感染症に関する情報
今、注目の感染症
手足口病 流行警報発令中(令和3年12月2日)
和歌山市感染症発生動向調査において、令和3年第47週(11/22~28)の手足口病の定点あたり患者数が7.11となり、流行警報レベルの基準値5.0を超えました。一週間の定点あたりの報告数が5.0に達した場合に警報を発令し、2.0を下回るまで継続します。
※流行警報とは、地域で大きな流行が発生または継続しつつある状態が疑われることで、市民の方に注意を促すものです。
★手足口病って?
手、足、口の粘膜などに水疱性の発疹が現れる急性ウイルス感染症で、5歳以下の子どもを中心に夏場に流行します。感染してから3~5日の潜伏期をおいて、手、足、口の粘膜などに2~3mmの水疱性の発疹が出現し、通常は3~7日の経過で水疱が消滅し、治癒します。
★感染しないためには?
◇手をあらいましょう!
流水と石けんで十分に行ってください。
◇便の処理は適切に!
患者の便中にウイルスが排泄されます。使い捨て手袋等の使用や、処理後の手洗いは十分に。
◇感染したら自宅でゆっくり!
口の中の痛みで食欲が低下します。十分な水分・栄養補給が大切です。
感染症対策
感染症は、ウイルスや細菌などの原因となる病原体が体の中に侵入して増殖し、発熱や下痢、咳、発疹などの症状が出ることをいいます。
感染症には、インフルエンザや感染性胃腸炎など市内で流行を繰り返す感染症から、エボラ出血熱、MERS、新型インフルエンザなどの重篤性の高い感染症まで、感染症の種類はさまざま。人から人にうつる伝染性の感染症のほかに、動物や昆虫から、あるいは傷口から感染する非伝染性の感染症も含まれています。感染してもほとんど症状が出ずに終わってしまうものもあれば、一度症状が出るとなかなか治りにくく、時には死に至るような感染症もあります。また、原因となる病原体によっては、1年を通じての流行や季節的な流行、ある地域の突発的な流行など違いがあります。和歌山市では、感染症に関する情報を常に収集・分析を行いながら、感染症の予防、まん延の防止など状況に応じた対策を行っています。
感染症情報(和歌山市感染症情報センター)
和歌山市では、医療機関の協力のもとに市内の感染症発生動向を調査しています。現在、流行して感染症や今、注目の感染症など、感染症に関する情報の収集・分析を行い、また、病原体の検索(病原微生物検査)を実施することにより流行の実態を早期に把握しています。
ホームページ「和歌山市感染症情報センター」では、今、注意をしなければならない感染症の基礎知識や医学的に正しい予防法など、感染症に関する情報を発信しています。
このページに関するお問い合わせ
健康局 健康推進部 総務企画課 健康危機管理班
〒640-8137和歌山市吹上5丁目2番15号
電話:073-488-5109 ファクス:073-431-9980
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。