食店における多言語メニュー等作成のお願い 訪日外国人観光客の皆様に、本市の「食」を存分に楽しんでいただき、満足度を向上させるため、多言語メニュー等の導入にご協力をお願いします。 (2)フリーWi-Fi接続サービスの情報提供のお願い インターネット環境は、旅行中の情報収集に非常に重要であるため、訪日外国人の方々に無償にてフリーWi-Fi接続サービスの提供にご協力いただける事業所や店舗の皆様を募集します。詳細は市ホームページ(ID:1065451)で ▼問合せ先=観光課 電話番号435-1234 -------------------------------------------------- # 公営住宅入居者募集 -------------------------------------------------- ▼申込(先着順)=9月16日(火曜日)〜令和8年2月27日(金曜日)に申込用紙を提出 ▼申込・問合せ先=和歌山県住宅供給公社(十三番丁30・酒直ビル1階)電話番号494-7471 ※詳細は住宅供給公社ホームページをご確認ください。 団地名:薬種畑 種別:一般向 間取り:2LDK 階:4,6,7 戸数:3 月額家賃:26,900〜52,800円 団地名:加太城ヶ崎 種別:一般向 間取り:2LDK 階:3 戸数:1 月額家賃:24,200〜44,400円 団地名:向 種別:親子近居 間取り:3DK 階:4 戸数:1 月額家賃:18,200〜33,900円 種別:視覚障害者向 間取り:3DK 階:1 戸数:1 月額家賃:19,200〜37,700円 種別:肢体障害者向 間取り:2DK 階:1 戸数:1 月額家賃:17,200〜33,800円 団地名:東長町 種別:一般向 間取り:2LDK 階:3,5 戸数:2 月額家賃:25,800〜53,000円 団地名:塩屋第2 種別:一般向 間取り:2LDK 階:2 戸数:1 月額家賃:22,700〜44,500円 団地名:ラブリー松江 種別:聴覚障害者向 間取り:3LDK 階:1 戸数:1 月額家賃:28,900〜56,800円 種別:特定公共賃貸住宅 間取り:3LDK+1K 階:10 戸数:1 月額家賃:88,000円 ************************************************** # 健康 ************************************************** -------------------------------------------------- # 日本脳炎予防接種 -------------------------------------------------- ▼対象者と接種回数 【第1期】生後6か月以上7歳6か月未満、3回 【第2期】9歳以上13歳未満、1回 【特例期間対象者】平成19年4月1日生まれまでの20歳未満で、合計4回の接種が完了していない方 ▼受け方=医療機関に予約の上、予診票と母子健康手帳を持参し受診 ▼問合せ先=保健対策課 電話番号488-5118 ※詳細は、市感染症情報センターホームページで -------------------------------------------------- # 二種混合予防接種 -------------------------------------------------- ▼対象=11歳以上13歳未満 ▼受け方=医療機関に予約の上、予診票と母子健康手帳を持参し受診 ▼問合せ先=保健対策課 電話番号488-5118 ※詳細は、市感染症情報センターホームページで -------------------------------------------------- # アニサキスによる食中毒を予防しましょう -------------------------------------------------- ●症状 (急性胃アニサキス症)アニサキス幼虫が寄生する生の魚介類を食べた後、12時間以内に、激しいみぞおちの痛み、吐き気、嘔吐が起きる。 ●予防のポイント •新鮮な魚を選び、速やかに内臓を取り除く •内臓は生で食べない •目視で確認して、アニサキス幼虫を除去する •加熱する(60度で1分、70度以上) •冷凍する(マイナス20度で24時間以上) ▼問合せ先=生活保健課 電話番号488-5111 -------------------------------------------------- # 自分の体力年齢を知ろう!「体力測定とフレイル予防」 -------------------------------------------------- ▼日時=10月19日(日曜日)10時〜11時40分 ▼場所=紀三井寺苑 新館1F会議室 ▼内容=講座を通して健康づくりの意識を高める ▼対象=市内在住の高齢者等を在宅で介護している家族または家族を支援している地域の援助者等 ▼定員=20人程度 ▼申込=電話・直接窓口 ▼問合せ先=社会福祉法人紀三福祉会 紀三井寺苑 電話番号448-2255 ************************************************** # 催し ************************************************** -------------------------------------------------- # BE:CYCLE PHOTO CONTEST 2025-2026 -------------------------------------------------- ▼内容=インスタグラムを活用したフォトコンテスト ▼場所=和歌山市サイクリングマップに掲載されているエリア、道の駅四季の郷公園フードハンターパーク園内 ▼応募期間=令和8年3月15日(日曜日)まで ▼問合せ先=フードハンターパーク 電話番号499-4370 -------------------------------------------------- # ペタンク競技初心者講習会 -------------------------------------------------- ▼日時=10月14日(火曜日)〜毎週火曜(全4回)13時30分〜15時30分 ▼場所=松下体育館運動広場 ▼内容=ボールの投げ方・ルール・マナー等 ▼定員=10人程度 ▼問合せ先=和歌山市ペタンク協会酒井 電話番号090-9702-0748 -------------------------------------------------- # ふれあいスポーツ教室 -------------------------------------------------- ▼日時=10月9日・16日・23日・30日、11月6日・13日(木曜日)(全6回)9時30分〜11時30分 ▼場所=市民体育館 ▼対象=市内在住または在勤の方 ▼定員=先着50人 ▼内容=ラジオ体操・ストレッチ・ラージボール卓球他 ▼参加費=600円 ▼申込=9月8日(月曜日)〜スポーツ振興課(市役所10階)で受付 ※郵送・電話・ファックスでの申込可 ▼問合せ先=スポーツ振興課 電話番号435-1364、ファックス435-1358 -------------------------------------------------- # 生涯スポーツ交流大会 -------------------------------------------------- ▼種目 【1】バドミントン 【2】グラウンド・ゴルフ 【3】バレーボール 【4】卓球 【5】一輪車 ▼開催日・場所 【1】9月28日(日曜日)・河南総合体育館 【2】10月11日(土曜日)、18日(土曜日)(予備)・市民スポーツ広場 【3】10月19日(日曜日)・市民体育館、河南総合体育館 【4】10月19日(日曜日)・松下体育館 【5】10月19日(日曜日)、26日(日曜日)(予備)・市民スポーツ広場 ▼定員(先着)・申込期間 【1】50チーム(100人)・9月5日(金曜日)〜16日(火曜日) 【2】定員なし・9月19日(金曜日)まで 【3】定員なし・10月1日(水曜日)まで 【4】男子・女子(団体)各20チーム、男子・女子(個人)各70人・9月17日(水曜日)〜26日(金曜日) 【5】100人・9月29日(月曜日)〜10月10日(金曜日) ▼申込=電話・ファックス・窓口で各競技団体事務局またはスポーツ振興課(市役所10階)へ ▼問合せ先=スポーツ振興課 電話番号435-1364、ファックス435-1358 -------------------------------------------------- # 和歌山市民茶会 -------------------------------------------------- ▼日時 【表千家】10月11日(土曜日) 【裏千家】10月13日(月・祝) 両日とも10時〜15時(14時受付終了) ▼場所=和歌山城ホール4階 ▼費用=前売券1,000円(2席(表・裏1席ずつ))当日券600円(1席) ▼前売券販売場所=和歌山市観光土産品センター・観光交流センター・玉林園本店・茶道具おおにし ▼問合せ先=和歌山城市民茶会実行委員会(文化振興課内)電話番号435-1194 -------------------------------------------------- # こども茶道体験 -------------------------------------------------- ▼日時 【表千家】10月11日(土曜日) 【裏千家】10月13日(月・祝) 両日とも(1)9時30分(2)11時(3)13時 ▼場所=和歌山城茶室紅松庵 ▼対象=小学生(保護者同伴) ▼定員=各回20人(抽選) ▼申込=9月26日(金曜日)までに申込フォームから ▼問合せ先=和歌山城市民茶会実行委員会(文化振興課内)電話番号435-1194 -------------------------------------------------- # 有吉佐和子記念館イベント -------------------------------------------------- 名作朗読劇場【断弦】作:有吉佐和子、出演:結社わだち ▼日時=9月28日(日曜日) 【1回目】10時30分〜11時30分 【2回目】14時〜15時 ▼定員=先着各20人 ※入場無料、事前申込要(9月11日(木曜日)9時〜電話で) ▼申込・問合せ先=有吉佐和子記念館 電話番号488-9880(休館:水曜日) -------------------------------------------------- # わかやま歴史館 開館10周年記念企画展示 -------------------------------------------------- 「わかやま歴史館10年のあゆみ」 わかやま歴史館開館10周年を記念し、これまで開催した企画展示を振り返りつつ、わかやま歴史館にご寄贈・ご寄託いただいた貴重な資料をご紹介します。 ▼日時=9月9日(火曜日)〜11月4日(火曜日)9時〜17時30分(入場は17時まで) ▼場所=わかやま歴史館2F歴史展示室第1展示室 ▼入場料=大人100円(天守閣との共通券にて入場可)、小人(小・中学生)無料、 ※市内在住の65歳以上の方・障害者手帳を所持されている方等は無料 ▼問合せ先=和歌山城整備企画課 電話番号435-1044 -------------------------------------------------- # 和歌山市民の森づくり -------------------------------------------------- ▼日程=10月19日(日曜日)、26日(日曜日) ▼場所=奈良県川上村 ※和歌山市役所集合・バス移動 ▼内容=水源地の森散策等 ※険しい箇所あり(往復2km) ▼対象=小学生以上 ▼定員=各日40人(抽選) ▼申込=9月17日(水曜日)〈必着〉までに、はがき・ファックス・メールで ※全員の氏名(ふりがな)・性別・生年月日・住所・電話番号を記入の上、代表者および参加希望日を明記(個人情報は保険会社にも提供) ▼申込・問合せ先=環境政策課 電話番号435-1114、ファックス435-1366、詳細は市ホームページ(ID:1045415)で -------------------------------------------------- # 市役所庁舎内授産品販売 -------------------------------------------------- ▼日時=10月2日(木曜日)〜10日(金曜日)10時頃〜16時頃まで(土日祝日は除く) ▼場所=市役所1階正面玄関ロビー ▼内容=障害のある方が通所する福祉作業所・授産施設等で制作した授産品の販売 ▼問合せ先=障害者支援課 電話番号435-1060、ファックス431-2840 -------------------------------------------------- # 空き家なんでも相談会 -------------------------------------------------- ●セミナー ▼日時=9月7日(日曜日)14時30分〜16時 ▼場所=和歌山城ホール 展示室 ●無料相談会 ▼日時=9月24日(水曜日)14時〜16時(最終受付15時30分) ※予約優先 ▼場所=和歌山県民文化会館3階特設会議室 ▼問合せ先=耐震・空家対策課 電話番号435-1091 -------------------------------------------------- # 長唄 お月見の会 -------------------------------------------------- ▼日時=10月4日(土曜日)18時 開演 ▼場所=キューブA ▼内容= お月見の夜に、杵屋栄七珠の会による三味線の音色をお楽しみ ください。 ▼問合せ先=和歌の浦アート・キューブ 電話番号445-1188(休館:火曜日) -------------------------------------------------- # 第4回和歌の浦 Dance Festival -------------------------------------------------- ▼日時=9月14日(日曜日) (第1部) 12時開演 (第2部)16時開演 ※完全入替制 ▼場所=キューブA ▼内容=小規模で活動しているダンスグループの発表公演 ▼問合せ先=和歌の浦アート・キューブ 電話番号445-1188(休館:火曜日) -------------------------------------------------- # 気軽に楽しむコンサート♪ 宮井愛子(ピアノ)・久保美雪(歌) -------------------------------------------------- ▼日時=9月28日(日曜日)13時30分 開演 ▼場所=キューブA ▼内容=ピアニスト宮井愛子さんの演奏に合わせソプラノ歌手久保美雪さんの歌声が広がる気軽に楽しめるコンサート ▼問合せ先=和歌の浦アート・キューブ 電話番号445-1188(休館:火曜日) -------------------------------------------------- # 第46回市民文化まつり 〜市民参加で文化の華を〜 -------------------------------------------------- ●場所/和歌山城ホール小ホール ●問合せ先/文化振興課 電話番号435-1194 イベント:ピティナピアノコンサート音のスケッチ「We love music」 開演日時:9月15日(月曜日)14時30分 入場料:1,500円 イベント:WAKAYAMA歌謡祭 開演日時:9月21日(日曜日)10時 入場料:無料 -------------------------------------------------- # 月夜の祭典 in LIVE -------------------------------------------------- ▼日時=9月20日(土曜日)18時15分開演 ▼場所=キューブA ▼内容=和歌浦の景観と月夜を楽しみながら聴くジャズ等の演奏会 ▼問合せ先=和歌の浦アート・キューブ 電話番号445-1188(休館:火曜日) -------------------------------------------------- # わかやま就職応援プロジェクト 「技術系企業フェア」 -------------------------------------------------- ▼日時=10月12日(日曜日)13時〜15時30分 オンライン開催(ZOOM) ▼対象=全学年の大学生・大学院生・短大生・高専生・専門学校生、一般求職者 ▼内容=8社の市内技術系企業が参加し、企業のPRタイムや交流会を実施。詳細や申込は、わかやま就職応援プロジェクト特設サイトから ▼問合せ先=和歌山県経営者協会 電話番号431-7376 -------------------------------------------------- # 女性の就職応援フェア2025 -------------------------------------------------- ▼日時=10月3日(金曜日)10時〜15時 ▼場所=和歌山ビッグ愛 ▼対象=働きたい子育て中の女性、転職を考えている女性等 ▼内容=市内企業30社が参加する合同企業面談会 ▼その他=子育て相談コーナー、就活メイクアップセミナー、パーソナルカラー診断等 ※無料託児スペース有。詳細や申込は、特設サイト(QRコード)から ▼問合せ先=株式会社キャリア・ブレスユー 電話番号425-3331 -------------------------------------------------- # 雑誌のリサイクル(無料) -------------------------------------------------- ▼日時=10月15日(水曜日)10時から ▼場所=あいあいセンター5階研修室(小人町29) ▼対象=市内在住または通勤・通学の方 ▼定員=先着20人 ※1家族につき1人の申込み ▼申込期間=9月13日(土曜日)9時〜20日(土曜日) ▼申込方法=QRコードまたはURL(https://logoform.jp/form/fKMM/1133379)から ※1人5冊まで(同じ雑誌は3冊まで) ▼問合せ先=男女共生推進課 電話番号436-8704(月曜休館。祝日の場合は翌日休館) -------------------------------------------------- # シルバー人材センター 出前入会説明会 -------------------------------------------------- ▼日程・場所=9月23日(火曜日)・ 河西コミセン、24日(水曜日)・ 河南コミセン、25日(木曜日)・ 東部コミセン 各日14時開始 ▼対象=原則60歳以上の健康で働く意欲のある方 ※詳細はホームページまたは電話で ▼問合せ先=公益社団法人和歌山市シルバー人材センター 電話番号431-1270 -------------------------------------------------- # ゲートゴルフ無料体験参加募集 -------------------------------------------------- ▼日時=9月30日(火曜日)9時30分〜11時30分 ※雨天時10月7日(火曜日) ▼場所=西庄ふれあいの郷ゲートゴルフ場 ▼対象=市内在住の方 ▼定員=先着15人 ▼受付期間=9月10日(水曜日)〜19日(金曜日)9時〜17時(土日を除く) ▼申込・問合せ先=公益社団法人和歌山市シルバー人材センター 電話番号431-1270 -------------------------------------------------- # 和歌山国際文化フォーラム -------------------------------------------------- ▼日時=9月14日(日曜日)10時30分〜17時 ▼場所=和歌山ビッグ愛大ホール、展示室 ▼内容=10時30分〜12時・【第1部】南葵音楽文庫音楽イベント、13時30分〜16時30分・【第2部】日中友好白浜パンダの記憶、基調講演「白浜パンダが繋いだ日中友好の歴史と意義」、14時30分〜16時30分・パネルディスカッション「パンダを巡る文化交流の未来、地域活性化への貢献など」 ▼主催=和歌山国際文化フォーラム実行委員会(仮称)電話番号400-6836 -------------------------------------------------- # 親子はじめてのパンづくり〜かわいい動物パン〜 -------------------------------------------------- ▼日時=10月13日(月・祝) (1)10時〜正午、(2)13時〜15時 ▼場所=ふれ愛センター2階料理講習室 ▼対象=障害児と保護者または同伴者 ▼費用=1,000円(材料費) ▼定員=先着各8組程 ▼申込・問合せ先=ふれ愛センター 電話番号433-8866、ファックス433-8868(休館:月曜日) ************************************************** # 相談 ************************************************** -------------------------------------------------- # うつ病夜間相談(予約制) -------------------------------------------------- 保健所では、精神科医師、精神保健福祉相談員等によるうつ病夜間相談(予約制)を実施しています。 ▼日時=第2水曜日18時から ▼予約・問合せ先=保健対策課 電話番号488-5117 ※精神保健福祉相談員等による相談は随時 -------------------------------------------------- # 「子育て」に関する無料相談 -------------------------------------------------- ▼日時=平日9時〜17時 ▼対象=乳幼児〜中学校卒業まで。またその保護者の方 ▼相談方法=電話または面談(予約制) ▼問合せ先=和歌山県立医科大学小児成育医療支援室 電話番号441-0808、 電話番号441-0826 -------------------------------------------------- # 認知症に関する相談(要予約) -------------------------------------------------- 医師による無料相談が受けられます。 地域包括支援センター 宮北/電話番号432-0077 相談日:9月10日(水曜日) 木本/電話番号480-3010 相談日:9月10日(水曜日) 和佐/電話番号477-7181 相談日:9月11日(木曜日) 新南/電話番号488-1750 相談日:9月11日(木曜日) 有功/電話番号464-1033 相談日:9月16日(火曜日) 野崎/電話番号453-8102 相談日:9月17日(水曜日) 雑賀/電話番号445-1700 相談日:9月18日(木曜日) 宮前/電話番号474-5535 相談日:9月25日(木曜日) -------------------------------------------------- # 「法の日」司法書士無料相談会 -------------------------------------------------- 相続登記や遺言、借金、成年後見に関すること等の相談に応じます。 ▼日時=10月1日(水曜日)〜7日(火曜日)(土日除く)10時〜16時 ▼場所=各司法書士事務所ほか ▼問合せ先=和歌山県司法書士会 電話番号422-0568 -------------------------------------------------- # 女性行政書士による女性のための無料相談会 -------------------------------------------------- 相続・遺言・離婚・許認可等の手続きなど ▼日時=奇数月第3月曜日(祝日の場合は翌週の月曜日)13時〜16時 ▼申込=要予約 ▼場所・予約・問合せ先=和歌山県行政書士会(九番丁1中谷ビル2階)電話番号432-9775 -------------------------------------------------- # 相談専門員による無料法律相談 -------------------------------------------------- ▼日時=平日9時〜16時 ▼内容=民事問題などの解決方法の法律相談・助言を行っています。 ▼場所・問合せ先=市民相談センター(市役所2階)電話番号435-1025 ※専門相談(弁護士・税理士・司法書士)も行っておりますので、お問い合わせください。 -------------------------------------------------- # 人権相談 -------------------------------------------------- ▼時間 【1】9時30分〜11時30分 【2】14時〜16時 ▼問合せ先=人権同和施策課 電話番号435-1058 日程:9月9日(火曜日)【2】 場所:雑賀支所 日程:9月12日(金曜日)【2】 場所:田野支所 日程:9月16日(火曜日)【2】 場所:東山東支所 日程:9月19日(金曜日)【2】 場所:山口会館 日程:9月26日(金曜日)【2】 場所:西山東支所 日程:9月30日(火曜日)【2】 場所:雄湊連絡所 日程:10月3日(金曜日)【1】 場所:四箇郷連絡所 日程:10月7日(火曜日)【2】 場所:本町連絡所 ************************************************** # 子育て ************************************************** 中保健センター 電話番号488-5122 西保健センター 電話番号455-4181 南保健センター 電話番号499-5566 北保健センター 電話番号464-5051 -------------------------------------------------- # 乳幼児健診【10月】 -------------------------------------------------- ●受付時間/13時〜14時30分 保健センターで実施 4か月児 令和7年6月生まれ 中保健:14日(火曜日)、28日(火曜日) 西保健:9日(木曜日)、23日(木曜日) 南保健:21日(火曜日) 北保健:15日(水曜日) 10か月児 令和6年12月生まれ 中保健:3日(金曜日)、24日(金曜日) 西保健:14日(火曜日)、28日(火曜日) 南保健:17日(金曜日) 北保健:16日(木曜日) 1歳6か月児※1 令和6年2月生まれ 中保健:2日(木曜日)、22日(水曜日) 西保健:7日(火曜日)、24日(金曜日) 南保健:1日(水曜日)、10日(金曜日) 北保健:3日(金曜日)、21日(火曜日) 3歳児※2 令和4年4月生まれ 中保健:9日(木曜日) 西保健:1日(水曜日)、15日(水曜日) 南保健:23日(木曜日) 北保健:2日(木曜日) 2歳6か月児歯科 令和5年4月生まれ ※使用中の歯ブラシ持参 中保健:8日(水曜日) 西保健:3日(金曜日) 南保健:16日(木曜日) 北保健:14日(火曜日) ※母子手帳持参。治療中の方は主治医にご相談ください。 ※1・2 和歌山市では1歳8か月になる月に1歳6か月児健診、3歳6か月になる月に3歳児健診を実施しています。 -------------------------------------------------- # マタニティサークル -------------------------------------------------- 日程:【1】10月21日(火曜日) 時間:13時30分〜15時30分 定員(先着):10組 申込: 場所・問合せ先:中保健センター 日程:【2】10月23日(木曜日) 時間:13時30分〜15時30分 定員(先着):7組 申込: 場所・問合せ先:北保健センター ●内容/妊婦・出産・出産後の話、妊娠中の栄養・歯の話、沐浴体験、妊婦体験ジャケットの着用等 ●対象/妊婦とパートナー ●申込 【1】9月10日(水曜日)〜10月14日(火曜日) 【2】9月10日(水曜日)〜10月16日(木曜日) に申込フォームから -------------------------------------------------- # 0歳児交流会 -------------------------------------------------- 日程:【1】10月16日(木曜日) 時間:10時〜11時30分 定員(先着):15組程度 申込: 場所・問合せ先:西保健センター 日程:【2】10月27日(月曜日) 時間:10時〜11時30分 定員(先着):8組程度 申込: 場所・問合せ先:南保健センター ●内容/手遊び、交流会、育児相談、身体測定等 ●対象/0歳児とその保護者 ●申込 【1】9月10日(水曜日)〜10月9日(木曜日) 【2】9月10日(水曜日)〜10月20日(月曜日) に申込フォームから -------------------------------------------------- # 離乳食講習会 -------------------------------------------------- ●日時/10月16日(木曜日)10時30分〜11時30分 ●内容/離乳食の始め方や進め方(初期・中期:5〜8か月)等の講話。保護者への試食(希望者) ●対象/市内在住の6か月頃までの乳児の保護者 ●定員/10組(抽選) ●持ち物/必要な方は、筆記用具・飲み物 ●申込/9月10日(水曜日)〜10月6日(月曜日)に申込フォームで ●場所・問合せ先/中保健センター ※後期・完了期(9〜18か月)については個別相談を随時実施しています。まずはお電話ください。 申込 -------------------------------------------------- # 新生児訪問事業 -------------------------------------------------- 助産師または保健師が生後28日以内の新生児期に家庭を訪問し、体重測定等を含め様々な育児相談にのっています。 ●対象/和歌山市に住民票のある生後28日以内の新生児 ●申込/母と子の健康のためのしおりについている「新生児訪問指導依頼票」に必要事項を記入し郵送、もしくは電話でお申し込みください。後日、担当の助産師等が電話連絡をしてご自宅にお伺いします。 ●問合せ先/地域保健課 電話番号488-5120 -------------------------------------------------- # ファミリー・サポート・センタースタッフ会員になるための講習会 -------------------------------------------------- ●日程/10月2日(木曜日)、7日(火曜日)、9日(木曜日)、17日(金曜日)、21日(火曜日)、23日(木曜日)、30日(木曜日) ●定員/先着25人 ※一時保育あり(要予約) ●費用/資料代700円 ●登録に必要なもの/写真(3cm×2.4cm)2枚、本人確認できるもの ●申込/9月3日(水曜日)から ●場所・申込・問合せ先/ファミリー・サポート・センター(あいあいセンター5階)電話番号424-3770 ※月曜(祝日の場合はその次の平日も)・第4日曜・祝日休館 -------------------------------------------------- # 子育てひろば(申込不要) -------------------------------------------------- ●時間/10時〜11時30分 ●対象/0歳〜就園前の子どもと保護者 ●持ち物/靴袋・古新聞・お名前ペン・こぴちゃんバッグ(お持ちの方) ●問合せ先/子育て支援課 電話番号435-1329、ファックス435-1341 ※詳細は市ホームページ(ID:1001762)で 場所:河北コミセン 9月:9日(火曜日) 10月:7日(火曜日)・21日(火曜日) 場所:中央コミセン 9月:10日(水曜日) 10月:8日(水曜日)・22日(水曜日) 場所:北コミセン 9月:11日(木曜日) 10月:9日(木曜日)・23日(木曜日) 場所:南コミセン 9月:12日(金曜日) 10月:10日(金曜日)・24日(金曜日) 場所:河南コミセン 9月:16日(火曜日) 10月:14日(火曜日)・28日(火曜日) 場所:河西コミセン 9月:17日(水曜日) 10月:15日(水曜日)・29日(水曜日) 場所:東部コミセン 9月:18日(木曜日) 10月:16日(木曜日)・30日(木曜日) -------------------------------------------------- # パパとあそぼう(ママ・祖父母も参加可) -------------------------------------------------- 場所:中央コミセン 開催日:9月21日(日曜日) ************************************************** # 想像以上!が、万博だ。 来場予約受付中! ************************************************** 電子チケットの購入 紙チケット/引換券 ************************************************** # 講座 ************************************************** ●東部コミセン…紀の国住宅東部コミュニティセンター ●河南コミセン…紀の国住宅河南コミュニティセンター ●河西コミセン…紀の国住宅河西コミュニティセンター ●河北コミセン…マルコーホーム河北コミュニティセンター ●中央コミセン…マルコーホーム中央コミュニティセンター ●南コミセン…紀の国住宅南コミュニティセンター ●北コミセン…北コミュニティセンター ●西コミセン…西コミュニティセンター -------------------------------------------------- # 初めての陶芸教室 -------------------------------------------------- ▼日時=9月28日(日曜日)、10月5日(日曜日)13時30分〜15時30分 ▼場所=河北コミセン ▼対象=市内在住または通勤・通学されている小学5年生以上の方 ▼定員=各日10人(抽選) ▼費用=1人1,500円 ▼申込=9月11日(木曜日)までにQRコードから ▼問合せ先=中央公民館 電話番号435-1193 -------------------------------------------------- # 郷土料理教室 -------------------------------------------------- ▼日時=10月23日(木曜日)10時〜13時 ▼場所=北コミセン ▼定員=先着20人 ▼費用=800円 ▼申込=9月10日(水曜日)〜10月8日(水曜日)までに農林水産課へ電話 ▼備考=エプロン・三角巾・布巾・マスク・持ち帰り容器・保冷バッグ・保冷剤持参 ▼問合せ先=農林水産課 電話番号435-1049 -------------------------------------------------- # 市民大学 陶芸教室 -------------------------------------------------- ▼日時=10月16日(木曜日)、30日(木曜日)、11月13日(木曜日)、27日(木曜日)、令和8年1月15日(木曜日)、29日(木曜日)、2月12日(木曜日)18時〜20時(全7回通して受講) ▼場所=あいあいセンター ▼定員=8人(抽選) ▼費用=1,400円 ※別途材料費等1万3,000円必要 ▼申込=往復はがきで9月17日(水曜日)〈消印有効〉 ※窓口の場合、はがき持参 【往信側】 講座名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・生年月日・性別・電話番号 【返信側】 郵便番号・住所・氏名を記入 ▼申込・問合せ先=〒640-8226 小人町29 あいあいセンター「市民大学係」 電話番号431-5246 -------------------------------------------------- # 消費者教育講座 -------------------------------------------------- ▼日時=10月9日(木曜日)10時〜11時30分 ▼場所=勤労者総合センター ▼内容=豊かな老後のために知っておきたいお金の話 ▼定員=先着60人 ▼申込=9月25日(木曜日)までに電話・ファックス・メール・直接窓口で住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号 ▼問合せ先=消費生活センター 電話番号435-1188、ファックス435-1253、E-mail:jichi@city.wakayama.lg.jp -------------------------------------------------- # 和歌山市人権講座 -------------------------------------------------- ▼日時=10月8日(水曜日)14時〜15時30分 ▼場所=和歌山城ホール 大ホール ▼内容=大胡田誠氏(弁護士)による講演「対話こそ共生社会を開くカギ〜全盲弁護士、障害者差別解消法を語る〜」 ▼定員=先着600人 ※手話通訳・要約筆記有 ▼申込=住所・氏名(ふりがな)・電話番号を記入し、ファックス、窓口持参、https://logoform.jp/f/lFJt3またはQRコードから ▼申込期間=9月10日(水曜日)〜30日(火曜日) ▼申込・問合せ先=人権同和施策課 電話番号435-1058、ファックス435-1363 -------------------------------------------------- # 精神保健福祉市民講座 -------------------------------------------------- ▼日時=10月4日(土曜日)13時30分〜15時30分 ▼場所=保健所3階大ホール ▼内容=疲労・ストレスをみることの意義 ▼講師=関西福祉科学大学(教授)福田早苗氏 ▼定員=70人 ▼申込=9月26日(金曜日)までに電話またはQRコードから ▼問合せ先=保健対策課 電話番号488-5117 -------------------------------------------------- # 認知症サポーターステップアップ講座 -------------------------------------------------- ▼日時=9月24日(水曜日)14時〜15時30分 ▼場所=河北コミセン ▼内容=認知症の理解を深める・地域での活動など ▼対象=認知症サポーター養成講座を修了された方 ▼定員=先着60人 ▼申込=9月19日(金曜日)までに住所・氏名・電話番号を電話またはファックスで担当課まで ▼申込・問合せ先=地域包括支援課 電話番号435-1197、ファックス435-1343 -------------------------------------------------- # わかやまシニアエクササイズ体験会 -------------------------------------------------- ▼日時・場所=9月19日(金曜日)13時30分〜15時30分・雑賀支所、26日(金曜日)10時〜正午・フォルテワジマ6階、30日(火曜日)13時30分〜15時30分・東部コミセン ▼対象=健康づくり等に興味のある40歳以上の市民 ▼定員=各会場30人程度(抽選) ▼持ち物=飲み物、上履き ▼申込=開催日の2営業日前までに電話で ▼申込・問合せ先=地域包括支援課 電話番号435-1197 -------------------------------------------------- # 看護師によるみんなの健康講話「インフルエンザについて」 -------------------------------------------------- ▼日時=9月30日(火曜日)9時15分〜9時45分 ▼場所=ふれ愛センター ※事前申込 ▼定員=先着10人程度 ▼申込=9月23日(火・祝)までに電話またはファックスでお申込みください。 ▼問合せ先=ふれ愛センター 電話番号433-8866、ファックス433-8868(休館:月曜日) -------------------------------------------------- # 意思疎通支援奉仕員養成講座受講者募集 -------------------------------------------------- 【1】手話基礎講座 ▼日時=10月〜3月の金曜日19時〜21時・土曜日10時〜12時 (各全20回) ▼場所=和歌山ビッグ愛 ▼対象=意思疎通支援奉仕員養成講座(手話入門課程)を修了された方(修了見込の方)または「手話を学ぼう、手話で話そう」のテキスト(入門課程)を修了された方 ▼定員=各30人(抽選) ▼費用=テキスト代 【2】手話レベルアップ講座II ▼日時=10月〜3月の金曜日19時〜20時30分(全10回) ▼場所=和歌山ビッグ愛 ▼対象=意思疎通支援奉仕員養成講座(手話基礎課程)を修了された方、または「手話を学ぼう、手話で話そう」のテキスト(基礎課程)を修了された方等 ▼定員=20人(抽選) 【1】【2】とも ▼申込=9月12日(金曜日)〈必着〉までに所定の申込書に記入の上、障害者支援課まで郵送・ファックス・持参・メール・QRコードから ▼申込・問合せ先=障害者支援課 電話番号435-1060、ファックス431-2840、E-mail:shogaishashien@city.wakayama.lg.jp -------------------------------------------------- # スマートフォン体験型講習会 -------------------------------------------------- ▼日時 【1】10月9日(木曜日) 【2】10月10日(金曜日) 11時〜、13時〜、14時30分〜、16時〜 ▼場所 【1】和歌山城前広場 【2】和歌山市駅前広場 【1】【2】とも ▼定員=各回先着3人 ▼申込・問合せ先=9月1日(月曜日)〜受講希望日の前日17時までに専用ダイヤル 電話番号0800-111-9442(9時〜17時)へ ※時間帯により講座内容が異なります。詳細は、市ホームページ(ID:1045429)で -------------------------------------------------- # 聴覚障がい者のための スマホ講習会・相談会 -------------------------------------------------- ▼日時 【1】10月23日(木曜日) 【2】10月30日(木曜日) 9時30分〜、10時30分〜、13時30分〜、14時30分〜 ▼場所=【1】河北コミセン【2】西コミセン 【1】【2】とも ▼定員=各回先着4人 ▼申込・問合せ先=9月1日(月曜日)〜受講希望日の前日までに電話(電話番号0120-504-263)またはファックス(06-7178-1413)で。10時〜19時 ※時間帯により講座内容が異なります。詳細は、市ホームページ(ID:1045429)で -------------------------------------------------- # 里親制度啓発映画上映会&しゃべろら会 -------------------------------------------------- 里親制度に興味がある方、里親の話を聞いてみたい方はぜひご参加ください。 ●日時/10月9日(木曜日)13時〜受付開始 ●場所/西コミセン多目的ホール大 ●内容/映画「育ててくれて、ありがとう。」、里親相談会(しゃべろら会) ●定員/先着50人 ●申込/里親支援センター「なでしこ」へ電話・メール・QRコードから ●問合せ先/里親支援センター「なでしこ」 電話番号0736-67-7584、メール:nadeshiko@shirt.ocn.ne.jp -------------------------------------------------- # 勤労者総合センター 後期(10月〜3月)教室 -------------------------------------------------- ▼対象=市内にお勤めかお住まいの方(学生除く) ▼申込=9月12日(金曜日)〈必着〉までに通常はがきで希望教室・住所・氏名・年齢・勤務先・電話番号を記入またはQRコードから。電話申込不可 ※抽選。日程変更の場合あり ▼場所・申込先=〒640-8227 西汀丁34 勤労者総合センター 電話番号433-1800 ※( )は回数 教室名:生花(嵯峨御流)(10) 日時:10月21日〜 2月17日 第1・3・4火曜日 18時30分〜20時 定員:20人 参加費:22,000円 教室名:フラワーアレジメント(6) 日時:10月15日〜1月7日 第1・3水曜日 18時30分〜20時 定員:20人 参加費:22,550円 教室名:茶道(表千家)(10) 日時:10月8日〜3月25日 第2・4水曜日 18時〜20時 定員:10人 参加費:8,400円 教室名:はじめての韓国語(10) 日時:10月10日〜2月27日 第2・4金曜日 18時20分〜19時20分 定員:15人 参加費:3,200円 教室名:もっと学ぼう韓国語(10) 日時:10月10日〜2月27日 第2・4金曜日 19時30分〜20時30分 定員:15人 参加費:3,200円 教室名:初級英会話(10) 日時:10月21日〜2月10日 第1・2・3火曜日 18時30分〜20時 定員:15人 参加費:2,100円 教室名:着物着付け(10) 日時:10月10日〜1月16日 第1・2・3金曜日 18時30分〜20時30分 定員:15人 参加費:1,100円 教室名:ヨガ教室(10) 日時:10月18日〜3月21日 第1・3土曜日 10時〜11時 定員:30人 参加費:4,300円 教室名:ストレッチ整体(10) 日時:10月11日〜2月28日 第2・4土曜日 10時〜11時 定員:25人 参加費:4,500円 教室名:寄せ植え(3) 日時:10月10日・12月19日・2月20日(金曜日) 18時30分〜20時 定員:20人 参加費:9,000円 -------------------------------------------------- # 文化・体育施設等の講座 -------------------------------------------------- ※詳細は、各施設へお問い合わせください。 ※( )は回数 講座名:川柳入門・はじめのはじめ(秋・冬)(6) 期間:10月9日(木曜日)〜3月12日(木曜日) 時間:13時30分〜15時30分 定員・対象:20人【抽選】 高校生以下除く 参加費:4,200円 申込:9月15日(月曜日)までに電話・窓口・QRコードで 場所・申込・問合せ先:河西コミセン 電話番号480-1171 休館日=金曜 講座名:大人の水彩画(第I期)(5) 期間:10月6日(月曜日)〜11月3日(月曜日) 時間:13時〜15時 定員・対象:10人【抽選】 高校生以下除く 参加費:2,500円 申込:9月15日(月曜日)までに電話・窓口・QRコードで 場所・申込・問合せ先:河西コミセン 電話番号480-1171 休館日=金曜 講座名:豚まん作り(1) 期間:10月19日(日曜日) 時間:10時〜13時 定員・対象:8人【抽選】 高校生以下除く 参加費:2,000円 申込:9月15日(月曜日)までに電話・窓口・QRコードで 場所・申込・問合せ先:河西コミセン 電話番号480-1171 休館日=金曜 講座名:はじめての陶芸教室(7) 期間:10月2日(木曜日)〜12月4日(木曜日) 時間:14時〜16時 定員・対象:15人【抽選】 参加費:9,000円 申込:9月4日(木曜日)〜18日(木曜日)9時〜電話・窓口・QRコードで 場所・申込・問合せ先:河北コミセン 電話番号480-3610 休館日=金曜 講座名:ハロウィンピザパン作り教室(1) 期間:10月29日(水曜日) 時間: 【A】9時30分〜12時 【B】13時30分〜16時 定員・対象:各10人【抽選】 参加費:2,000円 申込:9月4日(木曜日)〜18日(木曜日)9時〜電話・窓口・QRコードで 場所・申込・問合せ先:河北コミセン 電話番号480-3610 休館日=金曜 講座名:フルーツカッティング ハロウィンバージョン教室(1) 期間:10月7日(火曜日) 時間:10時〜11時 定員・対象:20人【抽選】 高校生以下除く 参加費:2,300円 申込:9月10日(水曜日)〜17日(水曜日)に電話・窓口・QRコードで 場所・申込・問合せ先:北コミセン 電話番号464-3031 休館日=金曜 講座名:のびのび親子すとれっち(1〜3歳)(1) 期間:9月16日(火曜日) 時間:10時30分〜11時 定員・対象:10組20人【抽選】 こども1人につき保護者1人 参加費:無料 申込:9月1日(月曜日)〜11日(木曜日)に電話・窓口で 場所・申込・問合せ先:南コミセン 電話番号494-3755 休館日=水曜 講座名:初心者ギター教室(4) 期間:9月29日・10月6日・20日・27日(月曜日) 時間:13時30分〜15時 定員・対象:10人【抽選】 参加費:1回500円 申込:9月1日(月曜日)〜11日(木曜日)に電話・窓口で 場所・申込・問合せ先:南コミセン 電話番号494-3755 休館日=水曜 講座名:歌とリズムで脳トレ!(1) 期間:10月17日(金曜日) 時間:10時〜11時30分 定員・対象:20人【抽選】 参加費:500円 申込:9月1日(月曜日)〜11日(木曜日)に電話・窓口で 場所・申込・問合せ先:南コミセン 電話番号494-3755 休館日=水曜 講座名:野菜ソムリエプロが教える、初めての韓国料理教室(1) 期間:9月25日(木曜日) 時間:10時〜12時 定員・対象:16人【抽選】 高校生以下除く 参加費:2,200円 申込:9月4日(木曜日)〜17日(水曜日)に電話・窓口・QRコードで 場所・申込・問合せ先:東部コミセン 電話番号475-0020 休館日=金曜 講座名:心も身体も元気になるヨーガ教室(3) 期間:10月8日・15日・22日(水曜日) 時間:10時〜11時30分 定員・対象:15人【抽選】 高校生以下除く 参加費:1,500円 申込:9月16日(火曜日)〜30日(火曜日)に電話・窓口・QRコードで 場所・申込・問合せ先:東部コミセン 電話番号475-0020 休館日=金曜 講座名:親子ふれあいリトミック(1) 期間:9月17日(水曜日) 時間: 【A】10時30分〜11時 【B】11時15分〜11時45分 定員・対象:各10組【先着】 【A】0〜1歳半 【B】1歳半〜3歳のこどもと保護者 参加費:無料 申込:9月10日(水曜日)12時〜WEB・窓口で 場所・申込・問合せ先:西コミセン 電話番号494-4800 休館日=火曜 講座名:コミヨガナイト(1) 期間:9月19日(金曜日) 時間:19時30分〜20時40分 定員・対象:15人【先着】 参加費:500円 申込:9月10日(水曜日)12時〜WEB・窓口で 場所・申込・問合せ先:西コミセン 電話番号494-4800 休館日=火曜 講座名:バレエストレッチで体幹トレーニング(1) 期間:9月25日(木曜日) 時間:10時〜10時45分 定員・対象:15人【先着】 参加費:1,000円 申込:9月10日(水曜日)12時〜WEB・窓口で 場所・申込・問合せ先:西コミセン 電話番号494-4800 休館日=火曜 講座名:親子で楽しむベビーストレッチレッスン&子育て座談会(1) 期間:9月26日(金曜日) 時間:10時〜11時 定員・対象:6組【先着】 参加費:500円 申込:9月10日(水曜日)12時〜WEB・窓口で 場所・申込・問合せ先:西コミセン 電話番号494-4800 休館日=火曜 講座名:心と身体のリラックスヨガ(1) 期間:9月27日(土曜日) 時間:10時〜11時30分 定員・対象:20人【先着】 参加費:500円 申込:9月10日(水曜日)12時〜WEB・窓口で 場所・申込・問合せ先:西コミセン 電話番号494-4800 休館日=火曜 講座名:ハロウィン先取り!紀州ひのきで作るキラキラオバケキーホルダー(1) 期間:9月28日(日曜日) 時間: 【A】10時〜11時30分 【B】13時〜14時30分 定員・対象:各10人【先着】 6歳以下は保護者同伴 参加費:1,200円 申込:9月10日(水曜日)12時〜WEB・窓口で 場所・申込・問合せ先:西コミセン 電話番号494-4800 休館日=火曜 講座名:赤ちゃんもママもにっこり!ベビーマッサージレッスン&子育て講座(1) 期間:10月9日(木曜日) 時間:10時〜11時 定員・対象:6組【先着】 1か月〜1歳頃までのこどもと保護者 参加費:500円 申込:9月25日(木曜日)12時〜WEB・窓口で 場所・申込・問合せ先:西コミセン 電話番号494-4800 休館日=火曜 講座名:心と身体のリラックスヨガ(1) 期間:10月11日(土曜日) 時間:10時〜11時30分 定員・対象:20人【先着】 参加費:500円 申込:9月25日(木曜日)12時〜WEB・窓口で 場所・申込・問合せ先:西コミセン 電話番号494-4800 休館日=火曜 講座名:おめざめ健康ストレッチ教室(10) 期間:10月1日〜12月3日の水曜日 時間:10時〜11時 定員・対象:30人【抽選】 18歳以上 参加費:3,500円 申込:9月4日(木曜日)〜18日(木曜日)に電話・窓口・QRコードで 場所・申込・問合せ先:市民体育館 電話番号453-2007 休館日=月曜 講座名:秋季バドミントン教室(10) 期間:10月1日〜12月3日の水曜日 時間:9時30分〜11時30分 定員・対象:50人【抽選】 18歳以上(学生不可) 参加費:5,000円 申込:9月4日(木曜日)〜18日(木曜日)に電話・窓口・QRコードで 場所・申込・問合せ先:市民体育館 電話番号453-2007 休館日=月曜 講座名:レディース・ナチュラルヨガ教室(10) 期間:10月3日〜12月5日の金曜日 時間:9時30分〜10時30分 定員・対象:22人【抽選】 18歳以上の女性(学生不可) 参加費:4,000円 申込:9月4日(木曜日)〜18日(木曜日)に電話・窓口・QRコードで 場所・申込・問合せ先:市民体育館 電話番号453-2007 休館日=月曜 講座名:さわやか健康体操教室(10) 期間:10月7日〜12月9日の火曜日 時間:10時〜11時 定員・対象:26人【抽選】 18歳以上 参加費:3,500円 申込:9月4日(木曜日)〜18日(木曜日)に電話・窓口・QRコードで 場所・申込・問合せ先:市民体育館 電話番号453-2007 休館日=月曜 講座名:ソフトテニス教室(10) 期間:10月7日〜12月9日の火曜日 時間:9時30分〜11時30分 定員・対象:40人【抽選】 18歳以上(学生不可) 参加費:5,000円 申込:9月4日(木曜日)〜18日(木曜日)に電話・窓口・QRコードで 場所・申込・問合せ先:市民体育館 電話番号453-2007 休館日=月曜 講座名:バドミントン・卓球 個人利用開放デー(1) 期間:10月18日(土曜日) 時間: 【A】13時〜15時 【B】15時〜17時 定員・対象:各10組【先着】 2人以上のグループ 参加費:高校生以上350円 中学生以下200円 申込:10月2日(木曜日)〜電話・窓口で中学生以下保護者同伴 場所・申込・問合せ先:市民体育館 電話番号453-2007 休館日=月曜 講座名:秋季卓球教室(10) 期間:10月1日(水曜日)〜12月3日(水曜日) 時間: 【A】9時30分〜11時30分 【B】13時〜15時 定員・対象:各40人【先着】 市内在住・在勤18歳以上 参加費:6,000円 申込:9月17日(水曜日)〜23日(火曜日)に窓口で 場所・申込・問合せ先:松下体育館 電話番号444-8274 休館日=木曜 講座名:子ども卓球教室(1) 期間:10月13日(月曜日) 時間:10時〜11時 定員・対象:10人【抽選】 市内在住の小学生 参加費:無料 申込:9月22日(月曜日)〜30日(火曜日)に窓口・電話・QRコードで 場所・申込・問合せ先:松下体育館 電話番号444-8274 休館日=木曜 講座名:秋季ピラティス教室(10) 期間:10月8日〜12月10日の水曜日 時間: 【A】18時15分〜19時 【B】19時15分〜20時 定員・対象:各30人【抽選】 高校生以下除く 参加費:4,000円 申込:9月10日(水曜日)〜17日(水曜日)に窓口・QRコードで 場所・申込・問合せ先:東公園管理事務所 電話番号474-3331 講座名:秋季エアロビクス教室(10) 期間:10月9日〜12月11日の木曜日 時間:10時〜11時 定員・対象:100人【先着】 高校生以下除く 参加費:4,000円 申込:9月12日(金曜日)〜窓口で 場所・申込・問合せ先:東公園管理事務所 電話番号474-3331 講座名:秋季レディース・ヨガ教室(10) 期間:10月9日〜12月11日の木曜日 時間: 【A】18時15分〜19時 【B】19時15分〜20時 定員・対象:各30人【抽選】 高校生以下除く 参加費:4,000円 申込:9月11日(木曜日)〜18日(木曜日)に窓口・QRコードで 場所・申込・問合せ先:東公園管理事務所 電話番号474-3331 講座名:はじめてのコンテンポラリーダンスワークショップ(1) 期間:9月28日(日曜日) 時間:14時〜15時30分 定員・対象:8人【先着】 小学生以上 参加費:500円 申込:9月10日(水曜日)10時〜電話で 場所・申込・問合せ先:和歌の浦アート・キューブ 電話番号445-1188 休館日=火曜 講座名:かんたんエアロビクス・ストレッチ教室(8) 期間:10月10日・17日・24日・11月7日・14日・12月5日・12日・19日(金曜日) 時間: 【A】9時50分〜10時50分 【B】11時15分〜12時15分 定員・対象:各20人【先着】 高校生以上 参加費:3,500円 申込:9月17日(水曜日)10時〜電話で 場所・申込・問合せ先:和歌の浦アート・キューブ 電話番号445-1188 休館日=火曜 講座名:十五夜月見に和歌山城の歴史を学ぼう(1) 期間:10月6日(月曜日) 時間:18時30分〜19時30分 定員・対象:10組【先着】 小中学生と保護者で2人1組 参加費:1組500円 ※入場料必要 申込:9月6日(土曜日)〜19日(金曜日)9時〜16時に電話で 場所・申込・問合せ先:和歌山城天守閣 電話番号422-8979 ************************************************** # 施設案内 ************************************************** -------------------------------------------------- # コミセン情報 -------------------------------------------------- 河北コミセン 電話番号480-3610 絵本・紙芝居おはなしタイム ●日時/9月20日(土曜日)10時30分〜 河西コミセン 電話番号480-1171 おはなしだいすき!よっといで!(絵本のよみかたり) ●日時/9月27日(土曜日)10時30分〜 南コミセン 電話番号494-3755 【1】おはなしだいすき!よっといで!(読み聞かせ) ●日時/9月20日(土曜日)15時〜 【2】むかしばなし・わらべうた(読み聞かせ) ●日時/10月6日(月曜日)13時30分〜 【3】落語会 ●日時/9月13日(土曜日)14時〜(13時30分開場) ●定員/先着100人 北コミセン 電話番号464-3031 紙芝居・絵本よみかたりの会 ●日時/9月28日(日曜日)10時30分〜 ●定員/先着12人 中央コミセン 電話番号402-2678 紙芝居とよみかたりの会 ●日時/9月27日(土曜日)10時30分〜 ●定員/先着20人 河南コミセン 電話番号477-6522 【1】映画会 クラシック部門『女ともだち(1956年 イタリア映画)』 ●日時/9月13日(土曜日)13時30分〜 ●定員/先着20人 【2】英語でおはなしタイム ●日時/9月13日(土曜日)13時30分〜 ●定員/先着10組 【3】たのしい絵本をよむ会 ●日時/9月20日(土曜日)14時〜 ●定員/先着10組 東部コミセン 電話番号475-0020 おはなしだいすき!よっといで! ●日時/9月13日(土曜日)10時〜 ●定員/先着15組 西コミセン 電話番号494-4800 【1】絵本・紙芝居を楽しむ会 ●日時/9月14日(日曜日)14時〜 【2】おはなしだいすき!よっといで! ●日時/10月5日(日曜日)15時〜 -------------------------------------------------- # こども科学館 -------------------------------------------------- 電話番号432-0002 休館日=月曜(祝日の場合は翌日) 入館料:大人300円、子供150円 プラネタリウム ▼「本日の星空解説」 「プラネタリウム ドラえもん 宇宙の模型」 ●時間/11時〜、14時〜(土・日・祝日は13時〜も) ▼「本日の星空解説」「宇宙のオアシスを探して」 ●時間/15時30分〜 9歳までに身につけたい科学教室 ▼空気1「つかまえたり、とじこめたり〜パラシュート、空気てっぽう作り〜」 ●日時/9月20日(土曜日) (1)9時40分〜 (2)14時10分〜 ●対象・定員/5歳〜小学2年生(保護者同伴)・各8人(抽選) ●申込/9月3日(水曜日)〜13日(土曜日)に電話で 親子生き物博士教室「秋の草花・昆虫採集」(場所:紀伊風土記の丘) ●日時/9月28日(日曜日)10時〜 ●対象・定員/子供と保護者・10家族(抽選) ●申込/9月10日(水曜日)〜20日(土曜日)に電話で 実験で発見!教室 酸・アルカリ「調べて作ろう〜葉脈標本のしおり〜」 ●日時/10月4日(土曜日)9時40分〜 ●対象・定員/小学3年生〜中学3年生(小学4年生以下保護者同伴)・8人(抽選) ●申込/9月17日(水曜日)〜27日(土曜日)に電話で ミニサイエンス 9月「バランストンボを作ろう」 ●日時/毎日曜日15時〜 ●定員/先着子供12人(保護者同伴) -------------------------------------------------- # 市立博物館 -------------------------------------------------- 電話番号423-0003 休館日=月曜(祝日の場合は開館)、祝日の翌日 入館料:大人100円、高校生以下無料 企画展 「わかやま鉄道物語」 ●期間/9月23日(火曜日)まで ●展示解説/9月13日(土曜日)・20日(土曜日)14時〜 ホール展示「貴志川線沿いの遺跡と遺物」 ●期間/10月5日(日曜日)まで コーナー展示 「わかやまの昭和100年-戦後復興の歩み-」 ●期間/10月5日(日曜日)まで コーナー展示「江戸時代の紀州ときもの」 ●期間/10月7日(火曜日)〜11月30日(日曜日) -------------------------------------------------- # わかふるコンサート in 和歌山市立博物館 -------------------------------------------------- ●日時/9月27日(土曜日)13時30分〜 (開場13時〜 先着順) ●場所/博物館2階講義室 ●費用/コンサート会場は入場無料 ※博物館内の展示観覧は入館料必要 ●問合せ先/和歌山県民文化会館 電話番号436-1331 -------------------------------------------------- # 市民図書館 -------------------------------------------------- 電話番号432-0010 休館日なし(年中無休) ※イベント参加券の取得には図書館利用券が必要です。 ※(要整理券)…イベント当日9時〜4階で整理券配布 ※(WEB予約)…市民図書館9月25日(木曜日)8時〜イベント WEB予約開始 図書館ホームページ 森と海の記憶 ●日時/9月1日(月曜日)〜14日(日曜日)9時〜21時(最終日は17時まで) ひらめきラボ 遊びながら学ぼう! ●日時/9月10日(水曜日)・17日(水曜日)・24日(水曜日)・10月1日(水曜日)・8日(水曜日)15時〜 ●対象/未就学児 ●定員/各日8人(要整理券) ワクワクみんなのおはなし会 ●日時/9月13日(土曜日)・21日(日曜日)・10月5日(日曜日)・15時〜 英語絵本おはなし会 ●日時/9月14日(日曜日)11時〜 memoire de bibliotheque ●日時/9月15日(月曜日)〜28日(日曜日) 9時〜21時(最終日は17時まで) すくすく赤ちゃんおはなし会 ●日時/9月16日(火曜日)・23日(火曜日)・30日(火曜日)・10月7日(火曜日)11時〜 ●対象/赤ちゃん 語りの森のむかしばなし・わらべうた ●日時/9月20日(土曜日)・25日(木曜日) 土曜日:15時〜、木曜日:11時〜 ●定員/各日10組(要整理券) きいちごのおはなし会 ●日時/9月27日(土曜日)15時〜 ●定員/10組(要整理券) 絵本・紙芝居を楽しむ会 ●日時/9月28日(日曜日)15時〜 今度こそ成功させる!やり直し英語 〜フォニックス〜 ●日時/10月3日(金曜日)19時〜 ●対象/高校生以上 ●定員/15人(WEB予約) ●費用/100円 ●持ち物/筆記用具 おはなしだいすきよっといで! ●日時/10月4日(土曜日)15時〜 あおぞらひろば図書館の屋上テラスで遊ぼう! ●日時/10月5日(日曜日)10時30分〜 ●対象/小学生までのこども ●持ち物/飲み物 ※雨天中止 英語で遊ぼう! ●日時/10月7日(火曜日)11時〜 ●対象/未就学児までのこども 楽しくカラダを動かそう! 親子でヨガレッスン ●日時/10月13日(月曜日)14時〜 ●対象/4歳〜小学3年生までの親子 ●定員/6組(WEB予約) ●持ち物/ヨガマット・飲み物 考える子どもを育てる!〜トップを目指す意識を芽生えさせるには?〜 ●日時/10月16日(木曜日)10時30分〜 ●対象/こどもを持つ保護者 ●定員/10人(WEB予約) ●持ち物/筆記用具・スマートフォン 夜空でフィットネス 〜屋上テラスでヨガ体験〜 ●日時/10月17日(金曜日)19時〜 ※雨天時は多目的ルームで ●対象/12歳以上 ●定員/20人(WEB予約) ●持ち物/飲み物・スポーツタオル(ヨガマット無料レンタル可) 親子ふれあいリトミック ●日時・対象/10月19日(日曜日) 10時30分〜:0〜1歳半頃のこどもと保護者 11時15分〜:1歳半頃〜3歳のこどもと保護者 ●定員/各回10組(WEB予約) 親と子のおりがみ教室 ●日時/10月25日(土曜日)13時30分〜 ●対象/こどもとその保護者 ●定員/10組(WEB予約) ●持ち物/おりがみ・はさみ・のり 市民図書館西分館 電話番号455-3210 休館日=月曜(祝日の場合は翌平日) 赤ちゃんおはなし会 ●日時/9月11日(木曜日)・18日(木曜日)・23日(火曜日)・30日(火曜日)・10月2日(木曜日)・7日(火曜日)・9日(木曜日) 各日11時〜 みんなのおはなし会 ●日時/9月13日(土曜日)・20日(土曜日)・27日(土曜日)・10月4日(土曜日) 各日15時30分〜 語りの森のむかしばなし・わらべうた ●日時/9月10日(水曜日)・10月8日(水曜日)11時〜 上映会『クラバート 闇の魔法学校』 ●日時/9月10日(水曜日)13時30分〜 ●定員/10人 西分館上映会〜きょうは なんて うんが いいんだろう〜 ●日時/9月14日(日曜日)11時〜(約23分) おはなしだいすきよっといで! ●日時/9月17日(水曜日)11時〜 木を使った工作をしよう! ●日時/10月1日(水曜日)・4日(土曜日) 15時30分〜 ●対象/4日(土曜日):小学生から高校生 ●定員/各日5人(WEB予約) 親子ふれあいリトミック ●日時/10月3日(金曜日) 【1】10時30分〜 【2】11時15分〜 ●対象/ 【1】0〜1歳半頃のこどもと保護者 【2】1歳半頃〜3歳のこどもと保護者 ●定員/各回7組(WEB予約) 紙袋からブックカバーとしおりを作ろう ●日時/10月16日(木曜日)11時〜 ●定員/5人(WEB予約) 赤ちゃんのココロがわかる親子で楽しむベビーサイン ●日時/10月22日(水曜日)10時30分〜 ●対象/6〜18か月頃の赤ちゃんと保護者 ●定員/6組(WEB予約) 考えるこどもを育てる!〜小中学生のうちに何を勉強させたらいい?〜 ●日時/10月24日(金曜日)14時〜 ●対象/こどもを持つ保護者 ●定員/10人(WEB予約) 美しい姿勢を目指そう!はじめてのピラティス ●日時/10月31日(金曜日)10時30分〜 ●定員/10人(WEB予約) ************************************************** # ご存知ですか?障害者マーク ************************************************** 盲人のための国際シンボルマーク 視覚障害を示す世界共通のマークです。点字ブロックの上や周辺に物を置いたり、駐車、駐輪しないようにしましょう。 【16面】 ************************************************** # 市長コラム ************************************************** うれしい手紙 私たち行政は、たくさんの市民の方と接しながら仕事を進めています。仕事をしていく上では、きちんと間違いなく処理するだけではなく、気持ち良く相手を迎え、言葉を交わし、良い印象を持ってもらうことも大切なことです。 少し前になりますが、ある市民の方から私に手紙をいただきました。その方は、障害のある方で、国保年金課に用事があり、その時応対した職員と筆談でコミュニケーションをとったとのことでした。その職員は、優しく、わかりやすく説明してくれて、他の窓口に移動しなければならないときもそばについて、その方が説明するのを手伝ってくれたそうです。市役所には、年に一度か二度しか行かないのですが、今まで“嫌やな”“不快”と感じることはあっても、“嬉しかった”“感謝したい”と思ったことは、まずなかった。市役所に行くことも嫌なことばかりではないんだなと思っていますとの内容でした。 私のところには、これまでお叱りの手紙などが多かったのですが、こんな風に職員を褒めていただくことは、こんなにも嬉しいものかと心が温まり、相手の身になって接している職員がいることを誇りに感じます。 「市役所は市民のために働く。できないとは言わず、できることはないか考えよう。」とこれまで自分にも職員にも言ってきましたが、もっともっとこうした職員が増え、市役所に行くのが苦にならない、むしろ楽しくなるような組織を目指してまいります。 和歌山市長 尾花 正啓 ************************************************** # 和歌サミット2025の参加者を募集します ************************************************** 地元団体と協力し、和歌を通じた国内外への魅力発信に取り組むなど、「和歌の聖地」としての和歌の浦の魅力を高め、発信することを目的としたイベントを開催します! ■問合せ先 文化振興課 電話番号435-1194 申込方法等、本イベントの詳細、関連イベント情報は市ホームページ(ID:1065675)から 市ホームページ 10月12日(日曜日)開催 (1)和歌の聖地万葉巡り 10時30分〜12時 ※参加者集合時間は別途お知らせします。 万葉集等の専門家の説明を聞きながら、玉津島神社や不老橋などを巡ります。希望者は万葉衣装を着ることができます。 ※万葉衣装の着用は身長150〜180cmの方のみ可能。 ●定員…30人(申込多数の場合は抽選) ●参加費…無料 (2)和歌サミット2025シンポジウム 13時〜16時30分 「和歌の聖地」和歌の浦の魅力発信など持続的な文化観光振興についてのシンポジウムを行います。 ●定員…100人(申込多数の場合は抽選) ●参加費…無料 ●会場…和歌の浦アート・キューブ 申込は、9月19日(金曜日)までに申込フォームまたはハガキにて 住所、氏名、電話番号、参加希望イベント等を記載の上、お申込みください。 (ハガキ送付先:〒640-8511 和歌山市七番丁23 和歌山市文化振興課) 申込フォーム ************************************************** # 和歌山市民憲章(昭和41年11月3日制定) ************************************************** 自然を愛し、きれいなまちをつくりましょう。 互いにたすけあい、希望にみちたまちをつくりましょう。 きめごとを守り、人に迷惑をかけない市民になりましょう。 仕事に誇りをもち、たくましい市民になりましょう。 教養を高め、視野の広い市民になりましょう。 ************************************************** # 今月の題字、私が制作しました ************************************************** 市立和歌山高等学校デザイン表現科2年 伊藤 里奈 さん 食欲の秋!旬の食べ物で囲んで秋らしい色で、何か分かったら食欲が湧いてくるかも…。 市報わかやま 令和7年9月号 第966号 発行/和歌山市広報広聴課 〒640-8511 和歌山市七番丁23 電話番号073-432-0001(代表) ホームページ https://www.city.wakayama.wakayama.jp/ 人口/350,687人(男166,233人 女184,454人)世帯数/177,386世帯 ※住民基本台帳を基準とした令和7年8月1日現在の人口および世帯数