エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

和歌山市トップページ

  • 色・文字サイズの変更
  • Foreign languages
  • 携帯サイト
  • サイトマップ

メニュー

  • 暮らし
  • 市政
  • 施設
  • 事業者
  • 観光・イベント

現在の位置:  トップページ > 暮らし > 高齢者・介護・障害者・福祉 > 障害者 > 手話施策について > 和歌山市手話動画


ここから本文です。

和歌山市手話動画

ツイート
 

ページ番号1017329  更新日 令和2年12月24日 印刷 

和歌山市手話動画

観光案内

和歌山市の観光案内を手話で行っています。

  • 和歌山市手話動画 観光案内(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

<NEW>忍者がお手伝いします

「手伝う」「手伝ってもらう」の手話表現を覚えて、ろうの方と会話をしてみましょう。

  • 忍者がお手伝いします(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

あいさつ(1)

「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」「さようなら」を覚えてみましょう!

  • 和歌山市手話動画 あいさつ(1)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

あいさつ(2)

「初めまして」「私の名前は~です」「よろしくお願いします」「久しぶり」を覚えてみましょう!

  • 和歌山市手話動画 あいさつ(2)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

あいさつ(3)

「お大事に」「ありがとう」「元気」「ごめんなさい」を覚えてみましょう!

  • 和歌山市手話動画 あいさつ(3)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

家族(1)

「家族」「お父さん」「お母さん」「おじいさん」「おばあさん」を覚えてみましょう!

  • 和歌山市手話動画 家族(1)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

家族(2)

「姉」「妹」「兄」「弟」「息子」「娘」「孫」を覚えてみましょう!

  • 和歌山市手話動画 家族(2)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

どこへ行きますか?

場所に関する手話を覚えましょう!

  • 和歌山市手話動画 どこへ行きますか?(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

何色が好き?

「好き」「~したい」の手話を使って話してみましょう

  • 和歌山市手話動画 何色が好き?(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

バスは何時に来ますか?

時間を表す手話を覚えましょう!

  • 和歌山市手話動画 バスは何時に来ますか?(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

運動会へ行きます

日にちの表し方、日にちのたずね方を覚えて、ろうの方と話をしましょう!

  • 和歌山市手話動画 運動会へ行きます(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

来週は出張です

「現在」「過去」「未来」の表し方を覚えて、ろうの方と話してみましょう

  • 和歌山市手話動画 来週は出張です(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

暖かくなりました

「季節」の表現を覚えて会話してみましょう

  • 和歌山市手話動画 暖かくなりました(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

趣味は何ですか?

いろいろな趣味の表現を覚えてろうの方と話をしてみましょう

  • 和歌山市手話動画 趣味は何ですか?(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

コロナウイルス感染症対策

コロナウイルス感染症対策についてろうの方と話してみましょう

  • 和歌山市手話動画 コロナウイルス感染症対策(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

このページに関するお問い合わせ

福祉局 社会福祉部 障害者支援課
〒640-8511和歌山市七番丁23番地
電話:073-435-1060 ファクス:073-431-2840
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


暮らし

高齢者・介護・障害者・福祉

障害者

手話施策について
  • 手話ロビー講座
  • 手話サークル
  • 和歌山市手話動画
  • どこでも手話電話サービス事業

このページのトップへ

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

表示

  • PC
  • スマートフォン
  • 個人情報の取り扱いについて
  • 免責事項について
  • リンクについて

市役所案内

  • 窓口のご利用時間について
  • 交通アクセス
  • 組織案内
  • 国勢調査基準人口世帯数

地図:和歌山市は、和歌山県の北部、紀の川の河口に位置している。


市章和歌山市役所

〒640-8511 和歌山市七番丁23番地
代表電話:073-432-0001
法人番号:6000020302015

きらり輝く元気和歌山市

Copyright © Wakayama City Web