申請手続き(省エネルギー化)
1.補助対象者
(1)市内に事業所を有する中小企業等(※)
(2)市税の滞納がない者
(3)和歌山市中小企業脱炭素経営促進補助金(省エネルギー化)の交付を過去に受けていないこと
※中小企業等:中小企業等経営強化法(平成11年法律第18号)第2条第2項に規定する中小企業者等のほか、市長が適切と認める者をいう。
※事業所:中小企業者等が業務の遂行を目的として使用する本店、支店、営業所、事務所その他いかなる名称であるかを問わず、事業を行うために必要な施設をいう。
2.補助対象事業
【対象事業】
(1)市内に所在する事業所で実施する省エネルギー診断に基づく省エネルギー化
- 交付申請の日前3年以内に報告を受けた省エネルギー診断における改善提案に基づき実施するもの。
- 改善提案ごとに、効果試算においてエネルギー使用量の削減が見込まれるもの。
(2)市内に所在する事業所で実施する照明機器のLED化
- 電気工事を伴い器具本体と光源部を一体で更新するもの
- 光源部のみの交換や LEDからLEDへの更新ではないもの
【主な要件】
- 導入する設備又は機器は、市内事業者から購入し、又は市内事業者へ工事等を発注するものであること
- 導入する設備又は機器は、全て未使用品かつ補助対象者が購入したものであること
- 補助により設備を導入することで創出される二酸化炭素削減に係る環境価値を、本市が連携協定を締結した企業(株式会社バイウィル)へ譲渡することに同意すること
- 本補助金以外の補助金の交付を受けないこと
- 令和8年2月末までに実績報告を提出すること
3.補助金額
補助対象経費
設計費、本体工事及び付帯工事費、設備費(消費税及び地方消費税を除く。)
- 設計費:補助対象事業の実施に必要な設計に要する経費
- 本工事費及び付帯工事費:補助対象事業の実施に必要な工事に要する経費(基礎工事、据付工事、配線・配管工事、運搬費、撤去処分費等)
- 設備費:補助対象事業の実施に必要な機械装置・建築材料等の購入、製造、改修等に要する費用
補助金額
補助対象経費の実支出額の1/2(補助上限額50万円)
4.申請手続き
申請フロー図
1.工事着工前に、必要書類を準備し、交付申請をしてください。
申請期限:令和8年1月末まで ※先着順とし、予算がなくなり次第終了となります。
2.市で申請書類の審査(概ね2~3週間)
審査後、交付決定通知書を送付します。
3.交付決定通知書を受け取った後、工事着手してください。
4.工事完了後、実績報告書を提出してください。
提出期限:令和8年2月末まで
5.市で提出書類の審査(概ね2~3週間)
審査後、交付確定通知書を送付します。
6.請求書を提出していただき、補助金を交付します。
5.交付申請
交付申請時に提出する書類
以下の必要書類を作成の上、窓口または郵送に提出してください。
- 交付申請書(省エネルギー化)
- 市内で事業を営んでいることが分かる書類(法人登記に係る全部事項証明書の写し、営業許可証の写し、直近の確定申告書の写し等)
- 法人事業概況説明書
- 申請者に市税の滞納がないことを証する書類の写し(和歌山市発行の納税(完納)証明書)
- 省エネルギー診断に係る報告書の写し(対象事業(2)市内に所在する事業所で実施する照明機器のLED化の場合不要)
- 補助対象経費に係る見積書の写し(内訳の記載があるもの)
- 補助対象事業の実施箇所を確認することができる配置図及び施設の見取図の写し
- 導入する設備等の仕様等が分かる書類の写し
交付申請に関する様式等
交付申請方法
【申請期間】
令和7年7月14日(月曜日)から令和8年1月31日(土曜日)まで
※窓口は1月30日(金曜日)まで、郵送は1月31日(土曜日)の消印有効
※ただし、本補助金は先着順とし、予算がなくなり次第、前倒しで終了します。
【申請方法】
窓口・郵送にて必要書類を提出してください。
(1)窓口:市役所本庁舎6階 環境政策課まで必要書類を持参してください。
受付場所 和歌山市役所 本庁舎6階 環境政策課
(2)郵送:下記の宛先に郵送してください。(郵送料は自己負担)
〒640-8511 和歌山市七番丁23番地
環境政策課 中小企業脱炭素経営促進補助金係
6.実績報告
実績報告時に提出する書類
以下の書類を作成の上、窓口または郵送にて提出してください。
- 実績報告書(省エネルギー化)
- 口座振替申出書(会社印及び代表者印を押印してください)
- 補助対象事業に係る領収書の写し(内訳の記載があるもの。)
- 補助対象事業に係る契約書等の写し
- 導入した設備等の仕様等が分かる書類の写し
- 導入した設備等の保証書の写し
- 補助対象事業の施工前・施工後の施設の状況を記録したカラー写真
- (ボイラー導入の場合)ぼいラボ入会届の写し(※)
- (照明器具のLED化の場合)きらきラボ入会届の写し(※)
※市と連携協定を締結した株式会社バイウィルの運用するJ-クレジット制度のプログラムへの入会届です。環境価値をクレジット化するため、ボイラーを導入を申請された方は「ぼいラボ」、照明器具のLED化を申請された方は「きらきラボ」への入会を原則とします。入会については下記の「J-クレジット制度への入会」欄を確認してください。
実績報告に関する様式等
実績報告の方法
【提出期限】
令和8年2月28日(土曜日)まで
※窓口は2月27日(金曜日)まで、郵送は2月28日(土曜日)の消印有効
【提出方法】
窓口・郵送にて必要書類を提出してください。
(1)窓口:市役所本庁舎6階 環境政策課まで必要書類を持参してください。
受付場所 和歌山市役所 本庁舎6階 環境政策課
受付日時 平日の午前9時00分~午後5時00分
(2)郵送:下記の宛先に郵送してください。(郵送料は自己負担)
〒640-8511 和歌山市七番丁23番地
環境政策課 中小企業脱炭素経営促進補助金係
7.補助金の請求
実績報告の内容を審査し、確定通知書にて補助金の交付確定額を通知します。
請求書を同封しますので、必要事項を記入のうえ、速やかに提出してください。
J-クレジット制度への入会
「ぼいラボ」「きらきラボ」は、市と連携協定を締結した株式会社バイウィルの運用するJ-クレジット制度のプログラムです。環境価値をクレジット化するため、ボイラーを導入を申請された方は「ぼいラボ」、照明器具のLED化を申請された方は「きらきラボ」への入会を原則とします。実績報告前に入会の手続きをしてください。実績報告時に入会届の写しの提出をお願いします。
入会方法
株式会社バイウィルが実施するJクレジットの運用に係るプログラムの趣旨・目的に同意のうえ、以下の申請フォームよりお申込みください。
【入会届】
会員規約をご確認のうえ、入会届を作成し、申請フォームよりお申し込みください。
- ぼいラボ(ボイラー導入の場合)
- きらきラボ(照明器具のLED化の場合)
【費用】
無料。入会費や年会費などの費用はかかりません。
【入会に関するお問い合わせ先】
株式会社バイウィル
電話: 03-6262-3584
メール: ボイラー導入(ぼいラボ):boilab@j-credit.net
照明LED化(きらきラボ):kirakilab@j-credit.net
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
市民環境局 環境部 環境政策課
〒640-8511和歌山市七番丁23番地
電話:073-435-1114 ファクス:073-435-1366
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。