エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

和歌山市トップページ

  • 色・文字サイズの変更
  • Foreign languages
  • 携帯サイト
  • サイトマップ

メニュー

  • 暮らし
  • 市政
  • 施設
  • 事業者
  • 観光・イベント

現在の位置:  トップページ > 暮らし > 子育て・結婚・妊娠・出産 > 子育て > 和歌山市こども総合支援センター > 里親の活動を支援しています


ここから本文です。

里親の活動を支援しています

ツイート
 

ページ番号1018343  更新日 令和3年10月2日 印刷 

『里親制度』ってご存知ですか?

親の病気や経済的理由、虐待などさまざまな事情により、自分の家庭で暮らせない子供たちがいます。その子供たちを家族の一員として受け入れ、あたたかい愛情と正しい理解をもって、家庭的な環境で養育してくださる方を里親といいます。

児童福祉法にもとづいて、里親の登録を受けたご家庭が一時的あるいは継続的に子どもを預かって養育するのが『里親制度』です。

なぜ里親が必要なのでしょうか?

さまざまな事情により、保護者のもとで暮らせなくなった子供たちを、社会全体で養育するとともに、養育に大きな困難を抱える家庭への支援を行うことを、「社会的養護」と言います。

社会的養護を必要とする子供たちも、あたりまえの生活を送ることが大切であり、児童養護施設や乳児院などの施設で子供を養育する「施設養護」よりも、里親やファミリーホームなど、できるだけ家庭あるいは家庭的な環境で養育する「家庭的養護」が推進されています。

里親には、以下の4つの種類があります。

里親の種類

子どもを迎えるまでの流れは?

子どもを迎えるまでの流れ

 

 

里親に関するお問い合わせは、下記機関にご連絡ください。

・和歌山県子ども・女性・障害者相談センター(073-445-5312)

・社会福祉法人和歌山つくし会 里親支援センター「なでしこ」(0736-69-1004)

・児童養護施設 つつじが丘学舎(073-480-1043)

・児童養護施設 旭学園(073-479-0080)

・児童養護施設 こばと学園 つむぎ(073-499-8805)

 

ホームページは下記リンクをご覧ください。

  • 里親制度等について(厚生労働省)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 全国里親会(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 里親支援センター「なでしこ」(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

このページに関するお問い合わせ

福祉局 こども未来部 こども総合支援センター
〒640-8020和歌山市北桶屋町7番地
電話:073-402-7830 ファクス:073-402-7832
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


暮らし

子育て・結婚・妊娠・出産

子育て

和歌山市こども総合支援センター
  • ティーントリプルPセミナー
  • 子ども家庭総合支援拠点とは
  • 子どもに関する相談について
  • センターまでの案内図
  • 相談あんない
  • 入院助産制度について
  • 里親の活動を支援しています
  • 夜間養護事業(トワイライトステイ)について
  • ショートステイ事業について
  • 母子生活支援施設入所事業
  • 和歌山市こども総合支援センターではこんなことをしています
  • 地域等子育て連携事業
  • 本町子育てパーク inこども総合支援センター

このページのトップへ

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

表示

  • PC
  • スマートフォン
  • 個人情報の取り扱いについて
  • 免責事項について
  • リンクについて

市役所案内

  • 窓口のご利用時間について
  • 交通アクセス
  • 組織案内
  • 国勢調査基準人口世帯数

地図:和歌山市は、和歌山県の北部、紀の川の河口に位置している。


市章和歌山市役所

〒640-8511 和歌山市七番丁23番地
代表電話:073-432-0001
法人番号:6000020302015

きらり輝く元気和歌山市

Copyright © Wakayama City Web