エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

和歌山市トップページ

  • 色・文字サイズの変更
  • Foreign languages
  • 携帯サイト
  • サイトマップ

メニュー

  • 暮らし
  • 市政
  • 施設
  • 事業者
  • 観光・イベント

現在の位置:  トップページ > 観光・イベント > 和歌山市のフィルムコミッション事業 > ロケ地アルバム > 友ヶ島 > 第4砲台跡


ここから本文です。

わかやま観光

  • 観光スポット名所
  • 祭りイベント
  • 自然
  • 歴史
  • グルメ

第4砲台跡

ツイート
 

ページ番号1006692  更新日 平成28年2月2日 印刷 

写真1

写真2

写真3

写真4

写真5

写真6

ロケ地情報

名称
第4砲台跡
所在地
和歌山市加太2673番地
交通
加太港から友ヶ島汽船で約20分
紹介

和歌山市北西の加太沖に浮かぶ無人島郡、瀬戸内海国立公園の紀淡海峡に浮かぶ4つの島、沖ノ島、地ノ島、虎島、神島を総称して「友ヶ島」と呼ぶ。加太港から定期船が出ており、約20分で友ヶ島(沖ノ島)に到着する。江戸期までは、秘境・魔所といわれ山伏・修験のほかは立ち入る者がほとんどいなかった。

江戸期には、友ヶ島は紀州藩の馬の産地だった。黒船来航の頃友ヶ島は大阪湾を守る要衝とされ、紀州藩は幕命により友ヶ島奉行を置きました。明治時代になるとさらにその重要性が高まり旧陸軍により由良要塞の拠点として大規模に整備された。大きな大砲を島内のあちこちに備え、約600人の兵隊が駐屯する要塞となり、第2次世界大戦が終わるまで一般人の立ち入りができなかった。終戦後、砲台は取り壊され、大砲は処分されたが、島には今も砲台跡や弾薬庫跡などがあり、懐中電灯を持ってその中に入ることもできる。

撮影された主な作品
-

このページに関するお問い合わせ

産業交流局 観光国際部 観光課
〒640-8511和歌山市七番丁23番地
電話:073-435-1234 ファクス:073-435-1263
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


観光・イベント

和歌山市のフィルムコミッション事業

ロケ地アルバム

友ヶ島
  • 第1砲台跡
  • 第2砲台跡
  • 第3砲台跡
  • 第4砲台跡
  • 友ケ島灯台
  • 虎島
  • 神島
  • 旧海軍聴音所跡
  • タカノス山展望台
  • キャンプ場
  • 友ヶ島汽船
  • その他

このページのトップへ

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

表示

  • PC
  • スマートフォン
  • 個人情報の取り扱いについて
  • 免責事項について
  • リンクについて

市役所案内

  • 窓口のご利用時間について
  • 交通アクセス
  • 組織案内
  • 国勢調査基準人口世帯数

地図:和歌山市は、和歌山県の北部、紀の川の河口に位置している。


市章和歌山市役所

〒640-8511 和歌山市七番丁23番地
代表電話:073-432-0001
法人番号:6000020302015

きらり輝く元気和歌山市

Copyright © Wakayama City Web