和歌山市人権講座
新型コロナウイルス感染症の対策を講じて事前申込制で開催します。感染予防のため、マスクの着用、手指消毒(会場内に設置)の実施をお願いします。また、当日、発熱、咳などの風邪症状が続いている、強いだるさ(倦怠感)、息苦しさ等の症状がある場合は、参加をお控えください。
今後の情勢に伴い、やむを得ず延期または中止とさせていただく場合がありますので、ご了承ください。なお、延期または中止にする場合、すでに申込みをされている方には、生涯学習課または人権同和施策課から個別に連絡させていただきます。
2022年度 和歌山市人権講座
一人一人の人権感覚をみがき、人権意識の高揚を図りましょう。
参加無料、申込制・先着順定員200人(定員に達し次第受付終了)
申込方法 住所・氏名・電話番号を記入の上、ファクス・Eメールまたは窓口へ
申込期間 6月13日(月曜日)~6月27日(月曜日)
手話通訳・要約筆記有り
日時
2022年7月12日(火曜日) 午後7時~午後8時30分
会場
和歌山城ホール 大ホール
テーマ
『認知症が私たち家族にくれたギフト』
講師
信友 直子(のぶとも なおこ)氏 (映画監督・ノンフィクション作家)
プロフィール
1961年 広島県呉市で出生。
1984年 東京大学文学部英文科卒業
1986年 テレビ番組制作の道へ
ドキュメンタリー番組の構成・演出を数多く手がける
お笑い芸人を目指す身体障害者の少年を描いた「青山世多加」(1994年)で放送文化基金賞奨励賞
自らの乳がん闘病を描いたセルフドキュメント
「おっぱいと東京タワー~私の乳がん日記」(2009年)
ニューヨークフェスティバル銀賞、ギャラクシー賞奨励賞
他 北朝鮮拉致問題、若年認知症、ひきこもりなど様々なテーマを手がける
2018年 認知症の母と老老介護する父の日常を描いた映画「ぼけますから、よろしくお願いします。」を公開
ドキュメンタリー映画としては異例の20万人を動員する大ヒット
令和元年度(2019年度)文化庁映画賞文化記録映画部門で大賞受賞
2019年 10月 映画と同じタイトルで書籍化
2022年度和歌山市人権講座申込書
主催
和歌山市 和歌山市教育委員会 和歌山市人権委員会
過去の人権講座
お問い合わせ
教育委員会 生涯学習課
電話:073-435-1138
ファクス:073-435-1176
Eメール:shogaigakushu@city.wakayama.lg.jp
市民部 人権同和施策課
電話:073-435-1058
ファクス:073-435-1363
Eメール:jinkendowa@city.wakayama.lg.jp
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 教育学習部 生涯学習課
〒640-8511和歌山市七番丁23番地
電話:073-435-1138 ファクス:073-435-1176
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。