新型コロナウイルス感染症陽性となった方へ
令和4年9月26日から、医療機関から保健所へ提出する発生届の範囲が限定されます
届出対象の方(医師から発生届が出される方)
以下の(1)から(4)に該当する方には、保健所からの連絡(電話やショートメッセージ)があります。
(2)入院を要する方
(3)重症化リスクがあり、新型コロナ治療薬の投与又は新たに酸素投与が必要と医師が判断する方
(4)妊婦の方
届出対象外の方(医師から発生届が出されない方)
上記の(1)から(4)に該当しない方は、保健所への届け出対象ではないため、保健所からの連絡はありません。
和歌山県が設置する「陽性者登録センター」で必要な支援を行いますので、ご自身での登録をお願いします。
陽性者登録センター(和歌山県) | 050-2018-3138 (9時から17時) |
---|
陽性者登録センターの支援内容
- 希望者へのパルスオキシメーターの配布(貸出)
- 希望者への自宅療養支援物資の配布
- 症状悪化時、受診可能な医療機関の案内
- My HER-SYS(マイハーシス)を活用した健康観察の実施
- 希望者への療養証明書発行
- 宿泊療養のご案内(※希望された方のうち、県が必要と判断した方のみ連絡があります)
療養について
療養先は、原則「自宅療養」となります。
療養期間
健康観察報告の開始
健康観察報告には以下の方法があります。
※感染拡大状況により、ハーシスの登録やマイハーシスIDの送付に遅れが生じることがあります。
IDが届き次第、また、自動架電が開始され次第、報告を始めてください。
MyHER-SYS(マイハーシス)による健康観察報告
新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理システム「HER-SYS(ハーシス)」から「マイハーシスID」が携帯電話に送られてきますので、ご自分の健康観察状態の報告を始めてください。
また、届出対象の方(上記(1)から(4)の方)は、併せてかかりつけ医から電話での健康観察が開始される場合もあります。
- 陽性判明以降、順次国のシステム(HER-SYS)からSMSを送付します。保健所からの連絡事項をSMSの最終段落「保健所からのメッセージ」に入力していることがありますので、SMSの内容は最後までご覧ください。
- 下記の資料をご覧いただき、利用者登録と健康観察入力をお願いします。
和歌山県My HER-SYSコールセンター |
電話 0120-238-275 ファクス 050-3802-9424 (9時30分から20時30分) |
---|
【My HER-SYSに関する一般の方専用ダイヤル】
03-5877-4805 または 03-6885-7284
受付時間午前9時30分~午後6時15分(土日祝除く)
自動架電による健康観察
自動架電による健康観察を希望される方は、My HER-SYSコールセンター(0120-238-275)へご連絡ください。
- 携帯電話または固定電話にHER-SYS(ハーシス)から自動音声で電話がかかります。
- 健康観察の期間中、指定の時刻に電話がかかります。
- 健康観察の電話は午前9時00分~/午前11時00分~/午後2時00分~/午後4時00分~に設定できます。 ただし、 設定時間の概ね1時間以内に架電されますが、利用人数によっては架電までの時間が1時間を超える可能性があります。
- 受電出来ず、健康観察が登録されていない方へ再架電があります。
- プッシュホンで答えるだけなので、スマートフォンをお持ちでない方にもご利用いただけます。
詳しくは以下の厚生労働省作成リーフレットをご覧ください。
療養中の受診について
症状が悪化した場合または受診先に困った場合は、以下の窓口へご相談ください。
電話 073-441-2170 ファクス 073-431-1800
※急な受診調整は対応が困難な場合があります。なるべく日中お早目の時間にご相談ください。
※緊急性の高い症状が出現した場合以外は、救急要請や救急外来を受診することのないようお願いします。
緊急性の高い症状が出ればすぐに連絡を
特に、以下のような症状が出始めたときは速やかに保健所または専用相談窓口にご相談ください。
症 状 | 内 容 |
---|---|
表情・外見 |
・顔色が明らかに悪い ・唇が紫色になっている ・いつもと違う、様子がおかしい |
息苦しさ等 |
・息が荒くなった(呼吸数が多くなった) ・急に息苦しくなった ・胸の痛みがある ・肩で息をしている ・日常生活の中で少し動くと息が上がる ・横になれない、座らないと息ができない ・ゼーゼーしている |
意識障害 |
・ぼんやりしている(反応が弱い) ・もうろうとしている(返事がない) ・脈がとぶ、脈のリズムが乱れる感じがする |
療養方法
自宅療養となる方
以下のリンクから自宅療養の流れをよく確認していただき、自宅療養を開始してください。
生活支援物資の支援
生活支援物資を希望された場合は、3~4日後くらいに届きます。
詳しくは以下のしおりをご覧ください。
入院となる方
以下のリンクから入院する方のしおりをご確認ください。
療養終了
療養解除について保健所からの連絡はありません。上記療養期間を参考に終了してください。
保健所が発行する療養証明書等の発行が必要な方
MyHER-SYS(マイハーシス)による療養証明書の表示(令和4年9月26日以降に陽性となった方は発生届出対象者のみ)
自宅療養の開始日の証明として、MyHER-SYSにおいて新型コロナウイルス感染症の診断年月日を表示、証明することができるようになりました。
自宅療養の期間が厚生労働省の療養解除基準に準じた期間の範囲内(自宅療養の期間が10日以内)である方は、MyHER-SYSにおいて新型コロナウイルス感染症により療養していた旨を証明することができます。
- 療養証明書には「氏名、生年月日、HER-SYS ID、傷病名、診断年月日、担当保健所名」が記載されます。
- MyHER-SYSの療養証明書には療養終了日の記載はありません。
- 生命保険協会及び日本損害保険協会では、療養の期間が厚生労働省の療養解除基準に準じた期間の範囲内であれば、療養の開始日の証明に基づき支払いを行い、自宅療養の終了日の証明は求めないような取り扱いを行うこととなりました。
療養証明書を表示する方法の詳細は、以下のリーフレットをご覧ください。
療養証明書の書面交付について
療養証明書の書面交付が必要な以下の方は、下記窓口へお問い合わせください。
- My HER-SYSを活用できない方
- みなし陽性の方(HER-SYS上での療養証明は表示できません。)
和歌山県My HER-SYSコールセンター |
電話 0120-238-275 ファクス 050-3802-9424 (9時30分から20時30分) |
---|
同居者の対応について
同居者の方は「濃厚接触者」になります。家庭内の感染対策に努めて、自宅待機するようお伝えください。(待機期間は原則5日間)
既に症状がある方や待機期間中に症状が出た同居者の方は、受診可能な医療機関(下記情報サイトから検索することができます)を受診してください。または「和歌山県新型コロナ専用相談窓口」(073-441-2170)にご相談いただければ、受診可能な医療機関をご案内します。
※必ず、受診前には医療機関あて事前に電話連絡し、受診が可能であるか確認をお願いします。
お問い合わせ先
医療機関受診や症状に関するご相談 |
和歌山県新型コロナ専用相談窓口(24時間対応) 電話 073-441-2170 ファクス 073-431-1800 |
---|---|
webでの陽性者登録ができない方、また 陽性者登録に関するお問い合わせ |
陽性者登録センター(9時から17時) 電話 050-2018-3138 |
My HER-SYSの操作方法や療養証明書等 についてのお問い合わせ |
和歌山県My HER-SYSコールセンター(9時30分から20時30分) 電話 0120-238-275 ファクス 050-3802-9424 |
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。