vol.18 「和歌山市のSDGs活動について」和歌山市SDGs推進ネットワーク事務局

 

ページ番号1065102  更新日 令和7年5月16日 印刷 

和歌山市SDGs推進ネットワーク事務局

担当者の写真

第18回目のSDGs活動紹介レポートは、SDGsが目指す持続可能な社会と暮らしの実現に向けて、和歌山市のSDGs活動(*2020年1月SDGs推進ネットワークを設立し活動開始)が2025年1月で5周年を迎えました。これまでにいろいろな活動に取り組まれて得られた知見や、活動の成果と課題、活動を継続していくためのポイントおよび今後の展開などについて、


和歌山市SDGs推進ネットワーク事務局
(和歌山市 市長公室 企画政策部 企画政策課 主事)
森本 晴香(もりもと はるか)様

にお話を伺いました。

1.和歌山市のSDGs活動のこれまでの歩み

和歌山市は、これまでも持続可能な社会と暮らしの実現に向けて、いろいろな施策を行ってまいりました。そうした中、2019年に和歌山市がSDGs未来都市に選定されてから、2020年度より、“よりSDGs視点を重視した”取組みを実施しています。私も2023年4月から2年間、SDGs活動の企画・運営を担当し、これまでの活動を継続するとともに、新たな企画にもチャレンジして、市全体にSDGs活動が広がっていくといいなと思いながら活動を推進してきました。

2025年で市のSDGs活動も6年目を迎え、これまでの活動をまとめ、そこからSDGs活動を進めていくにあたり気づいた点をまとめてみました(表1、図1)。

表1 和歌山市のSDGs活動の概要
年度 活動の概要 活動実績

2024年度

(令和6年度)

子ども海かいぎ事業

年間事業として実施

未来スクール2024

計8校(生徒1,277名)実施

SDGsアワード2024

年間事業として実施

SDGs活動紹介

計2回実施(vol.16, 17)

2023年度

(令和5年度)

SDGsシンポジウム・講演会・勉強会など

計2件実施

子ども海かいぎ事業

*これまで開催してきた「干潟の生き物観察会」「ウミプラー」「子ども海かいぎ」を年間事業として実施

年間事業として実施
未来スクール2023 計6校(生徒873名)実施
SDGsアワード2023 年間事業として実施
SDGs活動紹介 計3回実施(vol.13~15)

2022年度

(令和4年度)

SDGsシンポジウム・講演会・勉強会など

計3件実施

子ども海かいぎ

2022年9月23日, 10月8日の2回実施

未来スクール2022 計2校(生徒319名)実施
SDGs活動紹介 計7回実施(vol.6~12)

2021年度

(令和3年度)

SDGsシンポジウム・講演会・ワークショップなど

計8件実施

友ヶ島探検ウォークラリー「ウミプラー ~海とプラスチックの友ヶ島での物語~」初開催 計2回実施
子ども海かいぎ 2021年10月30日に実施

SDGs活動紹介

*和歌山市SDGs推進ネットワーク会員等のSDGs活動を取材、活動レポートを作成して市ホームページSDGsサイトに紹介。

計5回実施(vol.1~5)

2020年度

(令和2年度)

和歌山市SDGs推進ネットワークを設立 

*SDGsに取り組む企業や団体のパートナーシップを深め、各々の活動の活性化を目指すとともに、地域におけるSDGsの達成に向けた取組の推進につなげるためのプラットフォームとして設立。

2020年1月20日設立

SDGsシンポジウム・講演会・勉強会など 計5件実施
花王株式会社と「SDGs推進に関する連携協定」を締結 2020年10月21日締結

2019年度

(令和元年度)

和歌山市がSDGs未来都市に選定

2019年7月1日選定

 

2024年度の和歌山市SDGs活動
図1 2024年度の和歌山市SDGs活動

2.実際のSDGs活動を通しての“気づき”と今後について

最も感じたことは、「SDGs活動を継続していくことの大変さ」です。同じ活動でも、毎回同じ内容を繰り返しているだけではなく、何か少し変えてみたり、ちょっと新しいことを取り入れてみたりすると、活動の継続のしやすさにつながると感じました。
そこで、個々に行っていた活動から、下記1~4の視点を重視して“いろんな人とつながり、コミュニケーションの機会をもつ”形で1年を通した活動として注力してきました。こうした活動が徐々に広がっていることに手応えを感じています。 

  1. 活動・体験を通して学ぶ
  2. 学んだことをまとめ、考える
  3. その考えを発表し、意見交換の場をもつ
  4. 意見交換の機会を通して、いろんな人とつながり、コミュニケーションの機会をもつ

今後も、これまでの活動で得られた“気づき”を継承していくとともに、活動を通して知り合った市民のみなさまや様々なSDGs活動に積極的に取り組まれている企業・団体等のみなさまとのつながりを大切にしながら、持続可能な社会と暮らしの実現に向けて、和歌山市のSDGs活動を推進していきたいと思います。

SDGs活動に関する基本情報

和歌山市SDGs推進ネットワーク事務局 令和6年度担当者の写真

会社・団体名:和歌山市SDGs推進ネットワーク事務局
所在地:〒640-8511 和歌山県和歌山市七番丁23番地 和歌山市企画政策課内
連絡先:073-435-1015
*月~金(土日祝除く平日)、8時30分~17時15分
お問い合わせ先:sdgs@city.wakayama.lg.jp

和歌山市のSDGs概要

和歌山市のSDGs活動(これまでの活動報告や現在継続中の活動概要など)については、市ホームページ「SDGsについて」をご参照ください。

活動を通して人と人がつながり、そのつながりが広がっていくことで、持続可能な地域社会・暮らしの実現に向けて、和歌山市のSDGs活動をこれからも推進していきたいと思います。

このページに関するお問い合わせ

市長公室 企画政策部 企画政策課
〒640-8511和歌山市七番丁23番地
電話:073-435-1015
電話:073-435-1325(統計調査専用)
ファクス:073-435-1213
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。新しいウィンドウで開きます