エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

和歌山市トップページ

  • 色・文字サイズの変更
  • Foreign languages
  • 携帯サイト
  • サイトマップ

メニュー

  • 暮らし
  • 市政
  • 施設
  • 事業者
  • 観光・イベント

現在の位置:  トップページ > 暮らし > 文化・スポーツ・国際交流 > 文化 > 過去の実施事業 > 令和3年度


ここから本文です。

令和3年度

ツイート
 

ページ番号1044754  印刷 

書道講習会

夏期書道講習会 (令和3年8月)

※新型コロナウイルス感染症の影響により本年も止むを得ず中止となりました。

秋期書道講習会(福祉交流館3階会議室第1他 令和3年10月16日、10月17日)

主に中学生から大学生までを対象とした講習会で、日本人の美しい感性や情緒によって生み出された〈かな書道〉について、正しく理解するとともに、その表現力を着実に会得することを目的とします。

先生が作成したお手本を使用した講習ではなく、古筆の臨書を基にした作品づくりを学ぶ講習会です。

クラスは3クラスあり、展覧会等に出品を目指す【上級・制作コース】、古筆の臨書から制作に発展させる【中級コース】、かなを基本から学べる【初級コース】の中からご自分にあったコースを自由に選んで受講していただいております。

講師として、次の3名の先生方にご指導頂きました。

【上級・制作コース】 横山 煌平(京都橘大学名誉教授)

【  中級コース  】 橋本 小琴(京都橘大学教官)

【  初級コース  】 柴原 月穂(甲南女子大学講師)

秋期書道講習会の様子

令和3年度秋期書道講習会 その1

令和3年度秋期書道講習会 その2

令和3年度秋期書道講習会 その3

令和3年度秋期書道講習会 その4

かな書展(和歌山城ホール3階多目的室「ミニギャラリー」令和4年3月2日~3月6日)

古筆の臨書「高野切」「寸松庵色紙」「蓬莱切」などを基にした作品づくりを学ぶ書道講習会にて制作された作品の展示会を開催しました。

令和3年度真舟芸術振興基金事業 かな書展


このページに関するお問い合わせ

産業交流局 文化スポーツ部 文化振興課
〒640-8511和歌山市七番丁23番地
電話:073-435-1194 ファクス:073-435-1294
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


暮らし

文化・スポーツ・国際交流

文化

過去の実施事業
  • 令和3年度
  • 令和2年度
  • 令和元年度

このページのトップへ

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

表示

  • PC
  • スマートフォン
  • 個人情報の取り扱いについて
  • 免責事項について
  • リンクについて

市役所案内

  • 窓口のご利用時間について
  • 交通アクセス
  • 組織案内
  • 国勢調査基準人口世帯数

地図:和歌山市は、和歌山県の北部、紀の川の河口に位置している。


市章和歌山市役所

〒640-8511 和歌山市七番丁23番地
代表電話:073-432-0001
法人番号:6000020302015

きらり輝く元気和歌山市

Copyright © Wakayama City Web