申請方法:個人宅向け太陽光発電設備および家庭用蓄電池の補助金
※家庭用蓄電池は太陽光発電設備と併せて設置される場合のみ補助対象となります。
※蓄電池のみの補助金申請はできません。
補助金申請の流れや予算額等は、本補助金のトップページを確認してください。
※他の補助対象設備、PPA又はリース契約に関する申請方法等は、以下のリンク先を確認してください。
1.補助対象者
主な要件
(a)市税の滞納がない者
(b)自ら所有し居住する市内の一戸建て住宅(新築含む)に補助対象設備を設置する者
2.補助対象設備
(1)太陽光発電設備
主な要件
(a)個人宅に設置される自家消費型かつ発電出力10kW未満の太陽光発電設備
(b)和歌山市内に設置されること。
(c)商用化され、導入実績があること。また、中古設備でないこと。
(d)他の補助金等を得て導入する設備でないこと。
(e)国実施要領で定める、次の1~5などの交付要件を満たすこと。
- 固定価格買取制度(FIT)の認定又はFIP(Feed in Premium)制度の認定を取得しないこと。
- 法定耐用年数を経過するまでの間、補助対象事業により取得した温室効果ガス排出削減効果についてJ-クレジット制度への登録を行わないこと。
- 自己託送を行わないこと。
- 補助対象設備で発電する電力量の自家消費割合を30%以上とすること。
- 「事業計画策定ガイドライン(太陽光発電)」(資源エネルギー庁)に定める遵守事項等に準拠すること。
(2)家庭用蓄電池
主な要件
(a)個人宅に設置される4,800Ah・セル未満の家庭用蓄電池
(b)和歌山市内に設置されること。
(c)商用化され、導入実績があること。また、中古設備でないこと。
(d)他の補助金等を得て導入する設備でないこと。
(e)国実施要領で定める、次の1~4などの交付要件を満たすこと。
- 本補助金制度で導入する太陽光発電設備の付帯整備であること。
- 導入価格(工事費込み・税抜き)が発電容量に対して15.5万円/kWh以下であること。(15.5万円/kWhを超える場合は補助対象外)
- 法定耐用年数を経過するまでの間、補助対象事業により取得した温室効果ガス排出削減効果についてJ-クレジット制度への登録を行わないこと。
- 停電時のみに利用する非常用予備電源でないこと。
3.補助金額
(1)太陽光発電設備
補助金額:7万円/kW*(千円未満の端数は切り捨て)
補助上限:10kw未満の太陽光発電設備
*発電出力(kW)は、太陽光モジュールにおけるJIS等に基づく公称最大出力(定格出力)の合計値、又はパワーコンディショナーの定格出力の合計値のいずれか低い方とする。
(2)家庭用蓄電池
補助率:補助対象経費の1/3(千円未満の端数は切り捨て)
補助上限:15.5万円/kWhの家庭用蓄電池*
*15.5万円/kWhを超える家庭用蓄電池、又は4,800Ah・セル以上の業務用蓄電池は補助対象外です。
補助対象経費*:補助対象設備の導入に要する費用(設備の購入・運搬費および工事費等)
*補助対象経費の詳しい内容は、「国実施要領別表1」を確認してください。
4.交付申請
- 補助対象設備の設置工事に着手する日の2週間前までに申請してください。すでに導入されている設備は補助対象外となります。
- 交付決定を受けてから、設置工事に着手してください。交付決定前に工事着手すると補助対象外となります。
- 実績報告時に設置工事前後の写真を提出する必要があるため、工事着手前に設置場所を撮影してください。
(1)交付申請時に提出する書類
以下の必要種類を事前に作成の上、窓口へ持参してください。
※蓄電池の補助金を申請される場合は、太陽光発電設備の補助金と同時に申請してください。(蓄電池のみの申請はできません。)
(A)既定の様式等にて作成する書類
- 和歌山市地域脱炭素移行・再エネ推進重点対策加速化事業補助金交付申請書(様式第1号その1)
- 補助対象設備の発電電力の消費量計画書 ※自家消費割合を30%以上とすること
(B)コピーまたは写真印刷等にて作成する書類
- 補助対象設備の設置に係る見積書(内訳の記載があるもの)
- 補助対象設備の設置場所及び付近の見取り図
- 補助対象設備の仕様が分かる書類(カタログ、パンフレットなど)
- (A)-2「発電電力の消費計画書」における「発電電力量見込み」の算出根拠となる資料(設置事業者が作成した発電量シミュレーション資料など)
- 《既設の建物等に発電設備を設置する場合》過去1年間の電力消費量を確認できる資料
(C)市役所の【担当課】にて発行する書類
- 【納税課】申請者の納税(完納)証明書
- 【市民課】申請者の住民票の写し(世帯全員が載っており、かつ、マイナンバーが載っていないもの)
(2)交付申請に関する様式等
(3)交付申請方法
申請期間:令和5年8月1日(火曜日)から 令和6年1月31日(水曜日)まで
※ただし、本補助金は先着順とし、予算がなくなり次第、前倒しで終了します。
申請方法:市役所 本庁舎6階 環境政策課まで必要書類を持参(事前に写しを作成してください)
窓口受付時間:平日の午前9時00分から午後5時00分まで
5.実績報告
- 実績報告書は令和6年2月末までに、必要書類とあわせて提出してください。
- 実績報告書の提出が間に合うよう、余裕をもった申請および工事を計画してください。
※交付決定額の変更はできません。実績報告の内容を審査し、交付決定金額内で補助金の額を確定します。
(1)実績報告時に提出する書類
以下の必要種類を作成の上、窓口または郵送にて提出してください。
(A)既定の様式等にて作成する書類
- 和歌山市地域脱炭素移行・再エネ推進重点対策加速化事業補助金実績報告書(様式第4号)
- 口座振替申出書(通帳の写しなど振込先口座がわかるものを添付してください)
(B)コピーまたは写真印刷等にて作成する書類
- 補助対象設備の設置に係る工事請負契約書
- 補助対象設備の設置に係る領収書
- 《「領収書」に内訳が記載されていない場合》領収書の内訳が確認できる書類
- 補助対象設備の保証書
- 補助対象設備の施工前・施工後の住宅の状況を記録したカラー写真
- 電力会社の系統との接続契約書
- 《余剰電力を売電する場合》売電契約書
(C) 交付申請時から変更があった書類
- 交付申請時に提出した内容から変更があった場合、該当する書類を提出してください。(「発電電力の消費計画書」や「補助対象設備の仕様書」など)
(2)実績報告に関する様式等
-
地域脱炭素移行・再エネ推進重点対策加速化事業補助金実績報告書(様式第4号) (Word 35.1KB)
-
口座振替申出書 (Excel 26.0KB)
-
口座振替申出書(個人用記入例) (PDF 126.4KB)
6.補助金の請求
- 実績報告の内容を審査し、確定通知書にて補助金の交付確定額を通知します。
- 請求書を同封しますので、必要事項を記入のうえ、速やかに提出してください。
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
市民環境局 環境部 環境政策課
〒640-8511和歌山市七番丁23番地
電話:073-435-1114 ファクス:073-435-1366
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。