エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

和歌山市トップページ

  • 色・文字サイズの変更
  • Foreign languages
  • 携帯サイト
  • サイトマップ

メニュー

  • 暮らし
  • 市政
  • 施設
  • 事業者
  • 観光・イベント

現在の位置:  トップページ > 和歌山市消防局 > 消防署からのお知らせ > 北消防署 > 北消防署からのお知らせ(バックナンバー) > 救助訓練開始!


ここから本文です。

救助訓練開始!

ツイート
 

ページ番号1000170  更新日 平成28年2月2日 印刷 

和歌山市北消防署では、和歌山市における選考会を勝ち残った精鋭13名及び特別救助隊員10名が今夏(平成27年8月29日)神戸市で開催される全国消防救助技術大会を目指し救助訓練(陸上・水上の部)を開始しました。

陸上の部

障害突破

5人1組で緊密な連携の下、一致協力して「乗り越える」 「登る」 「渡る」 「降りる」 「濃煙を通過する」という基本動作により5つの障害を突破するという消防に必要な要素がすべて含まれた訓練

写真1:障害突破

写真2:障害突破


引揚救助

5人1組で実施し、2人が空気呼吸器を着装して搭上から塔下へ降下。検索後、要救助者を塔下へ搬送し、4人で協力して塔上へ救出した後、ロープ登はんにより脱出する。地下やマンホール等からの救出を想定した訓練

写真1:引揚救助

写真2:引揚救助

ロープブリッジ救出

4人1組で実施し、2人が水平に展張された渡過ロープ(20メートル)により対岸の塔上へ進入。要救助者を救出ロープに吊り下げ、けん引して救出した後、脱出する。隣の建物等から進入し、要救助者を救出することを想定した訓練

写真1:ロープブリッジ救出

写真2:ロープブリッジ救出

はしご登はん

自己確保の命綱を結索した後、垂直はしごを15メートル登はんする。災害建物への進入等、消防活動には欠かせない「はしごを登る」という動作に特化した訓練

写真:はしご登はん

ロープ応用登はん

登はん者と補助者が2人1組で協力し、資機材を使わずに塔上から垂下されたロープを15メートル登はんする。登はん者の腕力だけでなく、補助者との呼吸が重要なポイントとなる。

写真:ロープ応用登はん

水上の部

基本泳法・複合結索・人命救助・水中検索救助

水難救助に必要な基本泳法を始め、マスク、スノーケル、フィンを着装し、水中の行方不明者の捜索を想定した訓練や、4人1組で、2人が水面と水中を交互に検索し、要救助者(訓練人形)を発見後水面に引き揚げ、他の2人が救出地点まで交互に対岸間を運んで泳ぎ、救助する訓練等があります。

写真:基本泳法

写真:水中検索救助

このページに関するお問い合わせ

消防局 北消防署
〒640-8412和歌山市狐島645番地3
電話:073-452-0119 ファクス:073-452-3946
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


和歌山市消防局

消防署からのお知らせ

北消防署

北消防署からのお知らせ(バックナンバー)
  • 救急医療週間に伴う普及啓発活動を実施
  • 川永地区自主防災訓練実施
  • 消防技術研修会に向け選考会開催
  • 北消防署に新しい車が配置されました
  • 和歌山市消防団第6方面隊消防訓練実施
  • 第45回和歌山県消防救助技術会開催
  • 露店出店者への火災予防指導を実施!
  • 救急医療週間に伴う多数傷病者救急訓練を実施
  • 救助訓練開始!
  • 工場からの化学物質漏えいを想定した災害対応訓練を実施しました。
  • 「文化財防火デー」に伴う防火査察等実施
  • 「救急の日」及び「救急医療週間」
  • イオンモール和歌山で防災イベントを開催
  • 人命救助に対する感謝状の贈呈式を行いました。
  • 新庁舎開署式を開催しました。
  • 西消防署の名称が北消防署に変わりました

このページのトップへ

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

表示

  • PC
  • スマートフォン
  • 個人情報の取り扱いについて
  • 免責事項について
  • リンクについて

市役所案内

  • 窓口のご利用時間について
  • 交通アクセス
  • 組織案内
  • 国勢調査基準人口世帯数

地図:和歌山市は、和歌山県の北部、紀の川の河口に位置している。


市章和歌山市役所

〒640-8511 和歌山市七番丁23番地
代表電話:073-432-0001
法人番号:6000020302015

きらり輝く元気和歌山市

Copyright © Wakayama City Web