エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

和歌山市トップページ

  • 色・文字サイズの変更
  • Foreign languages
  • 携帯サイト
  • サイトマップ

メニュー

  • 暮らし
  • 市政
  • 施設
  • 事業者
  • 観光・イベント

現在の位置:  トップページ > 暮らし > 税金 > 個人市民税 > ふるさと和歌山市まちづくり応援サイト 元気わかやま市応援寄附金(ふるさと納税) > 寄附金の使いみちと実績


ここから本文です。

寄附金の使いみちと実績

ツイート
 

ページ番号1006005  更新日 令和5年3月21日 印刷 

写真:元気わかやま市応援寄附金

寄附金の使いみち

いただいた寄附金については、「第5次長期総合計画」に定める将来目指すべき都市像の実現のために、以下のような取組のために使わせていただきます。また、新型コロナウイルス感染症対策もあわせて進めてまいります。

 

1 安定した雇用を生み出す産業が元気なまち

-1 地域産業の活性化

未来を担う若者をはじめ、全ての人がこのまちで誇りをもって学び、また、働くことのできるよう、多様な学びや成長を提供するための環境を整えるとともに、産業面では、市内企業の成長促進、稼げる観光や農水産業づくりなどを通じ、市民の所得向上にもつながる持続的な発展を目指します。

【活用の一例】

・企業立地促進奨励金

・所得向上補助金の創設

・ビジネスチャンスの創出支援

-2 観光振興の促進

コロナ禍でのマイクロツーリズムに加え、ポストコロナのインバウンド回復や2025年の大阪・関西万博の開催も見据えた“稼げる観光”を加速させます。和歌山城周辺、和歌の浦、加太、紀三井寺等の主要観光地を中心に、当市の持つ自然や歴史文化をはじめとした魅力を観光資源として更に磨き上げ、質の高い観光コンテンツ・観光パッケージを造成することで、観光消費額の増加を目指します。

【活用の一例】

・観光誘客対策事業

・友ヶ島野奈浦桟橋架け替え事業

・和歌山城公園管理事業

 

2 住みたいと選ばれる魅力あふれるまち

-1 地域の持つ魅力の向上

歴史・文化・スポーツなど各地域の持つ魅力の向上や住民主体のまちづくりを推進することで住みたい、住み続けたいと思われるまちを目指します。

【活用の一例】

・玉津島神社の境内修景整備事業

・第21回和歌山ジャズマラソンの開催

・つつじが丘総合公園の整備

-2 まちなかの整備

これまで、まちなかへの大学誘致や、公共施設の再配置を通じた市民図書館等の整備、公園等の都市空間整備、リノベーションの推進など、民間と連携した取組により、まちなかに多くの賑わいの拠点を創り出してきました。今後はその賑わいを点から線へ、線から面へと拡げるべく、民間と共に創り上げる「共創」を推し進めます。

【活用の一例】

・扇の芝の整備

・新たな整備拠点の検討(和歌山市駅前など)

・公共空間の更なる有効活用(城前広場、市堀川など)

 

3 子供たちがいきいきと育つまち

-1 子育て環境の充実

出会いから結婚、子育てにつなげる切れ目のない支援体制を強化するとともに、妊産婦や子育て世帯に対し、きめ細かな相談支援体制を推進することで、誰もが安心して子どもを産み育てられる、子育てにやさしいまちを目指します。

【活用の一例】

・乳幼児発達相談指導事業

・妊産婦支援事業

・障がい児の受入促進

-2 教育環境の充実

保育所や幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校、市立高等学校での教育環境の充実を図り、個々の子供に応じたきめ細かな教育の提供と健やかな成長を支える環境づくりに取り組みます。

【活用の一例】

・保育体制強化事業費補助(園外活動時の安全確保)

・教育のハイブリッド化(GIGAスクール)

・屋内運動場への冷暖房設備の設置

 

4 誰もが安心して住み続けられる持続可能なまち

-1 災害対策の強化

大規模化、多様化する自然災害に対して、被害を最小限に抑えるため、災害に強いまちや人づくりを推進し、命と暮らしを守ります。

【活用の一例】

・広域応援体制整備事業(県防災ヘリコプター運航)

・防災ラジオ貸与事業

・中消防署南分署宮前出張所の庁舎移転

-2 安心して暮らせる地域づくり

子供や高齢者、障害者など、誰もが家庭や地域で、確かな安全と安心を感じられる心豊かな暮らしの実現を目指して、ともに助け合い、支え合う優しいまちを目指します。

【活用の一例】

・行政手続のオンライン化推進

・老人、こども、重度心身障害児者、ひとり親家庭に係る医療費助成

・高齢者及び障害児者の外出支援

-3 豊かで安全な暮らしを支える環境づくり

持続可能な公共ネットワークの構築への取組を進め、生活道路や通学路の整備、交通不便の解消を目指します。また、耐震化改修等の支援やブロック塀の除去等に対する支援、空き家への対策を推進します。

【活用の一例】

・都市計画道路検討業務(未整備区間における幅員変更など)

・空家等対策推進事業

・ブロック塀等耐震対策の支援

 

5 新型コロナウイルス感染症対策

-1 子育て支援に関する事業

いただいた寄附金については、新型コロナウイルス感染症対策に活用するために設置した「新型コロナウイルスささえ愛基金」に積み立てたうえで、感染症の影響を受ける子育て世帯への支援事業に係る経費の財源として活用します。

 

-2  保健医療に関する事業

いただいた寄附金については、5-1と同様に基金に積み立てたうえで、保健医療の充実に関する事業に係る経費の財源として活用します。

 

-3  その他新型コロナウイルス感染症対策

いただいた寄附金については、基金に積み立てたうえで、5-1、5-2以外の新型コロナウイルス感染症対策に関する事業の財源として活用します。

 

寄附金の実績

令和3年度は、「元気わかやま市応援寄附金」に49,758件834,111,101円のご寄附をお寄せいただきました。ご寄附いただいた皆様に厚く御礼申し上げます。

  • 令和3年度使いみち実績 (PDF 1.4MB)新しいウィンドウで開きます

過去の寄附金の実績

平成20年度から令和3年度にかかる寄附の実績です。

イラスト:寄附金の実績

PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

財政局 財政部 財政課
〒640-8511和歌山市七番丁23番地
電話:073-435-1031 ファクス:073-435-1259
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


暮らし

税金

個人市民税

ふるさと和歌山市まちづくり応援サイト 元気わかやま市応援寄附金(ふるさと納税)
  • 【 重要 】 令和4年末のお申込について
  • 寄附金の使いみちと実績
  • 寄附金控除(税法上の寄附金の扱い)
  • よくある質問
  • 寄附金のお申込み方法と納付方法
  • 新型コロナウイルス感染症対策に対する寄附について
  • 新型コロナウイルスささえ愛基金
  • ふるさと納税返礼品提供事業者を募集

このページのトップへ

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

表示

  • PC
  • スマートフォン
  • 個人情報の取り扱いについて
  • 免責事項について
  • リンクについて

市役所案内

  • 窓口のご利用時間について
  • 交通アクセス
  • 組織案内
  • 国勢調査基準人口世帯数

地図:和歌山市は、和歌山県の北部、紀の川の河口に位置している。


市章和歌山市役所

〒640-8511 和歌山市七番丁23番地
代表電話:073-432-0001
法人番号:6000020302015

きらり輝く元気和歌山市

Copyright © Wakayama City Web