あなたの応急手当が命を救う
応急手当の重要性
心臓や呼吸が止まってしまうと、その後の時間経過とともに、助かる可能性が低くなっていきます。
心臓が止まってしまった人に、何もしなければ、わずか3分で死亡率が約50%になります。
「心停止の予防」から始まり、そばに居合わせた人による「早い通報」、「早い応急手当」、次いで救急隊員による「早い救急処置」、そして医療機関による「早い救命医療」といった“救命の連鎖”のどれか1つが欠けても命を救えるチャンスは少なくなってしまいます。
「救命の連鎖」のスタートは、みなさんの手にかかっています。
AED(自動体外式除細動器)ってどんなもの?
AEDとはAutomated External Defibrillator の頭文字をとったものです。日本語では「自動体外式除細動器」と訳されます。
AEDは、電気ショックが必要な心臓の動きを判断し、電気ショックを与え心臓が本来持っているリズムに戻すための機械です。
AEDは、一般市民が使用できるように設計されています。
注意点
- AEDを使用できるのは、意識がなく、正常な呼吸がない人です。
- 未就学児(小学校に入るまでの子供)に使用の際は、小児用パッドを使用してください。
ただし、小児用パッドがないときは、成人用パッドで代用してください。
救命処置の流れ
1 反応の確認
「大丈夫ですか?」など声をかけながら、傷病者の肩を叩いて反応(目を開けるか等)をみます。
2 119番通報とAED手配
傷病者の反応がなければ、助けを呼び、119番通報とAEDの手配をします。
このとき、「誰か」じゃなく「あなた!」と1人の人を指し示し、具体的に指示してください。
周りに協力者がいないときはどうすればいいか?
3 呼吸の確認
胸や腹部の上がり下がりを見て、普段どおりの呼吸をしているか、10秒以内で判断します。
(10秒以内で確認し、わからなければ「なし」と判断)
4 胸骨圧迫(心臓マッサージ)と人工呼吸の組合せ
傷病者に普段どおりの呼吸がないと判断したら、胸骨圧迫を行います。
傷病者の胸の真ん中を、約5cm沈むように、強く、速く、絶え間なく手のひらのつけ根で押します。
1分間に100~120回の速いテンポで、連続30回絶え間なく押します。
30回の胸骨圧迫が終わったら、人工呼吸を2回行います。
人工呼吸が出来ないか、ためらわれる場合は、胸骨圧迫のみ行います。(強く、速く、絶え間なく)
約5cmとはどれくらいの深さ? 子どもの時も深さは同じ?
「胸骨圧迫30回・人工呼吸2回」を1サイクルとして、AEDが到着するまで繰り返します。
(AEDが無い時は、救急隊に引き継ぐまで胸骨圧迫と人工呼吸を行います。)
5 AEDの使用方法
AEDが到着したら、電源を入れて音声メッセージに従います。(蓋を開けたら電源が入るタイプのAEDもあります。)
電極パッドを傷病者の胸に貼り付けます。
機械が自動的に心臓の動きを調べます。
(このとき、傷病者に自分・他の人が触れないよう注意してください。)
電気ショックが必要な心臓の動きであれば、機械からショックボタンを押すよう指示がでます。
誰も触れていないことを確認し、ショックボタンを押します。
電気ショックをした後は、ただちに胸骨圧迫と人工呼吸を繰り返し行います。
AEDから次の指示があれば、音声メッセージに従います。
このページに関するお問い合わせ
消防局 警防課
〒640-8157和歌山市八番丁12番地
電話:073-428-0119 ファクス:073-423-0190
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。