体験農園の利用者募集について
体験農園の利用者を募集します
四季の郷公園内 体験農園「土の農園」の利用者を募集します。
「土の農園」では、自分の手で安全・安心な野菜を育てることができます。
体験農園とは
体験農園では、プロの農家さんに栽培方法を教わりながら、自分の手で安全・安心な新鮮かつ美味しい野菜を育てることができます。
- 自由に好きなものを植えることはできませんが、何を植えるのかを農家さんが計画してくれるので、1年を通して様々な野菜を収穫することができます。
- 農具や野菜の種・苗も準備されているので、手ぶらで参加可能です。
- 農業の知識や技術がない方でも、定期的に開催される講習会で栽培に必要な一連の作業を学ぶことができるので、初心者でも安心。
申込方法
申込書をダウンロードし、郵送またはメールにて申込してください。
年間利用料金
1区画(20平方メートル)あたり 50,000円(税込み)
※4月から1月までの10か月
定数
43区画
※応募者多数の場合は抽選となります。
※毎年募集を行います。
応募締切
令和3年2月26日(金曜日)当日消印有効
申込先
NPO法人さんどう
住所:〒640-0301和歌山市木枕228-1
電話:090-5159-1235
メール:npo.sando@gmail.com
申込書
-
利用規約 (Word 16.4KB)
-
体験農園 利用申込書 (Excel 37.0KB)
※利用規約に同意のうえお申込み下さい。
※初回講習会後、入園可能になります。管理者の指示に従ってください。
体験農園見学会を開催します!
・令和3年1月10日(日曜日) 10時~12時
・令和3年1月17日(日曜日) 10時~12時
予約などは不要ですので、ご来園のついでにお立ち寄りください。
農園の指導者が常駐し、ご質問があればお答えいたします。
Q&A
毎日畑に行く必要がありますか?
7~9月は収穫・水やりのため、基本的に毎日畑に行く必要がありますが、その他の季節は週に1~2回ほどでも大丈夫です。
夏季に毎日畑に行くのが難しい方は、グループで利用されることをおすすめします。
採れた野菜は販売してもいいですか?
採れた野菜の消費方法については、特に取り決めはありません。
生産者登録を行い、品質が基準を満たしていれば、四季の郷公園内の農産物直売所でも販売ができます。
ただし、農薬を使用しないため、虫食いなどがありますのでご了承ください。
講習会は月に何回程度ありますか?
基本的には月に1回程度です。
その他、かかしづくりや料理教室などのイベントも行っています。
「土の農園」の特長はなんですか?
四季の郷公園には約300台の駐車場があり、ご来園者の方は無料で使用できます。
シャワー室(有料)も併設されているので、農作業で汚れたり汗をかいても大丈夫です。
体験農園内にあずまや、四季の郷公園内には農産物直売所やレストランもあるので、疲れた時は休憩もできます。
利用者の方はたけのこ堀り等四季の郷公園で行われるイベントにご招待します。
農業に関わったことがないのですが、未経験者でも大丈夫ですか?
利用者の半数近くは未経験者です。
家庭菜園の経験がある方もいらっしゃいますが、農作業経験がある方は少ないです。
プロの農家さんが適宜アドバイスしてくれるので、経験がない方でも十分に野菜を収穫することができています。
どれくらいの量の野菜が収穫できますか?
時期によっては家族2~3人では消費できないくらいの野菜が収穫でき、ご近所の方に配っているという声も聴きます。
初めに使用する区画の抽選を行います。区画により生育速度に差が出る場合がありますが、どの区画も十分に収穫できます。
また、年間を通して様々な野菜の収穫が見込めます。
和歌山市の市民農園・農業体験農園
和歌山市内には、四季の郷公園以外にも民間の市民農園や体験農園があります。
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
産業交流局 農林水産部 農林水産課
〒640-8511和歌山市七番丁23番地
電話:073-435-1049 ファクス:073-435-1264
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。