エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

和歌山市トップページ

  • 色・文字サイズの変更
  • Foreign languages
  • 携帯サイト
  • サイトマップ

メニュー

  • 暮らし
  • 市政
  • 施設
  • 事業者
  • 観光・イベント

現在の位置:  トップページ > 観光・イベント > 観光スポット > 友ヶ島~TOMOGASHIMA ISLAND~ > 砲台跡


ここから本文です。

わかやま観光

  • 観光スポット名所
  • 祭りイベント
  • 自然
  • 歴史
  • グルメ

砲台跡

ツイート
 

ページ番号1027587  印刷 

由良要塞「友ヶ島」

友ヶ島は、黒船来航の頃から大阪湾を守る要衝とされ、紀州藩は幕命により友ヶ島奉行を置きました。明治時代になるとさらにその重要性が高まり旧陸軍により由良要塞の要所として大規模に整備されました。大きな大砲を島内のあちこちに備え、約600人の兵隊が駐屯する要塞となり、第2次世界大戦が終わるまで一般人の立ち入りができませんでした。

友ヶ島砲台群の役割

砲台には敵艦隊との長時間にわたる砲戦継続を目的とした「砲戦砲台」と、狭い海峡部などを通過する敵艦を待ち伏せて射撃することを目的とした「要撃砲台」などがありますが、友ヶ島では第3・第4砲台が「砲戦砲台」、それ以外の砲台が「要撃砲台」となっています。

砲戦砲台は山地に築かれることが多く、砲台に付随して造られる「観測所」の指示による間接照準によって、榴弾砲(放物線状の湾曲した弾道)を放ち、敵艦を頭上から攻撃します。一方、要撃砲台は敵艦を横から攻撃する目的で、カノン砲(水平に近い弾道)を備砲し、砲身及び射程距離が長いことが特徴となっています。

各砲台跡の紹介

ご覧になりたい砲台跡の画像をクリックしてください。

  • 第1砲台跡バナー
  • 第2砲台跡
  • 第3砲台跡バナー
  • 第4砲台跡バナー
  • 第5砲台跡バナー

このページに関するお問い合わせ

産業交流局 観光国際部 観光課
〒640-8511和歌山市七番丁23番地
電話:073-435-1234 ファクス:073-435-1263
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


観光・イベント

観光スポット

友ヶ島~TOMOGASHIMA ISLAND~

  • サマレン×和歌山市 情報BOX
  • 「サマータイムレンダ」オリジナルコースタープレゼントキャンペーン
  • 「サマータイムレンダ」慎平のカレーを食べよう!キャンペーン!
  • 和歌山市観光アプリ
  • 砲台跡
  • アクセス
  • 自然
  • 灯台
  • 子午線広場(子午線塔モニュメント)
  • キャンプ
  • 神島・虎島・地ノ島
  • コスプレ・ドローン等の撮影について
  • すべての観光客が楽しく過ごすために
  • 友ヶ島パンフレット

このページのトップへ

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

表示

  • PC
  • スマートフォン
  • 個人情報の取り扱いについて
  • 免責事項について
  • リンクについて

市役所案内

  • 窓口のご利用時間について
  • 交通アクセス
  • 組織案内
  • 国勢調査基準人口世帯数

地図:和歌山市は、和歌山県の北部、紀の川の河口に位置している。


市章和歌山市役所

〒640-8511 和歌山市七番丁23番地
代表電話:073-432-0001
法人番号:6000020302015

きらり輝く元気和歌山市

Copyright © Wakayama City Web