子育てプランナー事業(利用者支援事業)
子育てプランナー事業って?
それぞれの子育て家庭のニーズを把握して、多様化する教育・保育施設や子育て支援事業の中から、適切なものを選択しスムーズに利用できるように支援します。
多種多様な課題や悩みを抱える子育て家庭の最初の相談窓口となり、子育てに関する不安感・負担感の軽減に努めます。
子育てについてひとりで悩んでないですか?
子育ての悩み、ちょっとした疑問や気になることなど、どこに相談すれば良いか迷った時は気軽に相談してください。
それぞれの子育て家庭のニーズに応じて、子育てを支えるサービスの情報提供や紹介など、適切な機関と親子をつなぐお手伝いをします。
<相談例>
【妊娠期】
・出産の時、上の子をどうしたらいいの?
・育休復帰をする予定だけど、仕事や保育園をどうすればいいのかな?
・周りに頼る人がいないので、自宅に帰ってから一人で不安。
・子供が生まれたらどんな制度があるのかな。
・マタニティのイベントに参加をしたいな。
【子育て期】
・お友達を作りたい!親子で遊べるところを教えて。
・最近、子育てがしんどいな・・・誰かに話を聞いてほしいな。
・入園を考えているので幼稚園・保育園・認定こども園について知りたい。
・たまにはリフレッシュがしたいけど、子供の預け先はあるのかな。
・子供の発達が少し心配。どこに相談すれば良いのかわからない。
【色々なこと】
・転入をしてきたので、和歌山市の子育て支援の情報が知りたい。
・休日に家族でおでかけできる場所を教えて。
・夜間や休日に、急な病気やケガをした時はどこに相談したら良いの?
・ひとり親で不安。どんな支援を受けられるの?
・チャイルドシートは、どこで貸してもらえるの?
どんなことでも大丈夫です。お話を聞かせていただいて、色々な方法を一緒に考えていきたいと思っています。
窓口・電話・メールなど相談しやすい方法でご相談ください。
利用者支援事業のイメージ図
『みんなでこそだて』(子育てプランナー通信)
子育て支援に係る情報や、子育てに関する情報を掲載した子育てプランナー通信『みんなでこそだて』を発行しています。
●配布場所●
子育て支援課窓口・こども総合支援センター・子育てひろば・各地域子育て支援拠点施設・木のおうち・各保健センター・各コミュニティセンター・こんにちは赤ちゃん事業・和歌山市民図書館
また和歌山市ホームページ・つれもて子育て応援ナビ・子育て支援課twitterアカウント @w_city_kosodateにも掲載しています。
みんなでこそだて 令和2年度
-
みんなでこそだて57【子育てに関する手当・助成】 (PDF 874.1KB)
-
みんなでこそだて56【問い合わせ先一覧】 (PDF 851.8KB)
-
みんなでこそだて55【救急医療情報】 (PDF 939.0KB)
-
みんなでこそだて54【子どもの預け先<一時的な預け先>】 (PDF 987.9KB)
-
みんなでこそだて53【令和3年度 4月入所申請始まります】 (PDF 829.0KB)
-
みんなでこそだて52【保育園選び】 (PDF 1.3MB)
-
みんなでこそだて51【幼稚園特集】 (PDF 1.2MB)
-
みんなでこそだて50【子育て支援情報はこちらでチェック・和歌山市民図書館】 (PDF 1.1MB)
-
みんなでこそだて49【子育てひろば】 (PDF 763.9KB)
-
みんなでこそだて48【地域子育て支援拠点施設に行ってみよう!】 (PDF 713.3KB)
-
みんなでこそだて47【乳幼児健診の大切さ】 (PDF 844.2KB)
第2回 子育てなんでも聞いちゃおう♪おやこの座談会・相談会
新型コロナウイルス感染症の影響により、おうち育児が続く中、少しでもママたちがホッとできる空間を作りたく、ソーシャルディスタンスを保ち、心は寄り添い人と人とのつながりをテーマに開催しています。
日時:2021年2月16日(火曜日)
場所:和歌山市地域子育て支援拠点施設(市民図書館4階)
対象:和歌山市在住の就学前のお子さんとその保護者(保護者のみの参加も可能)
☆地域の子育て仲間を作りたい
☆親子で遊べるところを教えて
☆情報交換がしたい
☆誰かと話してリフレッシュがしたい
☆保育園・幼稚園・こども園のことが知りたい
☆先輩ママに聞いてみたい
など、少しでも興味があればお気軽に参加してください。ゆる~りとみんなでおしゃべりしませんか?
予約はいりません。直接、会場にお越しください。
新型コロナウイルス感染症に対してより一層対策を徹底し、利用してくださるみなさまに安心、安全にご利用していただけるよう努めていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
<タイムスケージュール>
午前10時00分~午前10時45分 座談会『保育園・幼稚園選び&プチ講座』
午前11時00分~午前11時45分 座談会『おうち育児 みんなどんな風に過ごしているの?』
※座談会は2部制で行います。
・時間帯ごとの先着各5組
・各時間開始5分前からの受付開始となります。
★先輩ママも参加予定です♪
正午~午後1時00分 消毒タイム
午後1時00分~午後3時00分 相談会(予約制ではありませんが、プランナーの人数に限りがありますので、相談が終わり次第入れ替わりになります。お一人当たりの相談時間を30分とさせていただきます。)
<参加されるにあたってのお願い>
・当日、自宅で検温をお願いします。また、来所時にも検温をさせていただきます。(37.5度以上ある場合は、参加する事ができません。)
・来所時に手指消毒のご協力をお願いします。 ・保護者の方は、必ずマスクの着用をお願いします。
・午前8時30分の時点で、大雨、洪水、暴風いずれかの警報が発令されている場合は、中止になります。和歌山市子育て応援スマートフォンアプリ『つれもて子育て応援ナビ』でお知らせします。
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大の状況により、当イベントを中止させていただく場合があります。
☆先輩ママボランティア募集☆
あなたの子育て経験を、ボランティアで活かしてみませんか?
“おやこの座談会”で活動していただく、ボランティアを募集します。
☆活動するためには・・・
子どもが好きな方
子育て経験のある方
楽しみながら親子のサポートをし、地域の子育てを応援してくださる方
子育てプランナーと一緒に、子育て応援しませんか?
次回のおやこの座談会は、2/16(火曜日)です。
午前10時00分~午前10時45分 テーマ『保育園・幼稚園選び&プチ講座』
午前11時00分~午前11時45分 『おうち育児 みんなどんな風に過ごしているの?』
この座談会は、月1回開催予定ですので、随時募集します。
〇登録申込み・お問合せ〇
和歌山市役所 子育て支援課 子育てプランナー
電話:073-435-1329
ファクス:073-435-1341
子育てプランナー専用アドレス:planner-soudan@city.wakayama.lg.jp
託児付き相談(予約制)
1月の託児付き相談は、おやすみとさせていただきます。
託児付き以外の相談は実施していますのでお気軽にお越しください。
電子メールによる相談
子育てプランナー専用のアドレスができました。
来所相談、電話相談に加えて電子メールでの相談を受け付けます。
下記より、子育て支援課 子育てプランナーへ送信してください。
プランナー専用アドレス:planner-soudan@city.wakayama.lg.jp
<相談時の記載内容>
(1)相談者の氏名
(2)住所
(3)年齢
(4)性別
(5)電話番号
(6)電子メールアドレス
(7)お子さんの生年月日・性別
(8)相談内容
<回答について>
・回答は、電子メールで返信します。
・メール相談は24時間受け付けていますが、メール到着後、回答までに多少時間がかかることもあります。特に、祝日等をはさむ場合には休み明けの回答になりますのでご了承ください。また、個人情報に関することや公序良俗に反することなどについては、回答できない場合があります。
開設場所・時間
☆子育てプランナーの相談は2か所で開設しています☆
開設日:月~金曜日
午前8時30分~午後4時30分
◎和歌山市役所 子育て支援課窓口
〒640-8511 和歌山市七番丁23番地(東庁舎2階)
電話:073-435-1329
ファクス:073-435-1341
子育てプランナー専用アドレス:planner-soudan@city.wakayama.lg.jp
◎こども総合支援センター
〒640-8020 和歌山市北桶屋町7番地
電話:073-402-7830
ファクス:073-402-7832
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
福祉局 こども未来部 子育て支援課
〒640-8511和歌山市七番丁23番地
電話:073-435-1329 ファクス:073-435-1341
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。