エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

和歌山市トップページ

  • 色・文字サイズの変更
  • Foreign languages
  • 携帯サイト
  • サイトマップ

メニュー

  • 暮らし
  • 市政
  • 施設
  • 事業者
  • 観光・イベント

現在の位置:  トップページ > 市政 > 和歌山市について > 和歌山市のプロフィール > 市民憲章


ここから本文です。

市民憲章

ツイート
 

ページ番号1001037  更新日 令和4年7月11日 印刷 

〇作品展示会

1 日  時  令和4年7月27日(水曜日)から8月1日(月曜日)まで 

         午前10時から午後6時30分まで(最終日は午後4時まで)

2 場  所  近鉄百貨店 5階 催事場

3 展示方法  市長賞、議長賞、教育長賞、文化協会会長賞、優秀賞は仮巻にて展示

         入選は、クリアファイルに綴って展示

 

昭和40年10月29日に和歌山市民憲章制定準備委員会(委員60人)が発足し、その中から選ばれた12人の起草委員により草案作成にあたり、世論調査、アンケートの実施を行い、昭和41年2月24日の準備委員会に最終草案を提出し承認を得て、同9月定例議会に提案され、同10月12日可決された。

制定式は文化の日に挙行された。

 

イラスト:和歌山市民憲章 わたくしたちは、和歌山市民であることに誇りをもち、平和で豊かなまちをつくるため、市民の心がまえを定めます。1.自然を愛し、きれいなまちをつくりましよう。2.互いにたすけあい、希望にみちたまちをつくりましょう。3.きめごとを守り、人に迷惑をかけない市民になりましょう。4.仕事に誇りをもち、たくましい市民になりましょう。5.教養を高め、視野の広い市民になりましょう。

関連情報

  • 市民憲章制定の経緯
  • 市民憲章啓発活動
  • 和歌山市民憲章制定50周年記念事業

このページに関するお問い合わせ

市民環境局 市民部 市民生活課
〒640-8511和歌山市七番丁23番地
電話:073-435-1045 ファクス:073-435-1257
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


市政

和歌山市について

和歌山市のプロフィール

  • 市民憲章
  • 和歌山市き章
  • 都市宣言等
  • 市の木と花
  • 和歌山市 市歌
  • 和歌山市の歴史探索
  • 和歌山市の産業
  • 中核市わかやま
  • 和歌山市の偉人・先人
  • 和歌山市名誉市民

このページのトップへ

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

表示

  • PC
  • スマートフォン
  • 個人情報の取り扱いについて
  • 免責事項について
  • リンクについて

市役所案内

  • 窓口のご利用時間について
  • 交通アクセス
  • 組織案内
  • 国勢調査基準人口世帯数

地図:和歌山市は、和歌山県の北部、紀の川の河口に位置している。


市章和歌山市役所

〒640-8511 和歌山市七番丁23番地
代表電話:073-432-0001
法人番号:6000020302015

きらり輝く元気和歌山市

Copyright © Wakayama City Web