エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

和歌山市トップページ

  • 色・文字サイズの変更
  • Foreign languages
  • 携帯サイト
  • サイトマップ

メニュー

  • 暮らし
  • 市政
  • 施設
  • 事業者
  • 観光・イベント

現在の位置:  トップページ > 暮らし > 住民票・印鑑登録・戸籍・マイナンバー・本人通知制度 > マイナンバー・マイナンバーカード > 公的個人認証サービス


ここから本文です。

公的個人認証サービス

ツイート
 

ページ番号1001419  更新日 令和4年12月8日 印刷 

公的個人認証サービスとは

公的個人認証サービスとは、インターネット等によるオンライン手続において、なりすまし、改ざん等の危険性を防ぐための確かな本人確認手段といえる電子署名と利用者本人であることの確かな証明手段といえる電子利用者証明を、地理的条件等による利用格差が生じないよう住民基本台帳に記録されている全国の住民に対して提供するサービスです。

詳細は以下のポータルサイトをご参照ください。

  • 公的個人認証サービスポータルサイト(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

公的個人認証サービスを受けるためには

15歳以上の方は、住民登録している市区町村の窓口にマイナンバーカードをお持ちいただき手続きを行うと、地方公共団体情報システム機構が発行する電子証明書の交付を受けられます。

電子証明書の種類と用途

  1. 署名用電子証明書
    文書が改ざんされていないことの確認及びインターネット等によるオンライン手続における利用者の本人確認の手段として利用
    例 確定申告等(イータックス)
  2. 利用者証明用電子証明書                                                                                                      
    インターネット等におけるログイン等において、本人であることを証明する際に利用
    例 マイナポータルのログイン等

電子証明書の有効期間

原則発行の日後5回目の誕生日までです。
有効期限が過ぎた場合、電子証明書は失効し、上記の用途に使うことが出来なくなります。
また、署名用電子証明書のみ4情報(氏名、生年月日、性別、住所)に変更があった際も失効します。
電子証明書は有効期間の有無にかかわらず、再度新規に発行しなおすことができます。
申請方法は最初に発行する場合と同じです。
電子証明書を使って行政機関にインターネットから申請・届出等をするには、マイナンバーカードに対応した機器(スマートフォンやカードリーダ)とネットワーク環境を用意する必要があります。

(注意)旧制度の電子証明書(住民基本台帳カードに格納されたもの)は平成30年12月21日をもって失効しています。新たに、住民基本台帳カードに電子証明書を格納することができないため、公的個人認証の電子証明書を必要とする方はマイナンバーカードを取得する必要があります。

 

電子証明書の更新手続きについて

マイナンバーカードに搭載されている電子証明書(公的個人認証サービス)には、有効期限が設定されています。引き続き、署名用電子証明書を利用した電子申請(e-Tax等)や、利用者証明用電子証明書を利用したコンビニ交付サービス等の利用を希望される場合は、更新の手続きが必要です。

更新対象者には、更新手続きができる時期になりましたら順次「電子証明書の有効期限通知書」がJ-LIS(地方公共団体情報システム機構)から送付されます。

ただし、郵便物の転送手続き等をされている方には当該通知が届きません。通知が届かなくても有効期限の3か月前から更新手続きは可能となっておりますので、有効期限をご確認の上、お早めに更新手続きを行っていただきますようお願いいたします

電子証明書の新規発行・更新申請について

申請できる人

和歌山市の住民基本台帳に記録されている方

申請受付窓口

  • 市役所本庁1階市民課5番窓口
  • 各サービスセンター(東部、河南、河西、河北、中央、北、南)

受付時間

午前8時30分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日、年末年始は除く)

発行手数料

  • 署名用電子証明書      1件につき200円
  • 利用者証明用電子証明書   1件につき200円
    (署名用電子証明書の発行と同時に行う場合は無料)

注意 ただし、マイナンバーカードを既に所有している方またはマイナンバーカードの新規交付を受ける方については無料です。

(マイナンバーカードの再交付手数料を徴収する場合に伴う電子証明書の再発行は有料です。)

申請に必要なもの及び申請方法

本人申請の場合

  • マイナンバーカード(個人番号カード)
    マイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちでない方はリンク先「マイナンバーカード(個人番号カード)について」を参照
  • 手続きにおいて、マイナンバーカードに設定している住民基本台帳用暗証番号(数字4桁)と、更新を希望する電子証明書の暗証番号(署名用電子証明書(英数字6~16桁)、利用者証明用電子証明書(数字4桁))の入力が必要ですので、暗証番号をご確認の上ご来庁ください。
  • 通知カード・マイナンバー(個人番号)カードについて

代理人申請の場合

必要書類
  1. 本人のマイナンバーカード(個人番号カード)
  2. 代理人の本人確認書類 官公庁発行の顔写真付き本人確認書類(運転免許証、パスポート等)
  3. 照会書兼回答書
  • 更新の方は「署名用電子証明書・利用者証明用電子証明書 照会書兼回答書」が更新の案内通知に同封されております。ただし、この照会書は更新専用であり、新規申請には使えません。

    ※回答書や委任状、暗証番号等の必要事項を記入し、記載内容を他人に見られないよう封筒に封入の上お持ちください。記入漏れや記入に誤りがある場合、手続きを行うことができません。

申請方法
  • 窓口で代理人が代理申請することをお伝えください。
  • 申請受付後、市民課から本人あてに申請の意思を確認するための照会書を送付します。
  • 照会書が届いたら、本人が必要事項を記入してください。
    照会書は1枚の用紙で、回答書、委任状、暗証番号記入用紙も兼ねます。必ず封筒に入れて、しっかりと封かんしてください。
  • 委任された代理人が上記1~3の書類を持って窓口にきてください。

添付ファイル

  • 署名用電子証明書利用者証明用電子証明書 新規発行更新申請書 (PDF 104.2KB)新しいウィンドウで開きます

PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

市民環境局 市民部 市民課 住民班
〒640-8511和歌山市七番丁23番地
電話:073-435-1027 ファクス:073-435-1378
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


暮らし

住民票・印鑑登録・戸籍・マイナンバー・本人通知制度

マイナンバー・マイナンバーカード

マイナンバー制度
  • マイナンバー制度について
マイナンバーカードについて
  • マイナンバーカード出張申請依頼
  • マイナンバーカード交付申請でQUOカードプレゼント
  • ケータイショップでマイナンバーカード申請
  • マイナンバーカード出張申請サポート窓口
  • マイナンバー(個人番号)カードの申請・交付について
  • 通知カード・マイナンバー(個人番号)カードについて
  • 電子証明書の更新手続き
  • マイナンバー(個人番号)カードを紛失された方へ
  • 転入時のマイナンバーカードまたは住民基本台帳カードの継続利用
  • 市民課窓口の混雑予想カレンダー
マイナンバーの利用について
  • 独自利用事務について
  • 情報連携による添付書類の省略について
公的個人認証サービス
  • 公的個人認証サービス
マイナンバーカードの活用
  • マイナポータルについて
  • マイナンバーカードを利用した電子申請サービスについて
  • マイナンバーカードを利用したサービスについて (1)図書館利用
  • 子育て手続のお知らせサービスについて
  • マイナポイント事業について
  • マイナポイント申込支援窓口について
  • マイナンバーカードの健康保険証利用について
その他
  • デジタル活用支援推進事業
  • みらいカード(住民基本台帳カード)について

このページのトップへ

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

表示

  • PC
  • スマートフォン
  • 個人情報の取り扱いについて
  • 免責事項について
  • リンクについて

市役所案内

  • 窓口のご利用時間について
  • 交通アクセス
  • 組織案内
  • 国勢調査基準人口世帯数

地図:和歌山市は、和歌山県の北部、紀の川の河口に位置している。


市章和歌山市役所

〒640-8511 和歌山市七番丁23番地
代表電話:073-432-0001
法人番号:6000020302015

きらり輝く元気和歌山市

Copyright © Wakayama City Web