エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

和歌山市トップページ

  • 色・文字サイズの変更
  • Foreign languages
  • 携帯サイト
  • サイトマップ

メニュー

  • 暮らし
  • 市政
  • 施設
  • 事業者
  • 観光・イベント

現在の位置:  トップページ > 暮らし > 国民年金・国民健康保険 > 国民健康保険 > 特定健診・特定保健指導のご案内 > 特定保健指導とは


ここから本文です。

特定保健指導とは

ツイート
 

ページ番号1001506  更新日 令和3年8月1日 印刷 

特定健診の結果、生活習慣病を発症するリスクが高い方に行われる保健指導です。生活習慣を見直し、ひとり一人にあった健康づくりの方法を医師・保健師・管理栄養士などの専門家が一緒に考え支援していきます。ライフスタイルに合った無理のない計画を立て、より良い生活習慣を身につけましょう。

1)実施内容

対象となった方には「特定保健指導利用券」を送付します。
対象者: 特定健診の結果から、「内臓脂肪型肥満」「高血圧」「高血糖」「脂質異常」等の生活習慣病の発症リスクがある方が対象です。リスクの数や年齢によって、動機付け支援と積極的支援に分かれます。
(高血圧や糖尿病、脂質異常症の薬を飲んでいる方は、治療が優先となるため対象外です。)

イラスト:実施内容


支援期間: 初回面接より3~6か月間です。
支援方法: 実施機関によって異なります。
「特定保健指導利用券」に同封の「特定保健指導実施機関」を参考にお選びください。
和歌山市国保の指導内容・利用方法は下記ファイルをご覧ください。
自己負担金: 支援の種類や実施機関によって異なります。和歌山市国保では保健指導にかかる費用の補助をしています。上限を超えた自己負担金を窓口でお支払いください。
「特定保健指導実施機関」には上限を超えた自己負担金を記載しています。ご自身の支援の種類とともにご確認ください。

  • 和歌山市国保の指導内容・利用方法 (PDF 297.1KB)新しいウィンドウで開きます

特定保健指導実施医療機関

  • 特定保健指導実施機関 (PDF 258.8KB)新しいウィンドウで開きます

保健指導機関/電話番号

所在地(地区)

自己負担金

特 色

動機付け支援

積極的支援

和歌山市役所
国保年金課 保健事業班
電話435-1215
七番丁23
(城北地区)
なし なし

個別:約30分予約制。保健師または管理栄養士が、ひとり一人に応じた目標設定を立て、生活習慣改善の支援をします。

集団:新型コロナウイルスの影響で令和3年度の集団保健指導は中止をしています。

喜多クリニック
電話425-2235
小松原通1-1-11
(雄湊地区)
なし 1,000円 当院では、管理栄養士がよりよい生活習慣を継続するためのサポートをおこなっています。
月1回第3火曜日 午後の実施となっています。(予約のみ)
成人病センター
電話435-5195
手平2-1-2
(宮前地区)
2,100円 2,000円 6か月後に血液検査を実施して、効果を判定します。
中谷病院
電話471-3111
鳴神123-1
(宮地区)
なし

なし 

管理栄養士が個々の生活習慣に合わせた食事・運動のプランを共に考え、継続していただける様にわかりやすく説明、指導いたします。コロナ禍の対応策として、全行程をオンラインで実施する方法もございます。予約時に、「オンラインで」とお伝えください。
生協病院
電話471-7711
有本143-1
(四箇郷地区)
なし

未実施

長年の各種健康教育などでの実績を生かし、健康を創るお手伝いをいたします。平日夜間や土曜午前も企画しています。(要相談)
二澤医院
電話461-0697
島26-81
(川永地区)
なし 1,600円 生活習慣の見直し、個人にあった改善プランを一緒に考え支援していきます。
中江病院
電話451-0222
船所30-1
(楠見地区)
なし なし 健康に過ごすために生活習慣を改善しましょう。
個人にあったプランで食事を中心にサポートします。
ご予約は、午後以降にお電話でお願いします。
与田病院附属ふじと台クリニック
電話499-8801
中573-19
(貴志地区)
なし なし 生活に応じた継続可能な食事療法・運動療法をご提案します。体脂肪DOWNと筋肉量UPを目指します。
労災病院
電話451-3181
木ノ本93-1
(木本地区)
なし 10,000円

保健師、管理栄養士、理学療法士がサポートします。
インボディ(体脂肪・骨格筋量等)測定を無料で実施し、
生活習慣改善のための冊子を進呈します。

月1回第4水曜日 午後の実施となっています。 

あきさきクリニック

電話475-4165

新中島125-1

(宮前地区)

なし 未実施 管理栄養士があなたライフスタイルにあった生活習慣改善をサポートします。平日の日中実施しています。電話でご相談ください。

                                                                            (令和3年8月1日現在)

イラスト:国保健康サポート応援団

2)利用の流れ

特定保健指導利用券が自宅に届く

  • 特定健診を受診した2~3か月後に国保年金課から郵送されます。
  • 特定保健指導実施機関一覧も同封されています。

特定保健指導の予約をする

  • 特定保健指導実施機関に直接電話で予約します。

特定保健指導を受ける

  • 特定保健指導利用券、保険証、その他必要なものを持参します。
  • 医師や保健師、管理栄養士等の専門家とともに生活習慣改善の実施計画を立てます。

3~6か月間計画を実行する

  • 困ったこと、悩みがあれば担当者に相談しながら計画を実行します。

3~6か月後、計画実行の効果を確認する

  • 目標が達成できたか、どのような結果が得られたかを振り返ります。

イラスト:利用の流れ保健師・栄養士

PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

健康局 保険医療部 国保年金課
〒640-8511和歌山市七番丁23番地
電話:073-435-1057 ファクス:073-435-1266
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


暮らし

国民年金・国民健康保険

国民健康保険

特定健診・特定保健指導のご案内
  • 特定健診・特定保健指導のご案内
  • 受診者プレゼントキャンペーン開催中
  • 特定健診とは
  • 野菜を使ったヘルシー料理
  • 特定保健指導とは
  • 特定健診 和歌山市の現状
  • 特定健診等実施医療機関 一覧表
  • よくある質問
  • 現在、健康です。特定健診や特定保健指導は必ず受けないといけないのですか?
  • 職場で健康診断を受けています。特定健診を受診しないといけないのですか?
  • 忙しくて受診の時間が取れません。受診しなくてはいけないのですか?
  • 定期的に医療機関へ受診しているので、特定健診は受診しなくても良いでしょうか?
  • 受診券を紛失した場合はどうすれば良いですか?
  • 特定健診を受けるためにはどうすればいいですか?
  • 4月2日以降に国民健康保険に加入しました。特定健診を受診することが出来ますか?
  • 受診券をもらった後、国民健康保険を脱退しました。受診券は使えますか?
  • 国民健康保険加入者ではないのですが、特定健診を受けることは出来ますか?

このページのトップへ

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

表示

  • PC
  • スマートフォン
  • 個人情報の取り扱いについて
  • 免責事項について
  • リンクについて

市役所案内

  • 窓口のご利用時間について
  • 交通アクセス
  • 組織案内
  • 国勢調査基準人口世帯数

地図:和歌山市は、和歌山県の北部、紀の川の河口に位置している。


市章和歌山市役所

〒640-8511 和歌山市七番丁23番地
代表電話:073-432-0001
法人番号:6000020302015

きらり輝く元気和歌山市

Copyright © Wakayama City Web