和歌山市文化表彰

 

ページ番号1010301  印刷 

和歌山市文化表彰について

 和歌山市では、昭和57年から毎年、文化の向上発展に特に顕著な功績のある方々に、文化表彰をお贈りしています。表彰に先立って、候補者及び候補団体の推薦を随時受け付けております。推薦する場合は、次のとおり書類を提出してください。

1.提出先

  文化振興課(電話:073-435-1194)

2.提出期限(令和7年度表彰)

  令和7年度の受付は終了しています。

3.提出書類

 (1) 推薦書(様式は文化表彰規程に記載しています)

 (2) 功績を示す資料など(功績を紹介した本、新聞記事のコピー等)

4.候補者・候補団体について

 (1) 推薦にあたっては、推薦者が候補者(候補団体)の了承を得てください。
 (2) 推薦できる候補者数は各賞1名(団体)とします。
 (3) 推薦者自身を推薦(自薦)することはできません。

 詳しくは和歌山市文化表彰規程、和歌山市文化表彰選考基準をご覧ください。

令和7年度までの受賞者は、次の方々(延べ162人、33団体)です。

令和7年度 受賞者

文化賞

多田 佳㔺子氏の写真
多田 佳㔺子氏
【声楽家・演出家】

多田佳㔺子氏の略歴

 武蔵野音楽大学短期大学部声楽科を卒業後、5年間マスネヴァ・ブレンチコバ氏に師事し、昭和37年から音楽活動を本格的に開始して音楽教員として後進の育成・指導にあたっている。
 昭和39年に「和歌山声楽研究会」を立ち上げ、ソリスト、プロデューサー、ディレクター、指導者として、本市に本格的なオペラを根付かせる活動を60年にわたり行い、舞台芸術の先駆者として現在も第一線で活躍している。平成14年度には文化庁芸術団体重点支援事業として東京室内歌劇場と連携し行われたオペラ「虎月傳」にて主役を演じ、新作では和歌山にゆかりのある人物や物語を題材とした作品を手掛け、令和4年には「第20回佐川吉男音楽賞」を受賞した。音楽療法を活用したボランティアや市民対象の音楽教室、子ども向けオペラ体験教室などを開催し、音楽を通じて地域に大きく貢献している。
 長年にわたる音楽活動、後進の育成は、オペラの普及と本市の音楽文化の向上・発展に大きな役割を果たしており、その功績は極めて顕著である。


 

文化功労賞

小西 克幸氏の写真
小西 克幸氏
【声優】

小西克幸氏の略歴

 高校で映画研究会に所属し、その後、勝田声優学院に11期生として入学。同学院卒業後、野村道子氏、野沢那智氏、内海賢二氏が講師を務める養成所に1期生として入所し、翌年賢プロダクションに所属する。平成8年のデビュー以来、「シャーマンキング」(阿弥陀丸役)、「テイルズ オブ シンフォニア」(ロイド・アーヴィング役)、「ジョジョの奇妙な冒険Part5 黄金の風」(ディアボロ役)などの代表作や、本市の友ヶ島を舞台としたアニメ「サマータイムレンダ」(雁切真砂人役)などに出演している。
 特に近年では「鬼滅の刃」において宇髄天元役を演じ、国民的な認知度を獲得している。第9回声優アワード助演男優賞を受賞し、現在も第一線で活動している。29年以上にわたる継続的な活動を通じてアニメ・ゲーム文化の普及と発展に重要な役割を果たしており、この分野における顕著な功績は、高く評価されるものである。


 

堀本 裕樹氏の写真
堀本 裕樹氏
【俳人】

堀本裕樹氏の略歴

 國學院大學在学中に鎌田東二師範の「國學院俳句」に入会し、19歳から俳句を始める。出版社勤務、コピーライターを経て、角川春樹主宰の俳句結社「河」に入会し、3年間編集長を務めた。平成22年に独立後、「いるか句会」を主宰し、俳句講座の講師として俳句の豊かさや楽しさを伝えている。
 平成28年度、令和元年度、令和4年度にはNHK俳句の選者を務め、句会ライブ「HaikuBar」や公開句会「東京マッハ」を開催するなど独自の発信を続けている。平成23年に北斗賞、平成25年に『熊野曼陀羅』で俳人協会新人賞、平成27年に日本詩歌句随筆評論大賞、和歌山県文化奨励賞を受賞。平成30年に俳句結社「蒼海」を立ち上げ主宰し、教科書執筆や著書出版など俳句界の第一線で活躍している。氏の俳句分野における顕著な功績は高く評価されるものである。



 

文化奨励賞

 木村友威氏の写真
木村 友威氏
【作詞家】

木村友威氏の略歴

 幼少期から歌やダンスに親しみ、16歳の時にavex artist academy第1期生に合格し、音楽業界への第一歩を踏み出す。平成24年にKARAの「ロックオン」で作詞家としてデビューし、King & Princeの「Life goes on」や「彩り」、NiziUの「Step and a step」、MISAMOの「Catch My Eye」、SMAPの「無我夢中なLIFE」、Hey!Say!JUMPの「Donkey Gongs」などに歌詞を提供している。
 聴き手に寄り添う作詞を心掛け、歌唱時や聴く際に言葉が心に響くよう創作に臨んでいる。また、作詞活動に加え、化粧品のコピーライトなど言葉を扱う分野でも活躍している。その卓越した活動は音楽文化振興に大きく貢献しており、今後も更なる活躍が期待される。
 

大谷獅子舞保存会の写真
大谷獅子舞保存会
【伝統文化(民俗芸能)】

大谷獅子舞保存会の略歴

 本会が主宰する大谷獅子舞は、200有余年の歴史を持つ金毘羅宮社の奉納舞である。起源は大谷の奥山に出た大蛇を鎮めるため、山伏から獅子舞の教えを受けたことに始まる。戦中の自粛令で一時途絶したが、平成23年に「大谷獅子舞保存会」として復活した。
 現在は金毘羅宮社、伊久比売神社での奉納や楠見地区のまつり、施設などで演舞を披露している。後継者育成にも積極的に取り組み、軽量獅子頭を手作りするなど新規参加者が体験しやすい環境を整えている。SNSを活用した情報発信も進め、若い世代の会員が約半数を占めている。本市の伝統文化を復活させ、保存・伝承してきた功績は極めて顕著であり、高く評価されるものである。



 

和歌山市文化表彰 過去の受賞者一覧表(敬称略)

 

過去の受賞者一覧表

年度

氏名

受賞分野

令和6年度

文化賞

新井 貞子 マリンバ奏者

文化功労賞

岡部 たかし 俳優

文化功労賞

寺西 一巳 ヴァイオリニスト
文化奨励賞 小寺 香奈 ユーフォニアム奏者
文化奨励賞 和歌山県腹話術協会 腹話術

令和5年度

文化賞 味村 正弘 食文化(フランス料理)

文化功労賞

江田 司 指揮者

文化功労賞

水島 大二 城郭研究
文化奨励賞 久保 美雪 声楽家
文化奨励賞 和歌山市民オペラ協会

舞台芸術

令和4年度 文化賞 小山 譽城 歴史学者
文化功労賞 有吉 玉青 作家
文化功労賞 岡﨑 由美子 洋画家
文化奨励賞 木ノ下 裕一 補綴家・ドラマトゥルク
文化奨励賞 和歌山フラメンコ協会 洋舞

令和3年度

文化賞 宮本 勝浩 経済学者
文化功労賞 森本 光子 地域文化活動家
文化功労賞 金子 達雄 化学者
文化奨励賞 宮井 愛子 ピアニスト
文化奨励賞 いきいきシニアわかやま 地域福祉文化活動
令和2年度 文化賞 HYDE 音楽家
文化功労賞 志賀 啓二 伝統工芸
文化功労賞 ユズル・ジム・コジマ 国際交流
文化奨励賞 髙田 友紀子 児童文学作家
文化奨励賞 山東まちづくり会 文化活動
令和元年度 文化賞 杉原 治 合唱指揮者
文化功労賞 永廣 禎夫 日本文学研究
文化功労賞 木下 伸市(木乃下 真市) 津軽三味線奏者
文化奨励賞 前田 和紀 映画プロデューサー
文化奨励賞 玉津島保存会 文化財保護活動
平成30年度 文化賞 安田 言子(斉藤 言子) 声楽家
文化功労賞 小澤 悦子(小澤 清湖) 書家
文化功労賞 多田 佳世子 声楽家・演出家(オペラ)
文化奨励賞 中谷 政文 ピアニスト
文化奨励賞 和歌山市語り部クラブ 郷土歴史案内
平成29年度 文化賞 尾﨑 好昭(尾﨑 斎晃) 版画家
文化功労賞 恩田 雅和 文学・芸能研究
文化功労賞 西 陽子 箏曲家
文化奨励賞 寺下 真理子 ヴァイオリニスト
文化奨励賞 トンガの鼻自然クラブ 文化財保護活動
平成28年度 文化賞 名手 隆子 書道家
文化功労賞 兵谷 晶子(杵屋栄七珠) 長唄
文化功労賞 森 久美子 フラメンコ舞踊家
文化奨励賞 北島 佳奈 ヴァイオリニスト
文化奨励賞 孫市の会 地域文化活動
平成27年度 文化賞 岩橋 延直 文化活動・国際交流
文化功労賞 味村 正弘 フランス料理人
文化功労賞 清水 由朗 日本画家
文化奨励賞 上島 幸恵 声楽家
文化奨励賞 和歌山ジャズプレイヤ-ズ協会 ジャズ音楽
平成26年度 文化賞 小川 加代子(華瓣) 水墨画家
文化功労賞 井谷 雅三(まさみち) 歌人
文化功労賞 シルビア・グウォズ 国際交流
文化奨励賞 岡田 芳和 華道家
文化奨励賞 特定非営利活動法人 和歌の浦万葉薪能の会 能・狂言
平成25年度 文化賞 三浦 圭子(啓子) グラス造形作家
文化功労賞 神保 和彦 歌手・歌謡指導者
文化功労賞 加藤 佐喜子(芳榮) 吟詠家
文化奨励賞 岡本 玲 女優
文化奨励賞 NPO 紀州お祭りプロジェクト 地域・文化交流
平成24年度 文化賞 及川 眠子 作詞家
文化功労賞 一般社団法人 和歌山青年会議所 地域・文化活動
文化奨励賞 土井 久幸 洋画家
文化奨励賞 水軒の浜に松を植える会 文化財保護活動
平成23年度 文化賞 森川 隆之 作曲家
文化功労賞 池下 章裕 CGイラストレーター
文化奨励賞 村田 千佳 ピアニスト
文化奨励賞 南葵史談会 郷土史研究
平成22年度 文化賞 岡田 脩(脩克) 華道家
文化功労賞 倉田 純三 洋画家
文化功労賞 由木 毅 写真家
文化奨励賞 山本 通広(桂 枝曾丸) 落語家
文化奨励賞 演劇集団和歌山 劇団
平成21年度 文化賞 三尾 功(八朔) 近世地方史研究家
文化功労賞 駒井 則彦 医学博士(文化団体代表)
文化功労賞 斉藤 言子 声楽家
文化奨励賞 徳田 直季 写真家
文化奨励賞 わかやま絵本の会 郷土絵本発行
平成20年度 文化賞 松井 彬 能楽師(喜多流)
文化功労賞 坂田 稔 写真家
文化功労賞 細畠 清一(静峰) 書道家
文化奨励賞 西中 千人 ガラス造形作家
文化奨励賞 劇団ZERO 劇団
平成19年度 文化賞 亀 勝人(忠男) 写真家
文化功労賞 勝本 奄子(翠芳) 書道家
文化功労賞 新井 貞子 マリンバ奏者
文化奨励賞 宮下 直子 ピアニスト
文化奨励賞 和歌山雅楽会 雅楽
平成18年度 文化賞 伊藤 孝文 郷土文学研究家
文化功労賞 リーランド・R・ラトレル 国際交流
文化功労賞 坪井 章訓(浤洲) 吟詠家
文化奨励賞 西 陽子 筝奏者
文化奨励賞 木國文化財協会 郷土文化研究
平成17年度 文化賞 児嶋 義一 洋画家
文化功労賞 辻 賀代子(つじ 加代子) 俳人・エッセイスト
文化功労賞 名手 隆子(朱舟) 書道家
文化奨励賞 西島 麻子 作編曲家・ピアニスト
文化奨励賞 とらふす少年少女合唱団 合唱
平成16年度 文化賞 高野 澄子 創作刺繍作家
文化功労賞 岩橋 延直 歯科医師(文化団体代表)
文化功労賞 中谷 幸 七宝作家
文化奨励賞 宮崎 幸子 洋画家
文化奨励賞 和歌山市交響楽団 オーケストラ
平成15年度 文化賞 薗田 香融 歴史学者
文化功労賞 藤戸 輝一 写真家
文化功労賞 仁科 實 水彩画家
文化奨励賞 岩城 久子 日本画家
文化奨励賞 社団法人 示現会 和歌山支部 洋画団体
平成14年度 文化賞 小池 洋一 地理学者
文化功労賞 久馬 規正 茶道家
文化功労賞 小川 加代子(華瓣) 水墨画家
文化奨励賞 岡谷 かおり 作曲家・ピアニスト
文化奨励賞 和歌祭保存会 郷土文化
平成13年度 文化賞 岡田 昭子(杉谷 昭子) ピアニスト
文化功労賞 松井 彬 能楽師(喜多流)
文化奨励賞 田中 博行(SABU) 映画監督・俳優
平成12年度 文化賞 澤 和樹 ヴァイオリニスト
文化功労賞 宇治田 豊子(竹垣 みとよ) 新舞踊家
文化功労賞 まつい のりこ 絵本・紙芝居作家
文化奨励賞 木下 伸市 津軽三味線奏者
文化奨励賞 黒潮・躍虎太鼓保存会 和太鼓
平成11年度 文化賞 山本 惠子(真舟) 書道家
文化功労賞 宮村 泰彦 洋画家
文化功労賞 西村 歌子(萠雲) 華道家
文化奨励賞 岩倉流泳法保存会 無形民俗文化財
文化奨励賞 青木 進 作曲家
平成10年度 文化賞 小林 慶三 能楽師(観世流)
文化功労賞 児嶋 義一 洋画家
文化功労賞 西本 正治 郷土文化財研究家
文化奨励賞 木ノ本の獅子舞保存会 無形民俗文化財
文化奨励賞 清水 加代子(香予子) 声楽家
平成9年度 文化賞 島村 安彦 写真家
文化功労賞 有井 新平(潭洲) 吟詠家
文化功労賞 岡田 昭子(杉谷 昭子) ピアニスト
文化奨励賞 岡崎団七踊保存会 無形民俗文化財
平成8年度 文化賞 津本 寅吉(陽) 作家
文化功労賞 薗田 香融 歴史学者
文化奨励賞 原 博子(玉置 博子) ピアニスト
平成7年度 文化賞 池田 貢(式守 伊之助) 立行司
文化功労賞 ディビッド・ハリソン・アーナー 国際交流
文化功労賞 井上 務(木州) 書道家
文化奨励賞 小川 加代子(華瓣) 水墨画家
平成6年度 文化賞 清水 達三 日本画家
文化功労賞 坂田 泰一 版画家
文化功労賞 森川 隆之 作曲家
文化奨励賞 和歌山市吹奏楽団  
平成5年度 文化賞 稲垣 耕(伯堂) 日本画家
文化功労賞 南垣内 文平(泰甫) 華道家
文化功労賞 小橋 幸子(藤間 蔦喜久) 日本舞踊家
文化奨励賞 田川 寿美 歌手
平成4年度 文化賞 橘 喜久雄 洋画家
文化功労賞 和中 光次 歯科医師(文化団体代表)
文化功労賞 高野 澄子 創作刺繍作家
文化奨励賞 西田 隆(杵屋 勘寿郎) 三味線奏者
平成3年度 文化賞 大岡 繁(皓崖) 書道家
文化功労賞 宇治田 正子 能楽師(観世流)
文化奨励賞 岡田 脩(脩克) 華道家
文化奨励賞 中沼 利花 洋舞家
平成2年度 文化賞 中西 久夫(神坂 次郎) 作家
文化功労賞 伊藤 孝文 郷土文学研究家
文化功労賞 大谷 煌洲 吟詠家
文化奨励賞 金崎 二三子 舞踊家
平成元年度 文化賞 寺口 秀太郎(関山) 日本画家
文化功労賞 山本 秀臣 洋画家
文化功労賞 荊木 淳巳 郷土文学研究家
文化奨励賞 岡﨑 由美子 洋画家
昭和63年度 文化功労賞 寺中 靖直 洋画家
文化功労賞 中沼 洋子 バレエ
文化奨励賞 和歌山市民合唱団  
昭和62年度 文化賞 中村 善種 洋画家
文化功労賞 和歌山文化協会  
昭和61年度 文化賞 福島 ひさ(竹本 住友) 女流義太夫師
文化功労賞 北原 雄一 作曲家
文化奨励賞 和歌山児童合唱団  
昭和60年度 文化賞 樋口 隆康 考古学研究
文化功労賞 浜 光治 医師(文化団体代表)
文化功労賞 本谷 惣山 邦楽家
文化奨励賞 宇治田 敏昭 劇団主宰
昭和59年度 文化賞 藤岡 通夫 文化財研究
文化功労賞 清水 喜代子(吉村 雄輝代) 日本舞踊家
文化功労賞 亀 勝人(忠男) 写真家
文化奨励賞 杉原 真理子 声楽家
昭和58年度 文化賞 森 蘊(おさむ) 庭園研究家
文化功労賞 木下 美代子 文学者(歌人)
文化功労賞 山本 惠子(真舟) 書道家
文化奨励賞 松井 彬 能楽師(喜多流)
昭和57年度 文化賞 杉本 謙(ヘンリー杉本) 洋画家
文化功労賞 清水 達三 日本画家
文化奨励賞 岡田 昭子(杉谷 昭子) ピアニスト
文化奨励賞 澤 和樹 ヴァイオリニスト

文化芸術イベントをお考えの皆様へ

 一覧表に掲載されている方々と「文化的イベントを開催したい」、「一度お話を伺いたい」という方は文化振興課までご連絡ください。皆様と受賞者の方々の架け橋となれるようお手伝いをさせていただきます。

PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

産業交流局 文化スポーツ部 文化振興課
〒640-8511和歌山市七番丁23番地
電話:073-435-1194 ファクス:073-435-1294
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。新しいウィンドウで開きます