和歌山市文化表彰
和歌山市文化表彰について
和歌山市では、昭和57年から毎年、文化の向上発展に特に顕著な功績のある方々に、文化表彰をお贈りしています。表彰に先立って、候補者及び候補団体の推薦を随時受け付けております。推薦する場合は、次のとおり書類を提出してください。
1.提出先
文化振興課(電話:073-435-1194)
2.提出期限(令和5年度表彰)
令和5年5月31日
3.提出書類
(1) 推薦書(様式は文化表彰規程に記載しています)
(2) 功績を示す資料など(功績を紹介した本、新聞記事のコピー等)
4.被候補者・候補団体について
(1) 推薦にあたっては、推薦者が被候補者(候補団体)の了承を得てください。
(2) 推薦できる候補者数は各賞1名(団体)とします。
(3) 推薦者自身を推薦(自薦)することはできません。
詳しくは和歌山市文化表彰規程、和歌山市文化表彰選考基準をご覧ください。
令和4年度までの受賞者は、次の方々(延べ150人、30団体)です。
令和4年度 受賞者
文化賞
小山 譽城氏
【歴史学者】
小山譽城氏の略歴
大学在学中より徳川御三家の付家老の研究を続け、平成18年に『徳川御三家付家老の研究』を刊行。平成19年には國學院大學から歴史学博士の学位が授与された。平成23年には『徳川将軍家と紀伊徳川家』を刊行し、研究と並行して、和歌山県の古文書調査員、自治体史の編纂委員等を務める。令和2年に和歌山県文化功労賞を受賞している。 独自の視点から付家老の研究に切り込み、研究成果を書籍や講演等で広く人々に伝えてきた永年の活動は意義深く、歴史学の発展に大きく貢献した。
文化功労賞
有吉 玉青氏
【作家】
有吉玉青氏の略歴
東京大学大学院在学中の平成元年に『身がわり―母・有吉佐和子との日日』を出版し、翌年、第5回坪田譲治文学賞を受賞。小説やエッセイを多数出版するほか、日本舞踊劇台本、長唄の作詞も手がける。現在、大阪芸術大学の教授を務め、文学創作の教鞭をとっている。
本市関連では、平成26年の「有吉佐和子没後30年特別展」にパネリストとして参加。平成17年の有吉佐和子文庫(和歌山市民図書館)開設、平成27年のわかやま歴史館開館、令和4年の有吉佐和子記念館開館において、多くの有吉佐和子氏遺品の寄贈等、本市の文化振興や観光事業の向上発展のため尽力している。
岡崎 由美子氏
【洋画家】
岡崎由美子氏の略歴
和歌山市立小・中・高等学校で美術科教員を務め、退職後は和歌山信愛女子短期大学等で幼児造形教育に携わる。この間、現代美術家として平成11年の現代日本美術展準大賞、昭和63年、平成2年の日本国際美術展佳作賞などの受賞歴をもち高い評価を得ている。自身でも関西を中心に国内外で個展、グループ展など多数開催してきた。
このように、幅広い年代の美術科教員として長きにわたる指導経験をもつほか、地域文化活動にも積極的に貢献し、多くの生涯学習関連イベントにおいて講師を務めてきた。その他にも、和歌山県美術展覧会洋画部門の審査員に選出される等、地域の文化芸術の振興や育成に尽力している。
文化奨励賞
木ノ下 裕一氏
【補綴家・ドラマトゥルク】
木ノ下裕一氏の略歴
平成18年に歌舞伎演目上演の補綴・監修を自らが行う「木ノ下歌舞伎」を旗揚げ、歴史的文脈を踏まえつつ、コンテンポラリーダンスやラップを取り入れるなど、歌舞伎演目を“現代の演劇”として上演している。代表作は『黒塚』『東海道四谷怪談—通し上演—』『三人吉三』など。令和4年には瀬戸内国際芸術祭2022にて公演。
また、平成30年に渋谷・コクーン歌舞伎『切られの与三』などの補綴、令和4年に東京及び大阪で上演する「能 狂言『鬼滅の刃』」の原案台本作成も担当している。
古典芸能に関する執筆、講座など多岐にわたり活動中で、伝統芸能のファン層を拡大している。
※補綴:台本の作成・編集
※ドラマトゥルク:ドラマの作り手
和歌山フラメンコ協会
【洋舞】
和歌山フラメンコ協会の略歴
毎年「フラメンコの祭典inポルトヨーロッパ」を開催し、フラメンコの魅力を多くの和歌山市民に伝えている。
また、紀州おどり「ぶんだら節」にも参加し「ぶんだら技あり賞」や「ぶんだら華やか賞」などを計4度受賞している。
平成28年の「侍フラメンコ~吉宗~」、平成30年の「伝説ふらめんこ舞舞台~住蛇が池~」、令和3年の「もののけの森のマリア」などは、フラメンコに和楽器、和歌山の偉人や伝説を結び付けて馴染みやすくした。フラメンコで表現する舞台は芸術性も高く、本市の文化生活の向上と発展とともに地域の伝統文化の継承にも寄与している。
和歌山市文化表彰 過去の受賞者一覧表(敬称略)
年度 |
賞 |
氏名 |
受賞分野 |
---|---|---|---|
令和3年度 | 文化賞 | 宮本 勝浩 | 経済学者 |
文化功労賞 | 森本 光子 | 地域文化活動家 | |
文化功労賞 | 金子 達雄 | 化学者 | |
文化奨励賞 | 宮井 愛子 | ピアニスト | |
文化奨励賞 | いきいきシニアわかやま | 地域福祉文化活動 | |
令和2年度 | 文化賞 | HYDE | 音楽家 |
文化功労賞 | 志賀 啓二 | 伝統工芸 | |
文化功労賞 | ユズル・ジム・コジマ | 国際交流 | |
文化奨励賞 | 髙田 友紀子 | 児童文学作家 | |
文化奨励賞 | 山東まちづくり会 | 文化活動 | |
令和元年度 | 文化賞 | 杉原 治 | 合唱指揮者 |
文化功労賞 | 永廣 禎夫 | 日本文学研究 | |
文化功労賞 | 木下 伸市(木乃下 真市) | 津軽三味線奏者 | |
文化奨励賞 | 前田 和紀 | 映画プロデューサー | |
文化奨励賞 | 玉津島保存会 | 文化財保護活動 | |
平成30年度 | 文化賞 | 安田 言子(斉藤 言子) | 声楽家 |
文化功労賞 | 小澤 悦子(小澤 清湖) | 書家 | |
文化功労賞 | 多田 佳世子 | 声楽家・演出家(オペラ) | |
文化奨励賞 | 中谷 政文 | ピアニスト | |
文化奨励賞 | 和歌山市語り部クラブ | 郷土歴史案内 | |
平成29年度 | 文化賞 | 尾﨑 好昭(尾﨑 斎晃) | 版画家 |
文化功労賞 | 恩田 雅和 | 文学・芸能研究 | |
文化功労賞 | 西 陽子 | 箏曲家 | |
文化奨励賞 | 寺下 真理子 | ヴァイオリニスト | |
文化奨励賞 | トンガの鼻自然クラブ | 文化財保護活動 | |
平成28年度 | 文化賞 | 名手 隆子 | 書道家 |
文化功労賞 | 兵谷 晶子(杵屋栄七珠) | 長唄 | |
文化功労賞 | 森 久美子 | フラメンコ舞踊家 | |
文化奨励賞 | 北島 佳奈 | ヴァイオリニスト | |
文化奨励賞 | 孫市の会 | 地域文化活動 | |
平成27年度 | 文化賞 | 岩橋 延直 | 文化活動・国際交流 |
文化功労賞 | 味村 正弘 | フランス料理人 | |
文化功労賞 | 清水 由朗 | 日本画家 | |
文化奨励賞 | 上島 幸恵 | 声楽家 | |
文化奨励賞 | 和歌山ジャズプレイヤ-ズ協会 | ジャズ音楽 | |
平成26年度 | 文化賞 | 小川 加代子(華瓣) | 水墨画家 |
文化功労賞 | 井谷 雅三(まさみち) | 歌人 | |
文化功労賞 | シルビア・グウォズ | 国際交流 | |
文化奨励賞 | 岡田 芳和 | 華道家 | |
文化奨励賞 | 特定非営利活動法人 和歌の浦万葉薪能の会 | 能・狂言 | |
平成25年度 | 文化賞 | 三浦 圭子(啓子) | グラス造形作家 |
文化功労賞 | 神保 和彦 | 歌手・歌謡指導者 | |
文化功労賞 | 加藤 佐喜子(芳榮) | 吟詠家 | |
文化奨励賞 | 岡本 玲 | 女優 | |
文化奨励賞 | NPO 紀州お祭りプロジェクト | 地域・文化交流 | |
平成24年度 | 文化賞 | 及川 眠子 | 作詞家 |
文化功労賞 | 一般社団法人 和歌山青年会議所 | 地域・文化活動 | |
文化奨励賞 | 土井 久幸 | 洋画家 | |
文化奨励賞 | 水軒の浜に松を植える会 | 文化財保護活動 | |
平成23年度 | 文化賞 | 森川 隆之 | 作曲家 |
文化功労賞 | 池下 章裕 | CGイラストレーター | |
文化奨励賞 | 村田 千佳 | ピアニスト | |
文化奨励賞 | 南葵史談会 | 郷土史研究 | |
平成22年度 | 文化賞 | 岡田 脩(脩克) | 華道家 |
文化功労賞 | 倉田 純三 | 洋画家 | |
文化功労賞 | 由木 毅 | 写真家 | |
文化奨励賞 | 山本 通広(桂 枝曾丸) | 落語家 | |
文化奨励賞 | 演劇集団和歌山 | 劇団 | |
平成21年度 | 文化賞 | 三尾 功(八朔) | 近世地方史研究家 |
文化功労賞 | 駒井 則彦 | 医学博士(文化団体代表) | |
文化功労賞 | 斉藤 言子 | 声楽家 | |
文化奨励賞 | 徳田 直季 | 写真家 | |
文化奨励賞 | わかやま絵本の会 | 郷土絵本発行 | |
平成20年度 | 文化賞 | 松井 彬 | 能楽師(喜多流) |
文化功労賞 | 坂田 稔 | 写真家 | |
文化功労賞 | 細畠 清一(静峰) | 書道家 | |
文化奨励賞 | 西中 千人 | ガラス造形作家 | |
文化奨励賞 | 劇団ZERO | 劇団 | |
平成19年度 | 文化賞 | 亀 勝人(忠男) | 写真家 |
文化功労賞 | 勝本 奄子(翠芳) | 書道家 | |
文化功労賞 | 新井 貞子 | マリンバ奏者 | |
文化奨励賞 | 宮下 直子 | ピアニスト | |
文化奨励賞 | 和歌山雅楽会 | 雅楽 | |
平成18年度 | 文化賞 | 伊藤 孝文 | 郷土文学研究家 |
文化功労賞 | リーランド・R・ラトレル | 国際交流 | |
文化功労賞 | 坪井 章訓(浤洲) | 吟詠家 | |
文化奨励賞 | 西 陽子 | 筝奏者 | |
文化奨励賞 | 木國文化財協会 | 郷土文化研究 | |
平成17年度 | 文化賞 | 児嶋 義一 | 洋画家 |
文化功労賞 | 辻 賀代子(つじ 加代子) | 俳人・エッセイスト | |
文化功労賞 | 名手 隆子(朱舟) | 書道家 | |
文化奨励賞 | 西島 麻子 | 作編曲家・ピアニスト | |
文化奨励賞 | とらふす少年少女合唱団 | 合唱 | |
平成16年度 | 文化賞 | 高野 澄子 | 創作刺繍作家 |
文化功労賞 | 岩橋 延直 | 歯科医師(文化団体代表) | |
文化功労賞 | 中谷 幸 | 七宝作家 | |
文化奨励賞 | 宮崎 幸子 | 洋画家 | |
文化奨励賞 | 和歌山市交響楽団 | オーケストラ | |
平成15年度 | 文化賞 | 薗田 香融 | 歴史学者 |
文化功労賞 | 藤戸 輝一 | 写真家 | |
文化功労賞 | 仁科 實 | 水彩画家 | |
文化奨励賞 | 岩城 久子 | 日本画家 | |
文化奨励賞 | 社団法人 示現会 和歌山支部 | 洋画団体 | |
平成14年度 | 文化賞 | 小池 洋一 | 地理学者 |
文化功労賞 | 久馬 規正 | 茶道家 | |
文化功労賞 | 小川 加代子(華瓣) | 水墨画家 | |
文化奨励賞 | 岡谷 かおり | 作曲家・ピアニスト | |
文化奨励賞 | 和歌祭保存会 | 郷土文化 | |
平成13年度 | 文化賞 | 岡田 昭子(杉谷 昭子) | ピアニスト |
文化功労賞 | 松井 彬 | 能楽師(喜多流) | |
文化奨励賞 | 田中 博行(SABU) | 映画監督・俳優 | |
平成12年度 | 文化賞 | 澤 和樹 | ヴァイオリニスト |
文化功労賞 | 宇治田 豊子(竹垣 みとよ) | 新舞踊家 | |
文化功労賞 | まつい のりこ | 絵本・紙芝居作家 | |
文化奨励賞 | 木下 伸市 | 津軽三味線奏者 | |
文化奨励賞 | 黒潮・躍虎太鼓保存会 | 和太鼓 | |
平成11年度 | 文化賞 | 山本 惠子(真舟) | 書道家 |
文化功労賞 | 宮村 泰彦 | 洋画家 | |
文化功労賞 | 西村 歌子(萠雲) | 華道家 | |
文化奨励賞 | 岩倉流泳法保存会 | 無形民俗文化財 | |
文化奨励賞 | 青木 進 | 作曲家 | |
平成10年度 | 文化賞 | 小林 慶三 | 能楽師(観世流) |
文化功労賞 | 児嶋 義一 | 洋画家 | |
文化功労賞 | 西本 正治 | 郷土文化財研究家 | |
文化奨励賞 | 木ノ本の獅子舞保存会 | 無形民俗文化財 | |
文化奨励賞 | 清水 加代子(香予子) | 声楽家 | |
平成9年度 | 文化賞 | 島村 安彦 | 写真家 |
文化功労賞 | 有井 新平(潭洲) | 吟詠家 | |
文化功労賞 | 岡田 昭子(杉谷 昭子) | ピアニスト | |
文化奨励賞 | 岡崎団七踊保存会 | 無形民俗文化財 | |
平成8年度 | 文化賞 | 津本 寅吉(陽) | 作家 |
文化功労賞 | 薗田 香融 | 歴史学者 | |
文化奨励賞 | 原 博子(玉置 博子) | ピアニスト | |
平成7年度 | 文化賞 | 池田 貢(式守 伊之助) | 立行司 |
文化功労賞 | ディビッド・ハリソン・アーナー | 国際交流 | |
文化功労賞 | 井上 務(木州) | 書道家 | |
文化奨励賞 | 小川 加代子(華瓣) | 水墨画家 | |
平成6年度 | 文化賞 | 清水 達三 | 日本画家 |
文化功労賞 | 坂田 泰一 | 版画家 | |
文化功労賞 | 森川 隆之 | 作曲家 | |
文化奨励賞 | 和歌山市吹奏楽団 | ||
平成5年度 | 文化賞 | 稲垣 耕(伯堂) | 日本画家 |
文化功労賞 | 南垣内 文平(泰甫) | 華道家 | |
文化功労賞 | 小橋 幸子(藤間 蔦喜久) | 日本舞踊家 | |
文化奨励賞 | 田川 寿美 | 歌手 | |
平成4年度 | 文化賞 | 橘 喜久雄 | 洋画家 |
文化功労賞 | 和中 光次 | 歯科医師(文化団体代表) | |
文化功労賞 | 高野 澄子 | 創作刺繍作家 | |
文化奨励賞 | 西田 隆(杵屋 勘寿郎) | 三味線奏者 | |
平成3年度 | 文化賞 | 大岡 繁(皓崖) | 書道家 |
文化功労賞 | 宇治田 正子 | 能楽師(観世流) | |
文化奨励賞 | 岡田 脩(脩克) | 華道家 | |
文化奨励賞 | 中沼 利花 | 洋舞家 | |
平成2年度 | 文化賞 | 中西 久夫(神坂 次郎) | 作家 |
文化功労賞 | 伊藤 孝文 | 郷土文学研究家 | |
文化功労賞 | 大谷 煌洲 | 吟詠家 | |
文化奨励賞 | 金崎 二三子 | 舞踊家 | |
平成元年度 | 文化賞 | 寺口 秀太郎(関山) | 日本画家 |
文化功労賞 | 山本 秀臣 | 洋画家 | |
文化功労賞 | 荊木 淳巳 | 郷土文学研究家 | |
文化奨励賞 | 岡崎 由美子 | 洋画家 | |
昭和63年度 | 文化功労賞 | 寺中 靖直 | 洋画家 |
文化功労賞 | 中沼 洋子 | バレエ | |
文化奨励賞 | 和歌山市民合唱団 | ||
昭和62年度 | 文化賞 | 中村 善種 | 洋画家 |
文化功労賞 | 和歌山文化協会 | ||
昭和61年度 | 文化賞 | 福島 ひさ(竹本 住友) | 女流義太夫師 |
文化功労賞 | 北原 雄一 | 作曲家 | |
文化奨励賞 | 和歌山児童合唱団 | ||
昭和60年度 | 文化賞 | 樋口 隆康 | 考古学研究 |
文化功労賞 | 浜 光治 | 医師(文化団体代表) | |
文化功労賞 | 本谷 惣山 | 邦楽家 | |
文化奨励賞 | 宇治田 敏昭 | 劇団主宰 | |
昭和59年度 | 文化賞 | 藤岡 通夫 | 文化財研究 |
文化功労賞 | 清水 喜代子(吉村 雄輝代) | 日本舞踊家 | |
文化功労賞 | 亀 勝人(忠男) | 写真家 | |
文化奨励賞 | 杉原 真理子 | 声楽家 | |
昭和58年度 | 文化賞 | 森 蘊(おさむ) | 庭園研究家 |
文化功労賞 | 木下 美代子 | 文学者(歌人) | |
文化功労賞 | 山本 惠子(真舟) | 書道家 | |
文化奨励賞 | 松井 彬 | 能楽師(喜多流) | |
昭和57年度 | 文化賞 | 杉本 謙(ヘンリー杉本) | 洋画家 |
文化功労賞 | 清水 達三 | 日本画家 | |
文化奨励賞 | 岡田 昭子(杉谷 昭子) | ピアニスト | |
文化奨励賞 | 澤 和樹 | ヴァイオリニスト |
文化芸術イベントをお考えの皆様へ
一覧表に掲載されている方々と「文化的イベントを開催したい」、「一度お話を伺いたい」という方は文化振興課までご連絡ください。皆様と受賞者の方々の架け橋となれるようお手伝いをさせていただきます。
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
産業交流局 文化スポーツ部 文化振興課
〒640-8511和歌山市七番丁23番地
電話:073-435-1194 ファクス:073-435-1294
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。