和歌山市果樹病害虫防除対策事業について
クビアカツヤカミキリとは
クビアカツヤカミキリはウメ、モモ、スモモ、サクラ等のバラ科の樹木に寄生し、幼虫が樹木の内部を食い荒らすことで最終的には樹木を枯らしてしまう特定外来生物の昆虫です。
クビアカツヤカミキリの特徴
・体長 2~4cm
・体色 光沢のある黒色 前胸(クビ)は赤色
・オスの触角は体長より長く、メスの触角は体長より短い
・日本ではウメ、モモ、スモモ、サクラなどで確認されている
・幼虫は樹の内部を食害し、枯死させる
・樹から特徴的なミンチ状のフラス(木くずと幼虫の糞が混じったもの)を排出する
防除方法
- 成虫の防除
幹や枝に登録のある薬剤を散布し殺虫。成虫を見つけ次第捕殺。 - 幼虫の防除
太めの針金等で食入孔のフラスをかき出し、薬剤を注入。 - 被害樹の伐採・伐根
伐採樹は放置せず、破砕または焼却処分。 - ネット被覆
成虫の飛散を防ぐため、樹にネットを巻く。目合い4ミリメートル程度の丈夫なものを使用する。 - 樹幹注入
樹幹地際にドリルで穴をあけ、薬剤を注入し有効成分を樹全体にいきわたらせる。
果樹病害虫防除対策事業の内容
ウメ、モモ、スモモなどの生産果樹の被害が確認された樹園地の園主に防除を委託することで、クビアカツヤカミキリの被害拡大を防ぐ取組みを行っています。
申請者
市内の農地で営農する農業者で、耕作する樹園地においてクビアカツヤカミキリの被害が確認された方
申請期間
令和7年11月4日(火曜日)から令和8年1月9日(金曜日)まで(予算がなくなり次第終了となります)
委託費用
|
防除内容 |
委託費(1本あたり) |
|---|---|
| 伐採・抜根 |
30,000円 |
| 伐採・根覆い |
30,000円 |
| ネット被覆 |
4,000円 |
| 伐採・抜根及びネット被覆 |
34,000円 |
| 伐採・根覆い及びネット被覆 |
34,000円 |
クビアカツヤカミキリの被害が出たら(委託を受けるには)
- 委託事業を希望される方は、担当者が被害樹の確認に参りますので、まずは被害樹の情報を和歌山市農林水産課あてに通報をお願いします。
- クビアカツヤカミキリの被害樹であることが確認できた場合、被害状況報告書兼見積書(別記様式第1号)を農林水産課に提出お願いします。
- 被害状況報告書兼見積書を確認後に委託契約を結ぶ場合、市から委託書を送付しますので内容をご確認いただき、請書を提出していただくことで委託契約を結びます。
- 事業が完了したときは、実績報告書(別記様式第2号)を事業完了日から30日以内または契約期間満了日のいずれか早い日までに提出をお願いします。
- 委託費の額が確定後に通知を送付し、委託費のお支払いを行います。
様式等
-
和歌山市果樹病害虫防除対策事業のご案内 (PDF 372.3KB)
-
被害状況報告書兼見積書(別記様式第1号)(PDF版) (PDF 160.4KB)
-
被害状況報告書兼見積書(別記様式第1号)(Word版) (Word 53.0KB)
-
記入例 (PDF 121.5KB)
クビアカツヤカミキリを発見したら
クビアカツヤカミキリやフラスを発見した場合は、下記のとおりご連絡ください。
|
発見場所 |
通報先 |
電話番号 |
|---|---|---|
| 農地 | 和歌山市役所 農林水産課 農政企画班 | 073-435-1049 |
| 森林 | 和歌山市役所 農林水産課 農政企画班 | 073-435-1049 |
| その他民有地等 | 和歌山市役所 環境政策課 政策班 | 073-435-1114 |
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
産業交流局 農林水産部 農林水産課
〒640-8511和歌山市七番丁23番地
電話:073-435-1049 ファクス:073-435-1264
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。![]()
