エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

和歌山市トップページ

  • 色・文字サイズの変更
  • Foreign languages
  • 携帯サイト
  • サイトマップ

メニュー

  • 暮らし
  • 市政
  • 施設
  • 事業者
  • 観光・イベント

現在の位置:  トップページ > 暮らし > 医療・保健・健康・動物 > 生活保健(食品衛生・動物保健・環境衛生) > 食品衛生に関する情報 > 食中毒を予防しよう!


ここから本文です。

食中毒を予防しよう!

ツイート
 

ページ番号1001592  更新日 平成28年2月23日 印刷 

食品の購入

イラスト:食品の購入の画像

  • 肉、魚、野菜などの生鮮食品は新鮮なものを。消費期限のあるものは、必ず確認しましょう。
  • 購入したら、肉汁や魚などの水分がもれないように、それぞれ別のビニール袋などに分けて入れましょう。
  • 冷凍や冷蔵などの温度管理が必要なものは、買い物の最後に。
  • 買ったらまっすぐ帰るようにしましょう。

家庭での保存

イラスト:冷蔵庫の画像

  • 冷蔵・冷凍の必要なものは、持ち帰ったらすぐ冷蔵庫・冷凍庫に入れましょう
  • 冷蔵庫・冷凍庫の詰めすぎに注意。めやすは、7割程度に。
  • 冷蔵庫は10度以下、冷凍庫はマイナス15度以下が目安。細菌が死ぬわけではないので、温度管理とともに早めに使いきるようにしましょう。
  • 肉や魚はビニール袋や容器に入れて、他の食品に汁がかからないように。

下準備

イラスト:下準備の画像

  • キッチンにゴミがあったらまず捨て、タオルやふきんは清潔なものを使いましょう。調理台を片づけて広く使えるように。
  • 肉、魚、卵などを扱ったあとや、動物にさわったり、トイレに行ったり、おむつ交換をしたり、鼻をかんだりしたあとは必ず手洗いをしましょう。
  • 包丁やまな板は、肉や魚を切ったあとに一度熱湯で洗うこと。
  • 凍結している食品を室温で解凍するのは危険です。冷蔵庫か電子レンジを使うこと。水で解凍するときは気密容器に入れて流水で。使う分だけ解凍し、解凍したらすぐ使うこと。冷凍・解凍をくり返すのは避けるようにしましょう。
  • 包丁、まな板、ふきん、たわし、スポンジなどは、使ったあとはすぐに洗剤と流水で洗うこと。漂白剤に一晩つけ込むのも効果的です。洗ったあと熱湯をかけたり煮沸したりして消毒すれば確実です。

調理

イラスト:調理の画像

  • 調理の前に、キッチンを点検。タオルやふきんは乾いた清潔なものに交換し、手を洗いましょう。
  • 加熱するときは、食品の「中心部を75度で1分間以上」を守りましょう。
  • 料理を途中でやめるとき、食品を室温で放置するのは危険ですので、必ず冷蔵庫に。再び調理するときは十分加熱しましょう。
  • 電子レンジは、レンジ用の容器を使うこと。熱の伝わりにくいものは、ときどきかき混せましょう。

食事

イラスト:食事の画像

  • 食卓につく前に手を洗いましょう。
  • 盛りつけは、清潔な手で、清潔な器具を使って、清潔な食器に。
  • 温かい料理はいつも65度以上に、冷やして食べる料理はいつも10度以下が目安。

残った食品

写真:残った食品の画像

  • 残った食品を扱う前にも手を洗い、清潔な器具と皿を使って保存しましょう。
  • 残ったものは、速く冷えるように浅い容器に小分けしましょう。
  • 時間がたちすぎたら、思い切って捨てること。
  • 温め直すときは、75度以上を目安に十分に加熱しましょう。

食中毒予防の3原則は、
食中毒菌を
「付けない、増やさない、やっつける」です。

食中毒の疑いがあるとき!!

イラスト:食事の画像

イラスト:市販薬の画像

市販薬は飲まない
腹痛や下痢のときは、市販の下痢止めを服用しがちですが、かえって菌を腸内にとどまらせ増殖させてしまいます。また、かぜと間違えてかぜ薬を飲んでしまうこともよくありますが、これもよくありませんので自己判断で市販薬を飲まないようにしてください。


イラスト:水分補給の画像

水分を補給する
脱水症状にならないように水分を十分にとることが大切です。お茶などの常温に近いものをとるとよいでしょう。


イラスト:医師の画像

医師の診断をうける
いつ症状が出始めたか、どんな症状か、最近何を食べたかなど医師にきちんと報告してください。


イラスト:手洗いの画像

二次感染に気をつける
下着などは家族とは別に洗濯して、天日で十分に乾かします。風呂は患者と一緒に入るのを避け、患者は一番最後に一人で入るようにして下さい。
また、患者を含め家族全員が十分に手洗いすることが最も大切です。

このページに関するお問い合わせ

健康局 健康推進部 生活保健課 食品保健班
〒640-8137和歌山市吹上5丁目2番15号
電話:073-488-5111 ファクス:073-431-9980
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


暮らし

医療・保健・健康・動物

生活保健(食品衛生・動物保健・環境衛生)

食品衛生に関する情報
  • 肉の低温調理に気を付けましょう!自己流は危険です。
  • 食中毒発生状況
  • 食中毒を予防しよう!
  • 貝毒にご注意!
  • 鶏肉の生食は危険です!
  • ノロウイルス食中毒予防対策について(食品取扱施設の方々へ)
  • ツブ貝による食中毒に注意しましょう。

このページのトップへ

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

表示

  • PC
  • スマートフォン
  • 個人情報の取り扱いについて
  • 免責事項について
  • リンクについて

市役所案内

  • 窓口のご利用時間について
  • 交通アクセス
  • 組織案内
  • 国勢調査基準人口世帯数

地図:和歌山市は、和歌山県の北部、紀の川の河口に位置している。


市章和歌山市役所

〒640-8511 和歌山市七番丁23番地
代表電話:073-432-0001
法人番号:6000020302015

きらり輝く元気和歌山市

Copyright © Wakayama City Web