エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

和歌山市トップページ

  • 色・文字サイズの変更
  • Foreign languages
  • 携帯サイト
  • サイトマップ

メニュー

  • 暮らし
  • 市政
  • 施設
  • 事業者
  • 観光・イベント

現在の位置:  トップページ > 暮らし > 住民票・印鑑登録・戸籍・マイナンバー・本人通知制度 > マイナンバー・マイナンバーカード > マイナンバー(個人番号)カードの申請・交付について > マイナンバーカード(個人番号カード)の交付


ここから本文です。

マイナンバーカード(個人番号カード)の交付

ツイート
 

ページ番号1035598  更新日 令和4年12月29日 印刷 

交付通知書(ハガキ)の送付

国でのマイナンバーカード製造が終わり、和歌山市での交付の準備ができましたら、マイナンバーカード交付通知書(ハガキ)を送付します。
通知書に記載された交付場所へ、事前に電話等で交付日時を予約の上、ご本人がお越しください。15歳未満の方は保護者の方と一緒にお越しください。

最近、交付のための予約電話のかけ間違いにより、一般の方へご迷惑をおかけしている事象が多数、報告されております。交付通知書に記載された予約専用の電話番号(一般の方には非公開)をよくお確かめ、電話いただくようお願いいたします

なお、長期入院や施設入所、身体的に移動が困難等の理由がある場合は、代理人への交付ができますが、ご本人が受取る際と必要書類等が異なります。事前にお問い合わせください。

交付時の手続き

予約日時に必要なものをご本人様にご持参していただき、交付窓口で暗証番号を設定します。
なお、暗証番号は受取り前にあらかじめ考えておいてください。

暗証番号について
用途 暗証番号
  • 利用者証明用電子証明書(証明書コンビニ交付等で利用)
  • 住民基本台帳事務用
  • 券面事項入力補助用
数字4桁
同じ番号を設定することもできます。
  • 署名用電子証明書(e-Tax等の電子申請で利用)

英数字6文字以上16文字以下(英字大文字)

交付の際に必要なもの

  1. 交付通知書(ハガキ)
  2. 通知カードまたは個人番号通知書(紛失している場合は受取時に申し出てください)
  3. 本人確認書類の原本(本人確認資料表のうち「A1点」または「B2点」が必要です。)
  4. 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
【本人確認資料表】本人確認資料はコピーをとらせていただく場合があります
区分 該当するもの
A

・運転免許証    ・写真付き住民基本台帳カード ・運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のもの)

・パスポート    ・身体障害者手帳       ・精神障害者福祉手帳

・療育手帳     ・在留カード         ・特別永住者証明書

・一時庇護許可書  ・仮滞在許可書

B

・健康保険証    ・介護保険証     ・医療受給者証(こども医療、後期高齢者医限度額認定証等)

・国民年金手帳   ・基礎年金番号通知書 ・各種年金証書   ・生活保護受給者証      

・児童扶養手当証書 ・学生証、在学証明  ・社員証

・母子手帳     ・他、官公署発行の書類で「名前、生年月日、住所」が確認できるもの

注意

  • 通知カード・住民基本台帳カード(みらいカード)は交付時に回収します。紛失している場合は、紛失届を出していただきます。住民基本台帳カード(みらいカード)については、警察へ遺失届を出してください。遺失届出日、届出した警察署・交番名、受理番号が必要です。なお、個人番号通知書の回収はありません。
  • 交付通知書(ハガキ)を紛失されている場合は、お問い合わせください。

交付場所

マイナンバーカードの交付場所
交付場所 交付時間

市役所市民課

月・水・金曜日      8時30分から17時15分(祝日を除く)

火・木曜日        8時30分から19時(祝日を除く)

第1・第2・第4日曜日    8時30分から17時15分(予約必須)

(令和5年1月は第2・第3・第5日曜日)

上記日曜日の前日の土曜日 8時30分から17時15分

各サービスセンター

月・火・水・金曜日    8時30分から17時15分(祝日を除く)

木曜日          8時30分から19時(祝日を除く)

第2・第4日曜日       8時30分から17時15分(予約必須)

(令和4年5月、令和5年1月は第2・第5日曜日)

サービスセンターの場所は次のリンク先から地図で確認できます。

  • サービスセンター

国のマイナンバーカードについての問合せ先

マイナンバー総合フリーダイヤル

0120‐95‐0178(無料)

  • 通知カード、マイナンバーカードに関することや、その他マイナンバー制度に関するお問い合わせ
  • マイナンバーカードの紛失・盗難による、カードの一時利用停止については、24時間365日対応
     
一部IP電話等で上記ダイヤルに繋がらない場合(有料)
マイナンバー制度に関すること
050-3816-9405
通知カード、マイナンバーカードまたは紛失・盗難によるマイナンバーカードの一時利用停止について
0570-783-578(繋がらない場合には050-3818‐1250)
英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語対応
マイナンバー制度に関すること
0120-0178-26
通知カード、マイナンバーカードまたは紛失・盗難によるマイナンバーカードの一時利用停止について
0120-0178-27

※マイナンバーに関するお問合せの際の電話につきまして、間違いが多くなってきており、一般の方へご迷惑をおかけする事象が発生しております。市民課の連絡先は下記のとおりですので、お掛け間違いにご注意ください。

添付ファイル

  • 施設長が作成できる個人番号カード顔写真証明書の様式 (Word 17.5KB)新しいウィンドウで開きます
    やむを得ない理由により代理で交付を受ける際は、本人が交付を受けるときよりも多くの確認書類が必要となり、そのうちの1つに顔写真付きの確認書類も含まれますが、施設長が証明することも可能となったので様式を参考に掲示します。
  • 親権者が作成できる個人番号カード顔写真証明書の様式 (Word 17.4KB)新しいウィンドウで開きます
    やむを得ない理由により代理で交付を受ける際は、本人が交付を受けるときよりも多くの確認書類が必要となり、そのうちの1つに顔写真付きの確認書類も含まれますが、親権者が証明することも可能となったので様式を参考に掲示します。
  • ケアマネージャーと事業所長の連名で作成できる個人番号カード顔写真証明書の様式 (Word 17.8KB)新しいウィンドウで開きます
    やむを得ない理由により代理で交付を受ける際は、本人が交付を受けるときよりも多くの確認書類が必要となり、そのうちの1つに顔写真付きの確認書類も含まれますが、ケアマネージャーと事業所長の連名で証明することも可能となったので様式を参考に掲示します。

関連情報

  • マイナンバーカード(個人番号カード)の申請と交付の方法(窓口で申請する方法)
  • 通知カード・マイナンバー(個人番号)カードについて
  • マイナンバー制度について
  • マイナンバーカード総合サイト(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 総務省 マイナンバー制度(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

このページに関するお問い合わせ

市民環境局 市民部 市民課 住民班
〒640-8511和歌山市七番丁23番地
電話:073-435-1027 ファクス:073-435-1378
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


暮らし

住民票・印鑑登録・戸籍・マイナンバー・本人通知制度

マイナンバー・マイナンバーカード

マイナンバー(個人番号)カードの申請・交付について
  • マイナンバーカード(個人番号カード)の申請と交付の方法(郵送・オンラインで申請する方法)
  • マイナンバーカード(個人番号カード)の申請と交付の方法(窓口で申請する方法)
  • マイナンバーカード(個人番号カード)の申請と交付の方法(市民課等に設置のマイナポータル用パソコンから申請する方法)
  • マイナンバーカード(個人番号カード)の交付

このページのトップへ

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

表示

  • PC
  • スマートフォン
  • 個人情報の取り扱いについて
  • 免責事項について
  • リンクについて

市役所案内

  • 窓口のご利用時間について
  • 交通アクセス
  • 組織案内
  • 国勢調査基準人口世帯数

地図:和歌山市は、和歌山県の北部、紀の川の河口に位置している。


市章和歌山市役所

〒640-8511 和歌山市七番丁23番地
代表電話:073-432-0001
法人番号:6000020302015

きらり輝く元気和歌山市

Copyright © Wakayama City Web