新型コロナウイルス感染症発生報告について

 

ページ番号1042070  更新日 令和4年1月6日 印刷 

提供日

令和4年1月6日

担当課
新型コロナウイルス感染症対策本部
電話
073-488-5102

4名の方の新たな感染が確認されました。(本日、県で発表した方)
なお、新たな感染者は、令和3年11月9日以来58日ぶりです。

1 患者概要

番号

県の番号

関連

年代

性別

職業等

1

県の2082  

40代

男性

自営業

2

県の2083  

50代

男性

自営業

3

県の2084  

20代

女性

アルバイト

4

県の2085  

20代

男性

学生

2 患者の行動歴等

調査中

3 対応について

接触者の調査 健康観察

4 前日までの和歌山市内の感染者状況(令和4年1月5日現在)

入院中の方(予定を含む)

うち新規感染

うち重症

0

0

0

退院済の方(予定を含む)

うち新規退院

2,508

0

亡くなられた方

36

新規感染

感染者累計

0

2,544

5 市民の皆様へ 

  • 安全な生活、安全な外出を心がけ、旅行や帰省など都道府県をまたぐ移動の際は、基本的な感染予防対策(マスク着用、手洗い、3密回避、換気)を徹底してください。
  • 大阪府、京都府、東京都、愛知県、福岡県、沖縄県からの帰省、旅行の際はPCR等検査(無料)を受けてください。
  • 無症状で、感染に不安を感じる方は、PCR検査等を受検(無料)してください。
  • 新年会や同窓会等の会食、成人式など多くの人が集まるイベントは特に注意してください。飲食・カラオケの際は基本的な感染予防対策を徹底し、事業者の方は換気にも注意してください。
  • ワクチン接種済みでも気を緩めないで、引き続きマスク着用等の徹底をお願いします。
  • 発熱等風邪の症状がみられる場合は、直ちにかかりつけ医等の身近な医療機関に電話でご相談の上、受診してください。
    受診先に迷う場合は電話相談窓口にご相談ください。医師が新型コロナウイルス感染症を疑う場合はPCR検査につなげる体制を取っています。

相談の目安

発熱や咳など比較的軽い風邪症状が続く場合

症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合はすぐに相談してください。
解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。

以下の方は早めの受診をお勧めします。

  • 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等強い症状のいずれかがある場合
  • 重症化しやすい方:高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤などを用いている方
  • 妊婦の方
  • お子様をお持ちの方
    小児については、小児科医による診察が望ましく、かかりつけ医などに電話でご相談ください。

受診相談や健康に関する相談など

新型コロナウイルス感染症健康相談窓口
電話:073-488-5112  9時~17時45分 平日 ※時間外・休日も対応

新型コロナワクチンに関するお問い合わせなど

和歌山市での接種券、接種場所、接種時期などについて
和歌山市新型コロナワクチン接種調整課
電話:073-488-7405 ファクス:073-488-8175 ※土日祝除く開庁時間
新型コロナワクチンの有効性や副反応について
和歌山県新型コロナワクチンコールセンター
電話:073-441-2593 ファクス:073-431-1800 9時~18時 ※平日、土曜日・日曜日、休日

(注)ファクスによる回答の場合、お時間をいただく場合があります。

◎厚生労働省の「新型コロナワクチンについてのQ&A」もご確認ください

ワクチン接種の予約について

接種を希望している市民の皆様が安全安心に一日でも早く接種を受けられるよう医師会、薬剤師会及び看護師等医療従事者の皆様と連携しながら取組んでいます。

  • 医療機関への接種予約の際は、下記バナーからワクチンナビへお進みいただきご活用ください。
  • 円滑な予約の実現のために、ご予約の連絡をされる際は接種が可能な複数の候補日を事前に確認するなど、市民の皆様のご協力をお願いいたします。
  • ワクチンナビをご活用される際、予約に支障があったなどお困りのことがありましたら担当課までご連絡ください。
  • 報道機関に提供した市の主な事業に関する資料を掲載しています。
  • 報道機関に提供した資料を提供日の次の開庁日に掲載しています。
    (ただし、遅れる場合もありますのでご了承ください。)
  • 冊子や地図などの添付資料の一部を省略することがあります。
  • 提供内容の詳細は、各担当課にお問合せください。

PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。